水温全域22℃

2025年5月26日(月) 大潮  残250 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 22℃    水温■ 22
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 17:30   干潮 ■ 10:36

昨日は午後から波浪が強まり
最終エキジットの頃には
かなり大波がどどーん!!

その大きさを物語るように
エントリー周辺の石がかなり動かされ
作ってあった道も撃破 (>_<)
すっかり石で埋もれてしまいました。

昨晩の満潮時の波に乗って
イワシが打ちあがった模様。
朝には陸にカタクチイワシが
散乱していました  f(^_^;)

カタクチイワシ
 たくさんのカタクチイワシが入っています、下口が短いのがカタクチ!

昨日の荒波で落とした?ライトを
朝一捜索しましたが見つからず。
波打ち際で落としていたら
たぶん今頃は砂・石の下!!
すまん!! 役に立てず _| ̄|○

主目的が捜索だったので
生物はさらりと、、、。

タツノイトコ
 タツノイトコ
ミズヒキガニ
 ミズヒキガニ
サツマカサゴ
 サツマカサゴ/深場はカラフルが多い
サツマカサゴ
 これもサツマカサゴ/浅場はこのツルンとした白が多い
ヒラタエイ
 急に砂中から飛び出しに驚かされる!ヒラタエイ/30㎝
ホシテンス
 浅場定位置にホシテンス。気が向くと手に乗ってくれる(笑)

アオリイカは1ペアだけ産卵床に。
ただ警戒心強く全く寄れませんでした。

水温は上層、深場全域22℃台 ♪
ウエットの季節が来たぞー
    ヽ(*´∀`)ノ

湿度が高い夕景は空が焼けてきれい。
大瀬クラブハウスより臨む

大瀬崎夕景
 富士山、駿河湾、大瀬崎を臨む夕景

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

一泊二日のダイビング

2025年5月25日(日) 中潮  残251 

天気 ■ 雨後晴れ   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃    水温■ 21~22
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:32   干潮 ■ 09:54

今週末は一泊二日の満喫ダイビングツア~ ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

とは言っても私ではなく
今回のゲスト様 (笑)
ダイビングと宿泊プランのご提供 ♪
お値段お手頃、格安満喫プランだったのでは?
   ヽ(*´∀`)ノ

カスザメ
 どど~んと、カスザメ1mサイズ

1日2ダイブで二日間。
当クラブハウス利用だから移動も抑えられ
のんびりダイビング ♪
久しぶりということもあり
いいリフレッシュコースになったのでは?!
2日間でのご案内は、、、

ニシキフウライウオ、ムチカラマツエビ、
トガリモエビ、サカタザメ、カスザメ、
セトミノカサゴ、カメノコフシエラガイ、
トゲカナガシラ&ホウボウ幼魚、
クチナシツノザヤウミウシ、ヒラタエイ、
ホシテンス、メガネウオ、イワシの群れ、
イボイソバナガニ、シマアジ幼魚、
ハオコゼ、ウミテング・ペア、
アカシマシラヒゲエビ、ウミエラカニダマシ、
ダイナンウミヘビ、、、、

クチナシツノザヤウミウシ
 クチナシツノザヤウミウシ

お昼ごはんは戸田の「喫茶セピア」の
「セピア ラーメン」。
エビ出汁でシンプルラーメン。
お値段、なんと今どき600円、
喫茶ラーメンとは思えない程、
おいしい♪   (o^-‘)b !
安すぎてついでにおやつ代わりに
シナモンシュガー/ナンを頼んでしまう
  f(^_^;)

お風呂は提携頂いた
ときわや旅館」さんの日帰り入浴。
魔法の合言葉で(笑)割引。
お勧めした通り夕飯時を狙って
お風呂貸切状態 (o^-‘)b !
ゆったりまったり、、、、

ときわや旅館 展望お風呂
 ときわや旅館 展望お風呂
ときわや旅館 展望露店風呂
 ときわや旅館 情緒ある展望露店風呂でのんびり癒される

今回のダイビングツァーはこうして終了。
めでたし、めでたし (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

水温が跳ね上がった!!

2025年5月24日(土) 中潮  残252 

天気 ■ くもり   風向 ■ 東6m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~22
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 09:10

東風のおかげで今日も穏やか。
心配した流れもかなり緩やかになった。

エントリー直後にやって来るシマアジのちびっ子達。
かわいいなぁ~、癒される ♪

シマアジ幼魚
 10㎝程のシマアジ幼魚達が浅瀬を回遊

ソラスズメダイの群れも増えだし
青色にも癒される。

ソラスズメダイ
 ソラスズメダイが増えだした

ここに来てやっとアオリイカ産卵床に卵がひと塊り
  f(^_^;)
続けて産んでくれないかなぁ~、
でも姿は一向に見られない、、、、

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊

トガリモエビは相変わらず
あっちでもこっちでもといった感じで
見つかります (笑)

トガリモエビ
 どこにでも出現中のトガリモエビ

他、トゲカナガシラ幼魚、
ウミテング・ペア、ミズヒキガニ、
アカシマシラヒゲエビ、メガネウオ、
ホシテンス、ニシキフウライウオ、、、

ミズヒキガニ
 ミズヒキガニ

明日の朝は今晩からの雨が残りそう。
ダイビング開始の頃には止んでいるかな?

アマクサアメフラシ
 ムーミンパパの様なアマクサアメフラシ

強風が吉と出るか凶と出るか?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ドラゴンフルーツ

2025年5月23日(金) 若潮  残253 

天気 ■ くもり   風向 ■ 東6m
気温 ■ 22℃   水温■ 16~19℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:36  干潮 ■ 08:25

昨晩から東の強風が吹いています。
遠くでは白波が無数に立っているのが見えますが
ここ沿岸部はべた凪。

ただし安易には楽しめませんでした。
というのも強風過ぎて対流がおき、
深場もダウンカレント。
上がってくるのに苦労しました。

透視度は変わらず12m前後。
水温も18℃前後といった感じです。

さて今日は別ネタで
ブログを完成させようとしていましたが
出ちゃった(笑)ので、こちらネタを
  (o^-‘)b !

ハナイカ
 カラフルなハナイカ (o^-‘)v / こぶし大

何が出たかというと、、、
ドラゴンフルーツ ♪
そう、ハナイカ  (o^-‘)v
今期2個体目であろう ♪

あはははは、歩いてる、歩いてる ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

今日の情報はこれだけで良いな!!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 雑 談

2025年5月19日(月) 小潮  残257 

天気 ■ くもり   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 24℃   水温■ 16~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 08:15  干潮 ■ 15:43

今日は予想通り海全体が揺れています。
沿岸はさほど風無しですが、
沖合はかなり吹いているのでは?!

さて今日は来店ゲストそっちのけで
雑談事をひとつ、ふたつ、、、 (笑)

先週末にご近所(三島)の佐野美術館へ行ってきました。
ふと三島広報に掲載案内が目を引き
何か無性に見に行きたい! (笑)
地元特典の無料券も手に入ったので f(^_^;)

小さな展示会場なんですが、
毎回なかなか面白いものを企画展示してくれています。
今回私が目を引いた広告は上記写真のもの。
自分が知らない世界を安易に知ることが出来るのは
本当に幸せなことです。
知識、教養がどこかで役に立つことでしょう。
五感を磨くこと、大切だと思っています。
まぁ直視できない苦手な生物(蝶・蛾)の
写真も有りましたが f(^_^;)

話変わり、、、

お隣(車で8分)戸田の
ときわや旅館」さんの日帰り入浴
提携させて頂きました。
6階にある展望風呂、
戸田湾や港の夕景を臨み、露天風呂も有ります。
  AM:6~9時まで
  PM:14:30~21時まで
道の駅よりはゲスト少なく、
景色を眺めながらゆったり入れると思います。
お風呂後には戸田塩を使った地産ジェラート、
プレーン、さくら味の二種があります
  (o^-‘)b !

戸田/ときわや旅館
 戸田/ときわや旅館 日帰り入浴

ご利用の際はフロントで
マリンクリエイト井田から来ました」と
言ってくださいね♪ ここ大事(笑)
お値段少し割引、一人600円で入れます。
タオルを持っていくことを忘れずに (o^-‘)b !
お勧めは旅館夕飯時の18時からが
がら空きだよ~ん (笑)

ではでは!
余談でした  ヽ(*´∀`)ノ



予報崩れて強風波浪

2025年5月18日(日) 中潮  残258 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 25℃   水温■ 16~20℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:24  干潮 ■ 14:46

今日は、あれ?、こんな天気??

沖に強風が吹いているせいで
沿岸部まで波浪・ウネリが強く入り、
結構 どどーん (>_<)
決して入れない海では無いのですが、
足元、石がゴロゴロでまた踊ってしまう
  f(^_^;)

ホウボウ幼魚
 今年はホウボウやカナガシラの幼魚が多く出現

さて今日は気まぐれ引率でダイビング(笑)

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居るかな~?
おっ、トガリ君と一緒にいました
   ヽ(*´∀`)ノ

ゴルゴニアンシュリンプ&トガリモエビ
 ゴルゴニアンシュリンプ&トガリモエビ

道中、オニナマコが転がっており
見るとナマコカクレエビでは無く、
ゴウザンゼカクレエビが着いていました。
  (o^-‘)v

オニナマコ&ゴウザンゼカクレエビ
 オニナマコ&ゴウザンゼカクレエビの組み合わせ
ゴウザンゼカクレエビ&オニナマコ
 普通は大型ヤドカリと共生で知られるゴウザンゼカクレエビ

今日のヒットはツバクロエイとの出会い。
背中ざらざらも触らせてくれました ♪

ツバクロエイ
 三角形のツバクロエイ、尾はおまけ程度に超短い/ヒレ幅80㎝

他、あれこれ、、、  (笑)
 

クチナシツノザヤウミウシ
 何撮っている?、クチナシツノザヤウミウシ(笑)
クチナシツノザヤウミウシ
 砂地にポツンとクチナシツノザヤウミウシ
ビシャモンエビ
 大粒のビシャモンエビ
ダルマオコゼ
 いびつな形のダルマオコゼ
シンイロニセツノヒラムシ
 シンイロニセツノヒラムシ
イボイソバナガニ
 最近では成長したイボイソバナガニも珍しい
ヒラタエイ
 1ヶ月前は多かったヒラタエイがここに来て目減りか?

明日も弱いものの若干波浪が残りそう。
大きく荒れなければ良いのだけど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

雨に歌えば ♪

2025年5月17日(土) 中潮  残259 

天気 ■ 雨    風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 19℃   水温■ 16-19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:48  干潮 ■ 14:00

予報通り朝から雨。
気温は低くないので決して寒くない。
時折強く降ったり、、、
しかし今日の雨は濡れていて気持ち良いと
思うのは自分だけか?!
いかにも雨の中を遊んでいる感が心地よい(笑)

さて今日は昨日の苦労が実を結ぶか?!

あははは、笑うしかない!!
深場に逃げられた  f(^_^;)
大雨予報の中、来店下さる努力に
応えたいと思ったが形にならず (>_<)
水中なので冷汗は出なかったが、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

気を取り直し、隠し球の
とがりん君のところへ(笑)
あははは、今日もうまく隠れている。
この隠れようは思わず笑ってしまう。

なんとこのエリアに新参者が登場 ♪
トガリ君がもう1匹お目見え、
同居のように今季初のヒメイカさんも止まっている。
かわいいし、絵になるな ♪

 今年初のヒメイカ/15mmが素敵な所に登場

トガリモエビ&ヒメイカ
 なかなか無い光景だ!、トガリモエビ&ヒメイカ

よっぽど居心地が良いのかな(笑)
どうか無法者に荒らされませんように
   (o^-‘)b !

新たなトガリ君、また見っけ (笑)
いったいどれだけの数が発生しているのか?!

トガリモエビ
 海藻に紛れるトガリモエビ

他、今日のご案内 (o^-‘)b !
クチナシツノザヤウミウシ、イネゴチ、
トゲカナガシラ幼魚、セトミノカサゴ、
ニシキフウライウオ、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオもまだ健在だ
クチナシツノザヤウミウシ
 体の柄がすごいな クチナシツノザヤウミウシ

今日もカタクチイワシの群れが凄かった!!
少し沖合を泳いでいるが行ったり来たり、
いくつものグループに出会う。

午後から風が回りそれと同時に強風に!!
雨水もかなり入り込んだな、、、、。
井田の浄化作用に期待しよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

もくろみの代償(笑)

2025年5月16日(金) 中潮  残260 

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 23℃   水温■ 17-19℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:17  干潮 ■ 13:20

今日も暑くもなく寒くもなく、
海況は穏やか、ダイビングびよりだ!!

エントリー周辺
 エントリー周辺の表層は白濁/プランクトン

ただどこからやってくるのか
河川ゴミであろう浮遊物の塊が
いくつも漂っていて、
波打ち際の水面にも白い幕が張っている。
干満でまたどこかに流されて行くであろうが。

イワシ
 イワシの群れがビュンビュンと通り過ぎていく

この浮遊ゴミと共にまたしても
カタクチイワシの大群も押し寄せてきました。
基本的にはゴミ周辺ですが、、、。
きっとシイラ等の青物も回ってくるね
  (o^-‘)b !

アジ
 イワシの群れとは別に小アジ/6cmの群れも入っています

ミズクラゲも多数入りました。
今年はまだか?と期待している生物がいるのですが、
今年は遅く、まだ出会えません。
またそのうちご紹介します。

ミズクラゲ
 表層には沖からミズクラゲが漂流しています

さて今日は明日のゲストの為に
旬のオーストンフクロウニを
少しでも浅場で観察できるようにと
指示棒を操り浅場に浅場に運搬中に
よそ見をした瞬間にブスリと (><)
お~、 痛ぇ~!!  (笑)
影の苦労は伝わる由も無し!
きっとゲストはオーストン生物よりも
ウニに刺された瞬間の私のリアクションを
見たかっただろう  f(^_^;)

ジンケンエビ属種
 深場のイソギンチャク付近に出現するジンケンエビ属種をゲット

今日また普段見かけないエビを発見!!
さて何かな?
先日のイズミエビ??
調べてみればイソギンチャク付近・深場・斑紋柄、、、
これらによってジンケンエビ属種ということが
わかりました。
実際に40m付近で見つけたエビ。
まぁ当然ながら井田初記録更新か?!
  (o^-‘)v

明日はあいにくの本降り雨だね (>_<)
風向きは問題無いから
少しテンション上げてもらえば
海はお任せ (o^-‘)b !  (笑)

こんな日の来店、本当に感謝です。
さぁ私もテンション上げて ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

クチナシを求めて

2025年5月15日(木) 中潮  残261 

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 23℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:50  干潮 ■ 12:44

この時期1・2か月間が旬の
クチナシツノザヤウミウシを求めて
今日も徘徊ダイビング f(^_^;)

昨日出会った個体よりもやや薄い個体と
出会えました。
餌のコケムシ類が無いだけに
今年は特に出現がシビアでは?!
まあそれだけに出会えた感動はひとしお。
レア、きれい、かわいいと3拍子
   (o^-‘)b !

クチナシツノザヤウミウシ
 水深深め/36.5mでGet !、クチナシツノザヤウミウシ

水深は36.5m、
このくらい深く潜らないと
意図してゲットするのは厳しい (>_<)

オーストンフクロウニは
これより更に深い場所でごろごろ (笑)

オーストンフクロウニ
 深場/41mで暗躍する(笑)オーストンフクロウニ

明日はもっと楽なダイビングをしよう(笑)
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

マメタワラ林

2025年5月14日(水) 大潮  残262 
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 静穏
気温 ■ 23℃   水温■ 16~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:23  干潮 ■ 12:12

今日も穏やかな海況、べた凪だ。
水中はまだしも屋外でドライを着るには
暑くなってきた。

先週の濁りからすると
水中はかなり見えています。
大潮による干満差も今日がMax!
これからは更に透視度アップが望めるのでは?

ダイビングエリア外ですが桟橋の反対側へ
スノーケルで様子見に (o^-‘)b !
ここでは少ないですがマメタワラがそびえ立ち
いい林になっていました。
隙間を泳ぐカゴカキダイのちびっ子達にとっては
いい遊び場になっている?!

マメタワラ林&カゴカキダイ
 マメタワラ林の中にはちびっ子カゴカキダイ達が!!

今日は今季2回目のレアな
クチナシツノザヤウミウシをゲット
  (o^-‘)v
2個体だよ~ん (笑)

クチナシツノザヤウミウシ
 レアなクチナシツノザヤウミウシ ♪
クチナシツノザヤウミウシ
 クチナシツノザヤウミウシ/3cm

他、エボシカクレエビ、ハオコゼ、
ウミテング・ペア、エムラミノウミウシ、
トガリモエビ、シシイロニセツノヒラムシが
確認できました。
とは言ってもこれだけだよ f(^_^;)

エボシカクレエビ&ウミエラカニダマシ
 エボシカクレエビ&ウミエラカニダマシ
ハオコゼ
 背びれのトゲがいかにも危険そうなハオコゼ/5㎝
エムラミノウミウシ
 イカの卵塊にたかるエムラミノウミウシ
シシイロニセツノヒラムシ
 シシイロニセツノヒラムシ

ちびっ子本カエルアンコウは
どこかに行ってしまいました (笑)

明日はまだダイビング日和だね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


少しずつアップ

2025年5月13日(火) 大潮  残263 
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 23℃   水温■ 16~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:47  干潮 ■ 11:42

穏やかなダイビング日和 ♪
毎日こうだと良いのだけど、、、。

若干もやもや感は有るけど透視度、
水温も上がっています。
そのせいか浅場のソラスズメたちが
一気に浮遊し乱舞状態。
癒されマメタワラ草原に
癒されアイテムが更に追加された ♪

カゴウニカクレエビ・ペア
 こんな針山では動きづらいよね、カゴウニカクレエビ・ペア

オーストンフクロウニは
水温が上がったせいか更に深場へ退避か?
カゴウニカクレエビを狙おうと思ったら
なかなか手ごわいぞ!!

明日もダイビング日和 ♪
さてどのポイントへ行こうか?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


透視度、少し回復

2025年5月10日(土) 中潮  残266  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 小雨   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~18℃
透視度 ■ 8~12m
満潮 ■ 16:47  干潮 ■ 10:18

朝からしとしと、、、たまに本降り
透視度悪!の時のこの天気、最悪!!
更に沖から低気圧の余波でウネリも入り
  (>_<)

天気図
 ぐるぐる低気圧、波浪の原因/今日の天気図

ゲストには気持ち隠し(笑)、
「はりきって行こーぅ♪」と (o^-‘)b !

おっ、昨日よりはいいぞ (o^-‘)b !

昨日のサギフエ集団を期待しましたが
残念、まったく出会えませんでした。
やっぱり一生に一度だったかな?!

アオボシミドリガイ
 アオボシミドリガイ

オーストンフクロウニは数個体出会い、
すべてにカゴウニカクレエビが着いていました。
トガリモエビは相変わらず10個体はゲット!

アサヒガニの目
 砂中から様子を伺うアサヒガニの目

他、久しぶりに出会えたアサヒガニ、
ウミテング・ペア、アオボシミドリガイ、

カエルアンコウ
 カエルアンコウ

タツノイトコ、トゲカナガシラ、
本カエルアンコウ、ヒモムシ、、、、

モンガラドオシ幼魚
 小指サイズのたぶんモンガラドオシ幼魚

明日は沖合強風で沿岸ウネリが大きく入りそう。
休息日だな、
でもカウントダウンは止まらないぞ(笑)
月末、少しお休みいただきます。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 

一生に一度の出会いか?

2025年5月9日(金) 中潮  残267  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~18℃
透視度 ■ 3~10m
満潮 ■ 16:08  干潮 ■ 09:50

空はどんより、今にも雨が落ちて来そう。
海は平水、ただ透視度が、、、、
ここ数日の中ではかなり厳しい?!

ダメになったと思われていたマメダワラ(海藻)が
ここにきて一気に成長。
水温が余り上がらなければ
このまま枯れることなくもっと成長か?!
いい感じで広がる癒され草原も
どんよりではもったいない (>_<)

マメタワラ群
 まだ夏に向けて成長しそうなマメタワラ群

こんな日はべったりマクロで行くしかない!!

さて今日もまた怪しげな場所へGoー!!
「エリアおっと!52」ポイントより
手ごわいポイント、、、 f(^_^;)
このエリアを「おっとどっこい」ポイントと
名付けよう (o^-‘)b ! 
毎度冴えているネーミングだ(笑)

ムツ幼魚
 この時期になるとムツ幼魚が沿岸に寄ってきます

ここではオーストンフクロウニが
続々と集まり襲撃か?といった感じ。
20個体ではきかないぞ f(^_^;) 

オーストンフクロウニ
 大きなメロンパンの様なオーストンフクロウニが群がる!

当然オーストンと言えばカゴウニ (o^-‘)b !
個体多数なだけに全部は確認できないが
確認した半分以上には付いているかな?
トガリマルガザミも同居有りだ。

カゴウニカクレエビ・ペア
 雌が卵(緑)を抱いていたカゴウニカクレエビ・ペア
カゴウニカクレエビ
 赤い個体はかなり綺麗だね、これも?カゴウニカクレエビ
カゴウニカクレエビ&トガリマルガザミ
 カゴウニカクレエビ・ペア&トガリマルガザミ(カニ)
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

驚いたことにライトの明かりに反応して
遠くでキラキラと反射する生物群。
イワシか?
その割に砂地に降りようとする!?
よく見ようとライトを当てると散ってすぐ逃げる。
直射しない様に近づいてみれば
それは4㎝程のサギフエの大群!!
今まで見たことのない光景。
数百匹は居るであろう @_@;
当然写真には収められませんでした。
でも、一瞬の出会いに感謝   ヽ(*´∀`)ノ

サギフエ群
 あははは、笑うしかない、、、サギフエ群
サギフエ群
 数百匹のサギフエ群/失敗作、雰囲気だけ(笑)

スペシャルな生物のガイド料は
18,000円でお受けします/2Dive
ハナダイやハゼ、風船、ワインなどは見せません。
ここでご案内するものは生物環境保護のため
セルフダイビングでは情報をご案内しません。
ノーマルガイドは13,000円でお受けしています。

アヤトリカクレエビ
 宿主の色に染まるね、大粒のアヤトリカクレエビ

明日は今晩からの雨が朝まで残るけど
昼頃には止むかな?!
風は問題無いね

さぁ、次 行ってみよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今期2個体目だ!!

2025年5月8日(木) 長潮  残268  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東5m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~17.5℃
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 09:22

穏やかな海況 ♪
これで透明度が高ければ言うことないのだけど、、、

残念ながら、上層8-10m、中層5-8m、
深場(-20m以上)12m前後 !!
若干きれいな20mを越すと水温15℃台に
冷えこんでいます。
ちなみに上層は17℃台と2℃の幅が有ります。

アオボシミドリガイ
 海藻に紛れて良く見かけます。 アオボシミドリガイ

今日は表層にいたイワシの群れとの遭遇ならず、
期待外れに終わりました。
まあ浅場の透視度が今一良く見えないので
さほどがっかりでも無いかな(笑)

相変わらずトガリモエビはあちこちに出現!。
最近は感動薄れて来たなぁ、、、f(^_^;)

トガリモエビ
 10個体くらいが散らばっている? トガリモエビ

さて今日のヒットは本カエルアンコウ
Get !!  (o^-‘)v
先日は白い個体、今回は定番の黄色タイプ。
大きさ15㎜程ですかね?!
次々に消えていったイロカエルだけに
この子は生長して欲しいな (o^-‘)b !

本カエルアンコウ
 ブンブク殻の陰にいた本カエルアンコウ/15mm

他、赤鮮やかなコクチフサカサゴ、
セトミノカサゴを見入るテナガダコ種、
アオボシミドリガイ、コノハガニ、、、

コクチフサカサゴ
 暗い深場に目立つ鮮やかなコクチフサカサゴ
セトミノカサゴ&テナガダコ種
 セトミノカサゴ&テナガダコ種/ホワイトVかな?
コノハガニ
 コノハガニ

浅瀬にはアオヤガラの子供が出現しだしたね、
もう、すぐ夏が来る。

ベニシボリガイ
 かなり大粒だったベニシボリガイ殻/12mm

減圧中に見つけた粒大き目のベニシボリガイ ♪
残念ながら抜け殻でした。
生体と会いたかったぞ (>_<)

明日もダイビング日和。
大事な一日、もう少し楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ巨大な塊りに!

2025年5月5日(月)  小潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:35  干潮 ■ 06:54

穏やかな行楽・ダイビング日和になりました。
海況も穏やか ♪
ただ透視度はなかなかスッキリしません。

1本目は水中かなり暗く10m程、
2本目の頃にはやや抜けて12m、
水中も若干ですが明るくなりました。
この時期は日々濁ったり回復したりの繰り返し、、、
まぁ、しようが無い。
残念なことは、、、、
今日のイワシ幼魚の群れは凄かった!!
数千匹はいるであろう大群、
向こう側が見えなくなるだけでなく
真っ暗になるほどの数の全体が見えないこと。

おのずとマクロ中心 (笑)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
フタイロニシキウミウシ、ホシエイ、
エボシカクレエビ、トゲカナガシラ幼魚、
ウミテング、シマアジ幼魚、、、、

ニシキウミウシ
 色鮮やか、大型種のフタイロニシキウミウシ
ホシエイ
 ホシエイ/体幅40㎝
イズミエビ
 個体数少ないイズミエビ/15㎜
ウミテング
 ウミテング
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚

明日は一日本降りの雨。
体を休める日になるかな (笑)

この連休開けると夏支度が始まります。
春濁りも少しっずつ本格濁りに向かうね。

明日、SBS TV 「SBSスペシャル ふるさと桃源郷」15:49~16:50
井田についてのドキュメンタリ―番組が放映されます。
どんな内容なんですかね?! 
スーパースターへの出演依頼は無かったな f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ