戸田/深海魚祭り

2025年4月20日(日) 小潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 21℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 14:54

朝からどんより空。
朝一はほぼ無風で海況はべた凪。

今朝はお隣、沼津市戸田で
深海魚祭」が行われるということで
本日ゲストを誘い行ってきました。
大賑わいの為予約制となっており
イベントに気が付いた時には
既に締め切られていました。
※募集1週間以内に満員御礼だったそうです。
そこは地元コネで、暴れないからという条件で
入れさせて頂きました f(^_^;)

ギンザメ
 深海魚「ギンザメ」

海辺前に広げられた「見て・触って・お買い上げ」の深海生物達。
一般家族連れだけでなく研究者や取材半も多数参加。
展示前にはおじさん達が入る隙間が無いくらい
ちびっ子達が占拠しメンダコなんかを鷲掴みで
ムニムニしてる f(^_^;)
いいなぁ~、おじさんもやりたいぞ、、、 (笑)
※底引きで捕られているので皆死んでいます。
一部、生魚コーナーも有ります。

11時前には引き上げ、それからダイビング!
深海魚、居ないかなぁ~   (笑)

今日の透視度は更に悪く5~8m。
部分的に綺麗な場所があるけど
浅場・中層は特にひどい (>_<)
綺麗な所は15m近く見えているのにね。

春濁り
 浅場~中層の5m先のダイバー (>_<)

ヒラホモラが釣り餌のエビを食べていました。
きっとごちそうなんだろうなぁ~ (o^-‘)b !

お食事中のヒラホモラ
 お食事中のヒラホモラ、がっついています(笑)

トゲカナガシラのちびっ子にも会えました。
お友達サインを送ると指先を足(ヒレ)で
ちろちろと  ヽ(*´∀`)ノ
早速お友達になれました ♪

トゲカナガシラ
 トゲカナガシラ幼魚と遊ぶ

今日もウミサボテンに食らいつく
ハスエラタテジマウミウシ (笑)

ハスエラタテジマウミウシ
 吸い付いて離れないハスエラタテジマウミウシ

浅場には小ぶりなハリセンボン、
エムラミノウミウシ数個体、
センリョウウミウシは多数、
貝の卵塊の中にはスナチゴミノウミウシ、
外郭にたかる○○ウミウシ、トガリモエビ、

ハリセンボン
 ハリセンボン
エムラミノウミウシ
 エムラミノウミウシ
エムラミノウミウシ?
 エムラミノウミウシ? 背中のミノは??
タマシキゴカイ卵塊にたかる○○ウミウシ
 タマシキゴカイ卵塊にたかる○○ウミウシ

そして今日も確認できたヒメクサアジ、
、、、、、

ヒメクサアジ
 今日もレアなヒメクサアジと出会えた

    ヽ(*´∀`)ノ

明日は綺麗な水が巡って来ると良いな。
春濁りは一進一退 (o^-‘)b !
お天気、風向きはOK!!
ダイビング日和になります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

波浪の後遺症

2025年4月17日(木) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ Max15m
満潮 ■ 06:43  干潮 ■ 13:33

やっとウネリも収まり数日ぶりのダイビング。
「もの凄く大荒れ」といったわけではなかったが
連日の波浪で水中はかなりのダメージ!!

桟橋に打ち上がるテングサ
 桟橋に打ち上がるテングサ

波の影響を受けた浅瀬の海藻、
テングサやカギケノリが千切れ、
波打ち際から深場まで
ゴミ貯めのように散乱し、
更にはソフトコーラル類にまで
からんでいる (>_<)
プランクトンも無数のだまになり
併せて視界を悪くしている。

こんな中、生物探しは大変だなぁ~
  f(^_^;)

今日はこれといった生物が見つからなかったので
時事ネタを f(^_^;)

ラブライブ/渡辺曜
 ラブライブ/YOU(渡辺曜)4/17誕生日

西浦が舞台のアニメ「ラブライブ」のメンバー、
渡辺 曜(YOU)ちゃんの誕生日。
お祝いに舞台聖地にファンが多く集まってきていました。
   ヽ(*´∀`)ノ
※すみません、私、アニメ見ていません

まぁ手ぶらでは水から上がれないので
数点だけゲットしてきました。

ムチカラマツエビ
 ムチカラマツエビ・ペア

悪環境の中で白く目だっていた
クマドリカエル (o^-‘)b !
このまま海藻の中に埋もれ
隠れてしまうのか?!

クマドリカエル
 クマドリカエル/体長3cm

今回見つけたツノザヤウミウシも
1㎝とかなり小さい。
今年は餌のコケムシが無いからなのか
皆、小さすぎて見つけるのは運頼みだ。

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/1㎝

今年初のヒレナガカサゴ幼魚。
全身真っ黒でどこに目があるのか
よくわからない  (>_<)
胸ビレの先だけ白く、ちょっとかわいいぞ(笑)

ヒレナガカサゴ
 ヒレナガカサゴ

午後から風が強まり、またざわざわ、、、。
明日の風も微妙だなぁ、、、 _| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

さわやかな一日

2025年4月12日(土) 大潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南南西1m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:00   干潮 ■ 11:18

同じ晴れでも今朝は特に清々しい朝となりました。
きっと良い一日に?!

水中
 底から見上げる水面は綺麗です

井田の明神池の桜はまだまだ満開。
今日も散歩を兼ねて水鏡を撮ってきました。
綺麗に春が水に反転してくれました。
超穴場のスポット♪
1周ぐるりと1km程、良い散策コース。
ベンチも有りお弁当を広げられます(笑)

さて今日の出会いは、、、

タツノイトコ
 タツノイトコ

ツノザヤウミウシ、カラスキセワタガイ、
ベッコウヒカリウミウシ、キヌハダウミウシsp、
ホソハスエラウミウシ、イロカエル、
ちびっ子タコちゃん、、、(笑)

ちびっ子タコちゃん
 ちびっ子タコちゃん

ユウレイクラゲ、クラゲノミ、ウミテング、
オオワレカラ、アミメタマゴガイ、、、

ユウレイクラゲ
 幻想的なユウレイクラゲ
ミズクラゲ
 かなりボロボロになっていたミズクラゲ
クラゲノミ
 ミズクラゲにはクラゲノミが着いていました
オオワレカラ
 海藻にたくさんのオオワレカラが付着
アミメタマゴガイ
 貝の一種ですが身を出して這うアミメタマゴガイ

透明度、回復宣言 (o^-‘)b !
15m前後は見えています。
水温も1℃上がりました。

明日の予報は雨 (>_<)
風向きは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

アオリイカ産卵床

2025年4月11日(金) 大潮  

天気 ■ 曇り後晴れ   風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 10~12m
満潮 ■ 04:40   干潮 ■ 10:52

空はどんよりですが穏やかな海況 ♪
気になる透明度ですが回復気味に!
浅瀬で12m、中層はもや12m、
底は水質も良く15mは見えています。
水温は16℃前後といった感じ。

アカスジカクレエビ
 腹部に卵を持つアカスジカクレエビ、目が出て来ています

今日は井田ダイビングセンターさん主導で
アオリイカの産卵床を投入しました。
※私は応援と見てるだけ  f(^_^;)
一発目はある事情で今までより少し手前に。
今はまだアオリイカの姿が見えませんが
来てくれることを願います(労力の分(笑))

イロカエル
 イロカエル/15mm

残エアーでふらふらと探索。
居なくなったと思っていた
ちびっ子イロカエルが定位置で見つかりました。
フクロノリで姿が隠れていただけかな?!

カラスキセワタガイ
 カラスキセワタガイ/5cm

時期も時期なのでウミウシが見つかります。
季節ですね (o^-‘)b !

キヌハダウミウシsp
 キヌハダウミウシsp/2㎝

今日は大きめカラスキセワタガイ、
キヌハダウミウシsp、ゴクラクミドリガイ種、
トウヨウコシオリエビ、、、、、

ゴクラクミドリガイ種
 アオボシの様な、、、ゴクラクミドリガイ種/15㎜
トウヨウコシオリエビ
 トウヨウコシオリエビ/1㎝未満

週末の明日は風向き、海況良し、
日差しも出て絶好のダイビング日和。
透明度も更に回復するかな?!
日曜日は風向きOKだけどあいにくの雨模様。

春の生きもの探しましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田・花鳥風月

2025年4月5日(土) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 16℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:24   干潮 ■ 17:03

今日は晴れて行楽日和。
雪化粧の富士山も臨めています。
井田も沿道の河津桜に代わり
明神池周辺はソメイヨシノ、山桜が満開に ♪
高台からの短い絶景も今がチャンス!
井田の花鳥風月もなかなかですよ (o^-‘)b !

花鳥風月/明神池
 花鳥風月、幻想的な水鏡/明神池に春が写りこんでいます
水鏡/井田明神池
 水鏡/井田明神池

今日はお天気良いだけに
水温が冷たく感じてしまいます。
ベントス・ダイビングをしていると
あまり動かないので特に底冷え!!
潜水中気になるのは空気量よりもトイレ、
窒素よりもトイレ  f(^_^;)

私のダイビングはそんなわけで
時間との勝負なのですが、
今日また目新しいものをゲット
  (o^-‘)b !

おっ!、若いイバラタツ見っけ ♪
よく見たらトガリモエビも紛れているぞ、
一挙両得だよ (笑)
※ 今日は四文字熟語がでるな、、、(笑)

イバラタツ&トガリモエビ
 偶然にもすごい組み合わせだ/イバラタツ&トガリモエビ

浅瀬海藻に紛れるようにいた
地味だが今季初物 (o^-‘)b !
ジャノメアメフラシ。

ジャノメアメフラシ
 黒粒斑点が特徴のジャノメアメフラシ

砂地にはタマシキゴカイの風船卵塊が
増えてきた。
良く中に目を凝らせば、
卵塊の中に潜り込み卵を食べている
スナチゴミノウミウシ。
卵塊を割らせて取り出してみれば
もぞもぞかなり早く動く。

タマシキゴカイ卵塊&スナチゴミノウミウシ
 タマシキゴカイ卵塊を中から捕食するスナチゴミノウミウシ
スナチゴミノウミウシ
 スナチゴミノウミウシ/1㎝

転石の裏でよく見かける色鮮やかな
ホオズキフシエラガイ。

ホオズキフシエラガイ
 一見すると海綿のようなホオズキフシエラガイ/2㎝

最近よく目にするヒモムシ。
砂穴からもぞもぞと伸びて伸びて、、、(笑)
触ると一瞬でビューと穴に縮んでいく。
長いと3mくらいは伸びていく。
捕食なのか引っ越しなのか?

ヒモムシ
 時間をかけて這い出して来るヒモムシ

ミズヒキガニも撮りようによっては
楽しい被写体。

ミズヒキガニ
 湧いて出たように数多く見かけるミズヒキガニ

とまぁ、今日のダイビングノルマも達成か?!
   ヽ(*´∀`)ノ

あー、明日は雨予報になっちゃった!
風は弱いから問題ないかな!
温かい格好でお越しください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

べた凪だけど、、

2025年4月1日(火) 中潮  

天気 ■ 小雨後曇り 風向 ■ 北東5m
気温 ■ 9℃    水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:45   干潮 ■ 13:19

4月1日、エイプリルフール!
嘘ではなく、、、、
月初めだけど寒いから今日はお休み。
井田、皆、おやすみ  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

本当は一人で潜っているけどねー (笑)

一挙公開スーパーセール♪

2025年3月29日(土) 大潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 東4m
気温 ■ 14℃    水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:25   干潮 ■ 11:28

朝から冷たい雨。
予報ではパラパラ程度なのが
一時は本降り  (>_<)

最低時よりは水温高めだが
水中でもかなり底冷え。

イロカエル
 イロカエル

前回波浪で中止となったガイドゲスト。
今日は念願のゴルゴニアンシュリンプを期待して (o^-‘)b !
どうせなら最近見つけた生物を
一挙ご案内。

メジロダコ
 3個の貝殻で身を隠したメジロダコ

ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、
コソデウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、
タマガワコヤナギウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシの後ろにはツノザヤウミウシが隠れてる


ホソハスエラウミウシ、キヌハダウミウシ、
ウミテング、トガリモエビ、イロカエル、
メジロダコ、メリベウミウシ、ミズヒキガニ、
ミツイラメリウミウシ、オオワレカラ、
ヒラホモラ、、、、

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシ

もう、どうだ―!!ってなくらいの量をご案内。
シャッターは3シャッターで決めろ!!(笑)
さぁ、次に行くぞ  f(^_^;)

虫メガネ片手にずんずんずくずく
   ヽ(*´∀`)ノ

ホソ&ハスエラタテジマウミウシ
 先日見つけたウミサボテンは3個体に吸いつくされて無残な姿

さぁて週明けは生物リセット!
一から新しい生物探し始まります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ほのぼの

2025年3月6日(木) 小潮   

天気 ■ 小雨時々曇り  風向 ■ 東2m
気温 ■ 5℃     水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:42   干潮 ■ 16:06

寒い寒いと言っていられないので
週末の為に1Dive  f(^_^;)
潜れるときに潜っておかないとね、、、

今日はお隣の戸田区から保育園の年長組かな?!
地元ならではの散歩?園外保育なのか
保育園バスに乗って桟橋に釣りに来ていました。
たぶんネンブツダイ?だと思うけど
釣り上げては大はしゃぎをしていました。
かわいいなぁ、、、、。
釣りのお兄さんもお手伝いに ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

幼魚群れ
 小さな群れがたくさん、陽が出たらキラキラときれい

桟橋周辺には相変わらずかなりの量の
ナミノハナとチャガラ幼魚達が群れています。

視界は先日の井田ブルーには及ばないものの
桟橋周辺は20mくらい、底部でも15mは見え、
冬の海の透明度といった感じです。

水温は15.5℃前後でした。

今日はセミエビ幼体、ホウボウ幼魚、
ベッコウヒカリウミウシをGet (o^-‘)b !

セミエビ幼体
 1㎝程のセミエビ幼体、まだ赤くはなっていませんね
ホウボウ幼魚
 大きさから黒から変色したばかりのホウボウ幼魚/20mm
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ

明日は陽射しも出てダイビング日和になりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


井田にも雪

2025年3月4日(火) 中潮   

天気 ■ 雨のち雪  風向 ■ 東北東4m
気温 ■ 5℃    水温■ --℃±
透視度 ■ --m
満潮 ■ 07:54  干潮 ■ 14:24

さむーい  (>_<)
昼頃から雨が雪に変わりました。
積もる程では無いのですが、、、。
それでも井田では珍しい光景。
風も強く桜の花びらが濡れた道路を飾っていました。

 井田には珍しい雪が降りました。

明日は気温も上がるので雪の心配はありません。
午前中までは雨が残りそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

どういうことだ!!

2025年3月2日(日) 中潮  防災訓練 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 15℃±
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 07:03  干潮 ■ 13:05

天気予報通り、午前中はベタ凪 ♪
ただお昼頃から風が強まり、午後は波浪が入りだしました。

コブダイ 雌
 最近目にするコブダイ 雌

さて今日の水中ですが、、、!?
一昨日は暗黒の世界、
昨日はここ最近の透明度に復活、
そして今日は「井田ブルー」と言っても
過言ではないくらいに青く、
浮遊物、クラゲは多いが桟橋周辺は
20m近く見えている @_@;

ツノクラゲ
 ツノ、ウリ、カブト、バレン、ヨウラククラゲなどたくさんのクラゲが!
ユウレイクラゲ
 ユウレイクラゲも数個体漂っています

どういうこっちゃ?!

自然の凄さ!!
あの水はどこに???

見え過ぎて目移りして生物が見つからない
  f(^_^;)

今日は下記生物 (o^-‘)b !

コノハガニ
 コノハガニ
イソウミ種
 イソウミウシ種
ヤツデイソメ
 やって来た魚をこの触手で砂の中に引きずり込ませるヤツデイソメ
シロタエミノウミウシsp
 シロタエミノウミウシ種
イソウミウシ種
 イソウミウシ種
トガリモエビ
 トガリモエビ
テッポウエビ
 テッポウエビ

エントリー周辺に群れてるカゴカキダイ幼魚も
大きくなってきました。
その内ダイバーの目を楽しませてくれそうです。

カゴカキダイ幼魚
 浅瀬に群れるカゴカキダイの幼魚達

明日の朝はどしゃ降りの雨予報。
風向きは良いのだけど、暗黒だけは戻らないでー!!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

予想以上に来ちゃった!!

2025年2月28日(金) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北1→西5m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 5~10m
満潮 ■ 06:11  干潮 ■ 11:55

午前中は風向き、強さ共に穏やかで
ほぼ凪状態。 
それも昼まで!!
午後から西寄りの風、及び強まって、
14時エントリーする頃には
かなりの荒れ模様になっていました。

ヒトデ
 名前も分からないけどかわいいのでパチリ♪ 体長1㎝

昨日のブログでは軽い感じで
「1回目の春濁り始まり」と伝えましたが
今日は予想通り越し、「うへぇー!」
視界は一気に5~10mの世界  (>_<)
浅瀬はまだ光が入るので10m、
底は光が全く届かず5mとナイトダイビングの様。
こんな時は暗闇、濁りを切り裂く様な
高性能の水中ライトが役に立ちます。
逆にライト無しでは危険な海に !!

あまり動かずじっくりとベントスダイビングしましょう ♪

ヒロウミウシ
 この石にはヒロウミウシが6個体も着いていた

この透明度の中、
池尻ポイントまで行ってきましたが
動き過ぎましたね  f(^_^;)
げ・き・ち・ん (笑)

アカホシカクレビ
 スケスケの体に少しの飾り模様、アカホシカクレビ

透明度は急変で変わることもあるので
明日に期待しましょう (o^-‘)b !
心の中では、、、「 頼むよ~(>_<) 」

とまぁ、2月はこんな感じで終わってしまいました。
弥生3月、期待しましょう  ヽ(*´∀`)ノ

マリクリ桜
 当店から眺められる桜も満開。 花見をしながら昼食を!

明日も午前中は穏やか。
昼頃から風が吹き出すので
お花見はダイビングの後で!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今季最低か?

2025年2月27日(木) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 14℃   水温■ 14.5℃
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 05:44  干潮 ■ 11:21

天気も良くダイビング日和 ♪
先週と変わり気温も高く日向が心地よい。
井田桜、菜の花、満開です (o^-‘)b !

井田、明神池、駿河湾、富士山
 井田高台から、明神池、駿河湾、富士山を臨む

せっかくのこんな日なのに
ダイバーは1組だけ。
もったいない、、、 f(^_^;)

ただ水温は14℃台  @_@;
今季最低温度か?
水面には先日まで元気だったツノダシが
死んで浮かんでいました。
あぁぁ、、、  _| ̄|○
まぁこの水温、長居はしないだろう!?

水中はプランクトンも増え、
1回目?の春濁りといった感じ。
これから次第に抜けたり濁ったりの繰り返しで
6月の本格的緑の春濁りに向かう。

さて今日の生物探しは、、、
ドハマリでした  (>_<)
まぁ、そんなことはしょっちゅうか (笑)

目新しいウミウシ一つ。
種名ちょっとわからず、ミノウミウシSpとしておきましょう。

ミノウミウシsp
 近似種は見つかるんだけど、ミノウミウシspとしておきます

ウミテング・ペアは大幅に移動して
かなり手前までやって来ていました。

ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

減圧中に出会ったキタマクラ(フグ)。
そっと手を差し伸べたら手のひらに乗って来ました。
寒かったからかね?! (笑)

キタマクラ
 キタマクラとのコミュニケーション♪

明日もお昼ごろまではのどかなダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田桜もあと少し

2025年2月13日(木) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西8→3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 12:14

今日の昼まで吹き荒れた西風。
今回も吹いたなぁ、、、。
その代償に気温も上がり春を感じる暖かさ。

井田桜
 井田の桜のつぼみも開花寸前!!

井田の沿道の桜はつぼみが赤くパンパンに膨らみ
待った無し状態。
日当たりの良いところはすでに
ポツリポツリ花開いてきています。

夕方には風もすっかり収まり
明日から週末にかけてダイビング日和になりそう。

井田集落
 「きらめきの丘」から井田集落・富士山を臨む

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今日で4日目!?

2025年2月7日(金) 若潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西9m
気温 ■ 9℃   水温■ --℃
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 11:08  干潮 ■ 05:31

連日暴風が続き海は大荒れが続いています。
予報では「寒波警報」が出ていますが
ここは予報よりもさほど気温も下がらず
日中は晴れ間も出て、強風を抜かせば
温かな日中となっています。

明日は週末土曜ですが、
残念ながら波浪は止みそうにありません。
※若干弱まりそうですが、、、

日曜は穏やかな海況です。
荒れた後だけに生物の入れ替わりで
新しい生物との出会いが期待できるかも (o^-‘)b !
あと二日辛抱しましょう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ