ダイビング日和

2025年4月4日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:01   干潮 ■ 15:42

晴れて温かな一日になりました。
海も平水面 ♪
水中の透視度も上がり18m前後見えています。

最近浅瀬のゴロタで見かけたミスガイの卵塊。
近くに居るかな?と気にしていましたが
小さな貝殻だけコロンと、、、
殻はきれいなので魚に狙われたのかもしれません。
残念です、、、 (>_<)

ミスガイ殻
 まだ小さなミスガイの貝殻/2㎝

底に降りると、ワレカラやミズヒキガニが
至る所多く、目に入ります。

ワレカラ
 怪しげな生き物のワレカラがモゾモゾ(笑)

白いセミエビ(1㎝)??
それは脱皮後の抜け殻。
確実に成長しているんだな (笑)

セミエビ脱皮殻
 セミエビ脱皮殻/1㎝

今日もホソハスエラウミウシ、
ベッコウヒカリウミウシと出会いました。

ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/3cm
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ/4㎝

新しい出会いは
アマクサアメフラシ、ホシテンス。

アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシ/6cm
ホシテンス
 ホシテンス/8㎝

明日からの週末、
お天気、風向き共に良さそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

向学心は止められない

2025年4月3日(木) 中潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37   干潮 ■ 14:46

べた凪だけど雨降りで気が滅入る一日。
気分的に一層寒く感じてしまいます。

連日、今日も井田はお休み f(^_^;)
村人の姿も見えず静まり返った井田。
一部農家の方は稲の苗造り(種まき)作業をされていました。
井田は早米なので
あっという間に田植えの時期ですね。

今日はヒラホモラ(蟹)が気になっていたので
彼らには申し訳ないのですが
ちょっと向学心で行ってきました。
予想通り出会った3個体中1個体は
お腹に卵を抱いていました。
世界初の写真か?!  (笑)
孵化したら「蜘蛛の子蹴散らす」状態??
あー、想像しただけで怖い f(^_^;)

ヒラホモラ1号
 ごめんなさーい、ヒラホモラ1号(笑)
ヒラホモラ2号
 ヒラホモラ2号 腹部の構造が大きいので雌かな?
ヒラホモラ3号 雌
 卵を抱いているので間違いなくこの子は雌、ヒラホモラ3号

他、ツノザヤウミウシ、メイタガレイ幼魚
ウミテング、、、、

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ウミテング
 最近よく出会うウミテング

Bigなクロヘリアメフラシ、アオボシミドリガイ、
ミツイラメリウミウシ、、、、

クロヘリアメフラシ
 10㎝程もあったクロヘリアメフラシ
アオボシミドリガイ
 アオボシミドリガイ/体長15㎜
ミツイラメリウミウシ
 ミツイラメリウミウシ/体長10mm

今日もちびっ子タコちゃんと遭遇 ♪
時期なんでしょうかね?!
一昨日の子よりも更に幼く小さい。
かわいいね~  ヽ(*´∀`)ノ
捕食されないことを願います。

稚ダコ
 実際はこ~んなに小さな稚ダコ、超かわいい (>_<)

明日は晴れて気温も少し上がるね。
風向きも問題なさそうでダイビング日和。
そういえば明日はお隣、
大瀬崎の「大瀬まつり」だね  (o^-‘)b !
晴れて良い祭典になりそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


2025年3月10日(月) 長潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 14:49  干潮 ■ 10:10

数日前の降雪日からするとかなり気温も上がり
暖かな日となっています。
井田の桜も菜の花もそろそろお終い!!
菜の花田園は今日全て刈り取られてしまいました。

今日の海はベタ凪 ♪
こんな日に限って井田海岸にはダイバーはいません。
  f(^_^;)

透明度、水温は連日とほぼ変わっていません。

ホシフグ大群
 まだ少しですがホシフグの大群が見られています

そう言えば今年はアンコウをまだ目撃していないなぁ、、、
ツノザヤ系ウミウシの出現も???
餌となるコケムシが無いこと、水温が高いことが原因か?
ひたすら探しのダイビングへ (o^-‘)b !

地元ニュースでは今年もザトウクジラの出現(対岸)を
紹介していました。 静岡第一TV ← ポチっと!
先日井田に出現した子??
と言うことは、
ここ数日がチャンスだね (o^-‘)b !

今日の出会いは、
相変わらず、地味~な生き物 (笑)

ゴウザンゼカクレエビが共生するヤドカリは
3個体も見つかった!
その1つには3匹も着いていた @_@;

ゴウザンゼカクレエビ&オニヤドカリ
 足元にゴウザンゼカクレエビが2匹見えているオニヤドカリ
ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエ/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ダイオウタテジマウミウシ
 8㎝程もあるダイオウタテジマウミウシ
ホソハスエラウミウシ
 こちらは2㎝のホソハスエラウミウシ
タツノイトコ
 タツノイトコの数も増えだした
ツキヒガイ
 殻径10㎝、下側は真っ白な殻のツキヒガイ
アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシは7㎝サイズ
ヒラホモラ
 ヒラホモラは4個体
ヨコエビ
 石の下に群れるヨコエビ、名前通り横向きで逃げ回る/1㎝
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシかなぁ? 4cm
シシイロニセツノヒラムシ
 比較的一番多い?シシイロニセツノヒラムシ

明日はお天気下り坂。
風向き、気温は問題ないね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


今日も絶好調 ♪

2025年1月21日(火) 小潮  

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東北東2m
気温 ■ 11℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:39  干潮 ■ 16:22

暦の上の大寒は過ぎたけど
水温はまだまだこれから冷えこむ!!
さすがに16℃前後となると体感でわかる冷たさ。
体が冷えこんできます。

それでも今日は手が空いたので
3Dive行ってきました  f(^_^;)

おかげで目新しい生物いくつか見つかりました (o^-‘)b !

ミカヅキツバメウオ
 定位置に帰って来てくれました、ミカヅキツバメウオ

桟橋横の定位置にはミカヅキツバメウオ ♪
池尻ポイントまで足を延ばせば、
サザナミフグがこいのぼりの様にロープに3個体。
潮の流れに揺れています (笑)

サザナミフグ
 たなびくこいのぼりの様にゆらゆら、サザナミフグ3匹

底に降りれば、
数日前に見つけたカミソリウオ複数の他に
更に腹びれに赤い柄が入ったもう1個体ゲット  (o^-‘)v

カミソリウオ
 低い水温で出現しまくり?、カミソリウオ

ゴロタ沿いを泳げばニシキフウライウオ、
クマドリカエル、オオウミウマyg、、、

クマドリカエル
 遠目でもこの紅白が目立ちます、クマドリカエル
オオウミウマyg
 ジッと岩肌とにらめっこ、オオウミウマyg

今日はさらに今年初もの勢ぞろい ♪
ハクセンミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、
アマクサアメフラシ、ちびっ子タコちゃん、

ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシが2個体出現
ハナオトメウミウシ
 水温が下がったらいきなり出てきたハナオトメウミウシ
アマクサアメフラシ
 冬から春に向けて出現のアマクサアメフラシ、まだ2㎝だ
ちびっ子タコ
 岩陰から飛び出した!! ちびっ子タコちゃん

一番のヒットは久しぶりにゲットしたカイカムリ種 ♪
アップの顔は怖いけど海綿お帽子姿、
かわいいなぁ、、、  ヽ(*´∀`)ノ

カイカムリ種
 お帽子がすてきなカイカムリ種(カニ)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

すっかり春陽気

2023年3月30日(木) 小潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 02:20  干潮 ■ 18:41

穏やかに晴れて春日和です。
桜も次から次へひらひらと舞い、
お花見にはもってこい ♪

海中温度もここ数週間一定で
17℃を境に0.5℃行ったり来たり。

波打ち際程の浅場は綺麗な緑藻が石表面に生え、
幻想的な風景を作っています。
例年は無いかなぁ、、、??

辺りはすっかり春の日差しで
隠れていたソラスズメダイも今日は
いつもの井田らしく浅場を飾ってくれていました。

トウヨウコシオリエビ
 #トウヨウコシオリエビ
アマクサアメフラシ
 #アマクサアメフラシ
アカボシウミウシ
 #アカボシウミウシ
カエル
 #本カエル

明日も穏やかなダイビング日和。
新しい出会い、無いかぁ、、、?!

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .