こっちだったか!?

2025年3月12日(水) 中潮   

天気 ■ 曇り→雨  風向 ■ 東2m
気温 ■ 13℃    水温■ 15℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:11  干潮 ■ 10:58

早朝は陽射しも出て、水中も明るいか!?
海はほぼ平水。
これは潜らなければね (o^-‘)b !
エントリ―する頃には曇りだし
次第にどんよりとした空。
予報通り、午後には雨か?!

一時抜けた視界も次第にダウン。
今日あたりはMax15m!!
水中もどんより暗く、
ライトが無いと何も見つけられないだろう。

今日もアンコウとの出会いを期待しつつ
じ~み~な生物探し、、、。

クラゲ/卵塊
 ゴミが付着していないと存在がわからない個体

中層には卵塊なのかクラゲなのか
直径4㎝程のぽわんと丸い浮遊体がいっぱい。
素手で触るも感触も無いくらいの塊り。
外郭の白点は釣りの餌ゴミが付着したもの。
一応中心には構造が見られるね。

ウミテング遊泳
 ウミテング滑空遊泳

ウミテングが浅い駆け上がりに!
気がつかれたらスーと滑るように
深場に降りて行った。

ウミテング遊泳
 ウミテング遊泳中

底に降りると、クロヘリアメフラシ、
フウセンアメフラシ、テナガコブシガニ、
ホウボウ、ノコギリヨウジ。

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/1㎝
フウセンアメフラシ
 フウセンアメフラシ/7㎜
テナガコブシガニ
 たま~に見かけるテナガコブシガニ
ホウボウ
 ヒレを広げると鮮やかな柄が出現、ホウボウ
ノコギリヨウジ
 最近では珍しいくらい大きかったノコギリヨウジ

今日はこれでお終い  (o^-‘)b !
明日は陽射しも出るので明日に期待しよう。

と、器材も片付けているところに
キアンコウ情報が入って来た  f@_@;
えっ?!、  えぇ~??
そっちに出現?  それも1mサイズ??

行くしかないね  (o^-‘)b !
器材をまた海岸に運びエントリー (笑)
久しぶりに猫村さんも連れて行ってあげよう ♪
Get~!!    ヽ(*´∀`)ノ
こんな時に役立つ水中スクーターで
ビューと行って探して、パチリ (笑)

キアンコウと猫村さん
 キアンコウ全身と猫村さん
キアンコウと猫村さん
 キアンコウ正面と猫村さん
キアンコウ顔アップ
 キアンコウ顔アップ/ちなみにTop写真はキアンコウのエスカ

    ヽ(*´∀`)ノ

あとは駿河湾を徘徊回遊している
ザトウクジラに出会うだけ(笑)
楽しみは膨らむぞ  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年3月10日(月) 長潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 14:49  干潮 ■ 10:10

数日前の降雪日からするとかなり気温も上がり
暖かな日となっています。
井田の桜も菜の花もそろそろお終い!!
菜の花田園は今日全て刈り取られてしまいました。

今日の海はベタ凪 ♪
こんな日に限って井田海岸にはダイバーはいません。
  f(^_^;)

透明度、水温は連日とほぼ変わっていません。

ホシフグ大群
 まだ少しですがホシフグの大群が見られています

そう言えば今年はアンコウをまだ目撃していないなぁ、、、
ツノザヤ系ウミウシの出現も???
餌となるコケムシが無いこと、水温が高いことが原因か?
ひたすら探しのダイビングへ (o^-‘)b !

地元ニュースでは今年もザトウクジラの出現(対岸)を
紹介していました。 静岡第一TV ← ポチっと!
先日井田に出現した子??
と言うことは、
ここ数日がチャンスだね (o^-‘)b !

今日の出会いは、
相変わらず、地味~な生き物 (笑)

ゴウザンゼカクレエビが共生するヤドカリは
3個体も見つかった!
その1つには3匹も着いていた @_@;

ゴウザンゼカクレエビ&オニヤドカリ
 足元にゴウザンゼカクレエビが2匹見えているオニヤドカリ
ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエ/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ダイオウタテジマウミウシ
 8㎝程もあるダイオウタテジマウミウシ
ホソハスエラウミウシ
 こちらは2㎝のホソハスエラウミウシ
タツノイトコ
 タツノイトコの数も増えだした
ツキヒガイ
 殻径10㎝、下側は真っ白な殻のツキヒガイ
アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシは7㎝サイズ
ヒラホモラ
 ヒラホモラは4個体
ヨコエビ
 石の下に群れるヨコエビ、名前通り横向きで逃げ回る/1㎝
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシかなぁ? 4cm
シシイロニセツノヒラムシ
 比較的一番多い?シシイロニセツノヒラムシ

明日はお天気下り坂。
風向き、気温は問題ないね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ほのぼの

2025年3月6日(木) 小潮   

天気 ■ 小雨時々曇り  風向 ■ 東2m
気温 ■ 5℃     水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:42   干潮 ■ 16:06

寒い寒いと言っていられないので
週末の為に1Dive  f(^_^;)
潜れるときに潜っておかないとね、、、

今日はお隣の戸田区から保育園の年長組かな?!
地元ならではの散歩?園外保育なのか
保育園バスに乗って桟橋に釣りに来ていました。
たぶんネンブツダイ?だと思うけど
釣り上げては大はしゃぎをしていました。
かわいいなぁ、、、、。
釣りのお兄さんもお手伝いに ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

幼魚群れ
 小さな群れがたくさん、陽が出たらキラキラときれい

桟橋周辺には相変わらずかなりの量の
ナミノハナとチャガラ幼魚達が群れています。

視界は先日の井田ブルーには及ばないものの
桟橋周辺は20mくらい、底部でも15mは見え、
冬の海の透明度といった感じです。

水温は15.5℃前後でした。

今日はセミエビ幼体、ホウボウ幼魚、
ベッコウヒカリウミウシをGet (o^-‘)b !

セミエビ幼体
 1㎝程のセミエビ幼体、まだ赤くはなっていませんね
ホウボウ幼魚
 大きさから黒から変色したばかりのホウボウ幼魚/20mm
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ

明日は陽射しも出てダイビング日和になりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


井田にも雪

2025年3月4日(火) 中潮   

天気 ■ 雨のち雪  風向 ■ 東北東4m
気温 ■ 5℃    水温■ --℃±
透視度 ■ --m
満潮 ■ 07:54  干潮 ■ 14:24

さむーい  (>_<)
昼頃から雨が雪に変わりました。
積もる程では無いのですが、、、。
それでも井田では珍しい光景。
風も強く桜の花びらが濡れた道路を飾っていました。

 井田には珍しい雪が降りました。

明日は気温も上がるので雪の心配はありません。
午前中までは雨が残りそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

どういうことだ!!

2025年3月2日(日) 中潮  防災訓練 

天気 ■ くもり  風向 ■ 南西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 15℃±
透視度 ■ ~20m
満潮 ■ 07:03  干潮 ■ 13:05

天気予報通り、午前中はベタ凪 ♪
ただお昼頃から風が強まり、午後は波浪が入りだしました。

コブダイ 雌
 最近目にするコブダイ 雌

さて今日の水中ですが、、、!?
一昨日は暗黒の世界、
昨日はここ最近の透明度に復活、
そして今日は「井田ブルー」と言っても
過言ではないくらいに青く、
浮遊物、クラゲは多いが桟橋周辺は
20m近く見えている @_@;

ツノクラゲ
 ツノ、ウリ、カブト、バレン、ヨウラククラゲなどたくさんのクラゲが!
ユウレイクラゲ
 ユウレイクラゲも数個体漂っています

どういうこっちゃ?!

自然の凄さ!!
あの水はどこに???

見え過ぎて目移りして生物が見つからない
  f(^_^;)

今日は下記生物 (o^-‘)b !

コノハガニ
 コノハガニ
イソウミ種
 イソウミウシ種
ヤツデイソメ
 やって来た魚をこの触手で砂の中に引きずり込ませるヤツデイソメ
シロタエミノウミウシsp
 シロタエミノウミウシ種
イソウミウシ種
 イソウミウシ種
トガリモエビ
 トガリモエビ
テッポウエビ
 テッポウエビ

エントリー周辺に群れてるカゴカキダイ幼魚も
大きくなってきました。
その内ダイバーの目を楽しませてくれそうです。

カゴカキダイ幼魚
 浅瀬に群れるカゴカキダイの幼魚達

明日の朝はどしゃ降りの雨予報。
風向きは良いのだけど、暗黒だけは戻らないでー!!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

これだからやめられない

2025年3月1日(土) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北東2m
気温 ■ 17℃   水温■ 15℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:37  干潮 ■ 12:29

今日も穏やかな海況  ヽ(*´∀`)ノ
ただ昨日の透明度が気になる @_@;
暗黒でのガイド、、、さてどうしよう!?

はぐれた時の確認をし、いざエントリー !!

あれ?、  あれれ~??
透明度、復活しているぞ  (o^-‘)b !
一晩で何事も無かった様になっている。
心の叫びが、願いが叶いました。
何が起こるのか、自然の驚異に常に感動 (o^-‘)b !
これだから、やめられない!

更に桟橋付近はいつも以上にナミノハナが集まり
キラキラと綺麗 ♪
過去最高の数だ  ヽ(*´∀`)ノ

そしてどこから流れ着いたのか
ツバメウオが出現  (o^-‘)b !

ツバメウオ
 この時期にツバメウオ、辛そうですね

他、ワカヨウジ、ヨウジウオ、
タツノイトコ、オオウミウマ、ヒラホモラ、
トガリモエビ、ウミテング・ペア、

トガリモエビ
 トガリモエビ

オオウミウマ
 浮遊物が体に付着しうっとうしそう/オオウミウマ

ウミテング
 ヒレを広げるときれいな個体/ウミテング

先日見つけたシロタエミノウミウシspも
まだ健在でした。

今日は新たにベッコウヒカリウミウシも
見つかった  (o^-‘)v

ベッコウヒカリウミウシ
 背中に発光器官を持つベッコウヒカリウミウシ/30mm

本日のゲストにお土産を頂きました。
休憩の間に桜を眺めながら皆で頂きました。
いつもありがとうございます。
   ヽ(*´∀`)ノ

豊橋うずらサブレ
 豊橋うずらサブレ

明日も今日同様の海況。
濁水が戻ってこないことを願います。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

予想以上に来ちゃった!!

2025年2月28日(金) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北1→西5m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 5~10m
満潮 ■ 06:11  干潮 ■ 11:55

午前中は風向き、強さ共に穏やかで
ほぼ凪状態。 
それも昼まで!!
午後から西寄りの風、及び強まって、
14時エントリーする頃には
かなりの荒れ模様になっていました。

ヒトデ
 名前も分からないけどかわいいのでパチリ♪ 体長1㎝

昨日のブログでは軽い感じで
「1回目の春濁り始まり」と伝えましたが
今日は予想通り越し、「うへぇー!」
視界は一気に5~10mの世界  (>_<)
浅瀬はまだ光が入るので10m、
底は光が全く届かず5mとナイトダイビングの様。
こんな時は暗闇、濁りを切り裂く様な
高性能の水中ライトが役に立ちます。
逆にライト無しでは危険な海に !!

あまり動かずじっくりとベントスダイビングしましょう ♪

ヒロウミウシ
 この石にはヒロウミウシが6個体も着いていた

この透明度の中、
池尻ポイントまで行ってきましたが
動き過ぎましたね  f(^_^;)
げ・き・ち・ん (笑)

アカホシカクレビ
 スケスケの体に少しの飾り模様、アカホシカクレビ

透明度は急変で変わることもあるので
明日に期待しましょう (o^-‘)b !
心の中では、、、「 頼むよ~(>_<) 」

とまぁ、2月はこんな感じで終わってしまいました。
弥生3月、期待しましょう  ヽ(*´∀`)ノ

マリクリ桜
 当店から眺められる桜も満開。 花見をしながら昼食を!

明日も午前中は穏やか。
昼頃から風が吹き出すので
お花見はダイビングの後で!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今季最低か?

2025年2月27日(木) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 14℃   水温■ 14.5℃
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 05:44  干潮 ■ 11:21

天気も良くダイビング日和 ♪
先週と変わり気温も高く日向が心地よい。
井田桜、菜の花、満開です (o^-‘)b !

井田、明神池、駿河湾、富士山
 井田高台から、明神池、駿河湾、富士山を臨む

せっかくのこんな日なのに
ダイバーは1組だけ。
もったいない、、、 f(^_^;)

ただ水温は14℃台  @_@;
今季最低温度か?
水面には先日まで元気だったツノダシが
死んで浮かんでいました。
あぁぁ、、、  _| ̄|○
まぁこの水温、長居はしないだろう!?

水中はプランクトンも増え、
1回目?の春濁りといった感じ。
これから次第に抜けたり濁ったりの繰り返しで
6月の本格的緑の春濁りに向かう。

さて今日の生物探しは、、、
ドハマリでした  (>_<)
まぁ、そんなことはしょっちゅうか (笑)

目新しいウミウシ一つ。
種名ちょっとわからず、ミノウミウシSpとしておきましょう。

ミノウミウシsp
 近似種は見つかるんだけど、ミノウミウシspとしておきます

ウミテング・ペアは大幅に移動して
かなり手前までやって来ていました。

ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

減圧中に出会ったキタマクラ(フグ)。
そっと手を差し伸べたら手のひらに乗って来ました。
寒かったからかね?! (笑)

キタマクラ
 キタマクラとのコミュニケーション♪

明日もお昼ごろまではのどかなダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

井田の風景は春爛漫

2025年2月24日(月) 中潮  振替休日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 6-9℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 14:12  干潮 ■ 09:44

今日は昨日よりも海が静かで
日差しも出てダイビング日和だったのですが
外気温、風が冷たく底冷えしてきます。

井田沿道の河津桜は満開に (o^-‘)b !
咲くのはあっという間ですね、
そうそう、田園の菜の花も満開です。
鮮やかな黄色が広がります。

ワレカラ
 春先と言えばワレカラの出現、この固体はかなり大きく5㎝大

さすが関東圏のエリアのせいか
連休最終日の井田海岸は閑散とし
おかげで水中でバッティングすることなく
生物探しができました。

ハナキンチャクフグ
 越冬したのか成魚のハナキンチャクフグ。 色物は体温を上げてくれます(笑)

おかげで(笑)
居なくなってたトガリモエビ、
再ゲットです  (o^-‘)v

トガリモエビ
 行方不明だったトガリモエビを再Get!

他、真っ白なキセワタガイ、
メイタガレイ幼魚、ヒラホモラ、
オオウミウマ、オニオコゼ、
ウミエラカニダマシ、ツノガニ、
ホソハスエラウミウシ、、、Get!!

   ヽ(*´∀`)ノ 
 

キセワタガイ
 動きがほとんど無いキセワタガイ。体内に貝殻を残しています
オオウミウマ幼体
 タツノイトコと離れてポツンと、、オオウミウマ幼体
メイタガレイ幼魚
 白い姿が目立つメイタガレイ幼魚
ツノガニ
 少しずつ着飾りアレンジを変えているツノガニ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ/体長15mm

 雑談
井田海岸にダイバー向けにライブカメラを設置して
12年が経ちました。
井田の西日は強くカメラのドームポートは
すっかり日焼け・経年劣化でスクラッチが!!
映りに支障が出てきたので今月を以て終了とさせていただきます。
ご利用ありがとうございました。

ライブカメラ・ドーム
 文句も言わず長い間頑張ってくれた色褪せ、スクラッチ状態のライブカメラ・ドーム

今後も必要なダイバーの方は代用を用意していますので
メールにてお問合せ下さい。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

春の生き物

2025年2月23日(日) 若潮 天皇誕生日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 6-10℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 12:04  干潮 ■ 08:36

朝の気温は海岸とはいえやはり6℃と低く
日向から出れない状況です。
昼頃には気温も上がりそれでも10℃でした。

水中は外気温に冷やされてか
今季最低?の15℃ちょうど。
ウエイト量を減らしたいが故の薄着で
ダイビングタイムはエアーや窒素というよりは
膀胱次第というお粗末さに f(^_^;)

メイタガレイ幼魚
 背中の真ん中に必ず砂が着いている?メイタガレイ幼魚(笑)/15mm

ここ最近、春先出没の生物を
見つけるようになってきました。
例年冬の水温が高いせいか
ウミウシは冬というよりは春に移行。
先日見つけたホウボウ幼魚や
今日2個体見つけたメイタガレイ幼魚なんかもそうです。

ユビウミウシ
 ユビウミウシ/20mm

浅瀬ではユビウミウシ、
体長8cmもあるカリオヒラムシをゲット!

カリオヒラムシ
 体長8㎝と大型のカリオヒラムシ

他、ご案内ではここ最近の生物、
白イロカエル、オオウミウマ、ヒラホムラ、
ツノガニ、マンリョウウミウシ、
、、、でした (笑)

テッポウエビ
 プラズマ衝撃波を発するテッポウエビ

おっ、明日もダイビング日和。
気温寒いけど頑張っちゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

深場へGoー!

2025年2月21日(金) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 8℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 12m前後
満潮 ■ 09:17  干潮 ■ 17:18

西風前の穏やかな日。
井田沿道の桜は6~8部咲きに !!
メジロ達も忙しそうです。

暇もあったので久しぶりに
超深場「おっと!、52」ポイントへ行ってきました。
そろそろエビが着いているかな~?!

予想当り (o^-‘)v

アヤトリカクレエビ、Get~
  ヽ(*´∀`)ノ

アヤトリカクレエビ
 今年もアヤトリカクレエビが出現しました

道中では怪しげなヤツデイソメにも出会えました。
ラメの入った触手をクルクル回しています。

ヤツデイソメ
 魚を狙って触手を広げ待つヤツデイソメ

減圧中ではコブヌメリ雌雄との出会い。
雄がアプローチをかけるも雌は逃げまくり
  f(^_^;)

コブヌメリ雄
 コブヌメリ 雄
コブヌメリ雌
 尾びれがやや短め、コブヌメリ 雌

他、白イロカエル、ウミテング・ペア

イロカエル
 白 イロカエル
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ツノガニ、マンリョウウミウシ、
ホウセキキントキ、

ツノガニ
 カラフルなスポンジ・海綿を身にまとったツノガニ
マンリョウウミウシ
 ぶつぶつなマンリョウウミウシ
ホウセキキントキ
 暗がりでジッと身を潜むホウセキキントキ

この水温の中、ツノダシがまだ頑張っています。
寒い中、カラフルな生物を見ると
体感が上がってくれます ♪

ツノダシ
 暗褐色に濁ることなく鮮やかを保つツノダシ

明日は予報変わり、西寄りの風、
それも昼前から波浪が大きく入りそうです。
あぁ、、、またか!?
連休後半、日・月は大丈夫そうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ガイド泣かせの海

2025年2月20日(木) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:04

早朝はかなり波浪が入り、
満潮と重なりエントリーが厳しい?!
ダイビング時の頃には収まりだし
辛うじて3Diveのご案内  (o^-‘)b !

微妙な水温変化でか生物も出現したり消えたり、、、。
時期的に実にガイド泣かせの環境 f(^_^;)

フクロノリ
 フクロノリ/緑草藻

陽射しが届く浅瀬には
フクロノリやカギケノリが覆いだしました。
今は光によって多色が綺麗に見えています。
※深場は茶色のコケ(藻)が覆いだしました。

今日は白のちびっ子イロカエルが見つかりました。

イロカエル
 ちびっ子イロカエル/白1㎝

他、ご案内出来たものは、、、、
マンリョユウミウシ、ツノガニ、

ツノガニ
 カラフルな海綿を身にまとったツノガニ

オオウミウマyg、ヒラホモラ、ヒロウミウシ、
ウミテング・ペア、イボイソバナガニ、
ヨウジウオ、タツノイトコ、、、、

井田ではかなり珍しいサイズのテヅルモヅルを発見!!
残念ながらエビは付いていませんでした。
数年前に出現以来だな、、、。

テヅルモヅル
 約30㎝のテヅルモヅル/クモヒトデの仲間

明日は朝からダイビング日和。
陽射しが暖かいぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

まだ温かな井田

2025年2月18日(火) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:45  干潮 ■ 14:41

朝一は沖からのウネリの揺れで
沿岸はやや大き目な波浪が寄せていましたが
10時過ぎにはかなり静かになりました。

伊豆の冬水温と言えば14℃でしたが
ここ数年は16℃台。
温暖化を痛感します。
ただ今週は再寒波到来とか?!
下がらないことを願います。

ウメボシイソギンチャク
 ウメボシイソギンチャク

浅瀬で見つけたウメボシイソギンチャク。
真っ赤な小粒のイソギンチャク。
東伊豆の沿岸では普通に見られるけど
井田では珍しい種。

波の揺れ間をチョコチョコ泳ぐホウボウ幼魚を見つけました。
以前見つけた個体よりも更に小さく1㎝ほど。
深場に降りるのはいつからかな?

ホウボウ幼魚
 ホウボウ幼魚
イボイソバナガニ抜け殻
 イボイソバナガニ抜け殻

ムチカラマツに揺れるカニ、
よく見るとイボイソバナガニの抜け殻!
なかなか見られないもの (o^-‘)b !
下の方には中身(笑)がしがみ付いていました。

イボイソバナガニ
 イボイソバナガニ

他、ウミフクロウ、イロカエル幼魚、
オオウミウマ幼魚、ホソフウライウオ、
ウミテング・ペア、ウミケムシ、、、、

ウミフクロウ
 ウミフクロウ
イロカエル
 イロカエル幼魚/15㎜
オオウミウマ
 オオウミウマ幼魚
ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア
ウミケムシ
 陸上のケムシ同様、刺されるとかなり腫れるウミケムシが多数出現

ただでさえ珍しい?ヒラホモラは
どうやって集まったのか3個体になっていました。
皆それぞれ葉を載せて、、、(笑)
会話をすることあるのかね?!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


人混みを避けて

2025年2月15日(土) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 07:17  干潮 ■ 13:11

天気予報通り、ダイビング日和。
気温も高く、水温も若干上がっている。

今日の井田はダイバー、激込み (>_<)
なんで?!

海岸だけでなく水中も
人を避けるのが大変な状況!
上手くすり抜けて今日も新しい出会い ♪

浅場にいたネズミフグの背には
カンパチやブリの幼魚が着いている。

ヤリイカ卵塊
 ヤリイカ卵塊/一房の長さ20㎝

石の隙間には普段水中では見ることのない
ヤリイカの卵塊も ♪

他、小さなスナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビ、サカタザメ、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

以前見つけたホソフウライウオが
まだ生き残っていて感動!

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ

タツノイトコとオオウミウマ幼魚は
仲良く同居していました。

タツノイトコ&オオウミウマ
 タツノイトコ&オオウミウマ幼体

個人的に初めて見たシタウミウシ。
背中の白い柄が綺麗だった。

シタウミウシ
 シタウミウシ/20mm

明日もダイビング日和。
気温も今日よりは上がるみたいだね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ