人混みを避けて

2025年2月15日(土) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 13℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 07:17  干潮 ■ 13:11

天気予報通り、ダイビング日和。
気温も高く、水温も若干上がっている。

今日の井田はダイバー、激込み (>_<)
なんで?!

海岸だけでなく水中も
人を避けるのが大変な状況!
上手くすり抜けて今日も新しい出会い ♪

浅場にいたネズミフグの背には
カンパチやブリの幼魚が着いている。

ヤリイカ卵塊
 ヤリイカ卵塊/一房の長さ20㎝

石の隙間には普段水中では見ることのない
ヤリイカの卵塊も ♪

他、小さなスナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビ、サカタザメ、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

以前見つけたホソフウライウオが
まだ生き残っていて感動!

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ

タツノイトコとオオウミウマ幼魚は
仲良く同居していました。

タツノイトコ&オオウミウマ
 タツノイトコ&オオウミウマ幼体

個人的に初めて見たシタウミウシ。
背中の白い柄が綺麗だった。

シタウミウシ
 シタウミウシ/20mm

明日もダイビング日和。
気温も今日よりは上がるみたいだね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

1月もあっという間に!

2025年1月31日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:16  干潮 ■ 12:51

あっという間に1月もお終い。
さて何回潜れる日があったでしょうか?!
昨年からの冬期、本当に稼働日が少なくて、
潜れる日は本当に1Diveを大切に。

ニシキフウライウオ
 探せばまだ数個体が残るニシキフウライウオ
カミソリウオ
 カミソリウオ

この冬期真っ盛りにまだ、
ニシキフウライウオやカミソリウオ、
 

アザハタ
 このサイズが見られる年はそう無いアザハタ

ツノダシ、モンツキハギ、アザハタ成魚が
見られていることが不思議です。
それもこの時期にしては水温が高いせいか?

コンピューターによって表示される水温は誤差が有りますが、
16.5~17.5℃台となっています。
透明度は冬らしい20mオーバー (o^-‘)b !

大荒れ連日の跡に残ったものは?

浅瀬のメジナの大群、圧巻です!!
ぜひ見に来て下さい (o^-‘)b !

 
他、オオウミウマyg、クマドリカエル、
Bigオオモンカエル、ハクセンミノウミウシ、
ヒラホモラ、マツカサウオyg、ハナオトメウミウシ、
アカホシカクレエビ、ネズミフグ、、

オオウミウマyg
 遠くからでも目立っているオオウミウマyg
Bigオオモンカエル
 そうとう長生きに、Bigオオモンカエル
ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシ
ネズミフグ
 岩陰にジッとしていたネズミフグ/40cm

今日は追加で、
井田絶滅危惧種のアオウミウシ(笑)、
ヒロウミウシをGet~  (o^-‘)v

アオウミウシ
 今となっては1年に1個体出現か? アオウミウシ/15mm
ヒロウミウシ
 赤が目立つヒロウミウシ/10mm

さぁ、ウミウシの季節、
何が出現するかな?!

ミズウオ
 冬期になると深海のミズウオがたまに出現/1m

そうそう、
死骸ですが1m程のミズウオも確認。
これからの季節ですね、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

素敵な出会い

2024年10月18日(金) 大潮    

天気 ■ 曇り  風向 ■ 東北東3m
気温 ■ 25℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:46 干潮 ■ 11:44

東の風に救われて穏やかな海況 ♪

今日は昨日の重労働作業でちょっと疲労痛(笑)

ヨツバネジレカニダマシ
 ニクイロクダヤギの中に生息するヨツバネジレカニダマシ

体休息日にしようと思ったけど
明日は西風強風でちょっと厳しいかな?と思い
休息は明日にしよう f(^_^;)

シャコ
 さて何ていうシャコかな?/体長3cm

今日も素敵な出会い (o^-‘)b !
新規、シャコを発見!!
名前は何かな?!
近寄るのは難しいけど巣穴から結構外に出てウロウロしていました。

ミヤコキセンスズメダイ
 色の組み合わせが凄く綺麗なミヤコキセンスズメダイとの出会い

体長15㎜程、背びれがオレンジが特徴の
ミヤコキセンスズメダイもゲット♪
このオレンジが超きれい  ヽ(*´∀`)ノ

サザナミヤッコ幼魚
 サザナミヤッコ幼魚

昨日見つけたサザナミヤッコ幼魚も健在でした。
ただ明日海が荒れると皆飛んでしまいそうな場所!!
何とか記録にと粘ること、この1Diveは80分 @@;
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

やっと沈静化

2024年9月3日(火) 大潮    

天気 ■ 曇り  風向 ■ 東5m
気温 ■ 29℃  水温■ 25~29℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:16  干潮 ■ 11:39

昨日までの浅瀬は台風の泥水でまっ茶色!!
当然視界は無し、、、、。
そうとうな泥が流出したからなぁ、、、。

紅藻類
 雨水が多く入ると岩の上には苔の様な紅藻類覆います

今日はやっと濁りも収まりを見せだし、
桟橋上から見ても底が見えだした。
長ーい静養休暇もこの辺でおしまい (o^-‘)b !
さて、潜ってみるかな?!

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエルも2個体健在

水温は、上層29℃、底部で25℃、
視界はほぼ全域白濁浮遊物が多いが
15m近くは見えていそう。
あれだけ泥水が流出したにもかかわらず
これならダイビングも楽しめそう ♪

生物は、、、???

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

ニシキフウライウオは新しい個体も見つけ
2個体に (o^-‘)b !

ネズミフグ
 岩陰でひっそりとクリーニングされていたネズミフグ/40cm
チンアナゴ
 黒点二つ分寄れました。 チンアナゴ

ハタタテハゼ、ネズミフグ、チンアナゴ、
白イロカエル、ウミテング、マダラタルミ幼魚、

白イロカエル
 急にかなり大きく成長/イロカエル
ヘアリーフロッグフィッシュ
 ヘアリーフロッグフィッシュもどき

ヘアリーフロッグフィッシュ、
Bigオオモンカエルも2個体確認できた。

セミホウボウ
 セミホウボウ/40cm

他、
セスジミノウミウシ、セミホウボウ、
ツマジロモンガラ幼魚、タケノコガイ、
オトメハゼ、、、、。

セスジミノウミウシ
 セスジミノウミウシ
ツマジロモンガラ幼魚
 南方系種のツマジロモンガラ幼魚
タケノコガイ
 井田では珍しいタケノコガイ/90mm
オトメハゼ幼魚
 オトメハゼ幼魚/20mm

池尻」ポイントは川ゴミと泥でダメだろうな、、、、。
一応明日、行ってみるかな?!
ちょっと怖いけどね  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .