仕上がり上々、今日の海

2022年6月11日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ後くもり  風向 ■ 南々東2m
気温 ■ 24℃  水温 ■ 22℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:34 干潮 ■ 08:56

マイワシ
 数千匹は居るだろう、マイワシの群れが入ってきました

穏やかな海況、 ダイビング日和 ♪
昨日よりも更に青さを増して
いい海になってきました。

 マダイがマイワシを悠々と追っています

ただし水中は尋常じゃない?! 
数千のマイワシの塊(群れ)が表層を泳ぎ
マダイに追われて一気に駆け抜けていく。
中に入れれば、もうアドレナリン全開!!
ボラクーダーに匹敵だ   ヽ(*´∀`)ノ

 マイワシが表層を駆け抜けます

いやぁ~、もう最高  (o^-‘)b !

今日はガイドで池尻と砂辺ポイントをご案内。

サカタザメとヒラタエイ
 サカタザメを撮っていたら好奇心でか、ヒラタエイが寄ってきました

マイワシ、ちびっ子タカベのラッシュ!!に始まり
ツバメウオ、イロカエル、ニシキウミウシ、
テンス幼魚、アヤトリカクレエビ、

ベッコウタマガイ交接中
 イボベッコウタマガイは交接中

ちびっ子トビエイは3個体、アカエイ、
ヒラタエイ、サカタザメは2個体、
イボベッコウタマガイは交接中、
サキシマミノウミウシ、アサヒガニ数個体
、、、、、。

トビエイ
 今日もちびっ子トビエイ3個体

これだけ多種を見られると、
ガイドをしている自分も楽しいなぁ~♪

今日のヒット  (o^-‘)v

シマウシノシタ
 シマウシノシタ
シマウシノシタ
 シマウシノシタの尾 (笑)
シマウシノシタ
 井田でもかなりレアなシマウシノシタ

シマウシノシタをゲット !!
尾の黄色がチャームポイント ♪
レアだなぁ~   ヽ(*´∀`)ノ

 シマウシノシタ  (o^-‘)b !

夕方から雨予報だけど明日には回復。
日差しも出てまたまたダイビング日和。
海、いいよ、 とってもね  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

返り咲き (o^-‘)b !

2022年6月5日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西2~5m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:52

早朝早くはどんより空、、、、。
ダイバーが来店する頃には青空が出て
ダイビング日和に   ヽ(*´∀`)ノ

午後遅くには波浪が出だしましたが
2ダイブするには、ほぼベタ凪
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 ダイバーを避けて浅場のマメタワラで産卵中

今日はガイド・ダイビングだったけど
自分が楽しんじゃった  ヽ(*´∀`)ノ

ポイントを分けてご案内 ♪

浅場ではアオリイカ10パイ程が
産卵床に群がるダイバーを避けて
3m程のマメタワラに集結産卵 ♪
底に降りなくても、体験でも楽しめる光景
  ヽ(*´∀`)ノ

寄り付く、追っかける、、、、
迷惑ダイバーが多いからね f(^_^;)

イロカエルアンコウ
 随分と長く生存してくれています。 大切なイロカエルアンコウ
ツバメウオ
 マメタワラ林の中にひっそりと居ついてくれています

居なくなったと思っていたツバメウオ、
イロカエルアンコウ、 復活 ♪
元気で良かったぁーー。

砂辺ポイント」では、
サカタザメ、カスザメ・大小、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、トビエイ4個体、
アカボシウミウシ、イネゴチ、、、

井田ビーチポイント」ではウミテング、
アオリイカ、コロダイ、ヤツデイソメ、
ハナミノカサゴ、、、、

ニシキウミウシ幼体
 色鮮やかなニシキウミウシの幼体。 体長15mm

池尻ポイント」では、
イロカエルアンコウ、アヤトリカクレエビ、
クダゴンベ、ニシキウミウシ幼体、
イソギンチャクモエビ、、、、

ウミテング幼魚
 超ちびっ子なウミテング幼魚

今日は超ちびっ子ウミテング、
指の爪先ほどの子を ゲット~ (o^-‘)b !
かわいい~   ヽ(*´∀`)ノ

明日は東の風、強風?、暴風??
更に雨予報です。
東の風には強い井田ですがここまで吹くと、
う~ん、わからない  (>_<)
沖のウネリが寄せなければ問題無しなんだけどね。
いずれにしても早めのダイビング終了がお勧めです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


どっかーん !!

2022年5月28日(土) 中潮

天気 ■ 夏日ー!! 風向 ■ 南西5m
気温 ■ 28℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:54 干潮 ■ 10:14

暑ーい !! 夏日になりました。
もうドライではいられない f(^_^;)

気温に引っ張られ水温も上がってきています。
底部で18℃台、中層19℃台、上層21.8℃
   ヽ(*´∀`)ノ

アオリイカの産卵
 アオリイカは産みたいモード全開  Photo_N.M

今日は井田への団体客が少なかったせいか
アオリイカは20パイほどが大フィーバー ♪
産みたいモード全開でダイバーそっちのけ。
産み始めたら寄れます ♪
まだまだ夏に向け楽しめます。

ボラクーダー
 井田名物♪ 来るぞ、来るぞ!  Photo_N.M
ボラクーダー
 ボラクーダー、来たーーー!!  ドッカーーン ♪  Photo_N.M

更には数百匹はいるだろうボラの大群、
通称「ボラクーダー」に遭遇 (o^-‘)b !
来るぞ、来るぞ!、 来たーーーー!!
もう迫力満点、どっかーーんって感じ。
一日に数回のチャンスありです。

ボラクーダー
 かなりの数で巨大な壁となります    Photo_N.M

さてその他に、ここ最近のアカボシウミウシ。
今日も複数個体、見つけちゃいました。
その内の一場面 (o^-‘)b !
交接中のところにもう一個体が割り込んできました。
ありゃりゃ、、、  (笑)
最近ではこの固体はアカボシでは無くSP扱いかな?!

アカボシウミウシ交接
 交接中で生殖器官が見れます。お互いの体の中に卵塊(オレンジ)も見て取れます
アカボシウミウシ
 交接中のアカボシウミウシに割り込み客が、、、

小ぶりのトビエイ3固体にサカタザメ、
カエルアンコウ、セトミノカサゴ、、、、

トビエイ
 井田では小ぶりなトビエイが初夏から見られます

明日もさらに暑くなりそう @_@;
昼から風が強まりそうなので
早めのダイビングを心掛けてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


水中も空もぐずついて、、、

2022年5月13日(金) 中潮

天気 ■ 雨  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温 ■ 17~19℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 15:50 干潮 ■ 09:38

朝から雨が降り出しました。
今日の夕方から明日にかけてかなり降りそうです。

セトミノカサゴ
 今年は多かった小ぶりなセトミノカサゴ

海は穏やかなんですが、こうなると水中まで暗く、
透明度を更に悪化させて、
せっかく寄ってくれているアオリイカも
もわ~とシルエット状態での観察になってしまっています。
寄れるのですけどね f(^_^;)

サカタザメ
 人懐っこいサカタザメは本当はエイの仲間

今日もまた砂辺ポイントに繰り出してしまいました。
  f(^_^;)

仲良しサカタザメに出会えました。
小ぶりでかわいい個体です。

ヒメサツマカサゴ
 ちっちゃくてかわいいヒメサツマカサゴ

ヒメサツマカサゴもずっと定位置に ♪
もうかれこれ長いなぁ~ (o^-‘)b !
「ヒメ」と言うだけあって
まったく大きさも3cm止まり。
唯一の成長は柄が着いてきた事 !!

小ぶりなセトミノカサゴもまだまだ数個体います。
今日は2個体と出会えました。

 オタクの世界。2mm有るかなぁ~?  大量にいる場所を見つけました(笑)

また目ざといものを発見 f(^_^;)
私の肉眼でははっきり見えていないので
ピントが合わせられていません (>_<)
近いうちにリベンジしたいと思います。
今日は取り急ぎ、前振りだけ (笑)

明日は弱い西風、昼前まで雨が残りそう。
潜れないことはなさそうだけど
砂が巻き上がり更に視界が悪そうだね、、、。
覚悟がいるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.


My friendly friends ♪

2022年2月12日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東3m     満潮 ■ 14:14
気温 ■ 10℃    干潮 ■ 09:31
水温 ■ 16~17℃

今日も穏やかな海況、お天気 ♪
マメタワラ、フクロノリの緑が映えています。

今日の井田は閑散としていましたが、
いつもの気の合う仲間たち(ゲスト)が
来店してくれました。

 少し早いお店からのバレンタインケーキ・プレゼント

お礼に少し早いお店からの
「バレンタイン・プレゼント」 ヽ(*´∀`)ノ
即席お手製(笑)ケーキをプレゼント ♪
気温が低いと高をくくっていたら
生クリームが固まらない f@_@;
慌てて冷凍庫内でシカシャカと泡立て、、、!
何とか恰好が着きました (o^-‘)b !

更にはゲストには
ボランティア・ガイドで参戦!!

 ウデフリツノザヤウミウシ
 サガミリュウグウウミウシ
 スルガリュウグウウミウシ
 センかマンか??
 6cm大 ハスエラタテジマウミウシ
 何の幼魚かな?! 2㎝大

ペイズリー柄の本カエル、サカタザメ、
セトミノカサゴ、オドリカクレエビ、
ハスエラタテジマウミウシ、キツネベラ、
ヒメサツマカサゴ、ピカチュウー、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
セン?マン?リョウウミウシ(笑)を
ご案内  (o^-‘)b !

 珍しいアワビか?? ゲストが撮っていたアワビの殻(笑)

ゲストがアワビの殻を撮っているなぁ~と
よくよく見てみたら、
おっ!、ヨコシマエビ~  ヽ(*´∀`)ノ
かわいいぁ~ ♪

 よくよく見ると1cm大 ヨコシマエビでした (大笑)

明日は海は穏やかだけど昼前から雨予報。
気温もやや低め!?
早めのダイビングだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

  

 

あぁ、、、また西風が!!

2022年2月2日(水) 大潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 12m±
風向 ■ 西北西2m   満潮 ■ 06:55
気温 ■ 11℃     干潮 ■ 12:27
水温 ■ 15.5℃±

2月も入りましたが、
またしてもしばらく西風強風予報!!
原因はわかっていますがはたまた迷惑な現象。
 f(^_^;)

水温低下のせいか動きが鈍くなってきています。 モヨウフグ

今日は昼前から強風予報だったので
その前、朝一に潜ってきました。
数日アウトだからね  (>_<)

水温低下のせいか南方系種にはさすがに堪える様で
40㎝モヨウフグがジッとして動かない。
目と鼻先ほど近付いてやっと重そうに動き出す。

Friends サカタザメが隠れています
「頭隠して尻隠さず」 ヒラタエイが隠れています
触手全開のツキヒガイ♪ どうしても「笑うセールスマン」が頭をよぎります(笑)

他、砂辺ポイントでは、
隠れ上手なサカタザメに対して
それ、本当に隠れてるつもり??のヒラタエイ (笑)
きれいなツキヒガイ ♪
この時期ならではのセトミノカサゴ、

カメノコフシエラガイ
1.5㎝程のタコの幼体に出会えました。

浅瀬ではカメノコフシエラガイ、
まだスケルトンなタコの幼体(1.5㎝)

今日も新しい出会いと巡り会えました ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

次は金曜4日に潜れそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 


やっと西風も収まり、、、、

2022年1月19日(水) 大潮

天気 ■ くもり   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東1m    満潮 ■ 07:03
気温 ■ 7℃    干潮 ■ 12:32
水温 ■ 15℃±

あー、今季はまったくもって西風が吹き、
クローズ日が多くなって困ります。

まだ1.5㎝程のちびっ子カエル

あまりにも大荒れが続くと生物の動向が追えず
リセット状態になり探す手間が大変になります。
その西風もやっと息抜きか、穏やかに (o^-‘)b !

頬アザの黒クマ君はまだまだ定位置で ♪

さて、今日は???

透視度は荒れ後だけに視界Max15m止まり!!
水温は冬温度15℃台  (>_<)

生存確認が取れたものは f(^_^;)
黒&紅白クマドリ、黄&白カエル、
カミソリウオ、クダゴンベ、テンス幼魚、
ワカヨウジ、ピカチュウ、ハナオトメウミウシ、
イソギンチャクエビ、オドリカクレエビ、
カイカムリ、ニシキウミウシ幼体、、、、

カミソリウオもだいぶ枯れ模様になってきましたがまだ頑張ってくれています
小ぶりなハナオトメウミウシも鼻の下長くかわいい
もう長いなぁ、、、、だいぶ貫禄が!!
まだまだ小ぶりでかわいいクマドリ

ヨスジフエダイ幼魚は水温のせいか
黒ずみ、傷が多数みられる様になってしまいました。

出始めのミズヒキガニ

ミズヒキガニ幼体もちらほら ♪
まだ小さくてかわいい。

テングノオトシゴは大荒れで飛ばされちゃったかな?
見つけられませんでした (>_<)

Friendsサカタザメ

40cmのFriendsサカタザメもまた遭遇 ♪
猫村さんもかなりじゃれさせていただきました。
  ヽ(*´∀`)ノ

明日はシークレット、「エリア・オット52」に
行ってこよう  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

何とか潜れたので、、、

2021年12月27日(月) 小潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~12m
風向 ■ 西4m     満潮 ■ 11:15
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 04:20
水温 ■ 17℃±

さむーーい朝!!
外気温も今季初めて-2℃まで下がり、
洗い桶の水も薄氷が張りました (>_<)

今季初の薄氷(早朝-2℃)

今日も西風が強く、波浪高でクローズかな?と思っていましたが、
かろうじてこれならタイミングを図れば何とか潜れるかな?!

結果、「 あー、潜って正解♪ 」となりました。
   ヽ(*´∀`)ノ

地味ながらもきれいな イッポンテグリ

このウネリの中、先日見つけたイッポンテグリや
お友達になったサカタザメにも再度出会えました。
 (^_^)v

最近図々しい猫村さん f(^_^;) サカタザメと ♪

さらには体長10㎝と
大きなアカフチハスエラウミウシ、
真っ赤なちびっ子ヒメサツマカサゴ、
体長30㎝程のちびっ子トビエイにも出会えました。

体長10㎝ アカフチハスエラウミウシ / 猫村さんは体長6㎝ (笑)
ちびっ子 トビエイ
真っ赤な4㎝程の ヒメサツマカサゴ

明日は風も止み、普通に潜れそうですね ♪
どんな出会いが待っているのかな?!
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

まだまだどころか快進撃♪

2021年12月23日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東1m     満潮 ■ 08:26
気温 ■ 12℃      干潮 ■ 13:50
水温 ■ 17℃±

ふわふわのお帽子がもぞもぞ、、、、 カイカムリ君のお帽子自慢

今日は風は弱かったけど朝から冷え冷え (>_<)
昨日と変わり、吹いてくる風の冷たいこと!
素手にはこたえます。
気温はまだ10℃以上あるのにね、、、、。

朝のうちは少しざわついていましたが次第に落ち着き、
1本目上がるころにはかなり落ち着いてくれました。

猫村さんにかかればあっという間にお友達に ♪  50㎝程のサカタザメ

今日もダイビングエリアの端から端まで泳いできました。
おかげでまた新たな生物との出会いが ♪
久しぶりに猫村さんも同行させましたが、
大喜び間違いなし  (o^-‘)b !   (笑)

きれいなニシキフウライウオも出現

新たに見つけた、
きれいな黄色系のニシキフウライウオや
カイカムリ、イソギンチャクエビ・ペア、
小ぶりなサカタザメ、マルガザミ、
ピカチュウに超ちびっ子カンナツノザヤウミウシ、
、、、、、、   (^_^)v

今日は小ぶりな ピカチュウ 見っけ ♪
水温が下がればこれまた超ちびっ子なカンナツノザヤウミウシも  (o^-‘)b !
今年も現れてくれました。 イソギンチャクエビ・ペア
スナギンチャクの下に顔を覗かせていたマルガザミ
シンプルさがきれいなオドリカクレエビ

そのほか、ここ数日のクマドリ&イロカエル、
シテンヤッコ、タツノイトコ、クダゴンベ、
ブラック&ニシキフウライウオ、アザハタ、
アカシマシラヒゲエビ、オドリカクレエビ、
Bigワカヨウジ、テンス幼魚、イボイソバナガニ、
カミソリウオ・ペア、ハナオトメウミウシ、
アヤトリカクレエビ、、、、   ヽ(*´∀`)ノ

まだまだちびっ子でかわいいクマドリカエルは3個体
出現して長いイロカエル君がなかなか愛嬌顔

明日の午後からまた風が強まる予報についつい欲をかき、
生物多さに回り切れず、減圧15分以上+エアー切れ
3本予定がゲームオーバーで撃沈2Diveに (>_<)

あぁぁぁ、、、、、   反省
でももう少し、探していたいぞ  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

あおっ!、抜けて来たぞ

2021年10月12日(火) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ ~20m
風向 ■ 東南東3m      満潮 ■ 08:58
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 14:22
水温 ■ 25.5℃±

今年も桟橋横にタカベが集まってきてくれています。

穏やかな凪   ヽ(*´∀`)ノ
台風後の悪濁りもやっと収まりつつ、
今日あたりの1本目は透視度20mオーバー  (o^-‘)b !
水中も青みが増し、やっと本来の井田になってきた。
かなり遠くまで見え過ぎて、何をやっているのかがバレてしまう f(^_^;)

タカベの群れを狙うカンパチとの様は水中ショー ♪

桟橋周辺では今年もタカベの乱舞が ♪
カンパチも5~6匹入り、アタック様は水中ショーだ。

近くにはイサキやコショウダイ、ハタタテダイ、カゴカキダイ、
トノサマダイ、キンギョハナダイ、オヤビッチャ、タカサゴ、
ウスバハギ、オキザヨリ、も交じり、すてきな南国チック ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

安全停止が楽しく飽きないぞ ♪

30㎝と小ぶりのサカタザメはエイの仲間

先日見つけたサカタザメの30cmちびっ子にも会えた。
2回目でだいぶ慣れてくれた。
手乗りも時間の問題か f(^_^;)

明日のお天気は下り坂、雨予報 (>_<)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

おっと、やっかいな!!

2021年10月9日(土) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 5~8m±
風向 ■ 東南東6m      満潮 ■ 07:13
気温 ■ 27℃        干潮 ■ 13:04
水温 ■ 25.5℃±

昨日に引き続き、好天気(ダイビング日和) ♪
水中も残念なことに、、、、”引き続き” (>_<)

さらに今日は朝からぶん流れで、
砂埃、舞う舞う  (>_<)

一気に視界がMax5mに !!

せっかく桟橋横にタカベが集まってカンパチ交えたショーが観られているのに、
いささかこの透視度ではシルエットでしかありません。

今日お越しのゲスト様、コロナ自粛1年ぶりのダイビング。
さすがにこの透視度なので1本目は5mラインで水慣れ ♪
残圧150近く残っているけど余力を残しエキジット (o^-‘)b !
数百本は潜っているベテランダイバーなんですがね f(^_^;)

さぁ、2本目はガイド能力を生かし一気に勝負だ ♪

モンハナシャコ、ハナタツ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、黄色とオレンジカエル、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、ミシマオコゼ、ヨスジフエダイyg、、、、

今日のヒットは30㎝程のサカタザメの子供 ♪
ここまで小さいのは初めてで、超~ かわいい (o^-‘)b !

  ヽ(*´∀`)ノ

ツバクロエイは撃沈、見つからず (>_<)
だけど痕跡跡のおもしろさに内輪で大盛り上がり  ヽ(*´∀`)ノ
こんなの見せるのは当店だけかな?!

なんでも見せちゃうぞ~   笑

明日も東風でダイビング日和 (o^-‘)b !
流れが収まれば透視度アップも期待できそう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ