目ざとさは負けないぞ

2025年4月13日(日) 大潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:20   干潮 ■ 11:43

今日は一転、雨、、、
気温も高めでさほど寒くない。

昨日よりもミズクラゲが入り込んでいます。
ユウレイクラゲも数個体。

ユウレイクラゲ
 長い触手を張り巡らすユウレイクラゲ

最近エボシカクレエビを綺麗に撮りたくて
探しているのだけど、居るのは
ウミエラカニダマシだけ、、。
おっ!と思うとアカスジカクレエビ
  f(^_^;)

探している中で見つけたこの子♪
フクロノリの中が白い!?
「あぁ、センリョウウミウシが隠れている、
ん? ちょっと違う??」
フクロノリを気を付けながら破ってみたら??

カエルアンコウ
 フクロノリから出てきたのはカエルアンコウ幼魚(笑)

じゃじゃーん  (o^-‘)v

ちびっ子、本カエルアンコウでした~
   ヽ(*´∀`)ノ

カエルアンコウ
 カエルアンコウ幼魚/15㎜

我ながらなんて目ざといことか!(笑)
でもこんな所に隠れているなんて
驚き、固定概念が変わります。

またウミサボテンが転がっている!!
お約束で探ってみるかな?

ウミサボテン&ホソ&ハスエラタテジマウミウシハスエラ
 ウミサボテンを餌とするハスエラ系ウミウシ

案の定、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシが吸っていました(笑)

トガリモエビ
 トガリモエビ

他、トガリモエビ、ツノザヤウミウシを
ゲットしました   ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/10mm

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ガイド泣かせの海

2025年2月20日(木) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:04

早朝はかなり波浪が入り、
満潮と重なりエントリーが厳しい?!
ダイビング時の頃には収まりだし
辛うじて3Diveのご案内  (o^-‘)b !

微妙な水温変化でか生物も出現したり消えたり、、、。
時期的に実にガイド泣かせの環境 f(^_^;)

フクロノリ
 フクロノリ/緑草藻

陽射しが届く浅瀬には
フクロノリやカギケノリが覆いだしました。
今は光によって多色が綺麗に見えています。
※深場は茶色のコケ(藻)が覆いだしました。

今日は白のちびっ子イロカエルが見つかりました。

イロカエル
 ちびっ子イロカエル/白1㎝

他、ご案内出来たものは、、、、
マンリョユウミウシ、ツノガニ、

ツノガニ
 カラフルな海綿を身にまとったツノガニ

オオウミウマyg、ヒラホモラ、ヒロウミウシ、
ウミテング・ペア、イボイソバナガニ、
ヨウジウオ、タツノイトコ、、、、

井田ではかなり珍しいサイズのテヅルモヅルを発見!!
残念ながらエビは付いていませんでした。
数年前に出現以来だな、、、。

テヅルモヅル
 約30㎝のテヅルモヅル/クモヒトデの仲間

明日は朝からダイビング日和。
陽射しが暖かいぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

水中も春らしく

2024年2月21日(水) 中潮 

天気 ■ 曇り後小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 11℃   水温■ ~17℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:24  干潮 ■ 10:36

井田沿道の河津桜も昨日の風ですっかり散ってしまいましたが
濡れた道路をピンクの花びらで飾っています。

河津桜

 

今日も昼前には雨になってしまいましたが
風も無く海は穏やかな海況 (o^-‘)b

フクロノリ
 袋(中空)状の海藻。 爆発的に繁殖するフクロノリ
アヤニシキ/海藻
 紅藻類の仲間で鮮やかな青紫色綱状のアヤニシキ

浅瀬の石にはフクロノリやフサノリが覆いだし、
所々にはアヤニシキも生えだしました。
こうなるとウミウシの種類も幅が出ます。
中を覗くと早速クロヘリアメフラシに出会えました。
水中も春に向かっています。

クロヘリアメフラシ
 アヤニシキの上に乗るクロヘリアメフラシをよく見かけます

今日の目新しい出会い ♪

まだ数が少ないですがヒラタエイが出だしました。
また今年もペタペタとモグラたたき状態になるかな?!
2m近くになるというホシエイ(80cm)やウミテング・ペア、

ヒラタエイ
 毎年爆発的に増殖するヒラタエイ。 まだ1個体目(笑)
 180㎝程にもなるという大型のエイです/ホシエイ(80cm)
ウミテング・ペア
 いびつな形ですが魚類のウミテング・ペア

今年2回目のツキヒガイ、タツノイトコ、
ベッコウヒカリウミウシ、

ツキヒガイ
 10㎝径のツキヒガイ
タツノイトコ
 まだまだ弱弱しく小さなタツノイトコ
ベッコウヒカリウミウシ
 今が旬!、ヒカリウミウシ種が多く見つかります

コソデの様なフジタウミウシ属1種15、
減圧中に見つけたツマジロオコゼ (o^-‘)v

フジタウミウシ1種15
 フジタウミウシ種はまだ分類できないものがたくさんいます
ツマジロオコゼ
 枯葉に擬態してなのか体を左右にゆらゆらとしているツマジロオコゼ

さて明日も雨ですが風は問題無し!!
明日もカエル以外を探してみましょう
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ 
 
 .