雨でも気分はハイ

2023年5月13日(土) 小潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:53 干潮 ■ 06:28

朝からしとしとと雨、、、。
せめてもの救いは風が無いこと!!
それでも気分は沈みがち。

オオモンカエル
 Bigオオモンカエルに見入る(笑)

少しでも水中で気分を盛り上げて、
「こんな日でも来店して良かった」と思えるような
生物ガイドを (o^-‘)b !

さて今日はどこを攻めてみようかな?

アオリイカ
 今日は4組のアオリイカ・ペア

1Diveめは今が旬のアオリイカの産卵、
Bigオオモンカエル&他カエル達。

セミホウボウ
 体長40cmセミホウボウ
ヒレナガネジリンボウ
 チャンスは一瞬!! #ヒレナガネジリンボウ

イワシの群れやセミホウボウ、
オキナワベニハゼやイワシの群れ、
ヒレナガネジリンボウを ♪

アカボシウミウシ
 小粒でかわいいアカボシウミウシも発生中

2Diveめは「砂辺ポイント」へ。
アカボシウミウシ数匹、ヒラメ、
ホウボウ幼魚、オニオコゼ、

ホウボウ幼魚
 #ホウボウ幼魚
ウミテング
 ウミテングのペアはあちこちで出現中

セトミノカサゴ、ウミテング・ペア2組、
ヒラタエイはモグラ叩き状態(笑)、
サカタザメ、、、、

サカタザメ
 おとなしいサカタザメ
オオベニシボリガイ
 大粒のオオベニシボリガイ

今日も多種のご案内ができました
  ヽ(*´∀`)ノ
生物を見て興奮して体温が上がる!?
理想的ですね  (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 #カザリイソギンチャクエビ
セトミノカサゴ
 昨年から普通種となってしまったセトミノカサゴ

明日も雨 (>_<)
風は今日同様ほぼ無風。

明日の出会いは?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

透明度、白濁

2023年3月9日(木) 中潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 20℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 06:42  干潮 ■ 12:42

今日は気温も20℃近く上がり
春陽気を感じさせる日になりました。

この時期の厄介者、、、!!
花粉、黄砂、植物性プランクトン。
今日は昨日よりも更に濁り、Max8m。
底は光が届かずかなり暗い。
昨日の体験が今日じゃなくて良かったよ
 f(^_^;)
水中がまだ緑色に染まっていないから
プランクトンによる春濁りとは別に
花粉、黄砂の影響かなぁ、、、、。

こんな時は動いてもしようが無いから
底にへばりついて (笑)

アシボソベニサンゴガニ
 #アシボソベニサンゴガニ
モエビ
 #ナガレモエビ
セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ
イロカエル
 #イロカエルアンコウ
ミツイラメリウミウシ
 #ミツイラメリウミウシ
アカスジカクレエビ
 #アカスジカクレエビ
ビシャモンエビ
 #ビシャモンエビ
ムチカラマツエビ
 #ムチカラマツエビ
イソバナカクレエビ_sp
 #イソバナカクレエビ_sp

早く綺麗な潮が入らないかなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

見どころ満載

2023年2月17日(金) 中潮

天気 ■ 冬晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 10℃   水温■ ~17.3℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 14:26  干潮 ■ 09:37

今日は晴れたり曇ったり。
陽射しは温かいけど、空気はヒンヤリ冷たい。

クラゲ
 頭部に脳のような物が見えますが内臓ですかね?!

今、井田は春を前に見どころ満載 ♪
今年の沿道の井田桜は風に散らされることも無く
おかげで、一気に満開で密度濃く、
お見事 (o^-‘)b !

カワセミ
 毎年当店付近にカワセミが来訪してくれます

マリクリ(当店)まで来れば、
連日カワセミの来訪を見ることができています。

  ヽ(*´∀`)ノ

さて今日もガイド中だったのですが
新規かわいい生物達に出会えました ♪

クラゲ
 漂っているクラゲの中には触手が 3m以上の物がいます。

昨日ほどでは無いですが
今日もクラゲがたくさん浮遊しています。
ハナビラウオを連れたクラゲも見れました。

カエル
 顔は不細工ですが愛嬌あり、きれいな個体に出会えました

 

オオモンカエル
 隠れ上手が勝つか見つけ上手が勝つか?(笑) #オオモンカエル

 

ベニカエル
 極超ちびっ子ベニカエル。 かわいいぞ ♪

カエルも新たに2個体ゲット (o^-‘)b
超ちびっ子ベニカエルは一押しかな?!
ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
クダゴンベ、アカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、、、、、

ヒレナガネジリンボウ
 ジッと粘ればヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビも見られます

 

ウデフリツノザヤウミウシ
 これまた極小のウデフリツノザヤウミウシ、見っけ ♪

そうそう、超ちびっ子ピカチューも
出会えたなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日はレア物見つかるかな?!

明後日、日曜は暴風予報 (>_<)
崩落景観がまた変わるかな?
不安定な石が転げ落ちて安定してくれると良いのだけど!!
くわばらくわばら、、、、f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

寒暖で井田桜も ♪

2023年2月16日(木) 若潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南々東2m
気温 ■ 8℃   水温■ ~17.3℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 12:48  干潮 ■ 08:07

クラゲ

連日気温が下がり、空気が冷え冷え!
昨晩は小雨が降った分、早朝はこの近辺の山も
パウダーを振ったような積雪が観られました。

寒暖の差で井田桜も満開に ♪
ヒヨドリやメジロ達が忙しそうに
花の蜜をついばんでいます。
  ヽ(*´∀`)ノ

水中の透明度は20m前後 ♪
水温は外気温と反比例し17.5℃も有りました。

クラゲ

今日も新しい生物が見つかっています。
表層にはたくさんのクラゲが入り、
併せてクラゲに寄り添うハナビラウオも (o^-‘)b !
辺り一面、刺胞だらけなので
少しは刺される覚悟で f(^_^;)

魚の卵塊
 30㎝大、魚の卵塊か?
魚の卵塊
 卵塊拡大写真

クラゲに交じり30㎝程のドーナツ状の卵塊。
よく見るとぶつぶつの塊り。
さてどんな魚の卵塊かな?!

ウミグモ
 #ウミグモ
クビナガアケウス
 目の位置がクモガ二種と違い胴と離れています #クビナガアケウス

他、ウミウシ各種、
マニアックなウミグモ、クビナガアケウス、

ベニカエル
 極小過ぎて尾部がまだ透けています。 体の赤い突起がかわいいベニカエル
オオモンカエル
 見事な隠れっぷり♪ #オオモンカエル

これまた極小のベニカエル?もゲット ♪
以前見つけて行方不明になっていた
3.5㎝大オオモンカエルも
見つけちゃいました。 ごめんね (笑)

サラサウミウシ
 #サラサウミウシ
カメキオトメウミウシ
 #カメキオトメウミウシ
クロヘリアメフラシ
 #クロヘリアメフラシ
サメジマオトメウミウシ
 #サギリオトメウミウシ?

寒くて潜るのに躊躇してしまいますが、
いざ潜ってしまえば楽しい世界が待っています。
透明度も増し、やっと井田らしい海にも
仕上がっています。

冬の海、楽しんでください ♪
ご案内していますよ (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

 

冬の海

2023年2月2日(木) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:15 干潮 ■ 10:10

どんより冬の日、気温も上がらず肌寒い。
今日の井田は閑散として、ダイバー姿は無しかな?!

東風予報ですが表層、
朝からザブザブ、、、。
潜る気、そぐなぁ、、、f(^_^;)

奮起一発(冬場はこれが大事(笑))、
軽く流してきました。

ヒレナガネジリンボウ
 臆病なヒレナガネジリンボウ。 1シャッターで引っ込みます

ヒレナガネジリンボウ、まだ居てくれました。
ただし、撮影は1チャンスのみ。
すぐに巣穴に潜り込んで出てきません
 f(^_^;)

ホシテンス
 半年以上もこの姿。 成長どまっているホシテンス!?

近くのホシテンスもさほど成長無く現存。

安全停止中に表層を泳ぎ去って行った
ミズウオ1.2m、やせ細っていたなぁ、、、。

 1.2m程のミズウオが表層を泳ぎ去りました

明日も東の風 ♪
波浪も取れて穏やかになると良いね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 


大荒れの前の至福

2023年1月20日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 0→西8m
気温 ■ 14℃  水温■ ~17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:11 干潮 ■ 10:29

今日は昼くらいから大荒れ予報。
午前中はベタ凪と言うのに、、、@_@;

マツカサウオ
 #マツカサウオ

明日は週末なので、
荒れる前に一応潜っておくかな!?
  f(^_^;)

ちなみに今日の井田のダイバーは
誰一人いません !!
地元スタッフ人もどこかに隠れているのか、
店すら開いていない?! (笑)

 少なくなったとは言え、まだまだタカベが群れています

桟橋周辺は相変わらず透明度高く、
ざっと20mくらいは見え、
ボラやイワシ稚魚、少なくなったタカベが
回遊しています。
いかつい顔のコブダイ雄(70㎝級)もうろついています。

 70㎝級コブダイが回遊していますが近寄れません

さ~て、カエル祭りはまだ開催中?!(笑)

イロ、オオモン、Big、、、、
あー、お腹いっぱいだ ♪

イロカエル
 レモンちゃん ♪

 

オオモンカエル
 ピンクちゃん ♪

 

イロカエル
 オレンジちゃん ♪

 

オオモンカエル
 #オオモンカエル

 

オオモンカエル
 あははは、、、、

今日は綺麗なレンテンヤッコも
ゲット出来ました (o^-‘)b !

レンテンヤッコ
 この子も越冬するかなぁ、、、#レンテンヤッコ

ヒレナガネジリンボウは相変わらず警戒心が強く、
シャッターチャンスは1回だけ!!
フラッシュ1発で引っ込みます f(^_^;)

ヒレナガネジリンボウ
 水温低下でかなり警戒心が強いヒレナガネジリンボウ

ウミウシは、コミドリリュウグウ、
コモン、セスジミノ。

コミドリリュウグウウミウシ
 #コミドリリュウグウウミウシ

 

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

好みに合わせて生物探しを (o^-‘)b !

明日はこの強風もやみ、
気温こそ低いけどダイビング日和。
水温も18℃近く戻り、透明度も冬の透明度 ♪

マクロも良いけど、
一発大穴当てたいぞ!!  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

生存確認作業中

2022年12月27日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24

ソメワケヤッコ
 水温が下がったせいか動きが緩慢になり、撮りやすくなってきました

風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
 (>_<)

サカタザメ
 50㎝程のおとなしいカスザメ

今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)

ベルベットゴーストフィッシュ
 ペアでは無いけどまだ居てくれました。 #ベルベットゴーストフィッシュ
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 雄が行方不明。 名前由来のハリメダが枯れてきました。 #ハリメダゴーストパイプフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴にいつも隠れていた小ヒレナガネジリンボウだけが確認
ホシテンス幼魚
 いったいいつになったら成魚になるのかな? #ホシテンス幼魚

おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、

アヤトリカクレエビ
 探すのにいつも目が点に @_@; #アヤトリカクレエビ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだ3㎜程の極小コミドリリュウグウウミウシが出現

更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトン・Bodyがきれいなハクセンアカホシカクレエビ
セトミノカサゴ
 結局1年中見られたセトミノカサゴ

新旧入り混じっての生物達 ♪

餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!

明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
  (><)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

浅場がキラキラ ☆彡

2022年11月14日(月) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 18℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 09:17 干潮 ■ 14:24

昨日の雨も上がり、風も東風で良いのですが
気温が上がらず寒い一日となりました。
断然、水中のほうが温かいぞ!!

エントリー直後から桟橋横表層は変わらず
イワシ稚魚の大群が右へ左へと!!
その沖合ではタカベ&カンパチも。
  (o^-‘)b !

今日は週末に撮れなかった写真を撮りに
  (o^-‘)b !

オオモンカエルアンコウ
 2週間ぶりに出会ったやや大き目、オオモンカエルアンコウ
マツカサウオ幼魚
  ちびっ子のマツカサウオを見つけて頂きました。 このサイズ、超かわいい♪
ヒレナガネジリンボウ&コトブキテッポウエビ
 平日なら狙える!?、ヒレナガネジリンボウ&コトブキテッポウエビ
クマドリカエル
 居ないと思っていたら体色変化して出現!! この変化パターン、初めて見るなぁ #Bkクマドリカエル
カミソリウオ・ペア
 どうやってめぐりあうんだろう? #カミソリウオ・ペア
ミヤコキセンスズメダイ
 浅瀬のゴロタを探せばまだインドヒメジやミヤコキセンスズメダイが見つかります
イロカエルアンコウ
 超ちびっ子イロカエルも複数個体見つかっています
ギンガメアジ
 浅瀬のイワシを狙ってギンガメアジygも複数匹回遊しています

明日も海況は穏やか ♪
気温はさほど上がらないなぁ、、、、
温かい恰好・ウインドブレーカーをお持ちください。
  (o^-‘)b !

明日は今日回り切れなかった分をチャレンジ
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

10月最終日は?

2022年10月31日(月) 中潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 東7m
気温 ■ 20℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 10:24 干潮 ■ 15:23

今月10月も最終日。
秋晴れて暖かな日になりました。

朝一にはシーンとしていた水中も
10時頃には”ドッカーン”とタカベ&カンパチが
やってきました  ヽ(*´∀`)ノ

 カンパチとタカベのバトルが繰り広げられています

カンパチも成長につれて大食漢となっているのか
タカベへのアタックも頻繁になってきました。
かなり見ごたえ迫力あるシーンが
間近に見ることができています。

さて今日は昨日の撮り残し分を狙いに ♪

ヒレナガネジリンボウと猫村さん
 ヒレナガネジリンボウと猫村さん記念撮影

平日の今日はダイバーもごく少なく、
ヒレネジリンも気を許して猫村さんと ♪
背びれが長い分、かわいいなぁ~。

クマノミ幼魚
 1㎝満たないクマノミ幼魚との思い出に、、、

1㎝程の超ちびっ子クマノミygを見つけたけど
今から越冬は厳しいだろうなぁ、、、。

昨日見つかったクマドリカエルは
ちびっ子ゆえに今日はロスト (>_<)
行方はどこへやら、、、

カミソリウオ
 ペアだったカミソリウオが今日は雌だけ!

昨日のカミソリウオ・ペアも
雌の1個体のみ確認ができました。
明日は戻って来てくれると良いのだけど。

■ おまけ ■
秋も深まり寒くなってきたので
感謝も込めて、今週5日(土曜)
「豚汁」をご提供します。
少しでも温まってくださいね ♪
明日から物価が上がるとか?!
いたたたた、、、、(笑)
気が向いたら更に何かお付けします。
   ヽ(*´∀`)ノ
量に限りが有るので前日までの来店ご予約者、
優先とさせていただきます。

◆ おしらせ ◆
今月から潜水可能時間が短くなり、
最終エキジットが16時となっています。
時間厳守でお願いします。
特に、タカベを狙う方、
必ず16時までにエキジットしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋のダイビング日和

2022年10月29日(土) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 21℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:10 干潮 ■ 13:36

秋の行楽日和 ♪
海も穏やか、秋晴れで暖かな陽気に
   ヽ(*´∀`)ノ

タカベ&カンパチ
 タカベ & カンパチ

今日も朝からタカベ&カンパチが
バトルを開催 (o^-‘)b !
たまにシマアジも参戦していました。

水温も24℃近く、まずまずでは?!
朝一、流れもあり透視は度白濁ぎみ、、、。
午後は人災で更に濁ったかな?!

ソレノストムス・ハリメダ
 トゲ目ホソフウライウオか?、ソレノストムス・ハリメダか?

今日は新たにソレノストムス・ハリメダ
(はたまたフウライウオかな??)
見つかりました ♪
地味ですが珍しい個体です。

クダゴンベ
 まだ小さくてかわいらしいクダゴンベ
シテンヤッコ
 鮮やかな黄色が目立つシテンヤッコ

他、クダゴンベ、シテンヤッコ、
ニシキフウライウオ、オオウミウマ、
ウミテング、ソメワケヤッコ、
アカハチハゼ、ヘラヤガラ、
ハタタテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、
ホシテンス、、、、、、などなど。

スズメダイ
ミノカサゴ
 ハナミノカサゴに追いやられてきたミノカサゴ
ナガサキスズメダイ
 幼魚は綺麗な青ですが成魚は真っ黒に!! #ナガサキスズメダイ

明日もダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


井田の海、復活♪

2022年10月27日(木) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 18℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:37 干潮 ■ 12:12

先日の富士山積雪も融けだし、
寒さも緩和しだしました。

 居付きのタカベが群遊しています

あれだけドロドロ(笑)だった水中も
昨日からきれいな水が入ったか?、
汚濁が出て行ったか?
昨日、透明度20m @_@;
水温も24℃まで復活 ♪
表層から砂底が見える有り様。
今日も薄晴れながら18mは見えている!!
久しぶりの「井田の海」 ♪

コバンアジ
 ここまで来るとコバンアジの数も増え、見応えあります

タカベ群も朝から桟橋横で群がり、
ダイバーで賑わっていたっけ (o^-‘)b !

今日は秋も深まり冬前に死滅回遊魚の痕跡を
少しでも残すべき作業 (o^-‘)b !

水中が明るいといろんなものが見つかるなぁ、、、。

サカタザメ
  さて、これは ??

砂から目が覗いてる ?!
掘り起こしてみると、、、、?

 さてこれは ??

これまたかわいいサカタザメでした。

ちびっ子サカタザメ
 ちびっ子サカタザメ

そしてやっとヒレナガネジリンボウと
共生するコトブキテッポウエビ(ランドールズピストルシュリンプ)に
出会えました ♪

ヒレナガネジリンボ
 ヒレナガネジリンボと共生するコトブキテッポウエビ
シテンヤッコ幼魚
 ところどころ石影に臆病なアブラヤッコ幼魚が見つかります
キンチャクダイ幼魚
 黒字に黄色線はキンチャクダイ幼魚
イナセギンポ
 アイラインが無い、唇が赤いのでイナセギンポ
セダカスズメダイ
 浅瀬にはセダカスズメダイ幼魚が。 幼魚はかわいいぞ ♪
ハタタテダイ
 ピン! ピン! 背びれが個性的なハタタテダイ
ニシキフウライウオ
 抱卵中のニシキフウライウオ
オトメハゼ
 今一つパッとしないハゼだけどかわいい、、、オトメハゼ幼魚
ヒメユリハゼ
 これも死滅な、、、ヒメユリハゼ
ハコフグ
 幼魚から成魚になりかけ中のハコフグ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ