ダイビング日和

2022年4月10日(日) 若潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 01:33 干潮 ■ 18:36

マエソ
 最近井田では珍しいマエソが目に付く。同個体か?

この週末は予想よりも風吹かなく、
穏やかなダイビング日和になりました。

気温が高く陸上でのドライスーツも
汗ばんできます。

透視度は変わらず春濁りの様で
浮遊物多くMax12mくらい。
水温は15℃前後といった感じです。

ボブサンウミウシ
 綺麗なボブサンウミウシ

さて今日は水中がごちゃごちゃしていたので
人気を避けて「エリア51」ポイントへ。

最近目にするマエソ。
地味だから誰も気にしないだろうけど
井田では珍しい部類。
大きさも50㎝程と大きい。
顔も蛇顔でちょっと怖い。
カマボコの材料にはいいかもね (笑)

カザリイソギンチャクエビ
 こんなところにもエビが!?と思わせてくれるカザリイソギンチャクエビ

転石でボブサンを再確認。
以前見つけた場所にあれから1ヶ月。
まだ居たことに驚き @_@;

ハクセンエビ
  小さなハクセンエビ見っけ ♪

再発見と言えば今日は更に
かわいいハクセンエビを再ゲット ♪
これも1ヶ月以上前になるかな?!

 綺麗? かわいい? ハクセンアカホシカクレエビ

他、カザリイソギンチャクエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
フチベニイロウミウシ、
サガミリュウグウウミウシ、
エナガカエル、イソアイナメをゲットして
今日はおしまい。

どれも定着してくれるといいな、、、。

明日も海況は穏やかそうだね。
さて何と出会えるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

.

やっと黒クマに会えた ♪

2022年1月8日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 18m±
風向 ■ 東1m    満潮 ■ 09:50
気温 ■ 11℃    干潮 ■ 15:44
水温 ■ 17~18℃

表層にはイワシの群れがたくさん居ついています。

やや波浪気味でしたが難無くエントリー ♪

黒潮の恩恵か透視度アップ!
浮遊物はやや気になるが水も青く、
水温も18℃と跳ね上がりました。
桟橋周辺は視界20m (o^-‘)b !

初めて見るタイプのクラゲでした
クラゲの中にはハナビラウオがペアで♪
妖しい色合いのハナビラウオ

表層にはクラゲが多く入り込み、
ハナビラウオの宿主もちらほら。
クラゲはいつ見ても幻想的です。

80㎝級のコブダイが居つき出しました

桟橋周辺には体長80㎝Bigコブダイが釣り餌に寄っていました。
グロイ?顔に圧倒されます。

今年も見られた黒クマドリカエル

ここ数日は他に興味が有り後回しになっていた黒クマドリを観に行ってきました。
やっと出会えた♪って感じかな?!
黒過ぎて目がどこにあるのかよくわかりません
 f(^_^;)

餌のあるうちはまだまだ見られそうです
シンプルながらきれいな色使い ニシキウミウシ幼体

他、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、
ニシキウミウシ幼体、ハナオトメウミウシ、
ピカチュウ、テンス幼魚、ワカヨウジ、
アヤトリカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、
黄&白&橙色& 紅白クマドリカエル、
、、、、、、といつも通り (o^-‘)b !

やっぱりこのラインは飽きたので、
未知のエリア51へGoー !!

トサカクレエビ かな?!
小ぶりでかわいいハクセンエビ

おっ!、
今日はまた新しいカクレエビに出会えました。
あまり詳しくないのでたぶんトサカクレエビ (o^-‘)b !
これでスケルトン・エビは5種類かな?!
  ヽ(*´∀`)ノ
アカフチハスエラウミウシにもまた出会えました。
岩の間にはナミマツカサも ♪

アカフチハスエラウミウシ
マツカサウオ属の判別は難しい ナミマツカサ かな?

おもしろ過ぎてまだまだエリア51から抜け出せません。
 f(^_^;)

明日は井田区内でどんどん焼き (o^-‘)b !
朝早くには火入れしてしまうので見学はあっという間。
無病息災を祈願して。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

エリア51でいつか宇宙人と

2022年1月6日(木) 中潮

天気 ■ 小雨たまに雪  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東北東2m    満潮 ■ 08:35
気温 ■ 5℃      干潮 ■ 14:04
水温 ■ 16~17℃

何クラゲかな? タコが入っているみたい ♪

天気予報通り、朝は雪がちらつきました。
11時過ぎにはすっかり雨となってしまいましたが、、、。

いつもなら気が負けてコタツに直行!なんですが、(笑)
こういう時こそ「手ぶらでは帰れない」モードになり、
見つけるんだよなぁ~ f(^_^;)

一向に潜ろうとしないダイナンウミヘビ

黒クマを観に行くか、
「ロズウェル事件」ならぬエリア51にいくか、、、(笑)

黒クマはまぁ、そのうち観れるだろう。
宇宙人でも探しに行くかぁ!?

4cm程のセミホウボウyg

居た?、 居ない???

  ヽ(*´∀`)ノ

大当たり~  (^_^)v

今季初のミズヒキガニ。 まだ小さく弱弱しいけどやっぱり背負ってる

宇宙人遭遇は無かったけど、
親指の先ほどのピカチュウ、
手の平にすっぽり入りそうな大きさのサザナミフグyg、
5㎝以下のセミホウボウyg、
今年初のミズヒキガニ、
アカフチハスエラウミウシはまだ交接中でした。

親指の指先程のピカチュウ見っけ ♪
まーだ交接中のアカフチハスエラウミウシ(笑)
体長2㎝程とまだ幼体のハクセンエビも珍しい種
きれいな柄のハクセンアカホシカクレエビ

そしてハクセンエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
60㎝程のキアンコウに、1cmのキヌハダウミウシと
かなりのレア度満載をゲット~ ♪

また猫村さん、お友達になれました。
今季初の体長60㎝、キアンコウ
赤い口紅が無いからキヌハダウミウシ一種としておきます

  ヽ(*´∀`)ノ

さすが「エリア51」!!
このエリアは神出鬼没何が出るかわからない。

今日は寒いから1本でおしまい。 (笑)
楽しみはまた明日に取っておこう ♪

明日は日差しも出てダイビング日和になりそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ