雨でも ヽ(*´∀`)ノ

2023年4月26日(水) 小潮  

天気 ■ あめ  風向 ■ 0→南西10m
気温 ■ 18℃   水温■ 17.3℃±
透視度 ■ 18~20m
満潮 ■ 07:33  干潮 ■ 15:09

朝から雨です。
午前中は海も穏やかでしたが昼から防雨風!!
ただし南西の風でエントリー周辺は揺れはすれど
さほど出入りは大変ではありませんでした。

チョウチョウウオ
 チョウチョウウオがクラゲを食べていました。

浅瀬はクラゲも多数入り、
チョウチョウウオなどがついばんでいました。

今日も、絶好調~  ヽ(*´∀`)ノ

多種の生物との出会い ♪
メリハリがあって楽しいぞ (笑)

マダコ
 そろりそろりと歩いていきました

久しぶりにタコとの出会い。
最近は同種ワモンダコに食われているのか
あまり姿を見せなくなったマダコ。
砂地を短い脚でのそのそと歩く様は
かわいい ♪

Hairyカエルだけではなく、
手のひら大のオオモンカエルもゲット (o^-‘)v

Hairy Flogfish
 Hairy(毛深い)カエルも見ごたえ有りです
オオモンカエル
 大きくなるとかなり汚れ感が目立ちます。#オオモンカエル

セミホウボウやダルマオコゼ、
ニシキツバメガイは3個体見つかりました。

セミホウボウ
 セミホウボウ(25㎝大)
ダルマオコゼ
 丸い頭のダルマオコゼ
ニシキツバメガイ
 井田では珍しいニシキツバメガイも今年は当たり年か?

ウミテング、ハクセンアカホシカクレエビ、
テンス幼魚、セトミノカサゴ、
ペリクリメネス・ダルダニコラ(エビ)、
コロダイ、、、、、

ウミテング
 成魚はあまりかわいくないけどウミテング・ペア(笑)
ペリクリメネス・ダルダニコラ
和名が無いので名前が覚えられないぞ!! #ペリクリメネス・ダルダニコラ

明日は晴れて
更に今日よりも気温がアップ。

ますます面白くなってきた井田!!
明日の出会いは?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


出だしはまずまず (o^-‘)v

2022年11月1日(火)小潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東2m
気温 ■ 18℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 12:06 干潮 ■ 04:01

月が替わり、いよいよ冬へ向かいます。
今日はお天気も下り坂 !
一日中富士山頂には曇天雲がかかり、
寒い一日となりました。
こんな日は早く海中に Go--!!

ノコギリヨウジ
 昔はたくさんいたノコギリヨウジも今はレアか?!

今日も朝からタカベ&カンパチ・バトル !!

個人的にはもうかなり満腹なので横目に
イッポンテグリ探しに (o^-‘)b !
もう私の目でも見つけられる大きさになっているのでは?!

あーー、 撃沈  f(^_^;)

オトメハゼ
 暖化も進んでか、オトメハゼが巣作りに!?

代わりに、、、、
井田ではオトメハゼの幼魚はちらほら見るのですが
今日ゲットのハゼは巣作りをしている成魚。
ただし、寄らせてくれない  (>_<)
近くをちょろちょろくっついて回っているのは
子供かなぁ?!、 異種かなぁ~???
あんまりハゼ、詳しくないんだよね、、、
  f(^_^;)

セミホウボウ
 30㎝大ともなるとかなり迫力のあるセミホウボウ
セトミノカサゴ
 なんだかんだと1年丸々居ついてるセトミノカサゴ

セミホウボウ成魚、セトミノカサゴも
見られました   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエルアンコウ
 1㎝大超ちびっ子クマドリカエルアンコウ

昨日見つけられなかった1㎝クマドリカエル、
カミソリウオ・ペアは今日は無事にゲット ♪

カミソリウオ
 きれいな緑の個体のカミソリウオ・ペア

そして今年もゲット (o^-‘)v
コウワンテグリygを探していたら
超ちびっ子フリソデエビが飛び出した
  @_@;

フリソデエビ
 今年もきっちりゲット ♪ #1㎝未満フリソデエビ

1㎝未満 !!
目をそらすと、 あれー、どこ?
  f(^_^;)

この子は誰の子?
 不明種!、この子は誰の子? イシモチ系かな??

月初、幸先良い滑り出しとなりました。
これからはじっくり生物を探せる季節 !
五感を震わせてくれる強者、
ぜひご来店あれ  (o^-‘)b !

明日は気温も上がり、
一層のダイビング日より ♪
明日の出会いへの期待が大だぞ ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


マクロにワイド (o^-‘)b !

2022年10月12日(水) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃  水温■ 24.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 12:36

早朝はまだ昨日の波浪が残っていましたが
潜るころにはベタ凪に ♪
下り坂お天気に水中も白濁・暗く、
視界はMax15mってところかな!?

 この時期ならでは井田名物、連日タカベ・ショーが開催

今日は朝からタカベのショーがエリア内で開催。
80㎝級ブリも1本加わって、頻繁にバトルが!
動画には格好の被写体 ♪
あまり回しし過ぎるとデーター量が気になるのは私だけ?!
 f(^_^;)

井田の良い所 (o^-‘)b !
エアーが持てば旬が一気通貫、
1Diveで観て回ってこられる (o^-‘)v
まさしく今がそれ!!
マクロにワイドに楽しめる海になっています。

インドヒメジ
 年に1、2匹出現のインドヒメジ幼魚に出会えました

今日は久しぶりにインドヒメジをゲット ♪
セミホウボウ成魚もいたなぁ~。

セミホウボウ
 一人だと正面顔の撮影はさせてくれないな、せめてヒレだけでも ♪ セミホウボウ

秋のダイビング ♪
楽しい季節。
Let’s Diving.  (o^-‘)b ! 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

◆ おしらせ ◆
秋深まるおいしい季節ですが、
今週末15日(土)から19日(水)まで
休業
とさせていただきます。
連休に見えられた方のみ、
ご案内の通り対応をさせて頂きます。 

 .

探し出す目 ♪

2022年5月20日(金) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東1m
気温 ■ 24℃  水温 ■ 18~21℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:09 干潮 ■ 14:23

井田海岸
 毎年この時期になるとイワシ幼魚が捕食魚に追われ、マメタワラの上に逃げ上がります。
あとはタモですくって食べるだけ♪ 

干潮帯にはオプションでイワシの網すくいを ♪ (笑)
逃げれなくなったイワシを拾い上げます。
刺身で良し、唐揚げで良し、干して良し (o^-‘)b !
あっという間にバケツ一杯です。

人災影響大で定着生物が目減りしてきています。
もう少し自然にやさしく、
注意を払っていただきたいと思います。
一発退場にならないようにお願いしたものです。

ハナミノカサゴ
 以前はこんなミノカサゴは観られなかった! 温暖化か?!

今日はマクロ目の達人が来店くださり、
普段目に出来ないものを今日も見出して頂きました。

ご一緒させて頂くたびに目新しいものが (o^-‘)b !
  ヽ(*´∀`)ノ

生物の知識、目、大切ですね。
これならダイビングも120%以上楽しめます。

スナモグリ
 砂への潜り方がかわいらしいスナモグリ
ニセツノヒラムシ種
 ニセツノヒラムシ種、きれいな個体
カイカムリ種
 大きめお帽子のカイカムリ種
セミホウボウ
 40cm程のBigなセミホウボウ成魚
ミノウミウし属
 さて何ウミウシかな?!

さて今日は、、、、
3cm程のスナモグリ、
ウミウシそっくりのニセツノヒラムシsp、
何ウミウシかな?!
持っている図鑑では探し出せない!!
ミノウミウシspとしときましょう。
Bigなセミホウボウ、カイカムリも見れました。

明日は小雨予報。
風は無いから海は穏やか。
午前中が満潮帯なので「迷路」、楽しめそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

おっ、まだいけるぞ!

2021年12月22日(水) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東1m     満潮 ■ 07:50
気温 ■ 14℃      干潮 ■ 13:14
水温 ■ 17℃±

体長30㎝程 セミホウボウ。 羽(ヒレ)を広げると圧巻だ

やっと昨日から吹き荒れた西風も収まり、
穏やかな海になっています。
穏やか二日目となれば透視度も安定しているかな?!

空は澄み渡り、富士山もくっきり雪化粧姿を見せてくれています。

火災から免れた露店風呂に今季初のお湯がはいりました。 (笑)

水温も18℃を切ったので、今季初の露店風呂にお湯を張り、
ゲストをお迎えしました。

さて気になる生物は???

爪幅の超ちびっ子が1mも離れない場所に2個体。

桟橋先周辺に群がるクロホシイシモチ、ネンブツダイ、
キンギョハナダイの数がものすごく圧巻です。
今一番の旬ではないでしょうか?
表層のメジナの群れ数も例年よりも多い気がします。

抱卵はまだかな?、 カミソリウオ・ペア

水温が下がってきているだけに、
クローズ後の生物の入れ替わりが気になります。

心配は他所に!?  (o^-‘)b !
ケーソン下には超ちびっ子クマドリカエルが2個体も ♪
吹き飛ばされなければ良いけどね。
ちびっ子オレンジ・カエルも大きくなってきた。

ブラック・ニシキフウライウオは貴重な存在

ニシキフウライウオも相変わらず数個体。
ブラック・ニシキも健在だった。

今日のヒットはピカチュー、ゲット~ (o^-‘)b !
今期初物 ♪  予測ドンピシャ (^_^)v

今期初の ウデフリツノザヤウミウシ

他、ここ最近見られている物たち。
テンス幼魚、クダゴンベ、ワカヨウジ、シテンヤッコ、
オドリカクレエビ、タツノイトコ、ヨスジフエダイ幼魚、
アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ幼体、
カイカムリ、アヤトリカクレエビ、Bigホウボウ、
キリンミノ、カミソリウオ、、、、

ベラ科には違いないのだけど、、、、、
人懐っこい テンス幼魚
ペアになる日は?  アヤトリカクレエビ
着々と成長しだんだん隠れられなくなってきました

まだまだ見もの、いっぱい (o^-‘)b !
1本で回るにはエアーが足りないぞ。
  f(^_^;)

さあ、明日もまた初物探すぞー!! (笑)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ