生存確認作業中

2022年12月27日(火) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:56 干潮 ■ 14:24

ソメワケヤッコ
 水温が下がったせいか動きが緩慢になり、撮りやすくなってきました

風の中休み。
今日は海も空も穏やかな一日となりました。
連日の暴風が嘘の様です。
※ とは言っても、
明日の昼からまた暴風が始まります
 (>_<)

サカタザメ
 50㎝程のおとなしいカスザメ

今日はゲストに同行させていただき
端から端へ泳ぎまくり f(^_^;)

ベルベットゴーストフィッシュ
 ペアでは無いけどまだ居てくれました。 #ベルベットゴーストフィッシュ
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 雄が行方不明。 名前由来のハリメダが枯れてきました。 #ハリメダゴーストパイプフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴にいつも隠れていた小ヒレナガネジリンボウだけが確認
ホシテンス幼魚
 いったいいつになったら成魚になるのかな? #ホシテンス幼魚

おかげで時期的に終焉と思っていた、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
ちびっ子ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
ソメワケヤッコ、クダゴンベ達にも出会え、

アヤトリカクレエビ
 探すのにいつも目が点に @_@; #アヤトリカクレエビ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだ3㎜程の極小コミドリリュウグウウミウシが出現

更にはアヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
極小コミドリリュウグウウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴもゲット ♪

ハクセンアカホシカクレエビ
 スケルトン・Bodyがきれいなハクセンアカホシカクレエビ
セトミノカサゴ
 結局1年中見られたセトミノカサゴ

新旧入り混じっての生物達 ♪

餌となるコケムシも生えだし、
そろそろピカチューも狙えそうだね ♪
深場ではキアンコウも気になるぞ!!

明日は午前中までは穏やか。
昼から西風強風がぁぁぁぁぁ、、、、
  (><)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

浅場がキラキラ ☆彡

2022年11月14日(月) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東北東1m
気温 ■ 18℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 09:17 干潮 ■ 14:24

昨日の雨も上がり、風も東風で良いのですが
気温が上がらず寒い一日となりました。
断然、水中のほうが温かいぞ!!

エントリー直後から桟橋横表層は変わらず
イワシ稚魚の大群が右へ左へと!!
その沖合ではタカベ&カンパチも。
  (o^-‘)b !

今日は週末に撮れなかった写真を撮りに
  (o^-‘)b !

オオモンカエルアンコウ
 2週間ぶりに出会ったやや大き目、オオモンカエルアンコウ
マツカサウオ幼魚
  ちびっ子のマツカサウオを見つけて頂きました。 このサイズ、超かわいい♪
ヒレナガネジリンボウ&コトブキテッポウエビ
 平日なら狙える!?、ヒレナガネジリンボウ&コトブキテッポウエビ
クマドリカエル
 居ないと思っていたら体色変化して出現!! この変化パターン、初めて見るなぁ #Bkクマドリカエル
カミソリウオ・ペア
 どうやってめぐりあうんだろう? #カミソリウオ・ペア
ミヤコキセンスズメダイ
 浅瀬のゴロタを探せばまだインドヒメジやミヤコキセンスズメダイが見つかります
イロカエルアンコウ
 超ちびっ子イロカエルも複数個体見つかっています
ギンガメアジ
 浅瀬のイワシを狙ってギンガメアジygも複数匹回遊しています

明日も海況は穏やか ♪
気温はさほど上がらないなぁ、、、、
温かい恰好・ウインドブレーカーをお持ちください。
  (o^-‘)b !

明日は今日回り切れなかった分をチャレンジ
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

10月最終日は?

2022年10月31日(月) 中潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 東7m
気温 ■ 20℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 10:24 干潮 ■ 15:23

今月10月も最終日。
秋晴れて暖かな日になりました。

朝一にはシーンとしていた水中も
10時頃には”ドッカーン”とタカベ&カンパチが
やってきました  ヽ(*´∀`)ノ

 カンパチとタカベのバトルが繰り広げられています

カンパチも成長につれて大食漢となっているのか
タカベへのアタックも頻繁になってきました。
かなり見ごたえ迫力あるシーンが
間近に見ることができています。

さて今日は昨日の撮り残し分を狙いに ♪

ヒレナガネジリンボウと猫村さん
 ヒレナガネジリンボウと猫村さん記念撮影

平日の今日はダイバーもごく少なく、
ヒレネジリンも気を許して猫村さんと ♪
背びれが長い分、かわいいなぁ~。

クマノミ幼魚
 1㎝満たないクマノミ幼魚との思い出に、、、

1㎝程の超ちびっ子クマノミygを見つけたけど
今から越冬は厳しいだろうなぁ、、、。

昨日見つかったクマドリカエルは
ちびっ子ゆえに今日はロスト (>_<)
行方はどこへやら、、、

カミソリウオ
 ペアだったカミソリウオが今日は雌だけ!

昨日のカミソリウオ・ペアも
雌の1個体のみ確認ができました。
明日は戻って来てくれると良いのだけど。

■ おまけ ■
秋も深まり寒くなってきたので
感謝も込めて、今週5日(土曜)
「豚汁」をご提供します。
少しでも温まってくださいね ♪
明日から物価が上がるとか?!
いたたたた、、、、(笑)
気が向いたら更に何かお付けします。
   ヽ(*´∀`)ノ
量に限りが有るので前日までの来店ご予約者、
優先とさせていただきます。

◆ おしらせ ◆
今月から潜水可能時間が短くなり、
最終エキジットが16時となっています。
時間厳守でお願いします。
特に、タカベを狙う方、
必ず16時までにエキジットしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


秋のダイビング日和

2022年10月29日(土) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 21℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:10 干潮 ■ 13:36

秋の行楽日和 ♪
海も穏やか、秋晴れで暖かな陽気に
   ヽ(*´∀`)ノ

タカベ&カンパチ
 タカベ & カンパチ

今日も朝からタカベ&カンパチが
バトルを開催 (o^-‘)b !
たまにシマアジも参戦していました。

水温も24℃近く、まずまずでは?!
朝一、流れもあり透視は度白濁ぎみ、、、。
午後は人災で更に濁ったかな?!

ソレノストムス・ハリメダ
 トゲ目ホソフウライウオか?、ソレノストムス・ハリメダか?

今日は新たにソレノストムス・ハリメダ
(はたまたフウライウオかな??)
見つかりました ♪
地味ですが珍しい個体です。

クダゴンベ
 まだ小さくてかわいらしいクダゴンベ
シテンヤッコ
 鮮やかな黄色が目立つシテンヤッコ

他、クダゴンベ、シテンヤッコ、
ニシキフウライウオ、オオウミウマ、
ウミテング、ソメワケヤッコ、
アカハチハゼ、ヘラヤガラ、
ハタタテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、
ホシテンス、、、、、、などなど。

スズメダイ
ミノカサゴ
 ハナミノカサゴに追いやられてきたミノカサゴ
ナガサキスズメダイ
 幼魚は綺麗な青ですが成魚は真っ黒に!! #ナガサキスズメダイ

明日もダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


井田の海、復活♪

2022年10月27日(木) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東3m
気温 ■ 18℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:37 干潮 ■ 12:12

先日の富士山積雪も融けだし、
寒さも緩和しだしました。

 居付きのタカベが群遊しています

あれだけドロドロ(笑)だった水中も
昨日からきれいな水が入ったか?、
汚濁が出て行ったか?
昨日、透明度20m @_@;
水温も24℃まで復活 ♪
表層から砂底が見える有り様。
今日も薄晴れながら18mは見えている!!
久しぶりの「井田の海」 ♪

コバンアジ
 ここまで来るとコバンアジの数も増え、見応えあります

タカベ群も朝から桟橋横で群がり、
ダイバーで賑わっていたっけ (o^-‘)b !

今日は秋も深まり冬前に死滅回遊魚の痕跡を
少しでも残すべき作業 (o^-‘)b !

水中が明るいといろんなものが見つかるなぁ、、、。

サカタザメ
  さて、これは ??

砂から目が覗いてる ?!
掘り起こしてみると、、、、?

 さてこれは ??

これまたかわいいサカタザメでした。

ちびっ子サカタザメ
 ちびっ子サカタザメ

そしてやっとヒレナガネジリンボウと
共生するコトブキテッポウエビ(ランドールズピストルシュリンプ)に
出会えました ♪

ヒレナガネジリンボ
 ヒレナガネジリンボと共生するコトブキテッポウエビ
シテンヤッコ幼魚
 ところどころ石影に臆病なアブラヤッコ幼魚が見つかります
キンチャクダイ幼魚
 黒字に黄色線はキンチャクダイ幼魚
イナセギンポ
 アイラインが無い、唇が赤いのでイナセギンポ
セダカスズメダイ
 浅瀬にはセダカスズメダイ幼魚が。 幼魚はかわいいぞ ♪
ハタタテダイ
 ピン! ピン! 背びれが個性的なハタタテダイ
ニシキフウライウオ
 抱卵中のニシキフウライウオ
オトメハゼ
 今一つパッとしないハゼだけどかわいい、、、オトメハゼ幼魚
ヒメユリハゼ
 これも死滅な、、、ヒメユリハゼ
ハコフグ
 幼魚から成魚になりかけ中のハコフグ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ