予想以上に来ちゃった!!

2025年2月28日(金) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北1→西5m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 5~10m
満潮 ■ 06:11  干潮 ■ 11:55

午前中は風向き、強さ共に穏やかで
ほぼ凪状態。 
それも昼まで!!
午後から西寄りの風、及び強まって、
14時エントリーする頃には
かなりの荒れ模様になっていました。

ヒトデ
 名前も分からないけどかわいいのでパチリ♪ 体長1㎝

昨日のブログでは軽い感じで
「1回目の春濁り始まり」と伝えましたが
今日は予想通り越し、「うへぇー!」
視界は一気に5~10mの世界  (>_<)
浅瀬はまだ光が入るので10m、
底は光が全く届かず5mとナイトダイビングの様。
こんな時は暗闇、濁りを切り裂く様な
高性能の水中ライトが役に立ちます。
逆にライト無しでは危険な海に !!

あまり動かずじっくりとベントスダイビングしましょう ♪

ヒロウミウシ
 この石にはヒロウミウシが6個体も着いていた

この透明度の中、
池尻ポイントまで行ってきましたが
動き過ぎましたね  f(^_^;)
げ・き・ち・ん (笑)

アカホシカクレビ
 スケスケの体に少しの飾り模様、アカホシカクレビ

透明度は急変で変わることもあるので
明日に期待しましょう (o^-‘)b !
心の中では、、、「 頼むよ~(>_<) 」

とまぁ、2月はこんな感じで終わってしまいました。
弥生3月、期待しましょう  ヽ(*´∀`)ノ

マリクリ桜
 当店から眺められる桜も満開。 花見をしながら昼食を!

明日も午前中は穏やか。
昼頃から風が吹き出すので
お花見はダイビングの後で!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

この時期は一進一退

2023年3月29日(水) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東4m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:17  干潮 ■ 16:52

対岸や富士山は春霞なんでしょうか?
晴れているのに「もゃー」としています。
海岸線のソメイヨシノはもう舞い散り始めました。

スズメダイ
 井田の通年群れと言えばスズメダイ(笑)

海は穏やか ♪
表層には何の稚魚か無数に泳いでいるのが
桟橋上からでも見えています。

やっと魚も増えようとしています。

今日は潮が良かったのか抜けました。
浅瀬は15m、深場は20mは見えていました。

今年は水温も高く寒暖差が無いせいか
例年よりも更にウミウシも魚種も少なく
思うようにあれこれ見つけられません。

ヤマドリ
 以前は複数見られたヤマドリも今はこの子だけかな?

そんな中、ヤマドリの雌を見つけました。
以前に居た子かな?!
3cm程、独特の口もぐもぐがかわいく
見てて飽きません。

ヒトデ
 さて何ヒトデだろう?/体長20mm

今日は初めて見るヒトデをゲット。
小さいですが色・シンプルさが綺麗でした。

アカホシカクレエビ
 ハクセンより個体数が少ないアカホシカクレエビ
コシオリエビ
 #コシオリエビ種

他は、いつものアレコレ。
アカホシカクレエビ、イロカエル各色、
オオモンカエル、ビシャモンエビ、

イロカエル
 #イロカエル
イロカエル
 #イロカエル
ツノザヤウミウシ
 レモン色個体とバリエーション豊かなツノザヤウミウシ


クダゴンベ、ナガレモエビ、本カエル、
ツノザヤウミウシ、

ミツハコマチガニ
 ウミシダの根元に隠れ住むミツハコマチガニ
ヒトデヤドリエビ
 ウミシダの触手色に擬態するヒトデヤドリエビ


ウミシダにはウミシダヤドリエビに
ミツハコマチガニ、、、、、

明日も海況、空も穏やか ♪
ダイビング日和になりそうです。

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 、

じっくりまったり、、、

2022年3月18日(金) 大潮

コシオリエビ科

アントクメについていたコシオリエビ種

天気 ■ 曇りのち小雨
気温 ■ 9℃  
水温 ■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m
満潮 ■ 05:54
干潮 ■ 11:48

予報通り、朝から強風が吹き出しましたが
東の為、エントリー周辺はベタ凪。
昼前から雨も降り出しました。

日に日に春濁りも近付いて、
視界は12m前後。
深場は光届かずかなり暗くなっています。

オオアリモウミウシ
 オオアリモウミウシは数匹まとまっています
トウマキカイコダマシ
 トウマキカイコダマシも藻の中に多くいます

浅場の緑藻コケ場も荒れだし、
オオアリモウミウシもそろそろ終わりかな?!
個体数が減ってきました。
逆にトウマキカイコダマシが多く出現しています。

 ウミエラカニダマシ

今日は潮加減なのかウミエラがたくさん出現。
殆どのウミエラにウミエラカニダマシが着いていました。

ホワイト・V・オクトパス
 テナガダコ種 ホワイト・V・オクトパス

近くではホワイト・V・オクトパスも ♪
  (o^-‘)b !

いくつかのベントスを写真に収めて
本日はおしまい。 f(^_^;)

この時期はあまり動き回るよりも
じっくり這い回った方が楽しい (o^-‘)b !
普段目にしない生物との出会いが待っています。

明日は雨も上がり、午前中は穏やか。
午後から風が強まるから早めのプランを
  (o^-‘)b !

さぁ、連休に突入だ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .