よーし、また一つゲット♪

2021年10月25日(月) 中潮

天気 ■ くもり        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 北東3m      満潮 ■ 08:02
気温 ■ 17℃        干潮 ■ 13:31
水温 ■ 24℃±

ボラの群れも見ごたえあります

どんより、肌寒い一日になりました。
こんな日は思わずドライスーツに手が、、、 f(^_^;)

この時期本当ならば、スコーンと抜けた海のはずが、
連日白濁、どんよりしています。

Bigサイズの ワカヨウジ

今日のような日は潜るのが躊躇するような天気ですが、
あっという間に冬到来!、
今年のお客(南方系種)を記録に残してあげないとね。
  (o^-‘)b !

ブラック・ニシキフウライウオ

昨日来店のお客様、ごめんなさい (笑)
またまた新しいニシキフウライウオをゲット!!
井田ではちょっと珍しいブラック・ニシキ (o^-‘)b !
※フラッシュを焚くとやや赤みが出ます。
これで今季4個体目   ヽ(*´∀`)ノ
ハエがたからないことを祈ります。

ニシキフウライウオ

さて明日の出会いは何かな?!

日中は日差しが出そうです。
  ヽ(*´∀`)ノ

ニジハギ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

ニシキフウライ、今期3個体めか!?

2021年10月23日(土) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 10m±
風向 ■ 西南西3m      満潮 ■ 06:52
気温 ■ 21℃        干潮 ■ 12:35
水温 ■ 24℃±

駿河湾、大瀬崎、そして富士山

今日は晴れて温かくなりました。
昨日の雨、冷え込みのせいでしょうかね?
富士山はきれいなパウダー状の雪景色。

あぁ、、、、冬が来ているんだね

モンハナシャコ

今日は昨日のような流れは無く穏やかな海 ♪
ただ透視度は今一つ、、、、、。
浅場も深場も12m止まり?!
かなり白濁しています。
水温は下がりだし23~24℃台。

朝からタカベ&カンパチのショーが繰り広げられ
楽しませてくれていました。
近くにはアオブダイygやムレハタタテダイ、カゴカキダイ、
キンギョハナダイ、オヤビッチャ、ニセカンランハギも群れ、
一番南国チックな場所 ♪

今季3個体めか? ニシキフウライウオ

今日は強者ゲストにより、
新たに小ぶりながらしっかり色づいたニシキフウライウオ、
ハタタテハゼを見つけて来てくれました。
生物盛り下がりを防いでくれる功労、ありがたいです。

南方系種 ハタタテハゼが今年もやって来ていました

  ヽ(*´∀`)ノ

あとは定番、ヘラヤガラ、イロカエル、モンハナシャコ、
オキザヨリ、シマハギ、ノコギリハギ、、、、

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

空がどんよりだと水中も、、、。

2021年10月22日(金) 大潮

天気 ■ くもり        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東北東4m      満潮 ■ 06:18
気温 ■ 15℃        干潮 ■ 12:08
水温 ■ 24℃±

朝のうちは昨晩からの小雨が残っていましたが
次第にそれも上がり肌寒い一日になりました。

強い東風に救われここはべた凪  (o^-‘)b !

ただ空が曇っている分、水中もどんより暗め。
おかげで視界は10mくらい。
水深20m下りれば抜けて18m近くは見えているかな?!

今日は少し深く降りてみました。
水中透視度は良いのですが暗く、ライトが無いと生物の判別ができません。
ライトの恩恵を受け透明なエビ類がいることだけは確認できましたが
目的の生物には会えませんでした。
見事に“ 撃沈!! ” ってやつです  f(^_^)

2本目は場所を変えて、、、、、。

カンパチ

池尻ポイントに行ってきました。
見慣れた風景を破るように60㎝級カンパチの群れが
泳いでいきました。
何を狙っているのかな?!

あとは変わらず、、、、、、、、、、_| ̄|○

モンハナシャコやクダゴンベ、イロカエルを見て終わりました。

今まではたまにしか現れなかったワモンダコが今や普通種??

浅場にはBigワモンダコ (o^-‘)b !
最近気になること、、、、。
マダコが居なくなりました、まったく  @_@;
替わって南方系種のこのワモンダコが至る所に!?
大きくなると手足広げて1mオーバー!!
食べて固いタコ  f(^_^;)
明らかに生態系が変わってきています  (>_<)

だんだん普通種になってきたワモンダコ。 足の数が少ないのはウツボかな?!

明日は晴れて気温も上がりダイビング日和。
気温は20度 (o^-‘)b !
海から上がったら肌寒いから風を避けれるウインドブレーカーが1枚有ると快適だよ ♪

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

辺りはイワシの稚魚群れだらけ

2021年10月21日(木) 大潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東南東2m      満潮 ■ 05:45
気温 ■ 19℃        干潮 ■ 11:41
水温 ■ 25.2℃±

エントリー周辺はイワシの稚魚群れだらけ

東風のわりには海が揺れています。
潜れないようなウネリでは無いのですが、砂が舞って透視度ダウンが気になります。

アオサハギ

エントリー直後からイワシの稚魚が無数に入っており、
右へ左へと形を変えて泳ぐ様はきらきらと綺麗で圧巻です。

オジロスズメダイ

まだまだ南方系種が多いのですがそろそろ水温も下がりだし気になるところです。
今年は台風の影響が少なかったせいで全体的に南方系種が少なく貴重な子達。
もうしばらく見守っていきたいですね。

ノコギリハギ

明日は本降り雨予報!!
雨というと、、、、、
ここには人混みは無いけど、潜っていても頭の中を「三善英史/雨」がぐるぐる流れてくる (笑)
” 雨に濡れながら~ ”
最高気温も低く、さむ~い一日に  (>_<)
これからは日一日ごとに寒くなっていくのかな!?
嫌だなぁ、、、、、。

井田にはアサヒガニのコロニーが有ります

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

来てるぞ、井田ブルー (o^-‘)b !

2021年10月15日(金) 若潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 20m±
風向 ■ 東1m      満潮 ■ 14:57
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 07:23
水温 ■ 26℃±

イワシの稚魚を狙ってカマスやツムブリ、アオヤガラがアタックをかけます

よーし、ここにきてやっと「井田ブルー」 ♪

  ヽ(*´∀`)ノ

人災が無ければ20mオーバー も夢じゃない !!

水温も時間によっては27度ちょうど。

今日は桟橋周辺はイワシの稚魚の大群が入り、
カンパチ、ツムブリ、カマス、アオヤガラに追い掛け回され、
変化自在に群れの形を変えて右へ左へと、大迫力です。
また体が光に反射してキラキラとこれまた幻想的 ♪

沖合にはいつもメジナが漂っています

メジナの群れもいい感じです。

今日はさらに池尻ポイントでイサキの大群にも遭遇 (o^-‘)b !

青く抜けた水中に、群れ、群れ、群れ !!
もう圧巻です。

池尻ポイントではイサキの大群も回遊

マクロ!?、
探している場合じゃないですよ  f(^_^;)

明日は午後から降水確率が高くなりそう。
早めのダイビングプランが良いかな。
風は弱いからさほど影響は無いかな。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


おっーー、抜けたぞ ♪

2021年10月14日(木) 小潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 20m±
風向 ■ 南東4m      満潮 ■ 13:57
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 05:36
水温 ■ 26℃±

サザナミフグ

透明度、一進一退 !!

今日はバッチリ抜けました  ヽ(*´∀`)ノ
桟橋周辺、透視度20mオーバー ♪

1本目は潮止まりで流れも無く、魚たちはシーン、、、、、。
寂しい光景が広がっていましたが、2本目の頃はゆるく流れが入り、
来たぞ、来ました、タカベの群れ、群れ、群れ (o^-‘)b !
カンパチが水中ショーを盛り上げてくれています。

これぞ、井田   ヽ(*´∀`)ノ

コショウダイ

ついにちびっ子クマドリカエルも出現、見つかったそうですね♪
ダイビングセンターさん情報なので能力を生かして探してみてくださいね。

ハタタテダイ、ヘラヤガラ、アサヒガニ、ツムブリ、
タカサゴ、ヨスジフエダイ、シラス、フエダイyg、
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、、、、。

今日は初心者のガイド (o^-‘)b !

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


一時、どしゃぶりの雨

2021年10月13日(水) 小潮

天気 ■ 雨        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m      満潮 ■ 12:00
気温 ■ 20℃        干潮 ■ 16:52
水温 ■ 25.5℃±

カスミアジはシラス(稚魚)を狙っています

朝から雷が鳴ったかと思ったら雨がぽつり、、、、。
そのうち ザーっと (>_<)
連日日が暑かっただけに、一気に肌寒く、、。

さて昨日の透視度は??

トノサマダイもここでは南方系種

雨水と天候で、水中は暗く白濁が増しました。
潜った時間帯も合わなかったのか、流れは止まり、
タカベノ群れも散乱、桟橋の向こう側に移動してしまっていました。
たまにカンパチ、カスミアジが数匹回遊してきていました。

シマハギ & ソラスズメダイ

キンギョハナダイやスズメダイの群れも流れにかなり影響受けるなぁ、、、。

ニシキフウライウオ、ハナタツはいずこやら、、、(>_<)

体に横帯が2本だからタイワンカマスかな?

明日はお天気回復、晴れてまたまたダイビング日和。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

あおっ!、抜けて来たぞ

2021年10月12日(火) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ ~20m
風向 ■ 東南東3m      満潮 ■ 08:58
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 14:22
水温 ■ 25.5℃±

今年も桟橋横にタカベが集まってきてくれています。

穏やかな凪   ヽ(*´∀`)ノ
台風後の悪濁りもやっと収まりつつ、
今日あたりの1本目は透視度20mオーバー  (o^-‘)b !
水中も青みが増し、やっと本来の井田になってきた。
かなり遠くまで見え過ぎて、何をやっているのかがバレてしまう f(^_^;)

タカベの群れを狙うカンパチとの様は水中ショー ♪

桟橋周辺では今年もタカベの乱舞が ♪
カンパチも5~6匹入り、アタック様は水中ショーだ。

近くにはイサキやコショウダイ、ハタタテダイ、カゴカキダイ、
トノサマダイ、キンギョハナダイ、オヤビッチャ、タカサゴ、
ウスバハギ、オキザヨリ、も交じり、すてきな南国チック ♪

   ヽ(*´∀`)ノ

安全停止が楽しく飽きないぞ ♪

30㎝と小ぶりのサカタザメはエイの仲間

先日見つけたサカタザメの30cmちびっ子にも会えた。
2回目でだいぶ慣れてくれた。
手乗りも時間の問題か f(^_^;)

明日のお天気は下り坂、雨予報 (>_<)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

おっと、やっかいな!!

2021年10月9日(土) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 5~8m±
風向 ■ 東南東6m      満潮 ■ 07:13
気温 ■ 27℃        干潮 ■ 13:04
水温 ■ 25.5℃±

昨日に引き続き、好天気(ダイビング日和) ♪
水中も残念なことに、、、、”引き続き” (>_<)

さらに今日は朝からぶん流れで、
砂埃、舞う舞う  (>_<)

一気に視界がMax5mに !!

せっかく桟橋横にタカベが集まってカンパチ交えたショーが観られているのに、
いささかこの透視度ではシルエットでしかありません。

今日お越しのゲスト様、コロナ自粛1年ぶりのダイビング。
さすがにこの透視度なので1本目は5mラインで水慣れ ♪
残圧150近く残っているけど余力を残しエキジット (o^-‘)b !
数百本は潜っているベテランダイバーなんですがね f(^_^;)

さぁ、2本目はガイド能力を生かし一気に勝負だ ♪

モンハナシャコ、ハナタツ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、黄色とオレンジカエル、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、ミシマオコゼ、ヨスジフエダイyg、、、、

今日のヒットは30㎝程のサカタザメの子供 ♪
ここまで小さいのは初めてで、超~ かわいい (o^-‘)b !

  ヽ(*´∀`)ノ

ツバクロエイは撃沈、見つからず (>_<)
だけど痕跡跡のおもしろさに内輪で大盛り上がり  ヽ(*´∀`)ノ
こんなの見せるのは当店だけかな?!

なんでも見せちゃうぞ~   笑

明日も東風でダイビング日和 (o^-‘)b !
流れが収まれば透視度アップも期待できそう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


今日はカンパチ (o^-‘)b !

2021年10月8日(金) 中潮

天気 ■ 快晴         透視度 ■ 10m±
風向 ■ 西南西3m       満潮 ■ 06:28
気温 ■ 28℃         干潮 ■ 12:28
水温 ■ 25.5℃±

浅瀬はソラスズメダイが乱舞 ♪

午前中は水中も穏やかで透視度12mくらいは見えていましたが
午後から大潮明けの流れがびゅーんと入り、
辺りは砂が舞い、にごにご、にごにご (笑)
あッという間に白濁10m視界に !!

ソラスズメダイを狙うハナミノカサゴ

そんな条件下でも、魚にとっては好都合なのか(餌が舞う)
タカベやメジナ、ソラスズメダイ、スズメダイ、
タカサゴやウメイロが群れて留まっています。
いつもは穴の中にいるハナミノカサゴもソラスズメダイを狙って
私にはまるで眼中無し!!

60㎝級カンパチの群れ

そんな中今日は、60㎝級カンパチの群れにも出会えました。
ラッキー  ヽ(*´∀`)ノ
このくらいのサイズだと迫力あります。

たぶんツバクロエイの痕跡

これがツバクロエイの痕跡 ♪
しっかりと短い尻尾の跡まで残してる。 (笑)
それもあの辺りにはたくさん (o^-‘)b !
う~、早く出会いたいぞ !!

まだ幼いニシキフウライウオ

昨日見つけたニシキフウライウオは見つからず、、、、。
辺りを探したら移動していました。
この流れでさらに流されなければ良いのだけどね。

石の間に居たガラッパ科、 砂に潜りません

石の間では1cm大のガラッパ科もゲット ♪
久しぶりだなぁ~。 動きがかわいいのだよね。

他、イロカエル、クダゴンベ、イソギンチャクモエビ、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ハナタツ、
ヘラヤガラ、ハクセンアカホシカクレエビ、ヨスジフウエダイ、
タカベ、ウメイロ、タカサゴ、オニカサゴ、
モンハナシャコ、アザハタ、、、、

ゴミに紛れています(笑)

明日も東風に恵まれダイビング日和 ♪
ソラスズメダイの群れに囲まれて遊びましょう
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

少し回復兆しか?!

2021年10月7日(木) 大潮

天気 ■ 快晴       透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東3m       満潮 ■ 05:45
気温 ■ 25℃       干潮 ■ 11:52
水温 ■ 26℃±

ビシャモンエビ & ガラスハゼ

台風去った直後はドンピシャで「井田ブルー」に ♪
それも長く続かず、内湾に溜まった雨水がかき混ざり
一気に放出 (>_<)
真っ青にした黒潮も1日足らずで終わってしまい、
翌日からは台風前よりも透視度ダウン、、、@_@;

クロユリハゼ幼魚

沖合にはまだ黒潮水が残っているはずなので
海流が回ればまだまだ透視度アップになるはず (o^-‘)b !

今日あたりやっと少し透視度が回復してきたかな??
透視度12m前後、水温26℃ちょうど ♪

タカベの群れ

今日も東風で穏やかだったので浅場でまったり ♪
桟橋横にはこの時期ならではのタカベノ群れも舞っていました。
南国チックなムレハタタテダイ、ツノダシ、ヨスジフエダイyg、
クロイトハゼyg、カゴカキダイ達、、、、。

ムレハタタテダイ

中層ではカマス、ヘラヤガラ、メジナ、アイゴ、スズメダイ、
ソラスズメダイ、イシモチ系yg、イサキ、オヤビッチャが群れ群れ ♪

イサキの群れ

ゴロタ降りたらハナタツ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
イロカエル、クダゴンベ、モンハナシャコ。
今日は新たにニシキフウライウオをゲット~ (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ

浅場のこの魚、たくさんいるけど意外と名前を知られてない!
なんでかな??
ちょっといびつな形のこの魚は「クロサギ」。
安全停止中に癒してくれる魚の一つです。

クロサギ

そしてちびっ子クサフグも愛嬌ある顔で癒しのアイテム ♪

アサヒガニのコロニーではゆで卵サイズのちびっ子たちが
ポコポコと顔を出しているのもこの時期ならでは。
ちびっ子サツマカサゴygも元気です (笑)

先日から気になっているツバクロエイの痕跡多数 @_@;
また見つけよう (o^-‘)b !

クサフグ幼魚

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


来たぞ、井田Blueー ♪

2021年10月2日(土) 若潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ 20m±
風向 ■ 西南西4m      満潮 ■ 15:42
気温 ■ 29℃       干潮 ■ 08:31
水温 ■ 27℃±

オヤビッチャの群れが南国チックだぞ  ヽ(*´∀`)ノ

予測通り「 井田ブルー 」到来 ♪
ドンピシャ、大当たり~  (o^-‘)b !

台風の風も止み、穏やかな海に。
黒潮が引き上げられ、人災なければ透視度20mオーバー ♪
水温も27℃に跳ね上げた   ヽ(*´∀`)ノ

久々の青い海 ♪
立ち上るダイバーのエアー・カーテンがキラキラと綺麗。
最近気になっていた井田には居ないはずのウメイロ(南方系種)の幼魚の群れ!!
今までは1、2匹程度が混じっていたぐらいが、
りっぱな群れで出現、居ついてる @_@;
タカベの姿が見えないだけに青い体に黄色の後部姿は鮮やかに見える。
井田ブルーにこれまた生えるんだよなぁ~ (o^-‘)b !

Bigヘラヤガラも楽しそうに見える ♪

ハナタツ、イロカエル、ハクセンアカホシカクレエビ、
クダゴンベ、モンハナシャコ、クリアクリーナシュリンプ、
姿は見ていないけどニシキフウライウオ(笑)、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、、、、、。

明日も穏やかな東風 ♪
透視度は今日ほどは期待できないけど、まだまだいけるはず!!

青い海はやっぱり良いなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

台風16号通過!

2021年10月1日(金) 長潮

天気 ■ 豪雨ではない雨   透視度 ■ --m
風向 ■ 北東10m      満潮 ■ 15:10
気温 ■ 24℃       干潮 ■ 07:20
水温 ■ --℃±

AM8時時点

AM8時現在
風、雨ともに弱く、冬の雨日と何ら変わらない。
店舗横の河川も水はまだちょろちょろ状態。
桟橋水面を見てもらえればさほど波高は上がらず、
ただし地を這うような水の寄せ返しが続いています。
これなら全く潜れないレベルではないのですが
さすがに砂が巻き上がり駆け下りまでは色が変わり、
視界はいかがなものかな?と  (>_<)

予想通り、ギリまで急変は無かった。
気になる週末ですが、
このあと一荒れしてそのあとは回復に向かう、、、?
あとは透視度!
井田の回復力を期待しましょう ♪

当店ライブカメラ、期間限定ですが、
桟橋周辺映像をフリーにしておきましたのでご参考にしてください。
※パスワード無しで閲覧できます

http://marinecreate.bf1.jp/CgiStart?page=Multi&Language=1

続きは昼頃に経過アップしますね  (o^-‘)b !
15時満潮、通過時と重なり高潮警報だな!!
大荒れ真っ最中かな?!
危なくなったらパソコン持って避難します  (o^-‘)b !

PM12時
あれれ??
嵐の前の更に静けさか??
朝よりもウネリの寄せ返しが弱い?!
揺れもゆっくりになっているし、波高も変わらない。
雨もまだまばら、、、、。
川の水はまだ増量の気配無し !!
過ぎ去っちゃ後の吹き返しの方が要注意だね  (o^-‘)b !

PM12時現在の井田海岸
まるで変わらない水位

PM15時 伊豆、暴風警報解除
店舗からの帰り際に撮影。
満潮もあり、ややウネリ勢力も強まり、たまに大きな波がドドーン !
10回に1回かな?!
画像の白波立っている場所は腰の深さ以下 (o^-‘)b !
結局雨は強まることは無く、ぱらぱら、、、、。
風もまったく大したことなく、沖合の白波も立っていません。
TVに映し出されるような光景は井田では無縁でく済みそうです。

明日は朝は風も弱まり井田には好・東風 ♪
気温も高く上がる予報  (o^-‘)b !
午後は吹き返しが少し入りそうなので早めのスタートがお勧め。
潜れそうだぞ~ ♪  ヽ(*´∀`)ノ

台風通過中! PM15時の海況。 波立っているのは桟橋横だけ ♪

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

おまけ/ PM17時 黄昏
台風も過ぎ去り無事に難なく済みました。
17時過ぎには、空はきれいな夕やけで染まりました。

台風16号の過ぎ去った大瀬崎、駿河湾、富士山を臨む

 

台風通過1日前は?!

2021年9月30日(木) 小潮

天気 ■ くもり      透視度 ■ ~10m
風向 ■ 南東2m      満潮 ■ 14:14
気温 ■ 27℃      干潮 ■ 05:33
水温 ■ 26℃±

朝からゆるーいウネリ。
沖合も揺れていないから波高は低く、
ぱっと見、ベタ凪  (o^-‘)b !
ひざ下くらいの波で、寄せ返しの振幅だけが大きい。

どうってことない程の海況。
普通に潜れています。
ただしざわついていることには違いないから
桟橋周辺はさすがに透視度ダウン。

夜に入ってもあまり波高は変わらないなぁ、、、、。
雨も降っていない。

明日は最接近!!
北東の強風だからクローズだね。
明後日は晴れ間も出て風も弱まる。
沖からのウネリが入らなければ問題なく潜れそう。
月も替わる10月最初の休日は何とか潜りたいなぁ、、、。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

午前中はやや、、、、

2021年9月29日(水) 小潮

天気 ■ 快晴      透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東6m     満潮 ■ 11:44
気温 ■ 27℃      干潮 ■ 15:53
水温 ■ 26℃±

秋の収穫、井田区内の銀杏

さて気になる台風ですが前回と同様のコースかな?!
安易なことは言えないが、、、、
となると直前まで穏やかか? (o^-‘)b !
通過日は風もやや強まりウネリが入りましたが、
前後日は予想に反して穏やかでした。

今回の16号は1日(金)午前中に最接近通過。
2日(土)には収まっていそうだね ♪

今回も黒潮の恩恵、「井田Blue~」を期待しましょう (o^-‘)b !

今日は午前中だけウネリが入りました。
どうってことない程度で、午後には収まってしまいました。
これも前回と同様の現象 (o^-‘)b !

日中は日差し暖かく、
先日初冠雪の富士山の雪はすっかり解けてしまいました。

今年も秋の味覚「井田の銀杏」がたくさん採れました ♪
クラブハウスでご提供するお食事で振る舞わせていただきますね。
「井田」を満喫してください  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ