抜けたー! けれど、、、、

2021年12月5日(日) 大潮 

天気 ■ くもり    透視度 ■ 12→20m
風向 ■ 東4m     満潮 ■ 06:27
気温 ■ 11℃     干潮 ■ 11:58
水温 ■ 18℃±

西風もやみ、やっと穏やかな海に ♪

昨日の荒れで白濁しているだろうなぁ、、、、
と思いきや、桟橋周辺、スッコーーンと抜けわたり、
透視度20mオーバー   ヽ(*´∀`)ノ

久しぶりに見る景観 (o^-‘)b !

しかしその代償は大きかった  (>_<)

底からきれいな水が吹きあがったのは良いけど、
底部の水温16℃台  @_@;
一気に冬の水温が来てしまいました。

この急下がりに魚たちも参っているだろうな、、、。

クマドリ・クリスマスバージョン、3個体目が出たとか?!
いいなぁ、、、、  見たいなぁ、、、、

昨日は予告通りクローズだったので東伊豆IOPに行ってしまいました
 f(^_^;)
どどーんとハンマーヘッドを見ることができました。

私のカメラは週初めから不調で起動しなくなってしまいました。
、、、、、 、、、_| ̄|○

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

大荒れの前に (o^-‘)b !

2021年12月3日(金) 大潮 

天気 ■ 快晴     透視度 ■ 12m
風向 ■ 西2→7m    満潮 ■ 16:05
気温 ■ 16℃     干潮 ■ 10:29
水温 ■ 19.8℃±

まだ和名が無いかな? 学名は Galathea Ternatensis というコシオリエビ種

早朝から富士山周辺で地震  @ @;
朝一から嫌~な気分でスタート!!

更にエントリーするころには和歌山周辺で地震 (>_<)
まぁその後ここは何も起こらないで済みましたが ♪

手のひらサイズの ツキヒガイ。 見つけた途端、ピューと深場に泳いでいってしまいました。

今日は暴風束の間の穏やかな海に。
それもお昼前まで、、、、。
昼に向けて風も強まり、午後はかなり西風強風、海も波立ってきていました。

連日の西風で水中はかなり白濁でしたが12mくらいは見えていそう。

またしても新しいお友達ができてしまいました。 ヒラメ です。

今日はイトヒキベラやキンギョハナダイに交じり見つけた
体の柄が綺麗なクロヘリイトヒキベラ1個体。
ベラだからジッとしておらず、次回はきれいに撮りたいなぁ
  ヽ(*´∀`)ノ

真っ白な透けるような肌の スケロクウミタケハゼ

明日は残念ながらまたしても強風西風だ!!
あぁぁ、、、   クローズ

またしても東伊豆へ飛ぶか?!  (笑)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

月初めは大荒れだ!!

2021年12月1日(水) 中潮  クローズ

天気 ■ 快晴     透視度 ■ --
風向 ■ 西南西12m   満潮 ■ 14:52
気温 ■ 18℃     干潮 ■ 08:49
水温 ■ --℃±

あぁぁ、、、
予報通り、大荒れによりクローズ。
海が生まれ変わるためには必要か?!

12月初日だというのに、、、とほほほ

新しい生物、やって来ーい ♪  (笑)

 (o^-‘)b !

明日は風向き代わり、落ち着いてきそうです。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

束の間の穏やかな海

2021年11月30日(火) 中潮  

天気 ■ 快晴     透視度 ■ 10m±
風向 ■ 東2m     満潮 ■ 09:26
気温 ■ 17℃     干潮 ■ 14:40
水温 ■ 19.8℃±

水温が下がりだし、ついに20℃を切り始めました。

明日からまた西風強風予報なので
今日は潜らねば  (o^-‘)b !

表層を泳ぐ ギンユゴイ も大きくなりました

荒れた後の砂地は砂紋がきれいに広がります。
波打ち際では大きくなったギンユゴイ、コバンアジ、
クロサギygが泳ぎます。

尾が点々は タカサゴ種
尾に黒い筋は ササムロ種

桟橋先まで泳ぎ出れば、
ササムロ、タカサゴ、タカベ、ウメイロの混泳が観られています。
判別は尾の柄で ♪

テヌウウミウシ
この子の載せ替えはいつもハリハネカイメンの カイカムリ
前背ビレ高の ツマジロオコゼ も数個体確認
ちびっ子ながらいつもお腹はパンパン? 大丈夫か?

黄色やちびっ子オレンジイロカエルは定位置に ♪
テヌウウミウシにニシキフウライウオ、クダゴンベ、
テンス幼魚、カイカムリ、ツマジロオコゼ、
ハオコゼ、ツノダシ、黄ヘラヤガラ、キツネベラ幼魚
、、、、、

明日は大荒れ予報  (>_<)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

クローズ中だけど、、、ヽ(*´∀`)ノ

2021年11月25日(木) 中潮  

天気 ■ 快晴       透視度 ■ 18m±
風向 ■ 西南西10m     満潮 ■ 09:26
気温 ■ 17℃       干潮 ■ 14:40
水温 ■ 23℃±

23日(火)~26日(金)の明日まで強西風 (>_<)

当然ながら井田は大荒れ、クローズに、、、。

ただ海を眺めていてもしようがない!!  (o^-‘)b !
お誘いもあり伊豆海洋公園(IOP)に2日間遠征に行ってきました。

普段見る光景と違った水中にワクワク ♪
東のエキスパート案内する海はまるで井田とは違う。
魚たちも見られないものが普通のように?泳いで。
※エキスパートならではの腕が見せる技か?!

たまにはいいなぁ、、、勉強になるなぁ、、、、
と、痛感する2日間でした。

リクエストしていただければ、
平日ならばエキスパートご案内する東伊豆にお連れします ♪
ただしカエルやタツ系はスルーされますので。 (笑)
   (o^-‘)b !

私のカメラは水没中  (>_<)
機種違いを借りてみたが使い方がよくわからない、、、。
まぁ写真はイメージくらいに見ていただければね (笑)

ダイビングを始めたころに見て鮮やかな色に感動した懐かしい レンテンヤッコ もここでは普通種
大好きな魚の一つ ツルグエ
昨日同行したゲストのリクエストで見つけてもらった ハリセンボン
1.5m以上はありそうな ネコザメ も井田では出会えない種
人なつっこく寄ってきた オオセ(サメ) も井田では出会えない
サクラダイ、スジハナダイ、スミレナガハナダイ もここでは普通種
アジアコショウダイ 幼魚
ツユベラ幼魚
井田では過去に数回見ただけの カマスベラ 東ではよく見かけるなぁ 
年々井田でもアオブダイの幼魚は見かけるが、ここでは50㎝以上の成魚がいたるところにで迫力満点
コロンと丸い サガミウミウシ 4cm大
南でしか見られないと思っていた ユカタハタ。 鮮やかなオレンジに青斑点が見事だ ♪
久しく井田には出現していない テングダイ にも出会えた
呼ばれて覗いてみれば ホシゴンベ

明日も強風継続中!!
土曜日は風が収まりそうだね。
さて井田の海はどんなになっているのかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .


オールスター、夢の共演♪

2021年11月22日(月) 中潮  

天気 ■ 小雨       透視度 ■ 12m±
風向 ■ 西南西4m     満潮 ■ 07:19
気温 ■ 19℃       干潮 ■ 12:47
水温 ■ 22℃±

桟橋横は夢の共演 d(^-^)

地のタカベの群れに、普段では見られない南国のウメイロ、タカサゴ、ササムロの群れが加わり、共演乱舞だ  ( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

あー、明日は残念、強風だ❗

群れが拡散飛ばされなければよいのだけど、、、、、。

と言うことで明日は暴風によりほぼクローズ確定になりそうです。

ああ、、、、、

新しい出会い (o^-‘)b !

2021年11月20日(土) 大潮  

天気 ■ 晴れ       透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m     満潮 ■ 06:10
気温 ■ 19℃       干潮 ■ 11:46
水温 ■ 21~22℃

新しい個体、まだ3cm程のクダゴンベ

朝一は少し風も強く、海表面はざわつき、
パシャパシャとさざ波立っていました。
小さな貸し船も出船様子見です。

次第にさざ波も収まり穏やかな海に ♪

テンス幼魚

朝の気温もやや高め。
ダイビング日和です   ヽ(*´∀`)ノ

コマチコシオリエビ

あぁぁ、、、
今日も、、、、 激ぶん流れ (>_<)

調子に乗っているとあっという間に池尻エンドロープ
  @_@;

こうなると深場は透視度も落ち、視界12m程。
特に日が傾くと深場は暗いな、、、、。

まだ少し若いニシキフウライウオ

水温は22℃前後 (o^-‘)b !
まだまだ水中はウエットOKです。

2㎝程のイロカエル、み~つけた ♪

今日も新しい出会い ♪
2㎝程のオレンジ・イロカエル見~つけた
  ヽ(*´∀`)ノ
このサイズ、たまらなくかわいい (o^-‘)b !

ヒトデ(餌)の有る限り居てくれそうです

他、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグ幼魚、
スケロクウミタケハゼ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ幼魚、テンス、フリソデエビ幼体、
クマドリ&イロカエル、、、、、

以下、M氏からのご提供写真  (o^-‘)b !

この場所の数少ないアイドル
スケロクウミタケハゼの数少なくなった貴重な住み家

明日の遅い時間からお天気下り坂。
風の心配は無いけど早めのスタートが良いね。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

あぁ、、、激流れだよ

2021年11月19日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 12~15m
風向 ■ 東1m      満潮 ■ 05:37
気温 ■ 17℃      干潮 ■ 11:16
水温 ■ 21~22℃

海は弱い東風でここはベタ凪 (o^-‘)b !
天気も晴れて暖かな日に ♪
井田の山も薄っすら色が着き出した。

水中はあれよあれよと流れだし、時間帯によっては激流れ
  (>_<)
あっという間に、池尻ポイントだー!!
流れとともに透視度もダウン。

そんな流れにも負けずBigヘラヤガラがゆらり。
全身黄色の個体と地味なタイプが2個体。
井田の魚では無いのになぁ、、、、??

今日も地味ながら楽しい出会い (o^-‘)b !

フリソデエビはどこに行ったかなぁ、、、
  ヽ(*´∀`)ノ

夕方は富士山が赤く染まりました ♪

おっ、そういえば今日は皆既月食だ!!

明日もいいことあるかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .カテゴ

ついに見つけたよ (o^-‘)b !

2021年11月18日(木) 大潮  

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 12~18m
風向 ■ 南2m      満潮 ■ 16:29
気温 ■ 18℃      干潮 ■ 10:46
水温 ■ 21~22℃

南国ぽいコバンアジが表層を泳ぎます

空青く、富士山くっきり ♪
だんだん外気温は下がって来て肌寒いですが、
水はまだまだ22℃前後。
陽射しさへ出れば、居眠り誘う温かさ (o^-‘)b !

白さ残りますが安定して15m程の透視度。
桟橋周辺にはまだまだタカサゴやササムロ、コバンアジなどの南方系種も群れています。

胸鰭が大きくなってくると抱卵開始です

今年も爆出現中のニシキフウライウオもほぼ成魚に。
気を付けて見れば抱卵中の個体も数匹 ♪
このまま水温の低下が緩やかでいることを願います。

時期なのか腔腸類(ヤギ)を見れば、
アカスジカクレエビがハエ取り棒の様にびっしり @_@;
枝の有るものは飾り付けたように f(^_^;)

クロヘリアメフラシが出始めました

ゴロタにはまだ小さいですがクロヘリアメフラシもちらほら。

呼び名はいろいろ。 この辺ではトネリかな? (マガキガイ)

視線が気になったらそれはトネリ(マガキガイ)。
ジッと見られています。 (笑)

体色と同じ黄色が大好き ♪

長いこと居てくれる黄イロカエルは、
やっぱり擬態しているのかなぁ、、、。

アブラヤッコ幼魚

他、アブラヤッコ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグ若魚 、
クダゴンベ、クリアクリーナシュリンプ、テンス&ヒラベラ幼魚、、、、

超~ちびっ子フリソデエビ・ペア

さて今日のヒットは超~ちびっ子のフリソデエビ (o^-‘)b !
チャイロホウキボシ(ヒトデ)が久しぶりに目についた。
んん? 何か着いて動いている?!
よ~く見ると1cm大 (^_^)v 
その陰に更にモゾモゾ???
5mm大が!!   ペア~ だ   ヽ(*´∀`)ノ

チャイロホウキボシ(ヒトデ)を食しています

あー、でもこの場所では一瞬に隠れてしまうね。
今日は目と心の保養をさせていただきました (o^-‘)b !

何ベラの幼魚ですかねぇ~??  砂に潜る子です

明日も穏やかな海 ♪
明日の出会いも期待しましょう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

天気予報通りの一日

2021年11月9日(火) 中潮  

天気 ■ どしゃぶりのちやや晴れ   透視度 ■ 18m±
風向 ■ 北1m          満潮 ■ 09:01
気温 ■ 20℃         干潮 ■ 14:18
水温 ■ 22.5℃±

フレンドリーな ニシキベラ

朝のうちは小雨がぱらぱらと。
天気予報ではかなりの降水量予報!
このまま上がりそうな気配。

ガラスハゼ


「天気予報は外れたかな?!」

なーんてゲストと会話していたら、
来たぞ、どしゃぶり ザァー 、ありゃ、、、!!

「潜りたい気」、一気に消沈 (>_<)

奮起してとりあえず1Dive。
これが大当たり~ ♪
日が陰っているせいか、雨といえど水中は乱反射が抑えられ、
その分青く、透視度18m程 (o^-‘)b !
タカベとカンパチのランデブー・ショーも再演し、
スマも現れた @_@;

ゴマウミヘビ

ニシキフウライウオの新しい個体も更にGet~ (o^-‘)b !

久しぶりのシビレエイやゴマウミヘビにも会えた ♪

60cm級 コブダイ 雌

他、ソメワケヤッコ幼魚、テンス、ヒラベラ、
ウメイロ、タカベ、ヘラヤガラ、ミナミハコフグ幼魚、
コブダイ、、、、、

シビレエイ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

あぁ、、、潜りたいぞ(笑)

2021年11月7日(日) 大潮   立冬

天気 ■ 曇りのち晴れ     透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東3m         満潮 ■ 07:13
気温 ■ 20℃         干潮 ■ 12:50
水温 ■ 22.5℃±

昨日今日と海は穏やか (o^-‘)b !
今日は早朝雨から晴れに変わりダイビング日和 ♪

昨日今日はバタバタしていて、
とほほほ、、 二日間の陸番 (>_<)

聞こえてくるのは、
ニシキフウライウオが観れたとか、あそことここにとか、
クマドリカエルが復活、観れたとか、水がきれいだったとか、
ぶん流れだったとか、、、(笑)

あぁ、、、、楽しそう!    、、、_| ̄|○

フィコカリス・シムランスという、もじゃなエビ

そんな中、今日はスーパーエキスパートが
シムランス(エビ)を見つけて来てくれた  ヽ(*´∀`)ノ
あぁ、明日が楽しみだぞ ♪

今日の井田の夕日もシムランス模様に  (^_^)/

シムランス模様の夕日に (o^-‘)b !

明日はお昼までが晴れ、午後が下り坂。
風は東風で穏やか (o^-‘)b !

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

曇ると寒いぞ!

2021年11月6日(土) 大潮

天気 ■ くもり        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東4m       満潮 ■ 06:25
気温 ■ 17℃         干潮 ■ 12:10
水温 ■ 23℃±

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明け方から小雨がぽつり、ぽつり、、、、。
直ぐに止んだけど一向に晴れてこない ??
天気予報では晴れマークが出ていたはずなのに!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おかげで寒い一日になりました。
特にウエットの上にはおるウインドブレーカーの無い方、
震えていただきました  f(^_^;)
自転車用のレインコート1枚有ると随分快適なんだけどなぁ、、、、。

外が寒いだけに水中に入ると”ほわん”と温さが ♪
暖色系キンギョハナダイのオレンジに癒されます。

旬のニシキフウライウオ、クマドリカエルに人だかりです。
少しかわいそうな気もします。
節度ある写真マナーに徹してほしいと思いますが (o^-‘)b !

当店ではウメイロも人気です。
鮮やかできれいな青に黄色のライン柄。
タカベとはまたちょっと趣が有り、心躍ります。

まあ今日は曇天だったので水中も暗く、透視度も今一つに見えていました。
午後には大潮なりの流れも発生してさらに透視度ダウン。
明日の朝にはリセットされているはずですがね (o^-‘)b !

残念ながら明日も曇り空。
温かい恰好をしてお越しください。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

今年もニシキフウライ、、、

2021年11月5日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ        透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南南東3m       満潮 ■ 05:39
気温 ■ 20℃         干潮 ■ 11:31
水温 ■ 23.5℃±

居ないはずの「ウメイロ」が今年は群れで見られています

晴れて暖かな日に ♪
海も穏やかで、空が澄み渡っています。

大潮ということで干満差も大きく、
その割には透視度は埃っぽいですがまずまずでは!?

ざっと視界、Max15m、水温23.6℃となっています。

昨日は色違いニシキフウライウオを4個体確認しています。
消えた個体も入れると今年もかなり多いのでは!?

ニシキフウライウオVer.1
ニシキフウライウオVer.2
ニシキフウライウオVer.3
ニシキフウライウオVer.4

ウミウシの季節に変わる前の楽しみ  (o^-‘)b !
南方系種を探すこと ♪
昔は良く目にしていたフタスジタマガシラも見つかりました。

フタスジタマガシラ

シマキンチャクフグ、ノコギリハギの違いも今期でマスターしてみては??
  ヽ(*´∀`)ノ

他、クダゴンベ、イロカエル、カイカムリ、ヘラヤガラ、
ロボコン、クサハゼ、アサヒガニ、テンス幼魚、イタチウオ
砂潜り系ベラ幼魚各種、アカスジカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、
ワカヨウジ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ウメイロ、タカサゴ、、、

明日はも穏やかな天気・海況に (o^-‘)b !
海から上がってから肌寒いので、ウインドブレーカー・ポンチョは必需品。

さぁ、ミニストップの焼き鯖寿司は誰が買えるかな?!  (笑)
柑橘「ゆら/みかん」もマリクリ一押しだぞ !!

  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .


10月も早くもおしまい。

2021年10月31日(日) 若潮

天気 ■ 時々雨、時々曇り   透視度 ■ 12m±
風向 ■ 北東2m       満潮 ■ 14:45
気温 ■ 17℃         干潮 ■ 07:43
水温 ■ 23℃±

時折、雨が降ったりやんだり、、、。
昨日が晴れて暑かっただけに、今日はとても寒く感じます。
日々の温度差が体になじまず、きついなーと思います。

ヒラメの歯は怖いんだぞ!! (笑)

いよいよ10月も今日まで。
そう言えば昨日、ヒグラシがまだ1匹鳴いていたなぁ、、、。
この週末来店ゲストの帰る時の挨拶は 「 また来年 ♪ 」、、、。
なんか寂しいなぁ。
コロナも有り、みんなとは本当に数回しか会えなかったなぁ、、、。

今日はこんな悪天候の中、
ライセンスを取得して10年ぶりという方がリフレッシュコースに来てくださいました。
ほぼ、、、、講習  f(^_^;)

井田名物_その1   ボラクーダー こと ボラの数十匹以上?の大遊泳

久しぶりの水中に緊張されていましたが、魚、群れの多さに感動してくれました。
青いソラスズメダイの群れ、タカベ&カンパチのショー、
オレンジのキンギョハナダイの群れ、Bigメジナの群れ、
アオヤガラ、オキザヨリ、ライオンフィッシュ、
トランペットフィッシュ、トラウツボ、イワシ幼魚がキラキラ、、、、
そしてボラクーダーにも遭遇  (o^-‘)b !

初心者には感涙ものだらけ ♪
井田ならではの歓迎でした。

そのあと抜け出して、
来店していた東のエキスパートに同行させていただいて、
3Dive目を潜ってきました。

ニシキフウライウオ  これで何個体目かな?!

週末ごとに生物が目減りしていきますが、
エキスパートに同行となると私のテンション高く、
またしても新しいニシキフウライウオをゲット~ (o^-‘)b !

ウメイロ

これまた先日のブラック・ニシキと同様に見た目黒いのですが、
あれれ? フラッシュを焚くと赤い色が再現されました。
OWコースで習う色の減色作用っていうやつですね f(^_^;)
かなり赤が濃い体表なので、その分黒く見えたのかな?!

クマドリカエルはいずこやら????

ノコギリハギ

他、定位置のイロカエル、カイカムリ、モンハナシャコ、
クダゴンベ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
Bigヘラヤガラ、各種カクレエビ、ニジハギ、ハタタテハゼ、
アサヒガニ、ウメイロ、タカサゴ、コショウダイ、、、、、

テンス幼魚 尾びれの白斑点柄すてきです

浅瀬ではテンスもゲット  ヽ(*´∀`)ノ
ゆらゆら、ひらひら、、、、、
思うように写真が取れません。
体表の縁取りに白斑点が綺麗です。

明日は午前中は日差しが (o^-‘)b !
気温も20度まで上がりそうだから、ダイビング日和だね。

明日から潜水可能時間が早まります(冬時間)
AM7 ~ PM16時まで!!

時間厳守でお願いします。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

 

天高く馬肥ゆる秋  ヽ(*´∀`)ノ

2021年10月29日(金) 小潮

天気 ■ 秋晴れ        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東5m      満潮 ■ 12:55
気温 ■ 21℃        干潮 ■ 04:41
水温 ■ 23℃±

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

空は青く空気は澄み渡り、富士山にはうっすら雪化粧。
素敵な秋晴れとなっています。

風は東風ですが、西高東低の気圧の影響で
表層が少しざわついています。
特に朝はEnをためらうほどですがダイビング開始の頃には収まっています。

砂地にはきれいなクサハゼがたくさん生息しています

このざわつきは台風のうねりの影響では無いね。
出るのはたぶん吹き返しの日曜日過ぎかな~??
今回もひょっとしたらまた「井田ブルー」再来か?!
条件的には、、、、来てるよん  (o^-‘)b !

ワイドマクロで狙いたい所にいますが内臓フラッシュではこれが限界(>_<)

砂地を降りていくとあちこちにクサハゼの巣穴が(掘っているのはエビだが)♪
こーんなに綺麗な体表をしているのに誰も?撮りに行かない。
なんでかねー? と思う @_@;

体表のモシャ感が背景に溶け込み、見つけ難易度をあげています

ニシキフウライウオ、色違いを二つ  (o^-‘)b !
黒は井田では少し珍しく嬉しい。
付いているところもいい感じでの場所で風景入れたワイドマクロで撮りたいけど、
コンデジ内臓フラッシュじゃ無理~  (>_<)
外付けストロボ??  燃えちまった~ (笑)
  f(^_^;) 

小さくてかわいい時期のクマドリカエル

今年は台風恩恵少なく南方系種が少ないけど、このウメイロ群れは感動 ♪
毎年、数匹は何かの群れに交じって見られるけど群れは初めてか?
水温がずーっと高いままなのでタカサゴ種の群れも普通種になってきた!

南方系種のウメイロが群れで見られるなんて、、、。鮮やかな青色がタカベと違うところ

いつも壁にへばり付いているだけのカエルかと思っていたけど
たまにはエスカ、ブンブン ♪
そりゃぁ、お腹もすくだろうからね  (笑)

エスカ、ぴーんと  (o^-‘)b !

このクダゴンベはこの冬乗り切って3年目突入するか?!
がんばれ   ヽ(*´∀`)ノ

さて何年生きるくれるのかな?!

写真は載せて無いけど、、、、、
ヘラヤガラ、ニジハギ、ハタタテハゼ、モンハナシャコ、
各種ハゼ、テンス幼魚、ムレハタタテダイ、ノコギリハギ、
シマキンチャクフグ、シマハギ、カイカムリ、、、、

明日も風は弱め  (o^-‘)b !
今日同様、沖の波浪の揺れが入らなければ穏やかに。
秋晴れて、ダイビング日和更新だ。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .