
週末に向けて!
2025年2月14日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56 干潮 ■ 12:42
今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散 f(^_^;)

明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年2月14日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東2m
気温 ■ 12℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:56 干潮 ■ 12:42
今日は風もやみ、ダイビング日和 (o^-‘)b !
でも井田は閑散 f(^_^;)
明日も穏やか、ダイビング日和。
ウミウシ、狙ってみましょうかね?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年12月25日(水) 長潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 東1m
気温 ■ 12℃ 水温■ 18.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 12:38 干潮 ■ 06:18
今年のこの冬場は西風・強風の日が多く、
海況気にせず潜れる日は少なく数えるほど。
それも今年はあと数日で終わり、、、
限られた日の穏やかとなった今日は
井田全体のダイバー数はゼロ f(^_^;)
クリスマスでもある今日をしめやかに潜って来ました。
水中の「クリスマス」らしさを求めて、、、。
波打ち際で見つけた紫の浮遊体。
30㎝はあろうか?!
近づいてみればエビクラゲでした。
風?、海流?に乗ってきたかな?!
水中を目を凝らして見れば、
上層は細かいプランクトン・ヤムシ等の浮遊生物がいっぱいでした。
水温18℃台、透視度18m前後!
上層のミカヅキツバメウオも動きが鈍くなってきましたが定位置に。
顔の寄生虫が気になります。
ゴロタ斜面を深場に降りていくと
南方系種の色鮮やかなウメイロモドキや
ハナムロの群れと出会えます。
一気に深場へ向かうとスナイソギンチャク。
テッポウイシモチファミリーの住まいとなっていました。
ここにはカクレエビ各種が共存 (o^-‘)b !
浅場の減圧は巣穴を掘るニシキテッポウエビや
アカハチハゼを見て時間をつぶせば
あっという間 ヽ(*´∀`)ノ
最近和名が付いたゴウザンゼカクレエビもゲット!!
ヤドカリと共生するエビ種だ (o^-‘)b !
あー、明日からまた強風!!
土曜日まで吹くか?! 、、、_| ̄|○
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
2023年11月11日(土) 中潮
天気 ■ くもり 風向 ■ 東5m
気温 ■ 17℃± 水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:00 干潮 ■ 10:06
今日は東風のせいか
井田海岸にはダイバーが溢れ、
特に生物達が密集したエリアには
非常識なダイバーが我が物顔で陣取り
旅人ダイバーからすればさぞ不愉快なスポットに!!
そんな苦情もちらほらの今日でした。
、、、、、、 。
まぁ、そんな状況下でも
ガイド依頼のゲストには目先を変えた
井田のご案内 (o^-‘)b !
普段目にしないもの、井田ならではの生き物、
ちょっと変わったご案内しています。
明日も穏やかな海に ♪
ではでは !
まったね~ ♪ バイバイ
・
2023年5月11日(木) 小潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 21℃ 水温■ 19℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:28
穏やかなそしてのどかな井田。
独特の時間が流れます。
浅場のカギケノリもそろそろ終わり。
綺麗な色彩が広がっていますが
かなりボロボロになってきました。
今年はマメタワラの成長が遅く、
まだ5㎝程の背丈。
今年の迷路遊びはできるかな?!
ここにきてやっとソラスズメダイが
身近に戻ってきた (o^-‘)b !
崩落から姿を消していたけど
ゴロタ石が安定してきたかな?!
体験には必要なアイテム ♪
戻ってきたといえば更に
ツバメウオやタカベの群れも ♪。
毎年マメタワラ林に添うように出現する
ムツの群れが早くも浅瀬に。
アオリイカは3組のペアが寄っていました。
すぐそばのBigオオモンカエルも健在。
今日は少し深場で小さなスナイソギンチャクを発見。
ハクセンアカホシカクレエビが3個体、
1個体は抱卵中でした。
明日もダイビング日和。
回るところ沢山で
数日じゃぁとても回り切れない。
明日はどこに行こう?!
ではでは !
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年4月13日(木) 小潮 黄砂来襲
天気 ■ 快晴 風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃ 水温■ ~17.5℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 8:39 干潮 ■ 16:50
今日の朝のニュースは黄砂が大来襲と
北朝鮮によるミサイル発射によるJアラート発令と
慌ただしく始まりました。
そんな中、井田だけは時間が止まったかのように
海は穏やか ♪(予報では西寄りやや強風)、
富士山も一日中顔を見せ、
海岸ダイバーも一組だけ f(^_^;)
さて、透明度は?!
青くて凄くいい!! (o^-‘)b ! (笑)
20m前後は見えている。
ただ水深20mまではクラゲだらけ f(^_^;)
半端(隙間)ないくらい !!
先日の1㎝ホヤ(サルパ)?種も数を増し、
連鎖個虫のサルパで水中グッチャグッチャ
@_@;
刺胞クラゲは殆ど無いので良いのだけど
顔にバンバン、個体が当たってうっとうしい!!
そんなクラゲを避けて「砂辺ポイント」へ ♪
また今年もヒラタエイが大出現!!
モグラたたきができるくらい (笑)
尾を入れず体長60㎝級のアカエイも
4個体確認。
これが砂をバクバクとほじるので
煙幕があちこちに立ち上がって見える。
ちなみにこの水深はクラゲの影響少なく
透視度25mオーバー (o^-‘)b !
スナイソギンチャクが影響受け、
かなりダメージを受けている模様。
触手がちぎれたり、体軸が露出してしまったり、
口盤が膨れ上がったり、、、、。
おかげでハクセンエビやトサカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビがうろうろと、、、。
さて今日の浅瀬は、数種類のクラゲと、
浅瀬砂底にはサフィリナ属がたくさん落ちて
青くキラキラしていました。
-----------------
このサフィリナは微小な甲殻類の仲間で、
青や緑に輝いたり透明に見えたりします。
別名:海のサファイア(Sea sapphires)とも呼ばれる様に、
属名はサファイアに由来。 体長5㎜前後
光の干渉が起こるのは雄のみで、雌は半透明
-------------------
他、久しぶりのツキヒガイ、
アオヤガラの幼魚も出だしました ♪
さぁ、いつまでこの透明度続くかな?!
土曜日は雨予報だけどこの恩恵は
今がチャンスだよね (o^-‘)b !
ではでは !
まったね~ ♪ バイバイ
.
2023年2月11日(土) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 15℃ 水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:33 干潮 ■ 14:45
昨日の雨で富士山5合目上は
雪で真っ白 ヽ(*´∀`)ノ
朝日に照らされて白さが眩しいです。
今日の予報は東風だったので
海況は「凪」と読んでいましたが、
沖からのウネリで朝はかなり
どどーん!! f(^_^;)
エントリーはジャイアントで
余儀なくされました。
おかげで浅場は砂が舞い白濁。
駆け下り下はさほど影響なく
18m前後の視界。
今日はガイド中だったので
写真はほとんど撮れませんでしたが
気になったものだけ (o^-‘)b !
明日も気温は高く、
午前中は穏やか予想。
沖のウネリ、取れればね f(^_^;)
Topの写真はスカシカシパンが這った跡。
新雪の様な底部にはいたるところ
何かの痕跡があって楽しい風景に ♪
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
.