本日のノルマ達成

2025年3月31日(月) 中潮  

天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 9℃    水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:19   干潮 ■ 12:40

予報通り海況はベタ凪 ♪
ただし、、、外気温は寒いー!!
開いた桜もキューとつぼんでしまうんじゃないか?!
水温も1℃下がってた (>_<)

透明度の良いのだけが救いか?!
浅瀬はざっと20m、底は15mって感じ。

3月も今日でお終い。
さぁ、先週までのネタはリセット、
新しい生物探しましょう ♪
新ネタ、新ネタ、新ネタ~ (笑)

と言うことで、ふっ、ふっ、ふ!!
  (o^-‘)v
※誰も褒めてくれないからなぁ、、、

2個体目のゴルゴニアンシュリンプ、Get~。
前回の個体の額角先は青縞、
今回Get個体は全て赤縞でした。
かっこいいなぁ、いい出来だ (o^-‘)v

ゴルゴニアシュリンプ
 1個体目のゴルゴニアシュリンプ
ゴルゴニアシュリンプ
 2個体目のゴルゴニアシュリンプ

エントリー直後に顔の周りにまとわりつく魚。
何だろうと急反転してみたら
4cm程のシマアジの子供。
バレたと思ったのか離れて行ってしまいました。
例年よりも登場が早いのも水温のせいか?

シマアジ幼魚
 シマアジ幼魚

大きめ個体のベッコウヒカリウミウシ。
おかげで顔が良く判別出来ました(笑)

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ/体長4㎝

底まで降りたら何か白いものが!!
ありゃ、Bigオオモンカエルが死んで
ひっくり返っているのか?!
近づいてみたら、今年一番のアオリイカの卵塊。
いつもより1ヶ月も早いね、
今年は早々に産卵床設置かな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊

死んでいると言えばこれも、、、。
やはり白いものが砂地にコロン、、。
ウミテングが死んで貝に囲まれていました。
  (>_<)

ウミテング
 ウミテングの死骸

先日の転がっていたウミサボテン。
咲いているとこんな感じ。
それがあんな姿、あぁ、、、無残!

ウミサボテン
 ポリプ満開のウミサボテン

他、カレイの稚魚、
お目々くるりんぱはハリセンボン。

カレイ稚魚
 カレイ稚魚
ハリセンボン
 まん丸お目目、愛嬌顔のハリセンボン

ヤツデイソメ、
プセウドケロス・ニッポニクス(ヒラムシ)

ヤツデイソメ
 砂中に隠れて魚を捕食するヤツデイソメ
プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ
 プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ

減圧中にはまたまた小さな稚タコと遭遇。
もぞもぞ、石の裏に隠れていきました(笑)

タコ
 稚タコ/胴部1㎝

本日のノルマ達成  (o^-‘)b !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

春濁り進行中!

2025年3月14日(金) 大潮   

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:50   干潮 ■ 11:48

海況は穏やか、気温も高め ♪
でも春濁りが日に日に進行し、
視界はMax12m。 水温15.5℃
底部は光が届かずかなり暗く、ライトは絶対必需!!

浅瀬のマメタワラ(海藻)、
今年も伸びるのは期待できない (>_<)
ガッチリ芽を食べつくされている。
稚魚たちにも影響があるね、、、、。

マメタワラ
 芽を食べつくされているマメタワラ群

今日の出会いは、
ベッコウヒカリウミウシ、
イソウミウシ、ミズヒキガニ、セミエビyg、
ヒラホモラ、ホワイトvオクトパス、
フウセンアメフラシ、クロヘリアメフラシ

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ
ホワイトvオクトパス
 胴部に白のV、ホワイトvオクトパス

まぁ今日も地味、地味Diving (笑)

明日は風が強いけど風向きは問題なさそう。
さて何が出るやら?!  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年3月10日(月) 長潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 14:49  干潮 ■ 10:10

数日前の降雪日からするとかなり気温も上がり
暖かな日となっています。
井田の桜も菜の花もそろそろお終い!!
菜の花田園は今日全て刈り取られてしまいました。

今日の海はベタ凪 ♪
こんな日に限って井田海岸にはダイバーはいません。
  f(^_^;)

透明度、水温は連日とほぼ変わっていません。

ホシフグ大群
 まだ少しですがホシフグの大群が見られています

そう言えば今年はアンコウをまだ目撃していないなぁ、、、
ツノザヤ系ウミウシの出現も???
餌となるコケムシが無いこと、水温が高いことが原因か?
ひたすら探しのダイビングへ (o^-‘)b !

地元ニュースでは今年もザトウクジラの出現(対岸)を
紹介していました。 静岡第一TV ← ポチっと!
先日井田に出現した子??
と言うことは、
ここ数日がチャンスだね (o^-‘)b !

今日の出会いは、
相変わらず、地味~な生き物 (笑)

ゴウザンゼカクレエビが共生するヤドカリは
3個体も見つかった!
その1つには3匹も着いていた @_@;

ゴウザンゼカクレエビ&オニヤドカリ
 足元にゴウザンゼカクレエビが2匹見えているオニヤドカリ
ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエ/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ダイオウタテジマウミウシ
 8㎝程もあるダイオウタテジマウミウシ
ホソハスエラウミウシ
 こちらは2㎝のホソハスエラウミウシ
タツノイトコ
 タツノイトコの数も増えだした
ツキヒガイ
 殻径10㎝、下側は真っ白な殻のツキヒガイ
アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシは7㎝サイズ
ヒラホモラ
 ヒラホモラは4個体
ヨコエビ
 石の下に群れるヨコエビ、名前通り横向きで逃げ回る/1㎝
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシかなぁ? 4cm
シシイロニセツノヒラムシ
 比較的一番多い?シシイロニセツノヒラムシ

明日はお天気下り坂。
風向き、気温は問題ないね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


これだからやめられない

2025年3月1日(土) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北東2m
気温 ■ 17℃   水温■ 15℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:37  干潮 ■ 12:29

今日も穏やかな海況  ヽ(*´∀`)ノ
ただ昨日の透明度が気になる @_@;
暗黒でのガイド、、、さてどうしよう!?

はぐれた時の確認をし、いざエントリー !!

あれ?、  あれれ~??
透明度、復活しているぞ  (o^-‘)b !
一晩で何事も無かった様になっている。
心の叫びが、願いが叶いました。
何が起こるのか、自然の驚異に常に感動 (o^-‘)b !
これだから、やめられない!

更に桟橋付近はいつも以上にナミノハナが集まり
キラキラと綺麗 ♪
過去最高の数だ  ヽ(*´∀`)ノ

そしてどこから流れ着いたのか
ツバメウオが出現  (o^-‘)b !

ツバメウオ
 この時期にツバメウオ、辛そうですね

他、ワカヨウジ、ヨウジウオ、
タツノイトコ、オオウミウマ、ヒラホモラ、
トガリモエビ、ウミテング・ペア、

トガリモエビ
 トガリモエビ

オオウミウマ
 浮遊物が体に付着しうっとうしそう/オオウミウマ

ウミテング
 ヒレを広げるときれいな個体/ウミテング

先日見つけたシロタエミノウミウシspも
まだ健在でした。

今日は新たにベッコウヒカリウミウシも
見つかった  (o^-‘)v

ベッコウヒカリウミウシ
 背中に発光器官を持つベッコウヒカリウミウシ/30mm

本日のゲストにお土産を頂きました。
休憩の間に桜を眺めながら皆で頂きました。
いつもありがとうございます。
   ヽ(*´∀`)ノ

豊橋うずらサブレ
 豊橋うずらサブレ

明日も今日同様の海況。
濁水が戻ってこないことを願います。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あぁぁ、、、寒い

2024年3月24日(日) 大潮 

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 5~12m
満潮 ■ 05:20  干潮 ■ 11:23

日中気温は12℃となっていますが
陽射しが出ない分、体感温度的にはもっと低く
底冷えしてきます。
風も問題は無いのですが、沖からのウネリが若干入り
エントリー周辺は揉まれて砂が舞い、
更に透視度ダウンでした。

ハタタテダイ
 ハタタテダイが8個体残存

底部まで降りれば透視度はそこそこ見えてきます。
中層は相変わらず視界不良5mといった感じ。

水温はかなり下がってきましたが
この時期まだハタタテダイやクロイトハゼも
残っています。
問題はこれからの2か月じゃぁ無いでしょうかね?

クロイトハゼ
 越冬に向けて頑張っています/クロイトハゼ

井田では珍しくなったトゲカナガシラに出会いました。
昔はかなり居たのですが最近はまったく!!

トゲカナガシラ
 これも井田絶滅危惧種のトゲカナガシラ
カンナツノザヤウミウシ
 水温下がりここに来て出現か?/カンナツノザヤウミウシ

水温が下がってきたからか、
カンナツノザヤウミウシ3個体、
シビレエイの個体数が増えてきました。
どこからどのように増えてきているのやら?
今年もまたモグラたたき状態になりそうです。

ヒラタエイ
 今年も砂地を埋め尽くしてくれるかな?

セトミノカサゴも少なくなったといえかなり残存しています。
今日のエリアにもウミテング、居ました。
この分だと全エリアにいそうだな (笑)

セトミノカサゴ
 ヒレが鮮やかに妖艶のセトミノカサゴ
ウミテング
 今日のエリアのウミテング (笑)

減圧中にはベッコウヒカリウミウシ、
テッポウエビ種で時間がつぶせました (笑)
 f(^_^;)

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ2個体
テッポウエビ種
 石から石へ隙間をぬって移動するテッポウエビ種/4cm

明日は曇り空ですが風向き問題無しです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

水中も春らしく

2024年2月21日(水) 中潮 

天気 ■ 曇り後小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 11℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 10:36

井田沿道の河津桜も昨日の風ですっかり散ってしまいましたが
濡れた道路をピンクの花びらで飾っています。

河津桜

 

今日も昼前には雨になってしまいましたが
風も無く海は穏やかな海況 (o^-‘)b

フクロノリ
 袋(中空)状の海藻。 爆発的に繁殖するフクロノリ
アヤニシキ/海藻
 紅藻類の仲間で鮮やかな青紫色綱状のアヤニシキ

浅瀬の石にはフクロノリやフサノリが覆いだし、
所々にはアヤニシキも生えだしました。
こうなるとウミウシの種類も幅が出ます。
中を覗くと早速クロヘリアメフラシに出会えました。
水中も春に向かっています。

クロヘリアメフラシ
 アヤニシキの上に乗るクロヘリアメフラシをよく見かけます

今日の目新しい出会い ♪

まだ数が少ないですがヒラタエイが出だしました。
また今年もペタペタとモグラたたき状態になるかな?!
2m近くになるというホシエイ(80cm)やウミテング・ペア、

ヒラタエイ
 毎年爆発的に増殖するヒラタエイ。 まだ1個体目(笑)
 180㎝程にもなるという大型のエイです/ホシエイ(80cm)
ウミテング・ペア
 いびつな形ですが魚類のウミテング・ペア

今年2回目のツキヒガイ、タツノイトコ、
ベッコウヒカリウミウシ、

ツキヒガイ
 10㎝径のツキヒガイ
タツノイトコ
 まだまだ弱弱しく小さなタツノイトコ
ベッコウヒカリウミウシ
 今が旬!、ヒカリウミウシ種が多く見つかります

コソデの様なフジタウミウシ属1種15、
減圧中に見つけたツマジロオコゼ (o^-‘)v

フジタウミウシ1種15
 フジタウミウシ種はまだ分類できないものがたくさんいます
ツマジロオコゼ
 枯葉に擬態してなのか体を左右にゆらゆらとしているツマジロオコゼ

さて明日も雨ですが風は問題無し!!
明日もカエル以外を探してみましょう
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .

春爛漫 🌸

2024年2月12日(月) 中潮 振替休日 

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 13:16

連休の最終日。
さすが最終日となるとダイバーもまばら、、、。
ただし海岸線道路は一般行楽客の車が多く行き交い
井田桜並木にもカメラを持った人たちが多く出現していました。

さて私の午前中は片付け等の雑用仕事、
昼から1Diveだけ砂辺ポイントへGoー!

サカタザメ
 サメと名が付きますがエイの仲間のサカタザメ

あぁ~、常連の方は知っての通り、
案の定、ドはまり、、、、  f(^_^;)
サカタザメ、ヨウジウオだけゲット!

ヨウジウオ
 皮弁が立派なヨウジウオ、まさしく龍だよね

減圧停止中にニンジンヒカリウミウシで時間つぶし。

ヒカリウミウシ種
 ニンジンヒカリウミウシと思っていたが背側突起がピンクだとベッコウか?!

連日カエル探しだけに「ドはまりコース」も新鮮だなぁ~
  f(^_^;)

明日は朝一から西風が強そうでクローズか?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .