あれこれ三昧

2025年1月18日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 9℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 14:13

今日は予報通り、久しぶりのベタ凪 ♪
荒れた後のエントリー周辺は石が動いて
実に歩きづらいを通り越して危険レベル!!
  f(^_^;)

セグロサンゴヤドカリ
 ひと際、赤い脚が目立っていました/セグロサンゴヤドカリ

水にさえ入ってしまえばそこは水族館の様 ♪
とは言っても水温は15℃台に突入!!
水に入った瞬間、「今までと違うぞ!!」(笑)

今日は表層のメジナが更に増え、
桟橋周辺は怖いくらいに表層を覆いつくしている。
底にはニザダイの大群が移動中!!

ニザダイ
 大群で浅瀬の藻類を食べていくニザダイ

今日は水先案内だったので、
荒れた後だけに張り切ってご案内 (o^-‘)b !
いや~、我ながら見つけた!、見つけた!! (笑)

カミソリウオ
 単体でゆらゆら、、、カミソリウオ
カミソリウオ・ペア
 カミソリウオ・ペア

ご案内は、単体カミソリウオ & ぺア ♪
昨日見つけたホソフウライウオ、

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ


デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ニシキフウライウオ、ホウセキキントキ、ワカヨウジ、

ホウセキキントキ
 あっという間に体色変化をするホウセキキントキ


ちびっ子オオウミウマ、クマドリカエル、
クシノハカクレエビ、1mのカスザメ、
ネズミフグにサザナミフグ、、、

オオウミウマ
 まだちびっ子なオオウミウマ
クマドリカエル
 まだ15㎜程のクマドリカエル
クシノハカクレエビ
 いつもは奥の方に居るのが今日は入り口に♪/クシノハカクレエビ
カスザメ
 本日の〆はどど~んと1m程のカスザメでした

やっぱりまだ居たね ♪
ミカヅキツバメウオはだいぶよろよろ。
寄生虫の跡も痛々しい。

サザナミフグ
 他の魚にやられたのか?傷が痛々しいサザナミフグ

浅瀬の石影でジッとしていた傷だらけのサザナミフグ、、、、
魚には痛点が無いと聞くけど、見るからに痛そう!!
 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

大荒れにも負けず

2024年12月29日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃  水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43  干潮 ■ 10:37

週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!

朝焼けの富士山
 朝焼けに染まる富士山

朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !

ソラスズメダイ
 水温低下で底に敷き詰めたようなソラスズメダイの群れ

桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !

ニシキフウライウオ
 まだ健在なニシキフウライウオ ♀

@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)

ホウセキキントキ
 岩陰に潜むホウセキキントキ
ヒラタエイ
 まだ少ないですがヒラタエイが出現しだしました

明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !

マメタワラ
 マメタワラ(海藻)の芽も出始めてきた

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 
年末・年始、やっているよ(笑)

.

.

クリスマスの日に

2024年12月25日(水) 長潮  

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 12℃  水温■ 18.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 12:38  干潮 ■ 06:18

今年のこの冬場は西風・強風の日が多く、
海況気にせず潜れる日は少なく数えるほど。
それも今年はあと数日で終わり、、、
限られた日の穏やかとなった今日は
井田全体のダイバー数はゼロ  f(^_^;)

ウミスギモドキ
 少しだけクリスマス/今年は殆ど姿が見えないウミスギモドキ

クリスマスでもある今日をしめやかに潜って来ました。
水中の「クリスマス」らしさを求めて、、、。

イバラカンザシ
 ゴカイの仲間のイバラカンザシ/英名「クリスマスツリー・ワーム」

 

イボクラゲ
 何か浮遊する物体みっけ♪

波打ち際で見つけた紫の浮遊体。
30㎝はあろうか?!
近づいてみればエビクラゲでした。
風?、海流?に乗ってきたかな?!

イボクラゲ
 体幅30㎝程のエビクラゲ/細かい触手は既に切れてしまっていました

水中を目を凝らして見れば、
上層は細かいプランクトン・ヤムシ等の浮遊生物がいっぱいでした。

水温18℃台、透視度18m前後!

上層のミカヅキツバメウオも動きが鈍くなってきましたが定位置に。
顔の寄生虫が気になります。

ミカヅキツバメウオ
 目の上にポチッと寄生虫がついています/ミカヅキツバメウオ

ゴロタ斜面を深場に降りていくと
南方系種の色鮮やかなウメイロモドキや
ハナムロの群れと出会えます。

ウメイロモドキ
 ウメイロモドキ

一気に深場へ向かうとスナイソギンチャク。
テッポウイシモチファミリーの住まいとなっていました。
ここにはカクレエビ各種が共存 (o^-‘)b !

スナイソギンチャク&テッポウイシモチ
 スナイソギンチャク & テッポウイシモチ
カクレエビ
 多種のカクレエビが共存しています

浅場の減圧は巣穴を掘るニシキテッポウエビや
アカハチハゼを見て時間をつぶせば
あっという間  ヽ(*´∀`)ノ

アカハチハゼ
 水温低下と共に警戒心強く穴に逃げ込んだらなかなか出現してくれない

最近和名が付いたゴウザンゼカクレエビもゲット!!
ヤドカリと共生するエビ種だ (o^-‘)b !

ゴウザンゼカクレエビ
 ヤドカリと共生するレアなエビ/ゴウザンゼカクレエビ

あー、明日からまた強風!!
土曜日まで吹くか?! 、、、_| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

ポツンとダイビング

2024年12月13日(金) 中潮   

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 11℃   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:09  干潮 ■ 09:40

今日は最寄り駅までゲストのお迎え。
井田からの出発送迎なので朝早くに店を出発。
沼津静浦辺りは気嵐湯気がモクモクと立ち上り
幻想的な光景を見ながらドライブの様な運転 ♪

Bigオオモンカエル
 日替わりでBigオオモンカエルが入れ替わり

午後から風が強まる予報でしたが
ダイビング時間帯はほぼ 凪 ♪
穏やかなダイビングが出来ました。
というのも今日の井田海岸は自分たち以外はお客も無く
のんびりと生物観察ができました (o^-‘)b !

 

浅瀬のミカヅキツバメウオ、
ちびっ子アカハチハゼ、モンハナシャコ、
モンツキハギ、ニシキフウライウオ、
ベルベット&デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
※雌が見当たらないのは、、、?!

クダゴンベ
 クダゴンベ

ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリ&Bigオオモンカエル、

ニシキウミウシ
 妖艶な色のニシキウミウシ

ニシキウミウシ、レンテンヤッコ、
カシワ&アカオビハナダイ、コブダイ、ブリ、
ホウセキキントキ、、、、、、

ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

毎回見つけるのが難易度高いけど
まぁ、それが楽しい (o^-‘)b !

明日は沖の風が少し影響がありそう。
早く潜ることに越したことは無い!?

お土産チロルチョコ/赤べこ
 お土産で頂いたデザインがかわいいチロルチョコ/赤べこ

今日のゲストからのお土産 ♪
福島限定「チロルチョコ/赤べこデザイン」
ありがとうございました  ヽ(*´∀`)ノ
今日の最大の収穫は、、、これだな! (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

追加作業

2024年12月12日(木) 中潮   

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:26  干潮 ■ 08:39

予報では晴れ予報でしたが薄晴れ。
風もほぼ無しですが底冷えするような一日。

コブダイ雌
 50㎝程のコブダイ雌

今日は先日の水中作業の追加作業。
補修とガイドロープを張るための準備作業で潜水。
さすがに深場ということも有って
さほど仕事しないうちに減圧停止モード!!
うへぇー!!  (>_<)

作業合間で見れたもの f(^_^;)

ミカヅキツバメウオ&サザナミフグ
 ミカヅキツバメウオ & サザナミフグ

表層はミカヅキツバメウオがロープに寄り添い
なぜかサザナミフグの子も一緒にロープに
  (o^-‘)b !

モンハナシャコ
 穴の奥~の方から覗くモンハナシャコ

モンハナシャコは健在だけど
なかなか巣穴から顔を出してくれない、
ちびっ子アカハチハゼもいるね。

深場にはどーーん!と横たわる1m程のカスザメ。

カスザメ
 1m程のカスザメ

休憩の合間はライブカメラの塩落とし!!
塩害でカメラが塩だらけ。
映像もモヤ~と、、、。
高所作業だけに新しいアイテムが大活躍(笑)
  f(^_^;)

高所カメラ清掃道具
 ご近所のちびっ子から譲り受けた4mも飛ぶ水鉄砲が大活躍(笑)

明日もダイビング時間帯は穏やか。
遅くなると風の影響が出だすかな?

あっ、明日は海岸に打ち上がっている砂の撤去作業。
風が吹くと振り出しだけど、、、(>_<
体が温まるにはいいね  f(^_^;)

※年末・年始、通常通り営業しています。
呑んだくれているかもしれないのでご予約をお願いします。(笑)
クラブハウス合宿も受付中です
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

冬到来を感じる日

2024年12月10日(火) 若潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 11℃   水温■ 19.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 12:53  干潮 ■ 06:09

みんな口を揃えて、「海から湯気が出てる!!」
「なに?、なに??」
海辺ならではの冬の光景(湖でも起こりますが、、)。
朝早く、ちょうど陽が出始めの頃に立ち上る湯気の雲海、
外気温よりも水温の方が高い時に起こる現象。
幻想的な景色。

ミカヅキツバメウオ
 あれだけ大荒れだったにもかかわらず健在でした

大荒れの毎日からやっと西風も弱まり
今日はダイビングが可能に (o^-‘)b !

桟橋上から見た水中は透明度も高く期待大!!

予想通り陽のお陰も有り、
浅瀬は澄んで15m以上は見えているかな!?
ただ中層以下はやはり冬の陽、
弱く底まで届かなく暗い。
ざっと12m前後の視界。

さて気になる生物 (o^-‘)b !
大荒れの後でも変わらなかった ♪

アカハチハゼ
 まだ小さく臆病な個体でなかなか寄れない/アカハチハゼ
ニシキフウライウオ/雄
 ニシキフウライウオ/雄
ニシキフウライウオ/雌
 かなりボリュームのあるニシキフウライウオ/雌

ミカヅキツバメウオ、アカハチハゼ、
クマドリカエル、ヒレナガネジリンボウ、
Bigオオモンカエル、ヘラヤガラ、
ムロアジ&イサキの群れ、
デッドリーブス&ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
モンハナシャコ、ニシキフウライウオ、、、、

デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
クマドリカエル
 クマドリカエル

そろそろ新しい生物が欲しいな、、、。

明日も海況は穏やか (o^-‘)b !
何か目新しいもの、見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

大荒れの後は?

2024年12月1日(日) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西2m
気温 ■ 16℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:56  干潮 ■ 11:23

11月最終日(土)は強風波浪によるウネリで
クローズとなりました。
今日は風も弱まり穏やかな海況に (o^-‘)b !

強風波浪高波警報
 強風波浪高潮/朝焼けの富士

桟橋横の玉浮きロープがこの高波で切れるなど
波浪のアップダウンが大きかったことを物語っていますが
この大荒れにもミカヅキツバメウオは耐え
ロープに寄り添ってくれていました。

ミカヅキツバメウオ
 大荒れにも耐えたてくれたミカヅキツバメウオ

荒れた後だけに全体が白濁するのは当たり前。
ただ沿岸は川の中をもぐっているよう!
黒い細かい河川ゴミが底に降り積もっている状況。
浅瀬は特に真水が入った時の様に白濁。
深場はさほど影響なく12m前後の視界。

今日は荒れた後だけにまず生物チェックダイブ。

ニシキフウライウオ
 綺麗な個体が出現/ニシキフウライウオ
ウミテング幼魚
 もぞもぞと動いています/ウミテング幼魚

ニシキフウライウオ、ウミテング、
Bigオオモンカエル、ホシテンス幼魚、
イサキ&ムロアジの群れ、ヘラヤガラ、

チンアナゴ
 このチンアナゴも長いね
Bigオオモンカエル
 やっぱりここに帰って来るんだね/Bigオオモンカエル
ヒレナガネジリンボウ
 ヒレナガネジリンボウとニシキテッポウエビ

ホウセキキントキ、ヒレナガネジリンボウ、
デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ、
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
クマドリカエル、チンアナゴ、、、、

クマドリカエル
 短期成長中でかなり迫力感ある個体に/クマドリカエル
デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
 デッドリーブス(枯れ葉)・ゴーストパイプフィッシュは3個体
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
 ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ

主だったものはほぼ健在か!?
   ヽ(*´∀`)ノ

12月に入り水温も外気温に冷やされ
じわじわ下がりだした。
生物も変わりだすかな

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

追われるイサキの群れ

2024年11月24日(日) 小潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東1m
気温 ■ 15℃   水温■ 22.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:57  干潮 ■ 05:38

休日最終日はべた凪の海況 ♪
風も無く気温以上に温かく感じられます。

オオモンカエル
 定位置に居ないなぁと思ったら4m程の浅瀬に居ました/オオモンカエル

水中は白モヤがぬぐえないけど15m前後は見えています。
今日は流れも無く、良かった良かった(笑)

ミカヅキツバメウオ
 ダイバーが落ちて来ても逃げることなくゆらゆら

ミカヅキツバメウオは今日も波間に揺られゆらゆら。
ダイバーに追われることも無く。

クマドリカエル
 クマドリカエル

イサキの群れが途切れることなく
中層を右へ左へ!!
いきなりまとまったかと思ったら
ブリが2本追いかけていました。
昨日はメジマグロに80㎝級カンパチ、、、。
ここのところ迫力あるシーンが見れています。

 

マクロネタは変わらずかな (o^-‘)b !

ウミテング
 指先程のちびっ子ウミテング

ちびっ子ウミテング、ホシテンス、
カミソリウオにベルベット、
クマドリカエル、ハタタテハゼ、
シテンヤッコ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、
Bigオオモンカエル、ニシキフウライウオ、
あれこれ、、、、(笑)

モンガラドオシ
 小指の先ほどのモンガラドオシ幼魚見っけ♪

今月もあと1週間。
もう少し秋を楽しみましょう

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

ムロアジを追ってメジマグロ

2024年11月22日(金) 小潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東→西4m
気温 ■ 19℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:51  干潮 ■ 16:21

オキザヨリ
 オキザヨリ

午後3Diveめから西風で波浪となりました。
その前までは ほぼ穏やかな海況 ♪
穏やかならば透視度も15m程見えています。
水温も23℃、陸上よりも温かだなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

今日もまだミカヅキツバメウオはゆらゆら♪
持ちこたえてくれています。

カミソリウオ
 カミソリウオ

Theカミソリウオは昨日の流れのせいか
定位置から離脱、行方不明となってしまいました。
あー、残念!!
ベルベットタイプ(縦浮遊型)は健在。
でも雌はどこへやら  @_@;
あ、ベルベットは雌雄健在。
でも見つけるのは相変わらず難易度高し
  f(^_^;)

ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
 ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ

今日はホウセキキントキと出会えました (o^-‘)b !
岩陰で身を潜めてているところをお邪魔してしまいました。

ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

他、ウミテング幼体、Bigオオモンカエル、
クダゴンベ、ニシキフウライウオ、
ホシテンス、ナンヨウカイワリ、
シテンヤッコ幼魚、フエヤッコダイ、
モンハナシャコ、オキザヨリ、
アカシマシラヒゲエビ、紅白クマドリカエル、
、、、、、

ホシテンス
 ホシテンス幼魚
ムロアジ回遊
 ムロアジ回遊

午後遅くには桟橋周辺はムロアジの大群で
ぐちゃぐちゃ!!
メジマグロも出現し大迫力シーンが (o^-‘)b !

まだまだ11月、楽しめるぞ (o^-‘)v
さあ明日から連休だ!
何が飛び出すかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

雨にも負けず、寒さにも負けず

2024年11月20日(水) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 雨    風向 ■ 東北東3m
気温 ■ 11℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 14:06

朝から冷たい雨が降っていました。
潜った方が温かいかな? f(^_^;)

昨日設置した「フリソデホイホイ」が気になったので
奮起して潜って来ました、
が!、 撃沈(笑)

ウメイロモドキ幼魚
 南方系種のウメイロモドキ幼魚もまだまだ複数匹

昨日出会えたミカヅキツバメウオは
今日もゆらゆら、、、。
きっと海況が荒れたら居なくなってしまうだろうな?!
フレンドリーなだけに、
追い掛け回しはやめて欲しいな。
井田はびっくりするほどの非常識者が多すぎ!!

アブラヤッコ
 今年はアブラヤッコの出現も多く成魚が普通に見られています

昨日確認できたちびっ子ウミテング、
カミソリウオ種・ペア&カミソリウオ、
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
クマドリカエル、ニシキフウライウオ、
オオモンカエル、ネジリンボウ、チンアナゴ、
アカハチハゼ、モンハナシャコ、フエヤッコダイ、
ナンヨウカイワリ、ヘラヤガラ、バラハタ、、、
再確認できています。

クロフチススキベラ
 クロフチススキベラ

さぁ、11月もあと10日!!
新しい出会い、見つけましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

浅場は青さが復活中 ♪

2022年8月24日(水) 中潮

天気 ■ 夏日復活  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 34℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 4~15m
満潮 ■ 16:59 干潮 ■ 09:51

残暑厳しい?!
夏日がまた復活、肌をジリジリと焼いてきます。
何もしなくても汗が噴き出して、
「早く海に行き来なさい」と f(^_^;)

雨も重なり、たまったレンタル器材も片付け、
いざ、水中へ ♪

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ナンヨウツバメウオ幼魚が全部で3個体になりました

水面には新たにちびっ子ナンヨウツバメウオが
ゆらゆら、2個体。
大きめ入れて3個体になりました。
ウネリが入れば飛ばされそうなところで
ミカヅキツバメウオ若魚がロープに寄り添い。

ミカヅキツバメウオ
 まだ警戒心の少ないミカヅキツバメウオ、大事にしたいですね

表層にはイワシ、キビナゴそれぞれの群れが
右往左往と駆け巡り、太陽光でキラキラ。
今日もどこに行くのやらビゼンクラゲが
ちびっ子魚を引き連れてスイスイといった感じ。

ビゼンクラゲ
 ちびっ子幼魚を沢山引き連れてビゼンクラゲ横切って行きます
タケノコガイ
 こんな貝一つでも知識が有ればワクワクします。 タケノコガイ

今日は井田では珍しいタケノコガイを
見つけました。 体長5㎝程。

コロダイ幼魚
 黄色の鮮やかなラインですぐに見つけられます。 コロダイ幼魚

少し前に見つけたコロダイの稚魚かな?!
随分大きくなって黄色のラインがくっきり ♪
腰振りダンスは相変わらずです。 (笑)

浅瀬はかなり水が良くなり、
青さも増して来ました。
ただ「深場は何でこんなに濁っている?」っていうくらい
暗くモヤモヤ、、、視界4m未満です。
水温も低く、上層の温度差が有り過ぎるため
猛烈に冷たく感じます。
深場を狙う方は
ドライスーツでも良いくらいです
 f(^_^;)

明日は気温も落ち着き、
焼けた肌には少し肌寒そう。
海況は穏やかでダイビング日和ですね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


穏やかな残暑日

2022年8月23(火) 若潮

天気 ■ 雨→晴れ  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 21~26℃
透視度 ■ 8~15m
満潮 ■ 09:03 干潮 ■ 16:33

ミカヅキツバメウオ
 今年は三種のツバメウオが出現 ♪ 彼はミカヅキツバメウオでヒレが長いのが特徴です

お盆もあけ、夏が一気に終わりに向かいます。
早朝の風も少しヒンヤリしてきました。
井田の田も早い稲刈りが始まりました。
暑かった夏も本当にあっという間に終わってしまいます。
なんかこう胸に来るものが有りまして、、、。
これからだんだん「井田の夕日」が素敵に輝いて、
ぜひ見ていただきたい光景が・夕もやが
広がります。
時間を取り、お泊りでどうぞ。

今日は出勤と同時に雨が ザー !!
慌てて干していたレンタル品をしまい、
やれやれと思っていたら青空が出始めました。

海は久しぶりのベタ凪です。

ビゼンクラゲ
 体長60cm程のビゼンクラゲが頻繁に入るようになりました。 なぜ?!

浅瀬の透明度が上がり、青さが出始めました。
今年多く来訪してくるビゼンクラゲが数個体、
どこへさまようのか、漂っていました。

コクテンカタギ
 幼魚はこの時期よく見ますがこれだけの成魚は珍しい季節来遊魚のコクテンカタギ

今日は先日から目にしていたミカヅキツバメウオ ♪
やっとまともに写真に撮る時間ができました。
近くにはナンヨウツバメウオの稚魚と幼魚、
浅瀬表層にはイワシ稚魚、キビナゴが入り、
右往左往、キラキラと綺麗です。

シマアジ
 人懐っこいシマアジ若魚も入って来ています

1本目は池尻ポイント、2本目は砂辺ポイント。
フタイロニシキウミウシ、ドロノミ、
カスザメ、コクテンカタギ、シマアジ若魚、
ウミテング複数個体、
、、、、、

アカボシウミウシ
 春先に大量発生していたアカボシウミウシにまた出会えました

この水温にして久しぶりのアカボシウミウシ ♪
懐かしかったなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日は久しぶりにフリー f(^_^;)
潜りたい場所たくさんあるぞ ♪
さ~て、何が見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .