
正月三が日
2023年1月3日(火) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:27 干潮 ■ 09:07

穏やかな一日となりました。
おかげで今年は大きく荒れることなく
新年三が日、ダイビングができました。
ヽ(*´∀`)ノ
今日は体が空いたので
気ままなダイビング、 その1 (笑)
水温17℃。 透視度Max15m





ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年1月3日(火) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:27 干潮 ■ 09:07
穏やかな一日となりました。
おかげで今年は大きく荒れることなく
新年三が日、ダイビングができました。
ヽ(*´∀`)ノ
今日は体が空いたので
気ままなダイビング、 その1 (笑)
水温17℃。 透視度Max15m
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年12月31日(土) 小潮 大晦日
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南西2m
気温 ■ 11℃ 水温■ ~18℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:01 干潮 ■ 05:15
さぁ、あっという間に1年が終わってしまいました。
今年は何が?と回顧しても
悲しきかな、ヒーローが思いつかない?!
あっ、いました、いました ♪
ハナデンシャウミウシには感動したなぁ。
ヽ(*´∀`)ノ
今日も海は穏やか ♪
朝の空気は冷たく底冷えがしていましたが
お日様が出ると感謝の気持ちが沸くほど暖かい。
今日はゲストに同行させていただいて、
「おっと!、52」エリアをご案内 (o^-‘)b !
ここでは、
アヤトリカクレエビ、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ ♪
2Dive目は昨日見つけた
レモン色の超ちびっ子イロカエル、
クマドリカエル、キリンミノ、
アカシマシラヒゲエビ、、、、
上がり際にはヒョウモンダコで
今年のダイビングを〆ました。
あれこれ自己満足の為に生物探しをしていますが、
これもゲスト会っての賜物 (o^-‘)b !
季節感ある井田の生物達の出現 !
すべてに感謝しています。
ありがとうございます。
来年はどんなヒーローが?、
そしてどんな皆様の笑顔と出会えるでしょうか?
とても楽しみです。
来年も心よりお待ちしています。
年明け暇な方は(笑)、ぜひお越しください。
正月三が日はぜんざい(おしるこ)をご用意しています。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年12月27日(火) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃ 水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24
風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
(>_<)
今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)
おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、
更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪
新旧入り混じっての生物達 ♪
餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!
明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
(><)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年9月26日(月) 大潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 27℃ 水温■ 26℃±
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 05:52 干潮 ■ 11:40
今日も穏やかな一日になりました。
おかげで水中の透明度はアップ ♪
ただ表層は台風の豪雨による河川のゴミが流出し
海流・風で広がりだし、桟橋周辺も
ゴミ潮目ができていました。
釣り客の撒く餌やプランクトン発生で
桟橋周りにはボラ、イスズミ、メジナ、
イワシ、アイゴ、スズメダイなどが群がっています。
深場の透視度が良くなってきたので
久しぶりに「エリアおっと52」ポイントまで行ってきました。
残念ながらハクセンアカホシカクレエビだけ確認。
あれだけ居たアヤトリカクレエビは
1個体もいなくなっていました。
危険なオニカサゴも増えだしたかな?!
砂に埋もれて獲物(魚)を狙っています。
砂地では思わず手を着かないように、
気を付けなくては、、、、。
ゴロタではクリアクリーナシュリンプ(エビ)が
ウツボの体表をクリーニングする姿が
増えてきました。
時期的に個体数が爆発生中。
他、カミソリウオ、ソメワケヤッコ、
ウミテング、白いサツマカサゴ、
オキザヨリ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、オオウミウマ、、、、
今年も遅い出現ですがコバンアジが複数匹、
表層をスイスイ ♪
ただ表層1m程には雨水が漂い、
写真はピントが合わない、、、f(^_^;)
明日もまだまだダイビング日和 ♪
風も穏やか、気温も上がり期待できそうな海に。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年6月23日(木) 長潮
天気 ■ 曇り 風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 26℃ 水温 ■ 19-22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:53 干潮 ■ 07:31
あー、長かった待期期間 f(^_^;)
しびれ切らして 復活 (o^-‘)/ (笑)
ここ連日の局所的に大雨が降ったりして
河川の雨水がかなり海へ流出 (>_<)
護岸上から見ても表層川ゴミだらけだったり
茶水で底が見えなかったり、、、、。
底は別としてかなり濁っているだろうな?!
まぁとりあえず久しぶりに潜ってみるか!?
あれ?、 見えてる @_@;
エントリー周辺から12~15m程は見えていました。
やるな!、 井田 (o^-‘)b !
温暖化のせいか、
エントリーすぐにキバナ・チヂミトサカの群生が広がりだしました。
ウネリで大荒れになる場所なんですが
しっかり根付いています。
ここ最近は年に2回ほどサキシマミノウミウシが
大量発生し団地を作っています。
気になっていたトガリモエビを見にいけば、
3個体見つかりました ヽ(*´∀`)ノ
黄色の個体は大きく5cmほど。
ここにはハクセンアカホシカクレエビや
アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビが
同居しています (o^-‘)b !
アオリイカの産卵床での産卵シーンは
ひと段落してしまいました。
ただこれからはハッチアウトしたアオリイカを見ることができます。
ただし、自然界は厳しいもの!!
ハコフグやベラ、オキゴンベ等が稚イカを狙っています。
他、ミナミハコフグ幼魚、コブダイ幼魚、
シラス、キリンミノ、
ウスバハギはホンソメワケベラにクリーニングを
せがみに来たり離れたり ♪
ツバクロエイの痕跡も見つかりました。
そうそう、
沖合ではシイラが遊漁を狙って表層で暴れています。
遠めですがジャンプする姿も !!
身近に観れれば良いですね (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年6月8日(水) 若潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 21℃ 水温 ■ 18~20.5℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 11:27 干潮 ■ 06:16
一昨日の雨で富士山頂が冠雪、
それも長く続かず今日あたりはまばらに、、、。
気温が高い日が続いたのに冠雪なんて、
さすが富士山 ! (o^-‘)b !
連日の雨水影響のニゴ透明度、
今日は若干回復し12m前後見えています。
※昨日2本目は6mくらいだった
昼頃には桟橋周辺には赤潮も発生して
またしても上層はもやもや、もやもや。
さて今日は狙いをつけてダイビング !!
大当たり~ (o^-‘)v
トガリモエビ 色違い ゲット~ ♪
ヽ(*´∀`)ノ
他、ハクセンアカホシカクレエビ、
ツバメウオ、イロカエル、、、、
日中が満潮帯なので、
マメタワラ林の迷路が楽しくなっています。
この時期ならではのアトラクション ♪
ぜひくぐって冒険してみましょう
(o^-‘)b !
明日も穏やか、ダイビング日和 ♪
透明度、もう少しアップしてくれると良いね!?
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年4月29日(金) 大潮 昭和の日
天気 ■ 雨 風向 ■ 東北東3m
気温 ■ 18℃ 水温 ■ 16~19℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 17:01 干潮 ■ 10:44
気温の高い日の後の雨はとても肌寒く、
体感上水中までも冷たく感じます。
海況はベタ凪ですが水中は暗く、
更に視界もダウンさせ、
見える先は10m前後ですかね?
晴れて光が入ればもっと先が見えるはず。
アオリイカも真水を嫌うせいか
産卵床への寄り数はまばら、、、。
砂辺ではトビエイを2匹ゲット ♪
小ぶりなセトミノカサゴ2個体、
ハクセンアカホシカクレエビ、
ミシマオコゼ、ヒラタエイも
見られました。
明日は晴れてダイビング日和。
マメタワラ草原が輝くかな?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年4月10日(日) 若潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 23℃ 水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 01:33 干潮 ■ 18:36
この週末は予想よりも風吹かなく、
穏やかなダイビング日和になりました。
気温が高く陸上でのドライスーツも
汗ばんできます。
透視度は変わらず春濁りの様で
浮遊物多くMax12mくらい。
水温は15℃前後といった感じです。
さて今日は水中がごちゃごちゃしていたので
人気を避けて「エリア51」ポイントへ。
最近目にするマエソ。
地味だから誰も気にしないだろうけど
井田では珍しい部類。
大きさも50㎝程と大きい。
顔も蛇顔でちょっと怖い。
カマボコの材料にはいいかもね (笑)
転石でボブサンを再確認。
以前見つけた場所にあれから1ヶ月。
まだ居たことに驚き @_@;
再発見と言えば今日は更に
かわいいハクセンエビを再ゲット ♪
これも1ヶ月以上前になるかな?!
他、カザリイソギンチャクエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
フチベニイロウミウシ、
サガミリュウグウウミウシ、
エナガカエル、イソアイナメをゲットして
今日はおしまい。
どれも定着してくれるといいな、、、。
明日も海況は穏やかそうだね。
さて何と出会えるかな?
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
.
2022年1月28日(金) 若潮
天気 ■ くもり 透視度 ■ ~18m
風向 ■ 南→東3m 満潮 ■ 13:03
気温 ■ 8℃ 干潮 ■ 07:41
水温 ■ 15℃±
やっと今週は穏やかな日が続いて、
浮遊ゴミが寄らなければ
透視度も冬の井田 (o^-‘)b !
浅瀬はタワラモクの新緑が芽生えだし、
沖を覗けば青みが増しています。
イワシ、タカベ、イサキの群れは離れてしまい、
桟橋表層が寂しくなってしまいました。
その代わり。Bigなコロダイ2匹、
Bigコブダイがうろうろしてくれています。
今日のヒットは、死骸で残念ですが、
ウナギンポが砂地に横たわっていました。
ということは、、、、??
近々会えるね ヽ(*´∀`)ノ
出入り際の2m深や砂地の15m深では
3cm大ホウボウ幼魚も (o^-‘)b !
少し深場のウミエラにはウミエラカニダマシや
超ちびっ子ハクセンアカホシカクレエビが
観られました。
明日も気温は低いけど海は穏やか ♪
防寒対策はしっかりね (o^-‘)b !
1月もあと少しだなぁ~
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年1月22日(土) 中潮
天気 ■ はれ 透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東1m 満潮 ■ 08:30
気温 ■ 9℃ 干潮 ■ 14:13
水温 ■ 17℃±
予報通り、穏やかな海です。
ただ連日、寒いね f(^_^;)
1本目はややざわつきもあり透視度・白モヤ12m、
2本目はきれいな水(水温17℃)が入り、
18mくらいまで抜けました。
※水温平均は全域15℃台ですが、、、、。
今日はなぜかダイバーも多かったので混雑を避けて遠出 (o^-‘)b !
またしても先日ゲットしたイッポンテグリに出会えました
ヽ(*´∀`)ノ
この水温下でも元気で、ヒレ等もしっかりとしているので
「この分だと越冬も期待できるぞ!!」と (o^-‘)b !
桟橋付近表層には少しクラゲも寄り、
そんな中、妖艶なバレンクラゲが入っていました。
新しい生き物に出会えることは潜ることの感動を呼び起こしてくれます。
陸上でこんな生き物に出会ったら、
「気持ち悪い~ (>_<)」
それが水の中だと不思議、許せてしまう。
更には出会えたことへの感謝につながるから不思議です。
明日は水中スクーターを使って右から左へと
飛び回る(泳ぎ回る)予定です。 f(^_^;)
また新しい生き物と出会える予感がしています
(o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2022年1月15日(土) 中潮
天気 ■ 晴れ 透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東2m 満潮 ■ 15:24
気温 ■ 11℃ 干潮 ■ 10:15
水温 ■ 15-16℃
やっと強風が収まりました。
海は穏やか ♪
外気温は冷えて寒々しています。
連日の大荒れだっただけに透視度は15m止まり。
白濁感が強くなっています。
それよりも、、、、、
入った瞬間に「 うわっ、冷たい!! 」
すぐに水温計に目が行ってしまいました。
16℃、、、、、 @_@;
水深10mまで降りたら更に 「 (>_<) 」
15℃ときっちり冬の温度に足並みを揃えて来ていました。
さすがにこの水温は南方系種はきつかろう?!
まだ体の黒いサザナミフグの幼魚は
反応が鈍くなっていました。
先日見つけたテングノオトシゴは
真っ白からやや色が着いてきていました。
これも?反応が鈍く、じっとしています。
今日は水温低く、おとなしめダイブだったので、
ほか、ホウボウ、アヤトリカクレエビ、
ベンテンコモンエビ、ミシマオコゼ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
ヒトデヤドリエビ、ピカチュウを
観るだけにとどまりました。
明日は昼過ぎからまた風が強まりそう!!
早めのダイビングをお勧めします (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
2022年1月6日(木) 中潮
天気 ■ 小雨たまに雪 透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東北東2m 満潮 ■ 08:35
気温 ■ 5℃ 干潮 ■ 14:04
水温 ■ 16~17℃
天気予報通り、朝は雪がちらつきました。
11時過ぎにはすっかり雨となってしまいましたが、、、。
いつもなら気が負けてコタツに直行!なんですが、(笑)
こういう時こそ「手ぶらでは帰れない」モードになり、
見つけるんだよなぁ~ f(^_^;)
黒クマを観に行くか、
「ロズウェル事件」ならぬエリア51にいくか、、、(笑)
黒クマはまぁ、そのうち観れるだろう。
宇宙人でも探しに行くかぁ!?
居た?、 居ない???
ヽ(*´∀`)ノ
大当たり~ (^_^)v
宇宙人遭遇は無かったけど、
親指の先ほどのピカチュウ、
手の平にすっぽり入りそうな大きさのサザナミフグyg、
5㎝以下のセミホウボウyg、
今年初のミズヒキガニ、
アカフチハスエラウミウシはまだ交接中でした。
そしてハクセンエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
60㎝程のキアンコウに、1cmのキヌハダウミウシと
かなりのレア度満載をゲット~ ♪
ヽ(*´∀`)ノ
さすが「エリア51」!!
このエリアは神出鬼没何が出るかわからない。
今日は寒いから1本でおしまい。 (笑)
楽しみはまた明日に取っておこう ♪
明日は日差しも出てダイビング日和になりそう。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ