黄砂の影響は?

2025年3月27日(木) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 北東2→西5m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:32   干潮 ■ 10:21

一日穏やかな海況になりました。
その割にはクラゲがポツポツと
入り込んでいました。

クラゲ
クラゲ
 普段見ないクラゲたち

浅場の透視度は18mと青さまであります。
 

アカクラゲ
 アカクラゲの傘の中には魚が隠れていました

上層にはアカクラゲが一つ、
居るかな~と覗いてみれば
傘の中に共生魚が2匹、
傘の上にはクラゲノミが付いています。
   ヽ(*´∀`)ノ

アカクラゲ/クラゲノミ
 アカクラゲの傘の上にクラゲノミが乗っています

海底に降りれば
新しくウミテング・ペアを確認。
こんなところにもいるのね(笑)

ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ウミサボテンが砂中から抜けて
転がっている。
これはひょっとして?!
大当たり~  (o^-‘)v
裏側をめくってみれば
3㎝大のハスエラタテジマウミウシ。

ハスエラタテジマウミウシ/ウミサボテン
 ウミサボテンを餌とするハスエラタテジマウミウシ

他、サカタザメ、テナガダコ、
久しぶりに見つけたキヌハダウミウシ種、
タツノイトコ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ/体長50㎝
テナガダコ種
 テナガダコ種
キヌハダウミウシsp
 この時期比較的よく見るキヌハダウミウシspがやっと
タツノイトコ
 タツノイトコ

安全停止にはちょうど良い場所で
トラウツボをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビを見て
時間つぶし。

アカシマシラヒゲエビ/トラウツボ
 アカシマシラヒゲエビ/トラウツボ

夕方から明日にかけて雨予報。
明日朝は沖の波浪が残りそうです。

週末土曜日は海況もよく
ダイビング日和になりそうです。
内容濃いダイビングになるかな!?(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

人混みを避けて

2025年2月15日(土) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 07:17  干潮 ■ 13:11

天気予報通り、ダイビング日和。
気温も高く、水温も若干上がっている。

今日の井田はダイバー、激込み (>_<)
なんで?!

海岸だけでなく水中も
人を避けるのが大変な状況!
上手くすり抜けて今日も新しい出会い ♪

浅場にいたネズミフグの背には
カンパチやブリの幼魚が着いている。

ヤリイカ卵塊
 ヤリイカ卵塊/一房の長さ20㎝

石の隙間には普段水中では見ることのない
ヤリイカの卵塊も ♪

他、小さなスナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビ、サカタザメ、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

以前見つけたホソフウライウオが
まだ生き残っていて感動!

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ

タツノイトコとオオウミウマ幼魚は
仲良く同居していました。

タツノイトコ&オオウミウマ
 タツノイトコ&オオウミウマ幼体

個人的に初めて見たシタウミウシ。
背中の白い柄が綺麗だった。

シタウミウシ
 シタウミウシ/20mm

明日もダイビング日和。
気温も今日よりは上がるみたいだね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あれもこれも、、、

2025年2月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 10:45

今日も穏やかな海況 (o^-‘)b !

ガイドの片手間で先週までご案内出来た生物を探すも
荒れた1週間で皆消えた、、、、 _| ̄|○

岩肌表面は黒い苔が覆いだし水中全体が
やや暗いと感じるのは自分だけ?!
おかげでマクロ(極小)生物は見つけにくくなっているぞ。

こうなると目に飛び込んでくるだけかな?!
年末に大瀬湾内に大量発生で見かけたホシフグが
駿河湾に拡散中なのか井田でも潮当たりの良いところに
百匹くらい群れています。
併せてウスバハギも数十匹!!
かなり見ごたえがあります。

レアなカニ、ヒラホモラは健在でした。
どこで見つけたのかマントの様な落ち葉を
背負ってこちらの様子を窺っている(笑)

ヒラホモラ
 大きな枯葉の下にヒラホモラの目がチラリ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ

他、1㎝程のホソハスエラウミウシ、
80㎝のサカタザメ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ワカヨウジ、ネズミフグ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ワカヨウジ
 ワカヨウジ
ネズミフグ
 ネズミフグ

表層ではアナゴ等の幼体、
レプトセファルスをGet!! (o^-‘)v
大きさにして5㎝程。
見た目、体透明でまばたきでどこかに行ってしまう。
浅瀬ということもあり、苦労しました (>_<)

レプトセファルス/レプトケファルス
 レプトセファルス/レプトケファルス

明日は「建国記念の日
記念に残るような生き物を見つけたいものだ!!
  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

毎日新しい出会い

2024年9月8日(日) 中潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 31℃  水温■ 22~29℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:05  干潮 ■ 13:50

今日も午後に向けて対流が発生しています。
昼を回ると桟橋沖合はさざ波だつ程!!
表層はまたゴミが寄り、ギンカクラゲや
ビゼンクラゲも多数入りました。
※Top写真はギンカに乗ったカメムシ(笑)

ビゼンクラゲ
 表層を無数に漂い泳ぐビゼンクラゲ/40cm

おかげで深底部は透明度が抜群に良いですが、
水温は22℃台  @_@;
上層との温度差にかなり体やられます (笑)

今日は熟練者のガイドだったので
生物探しに集中できました (o^-‘)b !

ヘアリーフロッグフィッシュもどき
 ヘアリーフロッグフィッシュもどき本カエルアンコウ

おかげで、
遊びに出かけていたヘアリーフロッグフィッシュも再度見つかり、
ペアなのかはたまたアプローチ中なのか
ベルベットゴーストパイプフィッシュが2個体、

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 体表の風合いからベルベットゴーストパイプフィッシュ/左とニシキフウライウオ/右

モンハナシャコ、ゲストの力で見つかったシャコ、
先日のコウワン・もぐもぐ君、シロタスキウミウシ、

モンハナシャコ
 カラフルなモンハナシャコ。カマキリの様な目がきょろきょろと
シャコ
 たぶん頭は1㎝もないシャコ。 超かわいい
コウワンテグリ幼魚
 今日ももぐもぐ、もぐもぐ
シロタスキウミウシ
 シロタスキウミウシ

色鮮やかなレンテンヤッコ、ヒトデヤドリエビ、
白・イロカエル、Bigオオモンカエル、

レンテンヤッコ
 色鮮やかでひときわ目立つレンテンヤッコ
ヒトデヤドリエビ
 オオアカヒトデに共生するヒトデヤドリエビ/15mm
サカタザメ
 サカタザメ/60㎝
クロウシノシタ
 クロウシノシタ(舌平目)/40㎝
セスジミノウミウシ
 セスジミノウミウシ

サカタザメ、クロウシノシタ、セスジミノウミウシ、
ハタタテハゼ、マダラタルミ幼魚、、、、

実にバリエーション豊富 (o^-‘)b !
井田らしい海を満喫していただこう ♪
※これらはゲスト全員にすべてをご案内していません。

このくらい見られればお金を頂いても
文句は出ないだろう (o^-‘)b !
毎日ドキドキしながらガイド中  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

快進撃はまだ続く

2024年6月29日(土) 小潮  

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 長2m
気温 ■ 28℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:01  干潮 ■ 05:14

今日は限られたエリアでのダイビングガイド。
それもここ数日の生物は案内から除外!!
かなり厳しい条件、、、2Dive 持つかな?
 f(^_^;)

視界は昨晩の大雨のわりに落ち着いており
15mは見えている?!

サカタザメ
 サカタザメ

さぁ今日のビックリ@_@;は、
モンガラカワハギ、それも成魚に出会えたこと!
それも石の間に身を寄せて寝始めた。
※死んだふりか? (笑)
おかげでスキンシップもできました。
   ヽ(*´∀`)ノ
井田では初到来ではないだろうか?

ニシキフウライウオは2個体追加で全部で3個体に。
そのうち1つはブラック・ニシキ (o^-‘)b !

ブラック・ニシキフウライウオ
 今年も早、出現、ブラック・ニシキフウライウオ

他、ムスジコショウダイ幼魚、コロダイ幼魚、
トビエイ2個体、サカタザメ、ネジリンボウ、
ヘラヤガラ、イサキの群れ、、、

ムスジコショウダイ幼魚
 顔が赤いのがムスジコショウダイ幼魚/15mm

さぁ、明日の出会いは?!

明日のゲストは中国、フランスの方 ♪
マリクリも国際的になって来たぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ミッションをこなせ!!

2024年6月11日(火) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南3m
気温 ■ 27℃  水温■ 20~22℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 07:22 干潮 ■ 14:29

蒸し暑い日になりました。
湿度80%以上、気温、日陰で28℃ (>_<)
ただ海況は穏やか♪ 
満潮帯で入りやすい (o^-‘)b !

キサンゴ
 緑藻の隙間に鮮やかなキサンゴが咲いている

今日のゲストからのリクエストは
マニアックな生きもの  f(^_^;)
まぁ普段から頻繁にご来店の本日ゲストからすると
ワンパターンの生物は飽きていることだろう。
ただマニアックな、、、、と言われても
これがまた難しい (笑)

ハリセンボン
 トゲ(針)を収めているとただのフグ、ハリセンボン

エントリー直後に出会ったハリセンボン ♪
ずんぐりな体形に大きな目がかわいい。

トガリモエビ
 小ぶりサイズのトガリモエビ発見 (o^-‘)b !

まずは昨日再ゲットしたホソフウライウオへと向かってみたが
またゆらゆらと流れて行ってしまった様 (>_<)
トガリモエビは1匹帰り、駐留所は2個体に!
途中小ぶりな1個体を見つけて全部で3個体。

クロスジクルマ貝と卵塊
 今年多く目につくクロスジクルマ貝と卵塊
サカタザメ
 サカタザメ

他、クロスジクルマ貝とその卵塊、
サカタザメ、オニオコゼ、サツマカサゴ、
コクチフサカサゴ、ウミエラカニダマシ、
アサヒガニ、Bigアカエイ、ヒラタエィ、
、、、、、、

ツバクロエイ
 つぶらな目をしたツバクロエイ

今日のヒットは80㎝程のツバクロエイ♀
   ヽ(*´∀`)ノ
きれいな三角形の体に尻尾がちょろ ♪
マニアックだなぁ~ (o^-‘)b !

ツバクロエイ
 ツバクロエイ♀/体長80㎝

無事にミッションはこなせました(笑)

明日もダイビング日和。
暑くなりそうだ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

日々、出会いが楽しい ♪

2024年6月1日(土) 長潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 25℃   水温■ 18~21℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 12:57  干潮 ■ 07:14

トゲカナガシラ幼魚
 5㎝大、トゲカナガシラ幼魚

今日も穏やかな凪 ♪
先日の大雨の後遺症も少しずつ取れ出し
透視度がすこーしですが上がっています。
表層水温も1℃上がったかな!?

トガリモエビ
 トガリモエビ
トガリモエビ
 トガリモエビ

新しい月に替わり、今月も頑張ろう (笑)

今日は特にガイドも無かったので
新しい生物との出会い探し (o^-‘)b !

これがなかなか難しい f(^_^;)

サカタザメ
 40㎝たらずのサカタザメ
イソウミウシ
 イソウミウシ

本日の出会い ♪
トゲカナガシラ幼魚、タツノイトコ、
地味だけど派手な色のイソウミウシ、
5㎝大もあったゴクラクミドリガイ種、
当たらしい個体のアカマダラフサカサゴ幼魚、
サカタザメ、トガリモエビ2個体、
セトミノカサゴ、、、、、

アカマダラフサカサゴ幼魚
 アカマダラフサカサゴ幼魚
ゴクラクミドリガイ
 ゴクラクミドリガイ

明日はな~にが見つかるかな? (笑)

アオリイカ産卵、まだまだ楽しめています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

まだまだ産卵中

2024年4月29日(月) 小潮 昭和の日

天気 ■ くもり  風向 ■ 西3m
気温 ■ 23℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:15  干潮 ■ 14:35

海況穏やかな日が続きます。
予報では西風でしたがほぼ無風状態。
おかげで浅瀬の透明度、キープできています。

マメタワラ/海藻
 小さな玉の中には気体が入っています。 マメタワラ/海藻

浅瀬のカギケノリ(海藻)もそろそろ終わり、
入れ替わってマメタワラ(海藻)なんですが、
前にもお伝えしたように、
ブダイ、アイゴ等が芽を食べてしまって
今年もマメタワラ林は無理かな?!
それでも根元付近には豆(気胞)が少し
育ってきました。
どこまで育ってくれるかな?!

アオリイカ
 雄が雌の取り合いでペアの中に割って入ってきます

今日ご来店のゲストも連日のアオリイカ狙い
昨日は撃沈近かったので今日こそは (o^-‘)b !
朝から10パイ以上が群がってくれました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ドット・イロカエル
 復活!! ドット・イロカエル

久しぶりの返り咲きドット・イロカエルも見れ、
ご満足 ♪
ふふふっ! プリクラシール復活だ
  f(^_^;)

サカタザメ
 小ぶりなサカタザメ/本当はエイの仲間

さて今日は、砂辺ポイントにGo!
カスザメ、サカタザメ、セトミノカサゴ、
ヒラタエイ、スイートジェリーミドリガイ、
ワカヨウジが見れました。

減圧中にはイシモチ系をくわえたエソが!!
時間をかけて口にしゃくり入れていました。

エソの捕食
 変わった生き物が?! よく見ると、、、

今日の夕方には富士山には傘雲が!!
明日の午前中は雨の影響が残りそう。
風の影響は無いのでダイビングは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

春爛漫 🌸

2024年2月12日(月) 中潮 振替休日 

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 13:16

連休の最終日。
さすが最終日となるとダイバーもまばら、、、。
ただし海岸線道路は一般行楽客の車が多く行き交い
井田桜並木にもカメラを持った人たちが多く出現していました。

さて私の午前中は片付け等の雑用仕事、
昼から1Diveだけ砂辺ポイントへGoー!

サカタザメ
 サメと名が付きますがエイの仲間のサカタザメ

あぁ~、常連の方は知っての通り、
案の定、ドはまり、、、、  f(^_^;)
サカタザメ、ヨウジウオだけゲット!

ヨウジウオ
 皮弁が立派なヨウジウオ、まさしく龍だよね

減圧停止中にニンジンヒカリウミウシで時間つぶし。

ヒカリウミウシ種
 ニンジンヒカリウミウシと思っていたが背側突起がピンクだとベッコウか?!

連日カエル探しだけに「ドはまりコース」も新鮮だなぁ~
  f(^_^;)

明日は朝一から西風が強そうでクローズか?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

まん丸 お月様

2024年1月26日(金) 大潮  満月●

天気 ■ 快晴   風向 ■ 北東1m
気温 ■ 6℃   水温■ 17~19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:39  干潮 ■ 12:08

今日は冷えこみました (>_<)
その分空気が冴え渡っているのか、
夜明け薄明りに煌々と輝いていた満月 ♪
富士山には雲も無く、雪が白く反射しています。
朝日もいつもより明るく輝いて眩しいくらい。
素敵な早朝となりました (o^-‘)b !

早朝に残る満月
 早朝に残る満月

ただ今期一番の冷え込み (>_<)
洗い桶だけでなく、横の河川の淀みも凍りが張っていました。

さて今日も大荒れ(海況)の後だけに
水中が気になります。
水温が最低17℃、平均18℃台、上層はなぜか19℃越え!!
あきらかに陸よりも温かです f(^_^;)

カタクチイワシ
 表層を覆うカタクチイワシのきらめき

表層はイワシ稚魚が舞い、日に反射してキラキラ。
ウスバハギやメジナ、スズメダイ、ボラの群れ等が
行きかいます。

イロカエル
 ちょっとした出っ張りに身を寄せるイロカエル
ドット・イロカエル
 この子も上手く身を寄せて (笑)

ちびっ子達も健在。
住まい?が可愛らしく笑ってしまいます。

ムラサキミノウミウシ
 貝ヒドラを餌にするムラサキミノウミウシ/7mm
カミソリウオ
 どこから流れて来たのか? カミソリウオ

他、ムラサキミノウミウシ、カミソリウオ、
サザナミフグ、イバラタツ、キリンミノ、
アカシマシラヒゲエビ、ツキヒガイ、Bigカエル、、、

サザナミフグ
 南方系種のサザナミフグには日々水温が厳しいか?
イバラタツ
 イバラタツ

今年初のサカタザメは30㎝と超子供♪
まだ怖いもの知らずか、まったく逃げない。

サカタザメ
 小さすぎて超かわいい、このサカタザメ

これまた今年初のEmperor Shrimp/
ゴウザンゼカクレエビもゲット~  (o^-‘)v

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ヤドカリの殻に共生するゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

今日は出会えなかったアンコウ。
砂地にはくっきりと痕跡が?
明日、また探すぞー  (o^-‘)b !

そうそう、イノ吉、カメ吉、ヒヨ吉、
集結しました  (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

雨でも気分はハイ

2023年5月13日(土) 小潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 16℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 10:53 干潮 ■ 06:28

朝からしとしとと雨、、、。
せめてもの救いは風が無いこと!!
それでも気分は沈みがち。

オオモンカエル
 Bigオオモンカエルに見入る(笑)

少しでも水中で気分を盛り上げて、
「こんな日でも来店して良かった」と思えるような
生物ガイドを (o^-‘)b !

さて今日はどこを攻めてみようかな?

アオリイカ
 今日は4組のアオリイカ・ペア

1Diveめは今が旬のアオリイカの産卵、
Bigオオモンカエル&他カエル達。

セミホウボウ
 体長40cmセミホウボウ
ヒレナガネジリンボウ
 チャンスは一瞬!! #ヒレナガネジリンボウ

イワシの群れやセミホウボウ、
オキナワベニハゼやイワシの群れ、
ヒレナガネジリンボウを ♪

アカボシウミウシ
 小粒でかわいいアカボシウミウシも発生中

2Diveめは「砂辺ポイント」へ。
アカボシウミウシ数匹、ヒラメ、
ホウボウ幼魚、オニオコゼ、

ホウボウ幼魚
 #ホウボウ幼魚
ウミテング
 ウミテングのペアはあちこちで出現中

セトミノカサゴ、ウミテング・ペア2組、
ヒラタエイはモグラ叩き状態(笑)、
サカタザメ、、、、

サカタザメ
 おとなしいサカタザメ
オオベニシボリガイ
 大粒のオオベニシボリガイ

今日も多種のご案内ができました
  ヽ(*´∀`)ノ
生物を見て興奮して体温が上がる!?
理想的ですね  (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 #カザリイソギンチャクエビ
セトミノカサゴ
 昨年から普通種となってしまったセトミノカサゴ

明日も雨 (>_<)
風は今日同様ほぼ無風。

明日の出会いは?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

がらんとした海

2023年3月20日(月) 大潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:32  干潮 ■ 10:53

今日も晴れて気温が上がりました。

今年の「きらめきの丘/展望台」から臨む
井田の田園風景は、菜の花が「井田」文字だけで
少し寂しい光景となっています。

きらめきの丘展望台
 「きらめきの丘展望台」から井田集落を臨む

今日は飛び連休の平日ですが
ダイバーは一人もおらず
やりたい放題?、がらんとしていました。
おかげでゆっくり生物を見ることができました。

イロカエル
 #イロカエル
コソデウミウシ&ツノザヤウミウシ
 #コソデウミウシ&ツノザヤウミウシ
サカタザメ
 #サカタザメ
ウミケムシ
 #ウミケムシ
トサカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
 #トサカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
水中花
 #水中花を見つけました/ヒドロ

チビッ子イロカエル、
ツノザヤ&コソデウミウシ、
サカタザメにも久しぶりに出会えました。
イロカエルにオオモンカエル、本カエル、
ヒゲナガモエビsp、、、、、

明日は春分の日。
ダイバーは?、  生物は??
海況も良さそうです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

ゴミの産物 ♪

2022年12月28日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 9:42 干潮 ■ 15:20

予報に反して今日も一日穏やかな海況となりました。
お天気も晴れて、日中は日差しの恩恵 ♪

透視度15m程、 水温17度

ミノカサゴ
 ここ数年はハナミノカサゴにとって代わられ個体少なくなってしまったミノカサゴ

今日は年末に向けた片付けを少々、
そのあと、気になっていた水中作業を少し!
 f(^_^;)

昼前には風がやや西に傾き
それに合わせて表層を浮遊ゴミが寄せてきました。
ゴミは嫌ですが(笑)期待してしまう?!

有殻翼足貝ヒラカメガイ
 表層には小さな泳翼をもったヒラカメガイが浮遊していました

クラゲに寄り添う半透明の魚たち、
そして浮遊性の有殻翼足貝、ヒラカメガイを
見つけることができました。  ヽ(*´∀`)ノ

クラゲと共生
 クラゲには数匹の共生魚が寄り添っていました

セトミノカサゴ
 過去最少のセトミノカサゴに出会えました。 体長6cm程

他、6cm程のちびっ子セトミノカサゴを
2個体確認、サカタザメにも出会えました。

サカタザメ
 ちびっ子サイズ・エイリアン顔のサカタザメ

明日は午前中の風休みがダイビングのタイミング ♪
時間を外すとまた西風波浪が高くなりそうです。

あー、 年の瀬の足音が聞こえてきます。
この西風、何とかしてくれーー (>_<)

年末、年始、変わらず営業していますが、
気が向いたら買い出しに出かけてしまいまーす。
ご来店の方は必ず前日か当日朝9時までに
ご予約下さい。
よろしくお願いします。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


生存確認作業中

2022年12月27日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24

ソメワケヤッコ
 水温が下がったせいか動きが緩慢になり、撮りやすくなってきました

風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
 (>_<)

サカタザメ
 50㎝程のおとなしいカスザメ

今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)

ベルベットゴーストフィッシュ
 ペアでは無いけどまだ居てくれました。 #ベルベットゴーストフィッシュ
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 雄が行方不明。 名前由来のハリメダが枯れてきました。 #ハリメダゴーストパイプフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴にいつも隠れていた小ヒレナガネジリンボウだけが確認
ホシテンス幼魚
 いったいいつになったら成魚になるのかな? #ホシテンス幼魚

おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、

アヤトリカクレエビ
 探すのにいつも目が点に @_@; #アヤトリカクレエビ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだ3㎜程の極小コミドリリュウグウウミウシが出現

更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトン・Bodyがきれいなハクセンアカホシカクレエビ
セトミノカサゴ
 結局1年中見られたセトミノカサゴ

新旧入り混じっての生物達 ♪

餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!

明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
  (><)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

あれれ ?

2022年9月14日(月) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 32℃  水温■ 27℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:38 干潮 ■ 13:34

海は変わらず表層、ベタ凪 ♪
ただ良いことは承知の通り、続かない、、、。
 f(^_^;)

セトミノカサゴ
 今年は随分長くセトミノカサゴが定着しています

早朝はさざ波立つ程、流れが入り、
それからが激変か?!

今日も20mオーバーを期待して潜って見れば、
あれれれれ???

どよ~ん、、、、 、、、_| ̄|○

サカタザメ
 サメと名前が着くけれどエイの仲間。 エイリアン似だよね

白濁進み、全域10m視界。
深場に降りれば抜けるだろうと
30mまで行ってみたけど一向に変化なし!!
ありゃぁぁぁ、、、、

たぶん今日井田に来ている殆どのダイバーは
「20m視界」の甘い言葉に乗せられて
来てしまったことだろう。
それだけにこの視界は、、、、(>_<)
誰も予想がつかなかった展開。

オオウミウマ
 かなりゴツゴツと成長してきたオオウミウマ

嗅覚を頼りに今日のご案内は、
カミソリウオ、オオウミウマ、カンパチ、
ハゲヒラベラyg、マダイyg、カラマツエビ、
セトミノカサゴ、アカエイ、アサヒガニ、
ウミテング、サカタザメ、キツネベラyg、
、、、、、

ハゲヒラベラ
 今年もやって来てくれました。 浅場でゆらゆら、、ハゲヒラベラ幼魚

またきれいな潮が、さーっと!!
入れ替わらないかなぁ~。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .