凪も今日までか!?

2025年2月3日(月) 中潮  立春 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 08:41  干潮 ■ 14:52

明日からじわじわと寒波到来予報!!
寒さだけでなくまたしても西風強風
  (>_<)
暦の上では春なのにまだまだ春は遠いといった感じです。

そんな直前、今日は穏やかなベタ凪 ♪
水中の青が広がります。

ボラ
 浅場を優雅に泳ぐボラ/60㎝

外気冷塊が降りてきているせいか
水も冷やされ今日は水温1℃下がり15℃台。
寒波が長引くと更に水温が下がりそうです。

カミソリウオ
 現存1個体になったか?、カミソリウオ

水底では薄緑のカミソリウオが返り咲きました。
他、クマドリカエル、オオウミウマ、

クマドリカエル
 クマドリカエル

ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、
ニシキフウライウオ、ハクセンミノウミウシ、
BIgオオモンカエル、ヒラホモラ、、、、

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/15㎜

桟橋周辺で減圧していたら
コブダイ雄がゆら~、、、
普段は警戒心旺盛でなかなか近寄れないが
今日は向こうから (o^-‘)b !
顔のアップは怖いな  f(^_^;)

コブダイ
 かなり怖い顔/コブダイ雄80㎝


さて、次はいつ潜れるかな?!
それまで、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 

ホモラ科ヒラホモラ

2025年1月26日(日) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:30  干潮 ■ 09:46

今日も穏やかな海況 ♪
ただ予想気温よりも体感上空気冷たく
肌寒い一日継続となりました。

今日の井田は混雑していたので、
※特にあの辺が、、、 f(^_^;)
人気を避けて浅場でウロウロと生物探索。

ベニクラゲ
 触手を縮めてしまうとちっちゃなロケットの様/ベニクラゲ

表層にはアミ種がたくさん入り
それに混じって「不老不死のクラゲ」と呼ばれる
ベニクラゲも数個体入って来ていました。

カゴカキダイ幼魚
 カゴカキダイ幼魚

桟橋横エントリー口周辺には
1㎝程のカゴカキダイの幼魚たちが
波に揺られて成長を待っています。

カミソリウオ
 カミソリウオ
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 尾にくびれ幅が大きいからホソフウライウオ系なデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ

今日もデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
カミソリウオ、ホウボウ幼魚、セトミノカサゴ、
産卵中のハクセンミノウミウシを
確認できました。

ホウボウ幼魚
 普段は砂に潜り隠れているホウボウ幼魚/1円玉サイズ
ハクセンミノウミウシ
 尾の方に白い紐状の卵塊/ハクセンミノウミウシ
セトミノカサゴ
 セトミノカサゴ

減圧中にはちびっ子タコも出現 ♪
小さくてもしっかりタコ!!
※当たり前か!?  (笑)

ちびっ子タコ
 タコの幼体、小さくてかわいいぞ!!

先日から見れているカニ、
トウヨウホモラ」とご案内していましたが、
目の位置、顔つきが何か変???

ヒラホモラ
 特徴は背中にいろいろな物を背負うことです。 この子は枯葉♪

神奈川県立生命の星・地球博物館、
甲殻類ご専門の佐藤先生に判定していただいたところ、
水族館などで深海のカニとして展示される
「ホモラ科のヒラホモラ」として同定していただきました。
ダイバーによる水中での目撃例はかなり少ないようで
採集は底引き網による標本だけの様です。
ということはかなりのレア物 (笑)
一生に一度見れるか?という貴重な生物。
またしても  (o^-‘)v
井田の記録更新です   ヽ(*´∀`)ノ

ヒラホモラ
 枯葉を少し避けさせていただき全身姿を!! いびつな体形のヒラホモラ
ヒラホモラ
 パッと見はこんな感じ、最後部脚でしっかりと枯葉をつかんでいます/ヒラホモラ

毎年かなりのレア物、発見中です

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

. 

冷たい一日

2025年1月25日(土) 若潮  

天気 ■ 曇り時々晴れ  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:12  干潮 ■ 08:28

1月最後の週末土曜日!!
曇り時々陽射し。
気温よりも風が冷たく、寒い一日となりました。

今日はエキスパートとのダイビングも有り、
ここ最近の生物のオンパレード (o^-‘)v
水中は熱いぜ!!  (笑)

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
スケルトン&ニシキフウライウオ、カミソリウオ、
ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ、
ヒラホモラ、ツマジロオコゼ、
オオウミウマ、オオモン&クマドリカエル、
ミカヅキツバメウオ、サザナミフグ、
ハクセンミノウミウシ、マツカサウオ幼魚、
ホウセキキントキ、ホウボウ幼魚、、、、

ツマジロオコゼ
 ツマジロオコゼの顔。 目、口元が愛嬌

エアーと窒素と寒さとトイレ勝負だ(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

今日も絶好調 ♪

2025年1月21日(火) 小潮  

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東北東2m
気温 ■ 11℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:39  干潮 ■ 16:22

暦の上の大寒は過ぎたけど
水温はまだまだこれから冷えこむ!!
さすがに16℃前後となると体感でわかる冷たさ。
体が冷えこんできます。

それでも今日は手が空いたので
3Dive行ってきました  f(^_^;)

おかげで目新しい生物いくつか見つかりました (o^-‘)b !

ミカヅキツバメウオ
 定位置に帰って来てくれました、ミカヅキツバメウオ

桟橋横の定位置にはミカヅキツバメウオ ♪
池尻ポイントまで足を延ばせば、
サザナミフグがこいのぼりの様にロープに3個体。
潮の流れに揺れています (笑)

サザナミフグ
 たなびくこいのぼりの様にゆらゆら、サザナミフグ3匹

底に降りれば、
数日前に見つけたカミソリウオ複数の他に
更に腹びれに赤い柄が入ったもう1個体ゲット  (o^-‘)v

カミソリウオ
 低い水温で出現しまくり?、カミソリウオ

ゴロタ沿いを泳げばニシキフウライウオ、
クマドリカエル、オオウミウマyg、、、

クマドリカエル
 遠目でもこの紅白が目立ちます、クマドリカエル
オオウミウマyg
 ジッと岩肌とにらめっこ、オオウミウマyg

今日はさらに今年初もの勢ぞろい ♪
ハクセンミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、
アマクサアメフラシ、ちびっ子タコちゃん、

ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシが2個体出現
ハナオトメウミウシ
 水温が下がったらいきなり出てきたハナオトメウミウシ
アマクサアメフラシ
 冬から春に向けて出現のアマクサアメフラシ、まだ2㎝だ
ちびっ子タコ
 岩陰から飛び出した!! ちびっ子タコちゃん

一番のヒットは久しぶりにゲットしたカイカムリ種 ♪
アップの顔は怖いけど海綿お帽子姿、
かわいいなぁ、、、  ヽ(*´∀`)ノ

カイカムリ種
 お帽子がすてきなカイカムリ種(カニ)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

あれこれ三昧

2025年1月18日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 9℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 14:13

今日は予報通り、久しぶりのベタ凪 ♪
荒れた後のエントリー周辺は石が動いて
実に歩きづらいを通り越して危険レベル!!
  f(^_^;)

セグロサンゴヤドカリ
 ひと際、赤い脚が目立っていました/セグロサンゴヤドカリ

水にさえ入ってしまえばそこは水族館の様 ♪
とは言っても水温は15℃台に突入!!
水に入った瞬間、「今までと違うぞ!!」(笑)

今日は表層のメジナが更に増え、
桟橋周辺は怖いくらいに表層を覆いつくしている。
底にはニザダイの大群が移動中!!

ニザダイ
 大群で浅瀬の藻類を食べていくニザダイ

今日は水先案内だったので、
荒れた後だけに張り切ってご案内 (o^-‘)b !
いや~、我ながら見つけた!、見つけた!! (笑)

カミソリウオ
 単体でゆらゆら、、、カミソリウオ
カミソリウオ・ペア
 カミソリウオ・ペア

ご案内は、単体カミソリウオ & ぺア ♪
昨日見つけたホソフウライウオ、

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ


デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ニシキフウライウオ、ホウセキキントキ、ワカヨウジ、

ホウセキキントキ
 あっという間に体色変化をするホウセキキントキ


ちびっ子オオウミウマ、クマドリカエル、
クシノハカクレエビ、1mのカスザメ、
ネズミフグにサザナミフグ、、、

オオウミウマ
 まだちびっ子なオオウミウマ
クマドリカエル
 まだ15㎜程のクマドリカエル
クシノハカクレエビ
 いつもは奥の方に居るのが今日は入り口に♪/クシノハカクレエビ
カスザメ
 本日の〆はどど~んと1m程のカスザメでした

やっぱりまだ居たね ♪
ミカヅキツバメウオはだいぶよろよろ。
寄生虫の跡も痛々しい。

サザナミフグ
 他の魚にやられたのか?傷が痛々しいサザナミフグ

浅瀬の石影でジッとしていた傷だらけのサザナミフグ、、、、
魚には痛点が無いと聞くけど、見るからに痛そう!!
 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

あれこれ、、、

2025年1月12日(日) 中潮   

天気 ■ 曇り時々ぽつぽつ   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:35  干潮 ■ 10:36

過疎化進む井田地区も
毎年この行事から一年が始まります。
無病息災、願いを込めて。

ベニクダウミヒドラ
 水中花見つけました/ベニクダウミヒドラ

さて今日から私も合宿に加わり生物探し ♪
夜は、、、、今日こそナイトダイビング!?
そんな気合もおでん鍋に打消され、、、(笑)
あー、大瀬は盛り上がっているなぁ。

大瀬崎ナイトダイビング
 大瀬崎ナイトダイビング風景

そんなわけで井田駆け巡りました。
昨日は3cm程のクマドリカエル、
今日は1㎝足らずの超かわいい個体 ♪

クマドリカエル
 あっという間に吹き飛ばされそうな、ちびっ子クマドリカエル

 

スケルトンのニシキフウライウオ数個体。

ニシキフウライウオ幼体
 綺麗な個体:ニシキフウライウオ幼体

 リクエストの有ったピカチュウも苦労の末
ゲット~!!  (o^-‘)v

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ピカチュウこと ウデフリツノザヤウミウシ
フタスジタマガシラ
 フタスジタマガシラ

他ゴウザンゼカクレエビ、コガラシエビ、
カミソリウオ、Bigオオモンカエル、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ノコギリヨウジ、タカノハダイ幼魚、
ヒラスズキ、他 あれこれ、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ
カミソリウオ
 薄緑がきれいなカミソリウオGet !!
ノコギリヨウジ
 ノコギリヨウジ

今日のヒットはサザナミフグの尾陰に着いていた
ホソヒラアジの幼魚  ヽ(*´∀`)ノ

サザナミフグ&ホソヒラアジ
 サザナミフグのくるんと丸まった尾の陰に隠れるホソヒラアジ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

オヤビッチャ

2024年12月4日(水) 中潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 17℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 07:52  干潮 ■ 13:10

風が吹く前のダイビング (o^-‘)b !
視界はMax12m程。

ヨコシマカニダマシ
 ヨコシマカニダマシ

表層のミカヅキツバメウオはゆらゆら、、、。

若干の流れがあったせいか桟橋周辺は
群れ、群れ、群れ!
特にオヤビッチャの群れはお見事でした♪

今日はいわゆるカミソリウオをゲット (o^-‘)v
全回雌のいた所にオスが現れた @_@;
雌のフェロモンでも残っているのかな?!(笑)

カミソリウオ
 これぞカミソリウオ

減圧中には大き目めのメンコガニも見つかった ♪

メンコガニ/背側
 メンコガニ/背側
メンコガニ/腹側
 メンコガニ/腹側

あぁ、、、明日から徐々に風が強まるか?!
週末まで厳しいか (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

  

強風波浪の中

2024年11月27日(水) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西9m
気温 ■ 19℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:46  干潮 ■ 08:49

昨晩夜中はどしゃ降りの雨!
その雨も朝には上がり晴れ間も ♪
ただ南西の風が強く吹き、
沖合、沿岸部共に大きな波浪となりました。

ミカヅキツバメウオ
 波浪にも逃げずゆらゆら、ミカヅキツバメウオ

今日はクローズだな、、、、
と思っていたところエキスパートが来店!
お付き合いでサポートしてきました f(^_^;)

ムロアジ回遊
 ムロアジ回遊

浅場は当然ながらぐちゃぐちゃ、視界2m、
駆け下り辺りで5m、底は18mと維持しています。
水温は21℃台!?

大揺れの表層の中、ミカヅキツバメウオは健在。
上層をムロアジやイサキの群れが見れています。

モンハナシャコは巣穴から頻繁にお出かけ。
留守が多くなってきました。

カミソリウオ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ

今日は新たにヒレナガネジリンボウ、
別個体のチンアナゴ、デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュを追加で発見!!
  (o^-‘)v

ヒレナガネジリンボウ
 まだ小さなヒレナガネジリンボウ
クマドリカエル
 クマドリカエル
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

他、紅白クマドリカエル、ホウセキキントキ、
ニシキフウライウオ、ホシテンス、
ウミテング、、、、、

ホシテンス
 ホシテンス幼魚

明日は更に風向き、風悪く、
完全にクローズ予想だ (>_<)
この風、土曜日まで続きそうだ!
11月はこれで終わりか?! f(^_^;)

 ニシキテッポウエビがブルトーザー並みの活躍

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

ごぅー、ごぅー、Diving!!

2024年11月19日(火) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東6m
気温 ■ 13℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:05  干潮 ■ 13:24

気温も低くお日様出ない、、、、
風は冷たく肌寒い一日。
でも1週間ぶりの井田の海 (o^-‘)b !
今日のご来店は熱烈な「郷ひろみ」ファンがお見えになり(笑)
いやぁ~、笑っちゃいけない f(^_^;)
こちらも気分上昇、Go-、Go-!! と。

クリアクリーナーシュリンプ
 名前そのもの、クリアクリーナーシュリンプ

おかげで1週間ぶりとは思えない感の良さで
新規カミソリウオ、ウミテングyg、
テンス幼魚、ミカヅキツバメウオ幼魚を Get~
    ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 カミソリウオ
ウミテング幼魚
 ちびっ子ウミテング幼魚/3cm
ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

他は巡回で、
Bigオオモンカエル、カミソリウオ・ペア、
ニシキフウライウオは雄雌合わせて4個体、
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
アカハチハゼ、モンハナシャコ、、、、

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエル No_1
Bigオオモンカエル No_2
 Bigオオモンカエル No_2
カミソリウオ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
 ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
アカハチハゼ
 アカハチハゼ

桟橋周辺はサバ子かと思っていたムロアジが
釣り師の餌に集まりぐちゃぐちゃ状態。
かつてない光景です。

ムロアジ
 井田では珍しいムロアジの大群

ギンガメアジ幼魚やナンヨウカイワリも
まだ回遊しています。

ギンガメアジ幼魚
 ギンガメアジ幼魚&ムロアジ1匹(笑)

紅白クマドリカエルは???
というのも先々週まで見れていた子と
あまりにも成長が早すぎ?!
柄から見ても別個体の様だなぁ、、、。
もう少し探して見ます (笑)

紅白クマドリカエル
 老け顔の紅白クマドリカエル

あっ、そうそう、
年内最後であろう、フリソデエビホイホイに
餌を投入してきました。
寄って来るといいね  (o^-‘)b !

フリソデエビホイホイ
 フリソデエビホイホイ

ちなみに水温23℃台、透視度12mMaxでした。
今週末の連休はまだウエットで行けそうだな!!
ウエット年内最後?、お待ちしています。
   ヽ(*´∀`)ノ

店内片付けにより、
マスク曇り止め、マウスピース、ウエット、インナー、
レギュ回りのホース類、ゲージ等の在庫が出てきました。
欲しい方は格安でご提供します。
「こんなものありますか?」とお問い合わせください(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

時間によって激流

2024年11月4日(月) 中潮  振替休日  
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西4m
気温 ■ 22℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:09  干潮 ■ 12:40

やっと台風21号の余波は取れ穏やかな水面となっています。
ただし11月入ってここ数日は
時間帯によっては激流、
ぶん流れ状態!!  (>_<) 
流れ・調子に乗って遠出すると痛い目に!!

テンクロスジギンポ
 オオヘビガイの抜け殻を隠れ家にしているテンクロスジギンポ

10月月末に見つけたあれこれ、、、
今日はガイドゲストも有ったので
再確認も含めてご案内 ♪

カミソリウオ
 揃って口先黒いのはなぜかな? カミソリウオ・ペア

単体カミソリウオは、ペアになっていました♪
肌調の違うベルベットの形はやっぱり
カミソリウオ種だね(笑)

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 ベルベットゴーストパイプフィッシュ

新しく見つけた幼いニシキフウライウオは
すっかり色も付き、健在。
クマドリカエルはひっそり顔だけ覗かせ、
フリソデエビは餌が無くなっていたので
旅に出てしまった様 f(^_^;)
明日また購入してくるか?! (笑)

ニシキフウライウオ
 スケルトンだった体に色が着きました

他、チンアナゴ、アカホシカクレエビ、
トサカクレエビ、Bigオオモンカエル、
アカハチハゼ、モンハナシャコ、
アブラヤッコ、ミヤコキセンスズメダイ、
ネズミフグ、ウスバハギ、、、、
まだまだ観れています。

■ 休業のお知らせ ■
店内片付けの為、今週8(金)、9(土)、
さ来週11(月)~17(日)迄の期間、
休業とさせていただきます。
10日(日)は営業となります。
11月18日(月)から営業・情報を発信させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがご予定の変更をお願いします。
休業中は電話がつながりませんので
お問い合わせは下記gmail迄メールでお願いします。
 kaiyusya@----

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

まずまずのご案内

2024年10月27日(日) 長潮    

天気 ■ くもり  風向 ■ 東2m
気温 ■ 23℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m / 白モヤ
満潮 ■ 15:04  干潮 ■ 08:11

前線のウネリも取れて穏やかな海況に!

イサキの大群が帯状に回遊して、
かなり見ごたえのある光景となっています。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

さて今日のゲスト、1000本以上の強者 f(^_^;)
生物探しに気合が入ります (o^-‘)b !

カミソリウオ
 カミソリウオ

昨日は見失っていたカミソリウオを
再ゲットし、ニシキフウライウオ、
サザナミヤッコ幼魚、Bigオオモンカエル、
紅白クマドリカエル、ハタタテハゼ、
フリソデエビ、モンハナシャコ、
ヨコスジ&クロホシフエダイ、
フエヤッコダイ、ヨコシマクロダイ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、
バラフエダイ幼魚、、、、、、

ヨコシマクロダイ
 井田では限られた場所で生息するヨコシマクロダイ

まぁまぁのでき?!  (笑)

ヤマドリ
 もぐもぐ君4号、ヤマドリ

更に今日は3種目4個体目のもぐもぐ君、発見 ♪
まだ15㎜程だがヤマドリ (o^-‘)v
この子の口も、もぐもぐ、もぐもぐ、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

 もぐもぐ、もぐもぐ、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

まだまだウエットで(o^-‘)b !

2024年10月25日(金) 小潮    

天気 ■ くもり  風向 ■ 東4m
気温 ■ 23℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m / 白モヤ
満潮 ■ 13:47 干潮 ■ 05:18

日本に沿って秋雨前線が広がり
ぐずついた天気となっています。
風は東ですが海上表層もざわつき
べた凪とまではいっていません。

ギンガメアジ
 まだかわいいサイズのギンガメアジが回遊しています

今日も桟橋周辺では不意を突き
小ギンガメアジの群れが通り過ぎていきました。
サバもよく回っています。

サバ
 表層を群れで回遊しているサバ

今日の水温はまだ25℃後半♪
休憩時をうまく過ごせば
まだまだウエットで快適なダイビングが可能です。

メジナ
 1本目に見たメジナは過去最高の群れ数でした

今日は特にメジナの群れがすごかったなぁ~。
水深3mのところに壁ができていました。

新し出会い    (o^-‘)v
カミソリウオ、ニシキフウライウオ、
そして井田では超レアなミヤケテグリ、
再ゲット~  ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 やっとカミソリウオをゲット!!
ニシキフウライウオ
 まだ幼いニシキフウライウオ、広げたヒレが綺麗
ミヤケテグリ幼魚
 ミヤケテグリ幼魚

※今までもぐもぐ君をコウワンテグリと紹介していましたが
彼もミヤケテグリでした f(^_^;)
どうりでかわいいわけだ! お恥ずかしい(>_<)

フリソデエビ
 フリソデエビ

他、フリソデエビ、サザナミヤッコ幼魚、
クリアクリーナシュリンプ、チャイロヤッコ、
チンアナゴ、ゴーストパイプフィッシュ、
セミエビ、ナンヨウカイワリ、ロボコン、、、

セミエビ
 久しぶりに出会ったセミエビ
ナンヨウカイワリ
 逃げることも無く悠々と泳ぐナンヨウカイワリ
ロボコン/アナモリチュウコシオリエビ
 ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

紅白クマドリは見るたびに成長?!
今日はいよいよ歩き出した。
明日は見つかるかな??

紅白クマドリカエル
 成長とともにおっさん顔になってきたクマドリカエル

浅瀬ではアカハチハゼを数個体確認。
今年の出会いは遅い、、、。

アカハチハゼ
 まだシングル個体での登場、アカハチハゼ

今日の出会いは充実してたなぁ~。
毎日こうだとダイビングもおもしろい!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

おっ、再ゲット

2024年6月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東5m
気温 ■ 24℃  水温■ 20~22℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 06:41 干潮 ■ 13:48

今日も鏡を張ったようなベタ凪。
朝一はまだ雨がパラパラと。
10時くらいは晴れて日差しが出だしました。

トガリモエビ
 ピンととがった顔が格好良いね! トガリモエビ

週末はトガリ君も4個体目が出現!
団地になるかな~?!
期待して行ってみれば、1個体だけ残し
他は皆、また旅行中?? @_@;
長旅にならなければ良いのだけど。

コノハガニ
 季節柄、多く出現中のコノハガニ

アオリイカは今日も10組以上がおとずれていました。

他、白イロカエル、ホシテンス幼魚、
チンアナゴ、ウミテング・ペア、
コノハガニ、、、、。

ホソフウライウオ
 再びゲットできたホソフウライウオ

先日出現してすぐに居なくなっていた
ホソフウライ?、カミソリウオ?を再びゲット ♪
結構移動していました。
次はどこで出会うかな?!

明日も晴れてダイビング日和。
何が見つかるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

超ちびっ子カエル達

2024年2月3日(土) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 9℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:54  干潮 ■ 17:13x

朝一は東風でしたが桟橋左側(En.Ex.側)も
風が吹き込み表層ざわざわしていました。
2Dive目の頃には風も収まりベタ凪に ♪

アオヤガラ
 季節外れのアオヤガラの子供がいました

今日も今見どころの超ちびっ子カエル達の
ご案内でした。
白、黒、イエロー、ドット等カラーバリエーション豊富に
今日新たに見つかった個体も入れて
全部で7個体  ヽ(*´∀`)ノ

イロカエル
 超ちびっ子達は皆このサイズ(笑)
イロカエル
 ドット・イロカエル
イロカエル
 レモンカラー

イロカエルのちびっ子は砂地で見つけろ!!

これが定説になろうとしています f(^_^;)

カミソリウオ
 薄緑色のカミソリウオ
カミソリウオ
 茶褐色のカミソリウオ

他、サカタザメ、クダゴンベ、ウミテング、
サキシマミノウミウシ、ウスバハギ、タツノイトコ、、、、

サツマカサゴ
 サツマカサゴの目

明日も東風予報でダイビング可能。
ただし、朝一は少し小雨が残るかも。

さて明日のリクエストは何かな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

まん丸 お月様

2024年1月26日(金) 大潮  満月●

天気 ■ 快晴   風向 ■ 北東1m
気温 ■ 6℃   水温■ 17~19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:39  干潮 ■ 12:08

今日は冷えこみました (>_<)
その分空気が冴え渡っているのか、
夜明け薄明りに煌々と輝いていた満月 ♪
富士山には雲も無く、雪が白く反射しています。
朝日もいつもより明るく輝いて眩しいくらい。
素敵な早朝となりました (o^-‘)b !

早朝に残る満月
 早朝に残る満月

ただ今期一番の冷え込み (>_<)
洗い桶だけでなく、横の河川の淀みも凍りが張っていました。

さて今日も大荒れ(海況)の後だけに
水中が気になります。
水温が最低17℃、平均18℃台、上層はなぜか19℃越え!!
あきらかに陸よりも温かです f(^_^;)

カタクチイワシ
 表層を覆うカタクチイワシのきらめき

表層はイワシ稚魚が舞い、日に反射してキラキラ。
ウスバハギやメジナ、スズメダイ、ボラの群れ等が
行きかいます。

イロカエル
 ちょっとした出っ張りに身を寄せるイロカエル
ドット・イロカエル
 この子も上手く身を寄せて (笑)

ちびっ子達も健在。
住まい?が可愛らしく笑ってしまいます。

ムラサキミノウミウシ
 貝ヒドラを餌にするムラサキミノウミウシ/7mm
カミソリウオ
 どこから流れて来たのか? カミソリウオ

他、ムラサキミノウミウシ、カミソリウオ、
サザナミフグ、イバラタツ、キリンミノ、
アカシマシラヒゲエビ、ツキヒガイ、Bigカエル、、、

サザナミフグ
 南方系種のサザナミフグには日々水温が厳しいか?
イバラタツ
 イバラタツ

今年初のサカタザメは30㎝と超子供♪
まだ怖いもの知らずか、まったく逃げない。

サカタザメ
 小さすぎて超かわいい、このサカタザメ

これまた今年初のEmperor Shrimp/
ゴウザンゼカクレエビもゲット~  (o^-‘)v

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ヤドカリの殻に共生するゴウザンゼカクレエビ(ペリクリメネス・ダルダニコラ)

今日は出会えなかったアンコウ。
砂地にはくっきりと痕跡が?
明日、また探すぞー  (o^-‘)b !

そうそう、イノ吉、カメ吉、ヒヨ吉、
集結しました  (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .