藻類が生えだして、、、

2023年1月12日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:57 干潮 ■ 14:42

クラゲ&ハナビラウオ
 沖からのクラゲにはハナビラウオ幼魚などが共生

今日は対流、沖から潮が入り、
水中は沖へ向かって流れ、
表層は浮遊ゴミやクラゲがたくさん入りました。

 60㎝クラスのカンパチの群れと遭遇 ♪

おかげで桟橋周辺の魚たちは活性し、
多種が群れていました。
一握りぐらいのタカベの群れを
80㎝級ブリが追い回し、深場では
良い型のカンパチの群れにも遭遇 ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ、後ろにアカホシカクレエビがいます

今日もマニアックな生物を求め、
ズンズン、ズクズクと f(^_^;)
浅場のゴロタには褐藻類が生え始め、
海全体雰囲気が暗くなってきました。
そのうち、あっという間に覆われてしまいます。

ウミテング
 昨年からのウミテングが数個体

深場ではウミテング・ペアと単体、
ウミウシの餌となるコケムシ、

コケムシ
 コケムシが生え始めました。 あとはウミウシを待つだけ!!
アカホシカクレエビ
 こちらはアカホシカクレエビ

ゴロタのグビジンイソギンチャクには
アカホシカクレエビとハクセンアカホシの共存、
ナマコのようなこれはさて、何だろう?!

ナマコ
 さてこの生き物は何だろう? ナマコ? 全長25㎝
クシノハカクレエビ
 ザラカイメンを覗くとクシノハカクレエビ ♪

ザラカイメンの中には
クシノハカクレエビがいたので
餌で釣りあげて (笑)、

ソメワケヤッコ
 水温低下とともに動きが鈍くなってきましたがまだ体表は綺麗です

ソメワケヤッコやツノダシも健在。

週末は少しお天気下り坂予報。
気温は高めだから過ごしやすいかも。
土曜日は西風、厳しいなぁ、、、
日曜は東風に変わるからGood !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


生存確認作業中

2022年12月27日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24

ソメワケヤッコ
 水温が下がったせいか動きが緩慢になり、撮りやすくなってきました

風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
 (>_<)

サカタザメ
 50㎝程のおとなしいカスザメ

今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)

ベルベットゴーストフィッシュ
 ペアでは無いけどまだ居てくれました。 #ベルベットゴーストフィッシュ
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 雄が行方不明。 名前由来のハリメダが枯れてきました。 #ハリメダゴーストパイプフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴にいつも隠れていた小ヒレナガネジリンボウだけが確認
ホシテンス幼魚
 いったいいつになったら成魚になるのかな? #ホシテンス幼魚

おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、

アヤトリカクレエビ
 探すのにいつも目が点に @_@; #アヤトリカクレエビ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだ3㎜程の極小コミドリリュウグウウミウシが出現

更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトン・Bodyがきれいなハクセンアカホシカクレエビ
セトミノカサゴ
 結局1年中見られたセトミノカサゴ

新旧入り混じっての生物達 ♪

餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!

明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
  (><)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

おっ、新しい発見 ♪

2022年12月5日(月) 中潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 14℃  水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 15:16 干潮 ■ 09:32

下り坂のお天気で雲がどんより、、、。
15時もなれば夕方の様 @_@;

ムラサキハナギンチャク
 井田では数少ないムラサキハナギンチャク

風も無く穏やかな海況 ♪
釣り客もダイバー客も1~2組足らずで
ほぼ独占状態でダイビング (o^-‘)b !

この時期にして今日も新しい出会いが ♪

ゴシキエビ幼体
 体長15㎜程のゴシキエビ幼体。 まだスケルトンだ!!

石の隙間から白ヒゲ2本 ??
出て来ていただいたら、
おっ!、
体がまだ透明のゴシキエビ幼体だ!!

ヤマドリ雌
 ちびっ子ヤマドリの雌。 体色柄は派手模様

ちびっ子ヤマドリ雌 ♪
ライトを当てれば鮮やかな柄が浮き上がる。

シボリキンチャクフグ幼魚
 南方系種シボリキンチャクフグ幼魚

南方では普通種かもしれないけど、
ここでは珍しいフグ、
シボリキンチャクフグ幼魚もゲット (o^-‘)b !

ウミテング
 大集結中のウミテング・ペア達 ♪ 全部で8個体(写真は3組6個体)

驚き?、笑える1場面との遭遇に、
ウミテングのミーティング?! (笑)
なんと50㎝四方に4組8個体のペアが大集結。
目が合ったらクモの子蹴散らす様に逃げ出した
  f(^_^;)
こんな事って有る???
取りあえず写真には3組6個体が収まりました (笑)

ソメワケヤッコ
 この子も長いな~、#ソメワケヤッコ
シビレエイ
 #シビレエイ

他、ハリメダ&ベルベットゴーストフィッシュ、
イロカエル、紅白クマドリカエル、クダゴンベ、
ソメワケヤッコ、カミソリウオ、シビレエイ、
ヘラヤガラ、ハナゴイ幼魚、ハコフグ若魚、
カンパチ、ヒレナガネジリンボウ、
ホシテンス、ツマジロモンガラ幼魚、
、、、、、、、

明日は気温はあまり上がりませんが
晴れて海穏やか、ダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

冷たい雨ですが、、、!

2022年11月23日(水) 大潮 勤労感謝の日

天気 ■ 雨  風向 ■ 北東3m
気温 ■ 15℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:54 干潮 ■ 10:49

朝から本降り雨で寒い一日となりました。
せめてもの救いは風が無いこと !!
水温もまだまだ外気温よりも温かい ♪

ツキチョウチョウウオ
 ツキチョウチョウウオが複数個体出現
ツキチョウチョウウオ
 #ツキチョウチョウウオ

今日は何と!、
ツキチョウチョウウオとの出会い!!
幼魚や単体ならわかるけど、
手のひら大、成魚が群れてる!?
驚きだ  @_@;

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 ベルベットゴーストパイプフィッシュ・ペアに ♪

ベルベットゴーストもなんとペアに!!
どうやって出会うのかな?!

ヒョウモンダコ
 #ヒョウモンダコ
イタチウオ
 #イタチウオ
ちびっ子イロカエル
 #びっ子イロカエル
ソメワケヤッコ
 今年は複数見られていますが100円玉サイズのちびっ子ソメワケヤッコ

他、ヒョウモンダコ、イロカエル、
ソメワケヤッコのちびっ子、イタチウオ、
ハリメダゴーストパイプフィッシュ、
クダゴンベ、サザナミヤッコyg、
カミソリウオ・ペア(雌のお腹が膨れてきました)、
ヒレナガネジリンボウ、キリンミノ、
コショウダイ、シロボシスズメダイ幼魚、
、、、、

ニシキフウライウオyg、クマドリカエルは
撃沈しました、、、  (>_<)

明日は雨も上がりダイビング日より。
気温も少し上がり今日よりは過ごしやすいかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

穏かな井田の海

2022年9月25日(日) 大潮 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東3m
気温 ■ 27℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12~15m
満潮 ■ 04:52 干潮 ■ 11:10

スズメダイ
 スズメダイ

晴れて暑くなりました。
今日は昨日の台風通過とは思えないくらい
穏かな天気、海況  ヽ(*´∀`)ノ

そのせいか井田海岸にはダイバーが押し寄せ、
かなりの混雑、人災(水中)となりました。

カンパチ
 小ぶりのカンパチ若魚がイシモチ幼魚やイワシ稚魚を狙って回遊

透視度は12m前後、Max15m程、
水温26℃台。
豪雨台風後にしてはかなり良いのでは?!

今日の私は講習の合間に、
引率生物探し  (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ
 今季2個体目のニシキフウライウオ

ナンヨウブダイyg、ソメワケヤッコ、
カミソリウオ複数個体、ウミテング、
ハタタテハゼ、今季初のクダゴンベ、

ハタタテハゼ
 まだ小ぶりのハタタテハゼですが背ビレをピンピンと ♪


ニシキフウライウオ、キツネベラyg、
Big黄ヘラヤガラ、カンパチ、
テンス幼魚、駆け下り付近には、
クロスジイシモチ幼魚の大群。
それを狙うオオモンハタ軍団、
、、、、  (o^-‘)v

クダゴンベ
 これまた今季初の小さなクダゴンベ

浅瀬のイソギンチャクに群れるミツボシクロスズメダイ幼魚。
ウネリにも負けず成長中です。
がんばれー ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

おー、いいね (o^-‘)b !

2022年9月23日(金) 中潮 秋分の日

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:45 干潮 ■ 10:05

この連休を襲おうとしている台風15号!!
連日天気予報とにらめっこ f(^_^;)

ところが、、、 あれれ??

今日は雨こそ降れど、ベタ凪 ♪
風も全くなく無風  ヽ(*´∀`)ノ
黒潮の恩恵も若干あるのか
透視度、アァァップ (o^-‘)b !
白濁は変わらずも15m近く見えていました。

 圧巻!! イワシの群れが表層を覆いつくす
 イワシの群れを追うカンパチ

今日の体験ダイビングゲストは
大満足では?!
表層にイワシygの大群が入り、
それを子カンパチ群が猛アタック!!
大スケールな光景が感動に輪をかけました。
   ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 新しい個体、カミソリウオが見つかりました ♪

今日は先鋭スタッフが新たに
カミソリウオをゲットしてきてくれました。

ウミテング
 今年は複数個体出現のウミテング

他、ウミテング2個体、
ソメワケヤッコ、ハタタテハゼ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、
オオウミウマ、、、、、。

ソメワケヤッコ
 ツートンカラーが鮮やかなソメワケヤッコ

この様子だと明日も潜れそうだね。
風向き、強さ、ともに問題無し。
沖のウネリ次第かなぁ、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


すっかり肌寒く、、

2022年9月22日(木) 若潮 

天気 ■ くもり  風向 ■ 東4m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:23 干潮 ■ 09:27

 浅瀬には無数のソラスズメダイが乱舞しています

朝方がすっかり肌寒く、
跳ね飛ばしていたタオルケットも
ミノムシのごとく体に巻き付けて
もうひと眠りしたくなってきました。

イシモチ系幼魚
 浅瀬には今季産まれたまだ体がスケルトンなイシモチ系幼魚が無数に ♪

今日は空がスッキリしないうえに風も強く、
更に寒くなりました。
ウインドブレーカー、必需です。

今日もガイド中だったので
写真はやっぱり限られていたなぁ、、、
 (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ビゼンクラゲを捕食するナンヨウツバメウオ幼魚

エントリー口の水際では
流れ着いたビゼンクラゲを囲むように
ナンヨウツバメウオ幼魚が3匹。
最初は寄り添っているだけかなと思ったら
しっかり突っついて食べていました(笑)

イサキ幼魚
 ちびっ子イサキ幼魚
 まだ小さなイサキ幼魚がひと固まり ♪

浅瀬には無数のソラスズメダイや
イサキ幼魚・成魚の群れ、
体がまだ透けているイシモチ系の群れが
エリアごとに群れています。

カミソリウオ・ペア
 色違いのカミソリウオ・ペアがゆらゆら揺れています

きれいな青・黄のツートン、
ソメワケヤッコは今日も見れました。
他、オオウミウマ、カミソリウオ・ペア、
アカスジカクレエビ、ゴンズイ、
コロダイ幼魚&成魚、ウミテング、
ハナキンチャクフグ、ホウセキキントキ、
ノコギリハギ、、、、、
スミレナガハナダイ幼魚が沢山いるけど、
成魚が定着したら、またしても生態系が狂うかな!?

スミレナガハナダイ
 コガネスズメダイのいるところにスミレナガハナダイ

気になる熱帯低気圧は明日に台風15号!!
コースも、とっても嫌なLコース。
明日はまだ問題なさそうだけど、
土曜日辺りからウネリの影響が (>_<)
風はさほど強くないがウネリの余波が
入りそう。

あぁ、、、、、、_| ̄|○
連休がぁぁぁ、、、

明日は降ったり止んだりの雨予報。
水中は温かいけど陸は寒いぞ!!
風を避けれるウインドブレーカーや
レインコートは必需です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .