冷えた、寒い一日

2025年1月19日(日) 中潮  

天気 ■ 小雨ぽつぽつ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 8℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:50  干潮 ■ 14:51

寒い日は豚汁でほっこり♪

こんな寒い日の来店ゲストに感謝をこめて、
昨日仕事終わり次第買い出しに走り(笑)
食材調達  f(^_^;)

具多さにかなり多めに作りすぎてしまい、
こりゃぁ、残ったら毎日三度の食事はこれか?!

そんな心配も取り越し苦労!
寒さのせいか、おかわり進むなぁ、、、
あのひと、、10杯は行ったな
書いているうちに増えていくぞ (笑)
最終的には、、完食となりました  ヽ(*´∀`)ノ

完食豚汁
 きれいに完食豚汁 f(^_^;)

あと記念ダイブ依頼で前日にケーキを頼まれ、
時間も遅くこれといった物が入手できず
一人分なので 「なんなら作ってやれ!!」
豚汁作る合間にごそごそと、、、。
歌って踊れるスーパーマルチインストラクターの出番だ!!

ケーキ
 50Diveはミニケーキ、1000Diveだったら、、、? (笑)

さて肝心の水中は昨日とあまり変わらず。
表層を覆う程のメジナの群れ、
ちびっ子クマドリカエルも確認が取れた ♪
ミカヅキツバメウオ1個体は定位置のロープに帰って来ていました。

クマドリカエル
 海藻に埋もれてしまう大きさ クマドリカエル
ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

明日も海は穏やか ♪
気温も今日よりはかなり上がりダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あ~ 疲れた、、、、f(^_^;)

.

あれこれ三昧

2025年1月18日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 9℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 14:13

今日は予報通り、久しぶりのベタ凪 ♪
荒れた後のエントリー周辺は石が動いて
実に歩きづらいを通り越して危険レベル!!
  f(^_^;)

セグロサンゴヤドカリ
 ひと際、赤い脚が目立っていました/セグロサンゴヤドカリ

水にさえ入ってしまえばそこは水族館の様 ♪
とは言っても水温は15℃台に突入!!
水に入った瞬間、「今までと違うぞ!!」(笑)

今日は表層のメジナが更に増え、
桟橋周辺は怖いくらいに表層を覆いつくしている。
底にはニザダイの大群が移動中!!

ニザダイ
 大群で浅瀬の藻類を食べていくニザダイ

今日は水先案内だったので、
荒れた後だけに張り切ってご案内 (o^-‘)b !
いや~、我ながら見つけた!、見つけた!! (笑)

カミソリウオ
 単体でゆらゆら、、、カミソリウオ
カミソリウオ・ペア
 カミソリウオ・ペア

ご案内は、単体カミソリウオ & ぺア ♪
昨日見つけたホソフウライウオ、

ホソフウライウオ
 ホソフウライウオ


デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ニシキフウライウオ、ホウセキキントキ、ワカヨウジ、

ホウセキキントキ
 あっという間に体色変化をするホウセキキントキ


ちびっ子オオウミウマ、クマドリカエル、
クシノハカクレエビ、1mのカスザメ、
ネズミフグにサザナミフグ、、、

オオウミウマ
 まだちびっ子なオオウミウマ
クマドリカエル
 まだ15㎜程のクマドリカエル
クシノハカクレエビ
 いつもは奥の方に居るのが今日は入り口に♪/クシノハカクレエビ
カスザメ
 本日の〆はどど~んと1m程のカスザメでした

やっぱりまだ居たね ♪
ミカヅキツバメウオはだいぶよろよろ。
寄生虫の跡も痛々しい。

サザナミフグ
 他の魚にやられたのか?傷が痛々しいサザナミフグ

浅瀬の石影でジッとしていた傷だらけのサザナミフグ、、、、
魚には痛点が無いと聞くけど、見るからに痛そう!!
 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

やっと風もやみ、、、

2025年1月17日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:01  干潮 ■ 13:38

やっと西風も収まり穏やかな海況。
毎日毎日吹くなぁ、、、。

外気温に冷やされて水温も16℃台。
まださほど冷たくは無いけど
少し長居すると底冷えしてくる!

透視度は15m程。
ただやっぱり冬の陽は弱く深場まで届かず暗く、
生物を見ようとすると光量の有る水中ライトが必要!!

今日は風止み後だから様子見で1Dive。
目新しい生物と出会えるかな~?!

表層は無数のメジナの群れが集まっている。

メジナ
 桟橋周辺表層にはメジナの群れが!!

ヒラムシ、コシマガリモエビ、
ホソフウライウオ、ちびっ子マツカサウオを見ておしまい。

カリオヒラムシ
 1㎝程のカリオヒラムシ
コシマガリモエビ
 コシマガリモエビ
ホソフウライウオ
 先日はカミソリウオ、今日はホソフウライウオ出現!!
マツカサウオ
 100円玉サイズのマツカサウオ幼魚

明日もダイビング日和
温かい恰好で楽しみましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

連休最終日は?!

2025年1月13日(月) 大潮  成人の日  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 11℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:57  干潮 ■ 11:20

週間予報では連休最終日は若干波浪?!
そんな心配も寒さで吹き飛び f(^_^;)
穏やかなダイビング日和となりました。

ニジギンポ
 ニジギンポ

さすがに関東圏だけあって連休とはいえ
最終日ともなるとお客は少ないな、、、(笑)

合宿最終日でもある今日はさすがにネタ切れか?

1Diveめは結局シャッター1枚も切ることなく撃沈 (>_<)

2Diveめはコースも変えて出直し。

1m程のカスザメ、ベニサンゴガニ、

カスザメ
 カスザメが隠れているが跡くっきり(笑)
ベニサンゴガニ
 キサンゴ等の隙間にはベニサンゴガニが住んでいます


スジモヨウフグ、ツキヒガイ、

スジモヨウフグ
 井田では珍しいスジモヨウフグ
ツキヒガイ
 8㎝大のツキヒガイ、姿全容成る前は、、、、


テンクロスジギンポ、、、、、

テンクロスジギンポ
 サンゴの中のイバラカンザシ跡地に住み着いたテンクロスジギンポ

ツマジロオコゼも見つけた  (o^-‘)v

ツマジロオコゼ
 体ゆらゆら、、、ツマジロオコゼ

今回も有意義な合宿ダイビング ♪
たくさんの生物とも出会えました。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

あれこれ、、、

2025年1月12日(日) 中潮   

天気 ■ 曇り時々ぽつぽつ   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:35  干潮 ■ 10:36

過疎化進む井田地区も
毎年この行事から一年が始まります。
無病息災、願いを込めて。

ベニクダウミヒドラ
 水中花見つけました/ベニクダウミヒドラ

さて今日から私も合宿に加わり生物探し ♪
夜は、、、、今日こそナイトダイビング!?
そんな気合もおでん鍋に打消され、、、(笑)
あー、大瀬は盛り上がっているなぁ。

大瀬崎ナイトダイビング
 大瀬崎ナイトダイビング風景

そんなわけで井田駆け巡りました。
昨日は3cm程のクマドリカエル、
今日は1㎝足らずの超かわいい個体 ♪

クマドリカエル
 あっという間に吹き飛ばされそうな、ちびっ子クマドリカエル

 

スケルトンのニシキフウライウオ数個体。

ニシキフウライウオ幼体
 綺麗な個体:ニシキフウライウオ幼体

 リクエストの有ったピカチュウも苦労の末
ゲット~!!  (o^-‘)v

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ピカチュウこと ウデフリツノザヤウミウシ
フタスジタマガシラ
 フタスジタマガシラ

他ゴウザンゼカクレエビ、コガラシエビ、
カミソリウオ、Bigオオモンカエル、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ノコギリヨウジ、タカノハダイ幼魚、
ヒラスズキ、他 あれこれ、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ
カミソリウオ
 薄緑がきれいなカミソリウオGet !!
ノコギリヨウジ
 ノコギリヨウジ

今日のヒットはサザナミフグの尾陰に着いていた
ホソヒラアジの幼魚  ヽ(*´∀`)ノ

サザナミフグ&ホソヒラアジ
 サザナミフグのくるんと丸まった尾の陰に隠れるホソヒラアジ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

やっとDiving ♪

2025年1月11日(土) 中潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:39  干潮 ■ 09:40

今週初めからずっと西風強風にやられ
海はクローズ状態。
昨日の昼くらいからやっと西風収まり
今日は凪となりました  ヽ(*´∀`)ノ

潜れる嬉しさで、
大瀬崎ナイトダイビングに遠征だー!!
寒さに勝てずゲストと鍋パーティになってしまいました。
あぁ、、、、
潜っている方、エライね f(^_^;)

クマドリカエル
 クマドリカエル

さて今日はガイド中だったのですが
力及ばず、ゲスト方々のお力で、
クマドリカエルちらほら、
レアなコガラシエビを見ることができました。

コガラシエビ
 コガラシエビ

明日は本領発揮するぞー !!

明日の早朝は区行事 ♪
毎年恒例の「どんと焼き」
無病息災願いましょう  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

またしても連続か!?

2025年1月7日(火) 中潮  クローズ   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 10℃   水温■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 10:45  干潮 ■ 17:32

日の出とともにまたしても西風強風!!
そのせいで海は大荒れ (>_<)
沖合から無数の白波が立ち、
クローズとなりました、、、

この暴風、金曜日まで続く予報!
あぁ、、、、  、、、_| ̄|○

週末連休はダイビング日和になりそうです

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

こりゃぁ幸先良いぞ

2025年1月5日(日) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北東1m
気温 ■ 11℃   水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:28  干潮 ■ 15:22

昨日の不安定なお天気、
富士山の御殿場側にかなりの積雪。
どんどん冬化粧を身にまとっています。
おー、 さむ~  (>_<)

皆さんの正月休みも今日でおしまい?!
さすがに昨日・今日の井田は
ダイバー、ガラガラと、閑散、、、。

チュウコシオリエビ
 エビでもカニでもない! ヤドカリの仲間のチュウコシオリエビ

年明けからあれこれと
新しい出会いがあったのに残念(笑)
出会いは一瞬!!

さぁ、そんな最終日、
締めはこれだな   ヽ(*´∀`)ノ

 

どどーん!!、
体長6m程のザトウクジラ出現 (o^-‘)b !
表層水深3mくらいを並泳。
※画像はFish Islandさんご提供

ニシキフウライウオ幼体
ニシキフウライウオ幼体
 スケルトンBodyでいられるのは一瞬

そしてこの時期にしてこの幼体 (o^-‘)b !
まだ体のほとんどがスケルトンで
ヒレの宝石だけが目につきます。
この透明な体もあと2~3日で
左の成魚の様に色がついてしまう貴重な一瞬 (o^-‘)v

井田の一年の運が尽きませんように(笑)
このまま快進撃、続けるぞー !!

 ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

あれれ?

2025年1月4日(土) 中潮 

天気 ■ 小雨パラパラ 風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 8℃   水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:53  干潮 ■ 14:30

天気予報では一日、晴れマーク!!
実際は曇り時々小雨、、、。
午前中は雪雲が空を覆い寒々 (>_<)
予報とまったく違う!!

一瞬の晴れ間で現れた虹 ♪
少しだけ心温まりました  ヽ(*´∀`)ノ

明日は昼過ぎから西寄りの風。
早めにダイビング完結しましょう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

いざ狙えば、この通り!!

2025年1月3日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西6m
気温 ■ 11℃  水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:18  干潮 ■ 13:46

週間予報が急遽変わり
穏かなダイビング日和に (o^-‘)b !
でも午後からは油断できず早めのダイビング!!

浅瀬のゴロタ石の上には
茶色い苔が生えだし一見暗いですが
水は澄んで青さも増しています。

ヒフキヨウジ
 大きなヒフキヨウジが2個体

上層には相変わらずメジナやスズメダイが
いい感じで群れてくれています。

安全停止する辺りには最近
モンツキヒメジが寄り添っています。
これといった魚ではないですが
過去にあまり見たことが無い光景に
新鮮さを覚えます。

モンツキヒメジ
 あごひげが笑える/モンツキヒメジ

最近やっとコケムシが生えて来たので
そろそろ狙えるかな?!っと読み
狙って行ってみれば Good Job (o^-‘)v
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)、
ゲット~   ヽ(*´∀`)ノ

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ

他、キツネベラ幼魚、ヒフキヨウジ、
アカホシカクレエビ、レンテンヤッコ、
フエヤッコダイ、ツノダシ、、、、、、

キツネベラ幼魚
 1㎝たらずのキツネベラ幼魚
フエヤッコダイ
 寒くなってきたせいか石のくぼみでジッとしてるフエヤッコダイ

明日の海況も穏やかなダイビング日和。
派手さは無いけど心和ませてくれる生物たち。
日々、目新しいもの、ご案内しています。

アカホシカクレエビ
 透明過ぎるアカホシカクレエビ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

2025年1月2日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 10℃  水温■ 17~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:43  干潮 ■ 13:06

穏やかな海況  ヽ(*´∀`)ノ
浅瀬は光が入りキラキラと!!
桟橋付近表層にはメジナの大群が群がっていました。

.
目新しいもの無いけど、
新しい個体、大き目のゴウザンゼカクレエビ・ペア。
レア種には違いないから発見は嬉しい。
手前の子は雌でお腹に卵のシルエット。

ゴウザンゼカクレエビ・ペア
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア、抱卵中

底部を丁寧に泳げば、
ニシキフウライウオもまだ4個体見つかった。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオの雄は華やかなヒレを持っています

水温は約1℃上がり Max18℃

明日は強風クローズ予報だったけど予報変わり
潜れそうだね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

ことはじめ

2025年1月1日(水) 元旦 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 11℃  水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:08  干潮 ■ 12:29

新年開けたこの冬も西風強風日が多いだろうな、、、
  (>_<)
潜れる日に潜っておかなくっちゃ!!

ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ、ゆらゆら ゆらゆら

ゲストいませんでしたが f(^_^;)
新年を飾るべき初日、潜って来ました
  (o^-‘)b !

透視度15m前後、水温~18℃ !!
冬の海らしくやや暗いですが綺麗です。
桟橋沖表層にはウスバハギ30匹程の群れが漂って
数の多さに驚きです。

ウスバハギ
 遠くにウスバハギの大群が漂っています
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

先日見つけたゴウザンゼカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ネジリンボウ、

ネジリンボウ
 まだ小さなネジリンボウ
セトミノカサゴ
 静けさの中にポツンとセトミノカサゴがいました

セトミノカサゴ、ちびっ子マツカサウオ、
ホウセキキントキ、ミカヅキツバメウオ、

マツカサウオ
 ガザミ(蟹)に守られている?ちびっ子マツカサウオ
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

ヒラタエイ、ウメイロモドキ、ハナムロ、
Bigオオモンカエル、モンハナシャコ、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
、、、、、

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 雄のデッドリーフがまだ頑張ってくれています

今日のヒットは水温下がって来た今頃、
超ちびっ子オビテンスモドキを発見 ♪
小さい上にひらひら、、、
コンデジでピント合わせは無理だー (>_<)

オビテンスモドキ幼魚
 1㎝程のオビテンスモドキ幼魚/雰囲気だけ(笑)

明日から水先案内始まりま~す
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

新年ご挨拶

2025年1月1日(水) 元旦 大潮  

新年あけましておめでとうございます。
2025年、幕開けです。
今年もよろしくお願いします。

※ここでは初日の出は見られませんが
新年初の朝焼けに染まった駿河湾、富士山、井田地区風景を
「きらめきの丘」高台から撮ってきました

. 

一年のお礼

2024年12月31日(火)大晦日 大潮 クローズ  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西8m
気温 ■ 14℃  水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:33  干潮 ■ 11:53

あっという間に今年一年も終わりになってしまいました。
今年の出会いは?!
例年生物が目減りしているような気もしていますが
日本初の未確認生物も井田で発見できました。
振り返るとやっぱり井田は楽しいな
   ヽ(*´∀`)ノ

そんな張り合いも
「 ご来店のゲストに海の楽しさを伝えたい!! 」
たぶん皆様以上に自分が楽しんでいますが、
ひとえに皆様あってのお陰です。
ありがとうございます。

年末最終日も西風強風で井田はクローズ!!
年内最後のゲストへの水先案内は、
大瀬崎に遠征してのダイビングになってしまいましたが
やっぱり「井田はたのしい ♪」 (笑)

来年も陸・海含めて井田の魅力、時事を発信していきますので
ぜひご愛好を来年もよろしくお願いします。

さぁ、新しい年はどんな出会いが待っているでしょうか?!
もう少しお付き合いくださいね (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.


大荒れにも負けず

2024年12月29日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃  水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43  干潮 ■ 10:37

週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!

朝焼けの富士山
 朝焼けに染まる富士山

朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !

ソラスズメダイ
 水温低下で底に敷き詰めたようなソラスズメダイの群れ

桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !

ニシキフウライウオ
 まだ健在なニシキフウライウオ ♀

@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)

ホウセキキントキ
 岩陰に潜むホウセキキントキ
ヒラタエイ
 まだ少ないですがヒラタエイが出現しだしました

明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !

マメタワラ
 マメタワラ(海藻)の芽も出始めてきた

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 
年末・年始、やっているよ(笑)

.

.