台風も去ると、、、

2023年9月11日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ時々小雨   風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:36  干潮 ■ 09:28

海は穏やかでダイビング日和。
風も無いので時折パラつく小雨が湿度を上げ
かなり蒸し暑さを感じる一日でした。

 一面黒くなるほど密集しているキビナゴ群れも光でキラキラと!

桟橋上から水中を観れば
キビナゴが桟橋周辺に集まり、
黒い塊となって動いているのが見えます。

カエルウオ
 波打ち際で戯れるカエルウオ達

船乗り上げ場コンクリートスロープの波打ち際に
カエルウオ?達が波間で戯れているのが
見えます。

サザナミヤッコ
 幼魚は個性的な柄のサザナミヤッコ

今日はこれといって仕事も無かったので
ぶらりとダイビング ♪
昨日は透視度抜けてきたと思ったのに
もう台風恩恵はおしまい??
またしても白濁、もや~と12m前後の視界
  f(^_^;)

オオモンカエル
 オオモンカエル見っけ!!

新しくオレンジのカエルやサザナミヤッコ、
アオサハギのちびちゃん、気になっていた
ニシキフウライウオのお腹に抱えた卵、
チンアナゴを見みてきました。

アオサハギ
 ちびっ子アオサハギ
ニシキフウライウオ抱卵
 ニシキフウライウオ抱卵中/ 一部、目も♪

少し深めのホウセキキントは
昨日と同じ場所にひっそりと (笑)

チンアナゴ
 平日は長めに出てくれるんだよなぁ #チンアナゴ

減圧中にはカスミアジが回りをうろうろ、、、。
長い胸ビレがかっこいいなぁ (o^-‘)b !

カスミアジ
 4個体くらいのカスミアジが浅場を回遊

他、先日見つけたより少し大きめのメンコガニ
(気が付かないけど、意外と多いのかな?!)
サザナミフグなども目に入りました。

メンコガニ
 #メンコガニ / 甲幅8mm
メンコガニ
 パカパカの動きが気になったらやはりメンコガニでした
サザナミフグ
 サザナミフグが海藻をかじり取っていました

明日もまだまだダイビング日和が続きそうです。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

更にアップ ♪

2023年9月10日(日) 若潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ --m
気温 ■ 31℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:15  干潮 ■ 08:34

風も無くベタ凪になりました。
時たま通り雨がポツリ、、、。
湿度も高く不快指数かなり高めです。

イワシ稚魚
 表層を覆いつくすほどのイワシ稚魚が入っています

今日はダイブマスターの指導で陸番。

お客情報で透視度アップ!
ハンマーヘッド出現!!

ありゃぁ、、、、
陸番している場合では無いね
  f(^_^;)

メジロタコ
 まだ小さなメジロタコが隠れていたシャコガキ

ゲスト終了とともに汗流しがてらにサラッと
潜ってきました。

まぁ急に行って
ハンマーも出会えるもんじゃない
  f(^_^;)

ホウセキキントキ
 今期初出現のホウセキキントキ

その代わり、今期初物、
ホウセキキトキをゲット~ (o^-‘)v

カエルウオ
 桟橋周辺にはカエルウオの隠れ家がたくさん
サザナミヤッコとヒバシヨウジ
 サザナミヤッコとヒバシヨウジのレア同士

他、カエルウオ、サザナミヤッコ、
ウミテング、皮弁たっぷりのサツマカサゴ、
表層はイワシの稚魚が埋め尽くしてる!!

ウミテング
 ウミテング
サツマカサゴ
 見事な皮弁を持つサツマカサゴ
テンクロスジギンポ
 パイプがお気に入りになったか? ミナミギンポ

水温が高いせいか南方系種の成長が
かつてないほど早く大きいこと
 @_@;
シマハギなんて過去最大じゃないかな?!

サンゴの被害

明日もダイビング日和 ♪
さらに透視度アップかな??

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

西寄りの風?!

2022年12月3日(土) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西南西4m
気温 ■ 15℃  水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 14:09 干潮 ■ 04:40

富士山にまた薄っすら雪が被りました。
おかげで?、朝の冷える事 f(^_^;)

今日の予報では昼から西・強風が吹く予報でしたが
あれれ?! まったく沖合も穏やか @_@;
ダイビング中はほぼベタ凪(ナギ)で済みました。
   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエル
 この子は15mm程のクマドリカエル

今日は以前に見つけた個体の成長した子か、
新たに3cm近くの紅白クマドリカエルを
見つけました。
今期は多いね  (o^-‘)b !

サザナミヤッコ
 転々と隠れ家を変えてガイド泣かせのサザナミヤッコ

他、
サザナミヤッコyg、イロカエル、
まっ黒カエル、クダゴンベ、
ベルベット&ハリメダゴーストパイプ、
カミソリウオ、ノコギリハギ、
シマキンチャクフグ、黄ハコフグyg、
ミナミハコフグyg、オオウミウマ、
イバラタツ、、、、、

オオウミウマ&ミノカサゴ
 オオウミウマ & ミノカサゴ

明日は朝から西寄りの風、
昼頃からやはり強まります。
お天気は良いのだけどねぇ~ 

、、、、、 _| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

雨だけど充実したダイビング

2022年11月26日(土) 中潮

天気 ■ 雨のち曇り  風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 17℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 07:25 干潮 ■ 12:50

朝から本降りの雨でしたが、
昼頃には雨も上がり薄日も射しました。

ツノダシ
 ホッとするようなカラー、形。 #ツノダシ 

今日は風が無いので雨でもさほど寒く無く、
ダイビング日和になりました ♪

私は手が空いていたので、
朝一番のグループにくっついて潜らさせてもらいました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 #ベルベットゴーストパイプフィッシュ・ペア
イロカエル&オキゴンベ
 #イロカエル&オキゴンベ
イソギンチャクモエビ
 #イソギンチャクモエビ
クロフチススキベラ
 #クロフチススキベラ

クマドリカエル、サザナミヤッコ、
カミソリウオ・ペア、フリソデエビ、クダゴンベ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ・ペア、
イバラタツ、イロカエル、、、、と、
レアなものばかり見させて頂きました。

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ
ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ
アヤトリカクレエビ
 どこにいるかわかるかな?! #アヤトリカクレエビ

そうそう、「エリアおっと52」ポイントでは、
ハクセンアカホシカクレエビ、
アヤトリカクレエビ2個体確認できました。

明日は晴れて更にダイビング日和になりそうです。
きっと新しい発見も有りそうな予感がします。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

足・腰、ガクガク、、、

2022年11月22日(火) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東0m
気温 ■ 20℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:54 干潮 ■ 10:08

今日はお天気・海況も穏やかで、
海岸に打ち上げられていた砂、石を
防火用水の入れ替えを利用させていただいて
消防ポンプ車により吹き飛ばし・撤去作業をしました。
おかげで海岸コンクリート部の土砂は無くなり、
スッキリ  (o^-‘)b !

なかなかの作業量で手足腰、ガクガク!!
明日の体に影響ありそうです  (笑)

サザナミヤッコ幼魚
 ◎柄が有るけどサザナミヤッコ幼魚だよねぇ~

昨日見つけたサザナミヤッコ、
ニシキフウライウオ幼体が気になり、
作業の終わった最終時間でダイビング ♪

ニシキフウライウオ幼体
スケルトンカラーに宝石を散りばめた様なニシキフウライウオ幼体

再び出会え、本日のダイビング目的は二重丸◎
   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエル
 今年は数多く見つかっているクマドリカエル、 それも時間の問題か?!
ツマジロモンガラ幼魚
 石の隙間をチョコチィコと出たり入ったり #ツマジロモンガラ幼魚

他、最近出現した紅白クマドリ、
クダゴンベは複数個体、ツマジロモンガラ幼魚、
イナセギンポを確認 ♪

イナセギンポ
 誰がデザインしたのか二色のボディカラーに唇赤いイナセギンポ

お口が赤いのが特徴のイナセギンポ ♪

明日の勤労感謝の日は残念ながら雨予報、、、、。
気温も上がらず寒い一日に。

反して水中は温かく感じるだろうな!?
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

今日はクローズ

2022年10月11日(火) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 06:07 干潮 ■ 12:06

オオウミウマ
 神出鬼没、隠れ上手で翻弄されてしまいます。 オオウミウマ

無事に連休も明け、快晴になりました。
しかし海は西寄りの強風で波浪高く、
桟橋周辺は揉まれかなり濁りも!!
当店では安全のためクローズの案内を
出させてもらいました。

サザナミヤッコ幼魚
 この子も隠れ上手で出たり入ったりのサザナミヤッコ幼魚

こんな日は連休のレンタル器材が早く乾き
片付け作業が早く終わってくれて助かります。

昨日は午後からやや強風予報もありましたが
南西の風に付き15時まではべた凪。
それ以降から今日にいたるまで波浪。
昨日はそんな予報を避けてか
連休だというのに釣り客も姿見せず、
海岸はガランしてと貸切状態でした。

ありゃ、、、、 f(^_^;)

クマドリカエルアンコウ
 紅白のクマドリカエルも人気を呼びました

おかげで週末はバタバタとしてできなかった
生物観察もゆっくりとできました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ホシテンス
 砂地には多く目にするホシテンス幼魚。 この子は白い個体
サカタザメ
 サカタザメも大小と見られています。 小さいのは可愛いぞ!!

タカベ&カンパチショーも独り占め ♪
今年多いホシ&テンス幼魚、
クダゴンベやオオウミウマ、サカタザメ、
オヤビッチャに寄り添うギンガメアジyg、
ホホスジタルミ、ニシキフウライウオ・ペア、
クリアクリーナシュリンプ、ソメワケヤッコ、
サッザナミヤッコyg、シテンヤッコyg、
ミナミハコフグyg、アカハチハゼ、
コバンアジ、オキザヨリ、、、

ホウセキキントキ
 居ついて長くなるホウセキキントキが2匹

ウミテング、ウメイロ幼魚、
紅白クマドリカエル、ヘラヤガラ、
キンセンガニ、アカシマシラヒゲエビ、
、、、、
見るものいっぱい ♪
上げたらきりがないぞ!!  (笑)

ヘラヤガラ
 いびつな姿のヘラヤガラも大小、黄色と見つかります
クダゴンベ
 今年出現したであろうクダゴンベは2個体

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。 .