イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



まだ温かな井田

2025年2月18日(火) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:45  干潮 ■ 14:41

朝一は沖からのウネリの揺れで
沿岸はやや大き目な波浪が寄せていましたが
10時過ぎにはかなり静かになりました。

伊豆の冬水温と言えば14℃でしたが
ここ数年は16℃台。
温暖化を痛感します。
ただ今週は再寒波到来とか?!
下がらないことを願います。

ウメボシイソギンチャク
 ウメボシイソギンチャク

浅瀬で見つけたウメボシイソギンチャク。
真っ赤な小粒のイソギンチャク。
東伊豆の沿岸では普通に見られるけど
井田では珍しい種。

波の揺れ間をチョコチョコ泳ぐホウボウ幼魚を見つけました。
以前見つけた個体よりも更に小さく1㎝ほど。
深場に降りるのはいつからかな?

ホウボウ幼魚
 ホウボウ幼魚
イボイソバナガニ抜け殻
 イボイソバナガニ抜け殻

ムチカラマツに揺れるカニ、
よく見るとイボイソバナガニの抜け殻!
なかなか見られないもの (o^-‘)b !
下の方には中身(笑)がしがみ付いていました。

イボイソバナガニ
 イボイソバナガニ

他、ウミフクロウ、イロカエル幼魚、
オオウミウマ幼魚、ホソフウライウオ、
ウミテング・ペア、ウミケムシ、、、、

ウミフクロウ
 ウミフクロウ
イロカエル
 イロカエル幼魚/15㎜
オオウミウマ
 オオウミウマ幼魚
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア
ウミケムシ
 陸上のケムシ同様、刺されるとかなり腫れるウミケムシが多数出現

ただでさえ珍しい?ヒラホモラは
どうやって集まったのか3個体になっていました。
皆それぞれ葉を載せて、、、(笑)
会話をすることあるのかね?!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


アオリイカ、第二幕

2024年6月13日(木) 小潮  

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 24℃  水温■ 20~23℃
透視度 ■ 5~15m
満潮 ■ 09:08 干潮 ■ 15:56

今日も穏やかな海況が広がっています。
今週はエントリー時、満潮帯なのでエントリーしやすい♪

ガラスハゼ
 ガラスハゼ

相変わらずゴロタ上の浅瀬はもやもや視界。
ざっと5mほど  (>_<)
中層は8m、底まで降りれば12m、
さらに深場はそれ以上抜けています!

サザナミフグ幼魚
 石の陰にいたサザナミフグ幼魚

今日は近場でダイビング ♪
久しぶりにアオリイカ産卵床へ (o^-‘)b !
まだ10パイ程のイカが寄っていました。
卵塊の陰には稚イカが隠れていて、
それをハコフグ、ベラが狙っています。

イボイソバナガニ
 じっと動かず常に掴まっているだけ! イボイソバナガニ

以前は年間2~3個体くらいしかいなかったシラコダイが
昨年くらいから群れを作って泳いでいます。
こんなところでも環境が変わって来ているなぁ、、、、と感じます。

コブダイ幼魚
 幼魚時は色組み合わせがかわいいコブダイ幼魚

他、Bigなセミホウボウ、サザナミフグ幼魚、
ノコギリハギ幼魚、コブダイ幼魚、ガラスハゼ、
イボイソバナガニ、、、、

ノコギリハギ幼魚
 ノコギリハギ幼魚
セミホウボウ
 みごとなヒレ♪/セミホウボウ

最近クサハゼが巣穴から出ていて、
更には皆ペアになっています。
産卵時期なんでしょうね。

クサハゼ
 きれいな泥系のハゼ/クサハゼ

今日また新しいトガリモエビをゲット ♪
今年は多いのかな?!
欲を言えば色違いを見たいなぁ、、、、(笑)

トガリモエビ
 今年初めに見つけた個体かな? トガリモエビ

 

明日もアオリイカで遊んできます。

アオリイカ稚イカ
 アオリイカ/稚イカ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

濃い1Dive

2023年10月26日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:52 干潮 ■ 09:29

穏やかな海となっています。
エントリーしてすぐに、
オキザヨリに追われてか?、キビナゴが
水面から飛び跳ねて次から次へと顔に当たってきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

クサハゼ
 砂地ではヒレが綺麗なクサハゼが増えだしました

大きなオキザヨリが見られるのも
この時期ならでは (o^-‘)b !

イボイソバナガニ
 まだ1㎝足らずのイボイソバナガニもちらほらと

透明度は台風後から徐々に白濁化し
今では12m前後。
浅場も深場も全体的にモヤ~としています。

とはいうもの水中生物は熱い?!

フタスジタマガシラ
 黄色が目立つフタスジタマガシラ

イロ&クマドリ&オオモンカエル、
ヒレナガネジリン、ニシキフウライ、
クダゴンベ、チンアナゴ、オオウミウマ、
イバラタツ、ウミテング、、、、
ほぼ定番に  (o^-‘)b !

クロイトハゼ
 今年は少ないクロイトハゼ

他、サザナミヤッコyg、サザナミフグ、
ホシテンス、フタスジタマガシラ、
クサハゼ、クロイトハゼ、イボイソバナガニ、
ビシャモンエビ、、、、、、

ホシテンス
 体ゆらゆら、ホシテンス

県道から井田集落に続く沿道、
秋で河津桜葉もすっかり落ちていますが
1本だけ狂い咲きが @_@;
20花程、花をつけています f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

新しい出会い ♪

2023年7月22日(土) 中潮  

天気 ■ 猛暑   風向 ■ 南東4m
気温 ■ 31℃   水温■ 23~26℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 13:59

今日も夏日更新 ♪
ここ数日黒潮が寄っているせいか
透視度が少しずつアップ ♪
見えるところはMax15mくらいかなぁ、、、。

ビゼンクラゲ
 ビゼンクラゲにも小さな稚魚が付いています。 この子はカワハギ

今日は週末だけど少し手が空いたので
ゲストとダイビング (o^-‘)b !

おっ!!、今日もビゼンクラゲが
至る所に出現  @_@;
右から左へと移動しまくり、
下を向いて居たら頭に ” ゴン ”
かなり衝撃が有りました (笑)
中にはカワハギ稚魚が潜り込んでいました。

カエルアンコウ
 #カエルアンコウ

今日は新しい出会いとして、
本カエル、シマウシノシタ、テンス、
アサヒガニをゲット!!  (o^-‘)v
久しぶりの出会い ♪

テンス幼魚
 #テンス幼魚

このカエル君、
見てたら一瞬で体表色を変えた!!
驚きです  @_@;

カエルアンコウ
 体色が薄くなったカエルアンコウ

シマウシノシタの尾柄がいいんだよねぇ~
   ヽ(*´∀`)ノ

シマウシノシタ
 大きな特徴の一つです。 #シマウシノシタ
シマウシノシタ
 おとなしいシマウシノシタ。 早速フレンドリーに♪
ドロノミ
 得体の知れないドロノミ(笑)

他、ドロノミ、クモガニ、
イボイソバナガニ、クダゴンベ、
オオウミウマ、イバラタツ、
オオモン&イロカエル、ハコフグ幼魚、、、、

アケウス
 海綿を身にまとったアケウス
オオウミウマ
 #オオウミウマ
イボイソバナガビ
 #イボイソバナガビ

季節ごとの出会い、
大切にしなくっちゃ (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

まだウネリの余波が、、、

2022年8月2日(火) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:04

ガラスハゼ
 背中にイカリムシに規制されてるガラスハゼ

台風は消滅しましたがウネリが残り、
大きな寄せ返しがまだ残っていました。
波高は高くないので
タイミングをうまくつかむのがコツです。

ムチカラマツエビ
 プリっとしたムチカラマツエビ

陸の猛暑に深場で涼もう(笑)と
トガリモエビを久しぶりに見に行ってきました。

あー、残念 !!
すっかり時期はおしまい、
1個体も見つけられませんでした。

イボイソバナガニ
 楽しいことあるのかな?! イボイソバナガニ

テンス幼魚、イボイソバナガニ、
ムチカラマツエビ、コブダイ幼魚、
コブダイ幼魚、、、、、

コブダイ幼魚
 コブダイ幼魚

上層28℃、視界は5m、
底は19~22℃、 視界は12m

明日くらいからウネリは取れそうですね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .