涙のクローズ・・・

2009年04月26日(日)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西8M
透明度■ −
気温 ■ 最高17℃
水温 ■ 水面−
     水底−
大潮 輝面比1.5%
満潮 05:24 156cm
干潮 12:03  -6cm
予報はドンぴしゃ・・。
昨日の雨も上がり気持ちいい〜青空が広がっているのに、
海は荒れ荒れ・・。
涙、涙のクローズにさせて頂きました。
自然相手じゃ仕方ないっ(>_<)
明日の海に期待して、今日はコーヒーでも飲みながら
ペンションパパスから海を眺めていようかな♪
ここからも絶景の富士山を楽しめます。
是非一度、ご利用くださいネ♪
 

水中は良好です♪


2009年04月25日(土)
天気 ■ 雨
風向 ■ 東2M
透明度■ 8〜10M
気温 ■ 最高16℃
水温 ■ 水面18℃
     水底14℃
大潮 輝面比0.2%
満潮 04:55 154cm
干潮 11:26  1cm
久々に雨降りの週末・・・。
気温もちょっと下がり肌寒い1日になりました。
気温・水温もほとんど変わらず!? 
水からあがってからの防寒対策も万全に、
今日の海はどうでしょう〜??
海は始終ベッタベタの凪でEN・EXも問題なし!!
浅場の水温も18℃、安定しています。
場所によっては冷たい所もあるけれど、17℃前後なので
ぜんぜん快適♪♪もうそろそろ、ウエットでもいけるかな〜!?
今日は深場より浅場の方が透視度◎
浅場のホンダワラの間をボラが回遊し、表層にはヤリイカ。
ホンダワラを抜けると、ソラスズメダイ、イトヒキベラの群れ!!
蒼い海に映えるんだな〜。
大潮で水も動いていれば、魚も活動的。
クロホシイシモチ、スズメダイの群れは変わらず!!
BIGサイズなマトウダイも上がってきていて、
手が届きそうなほどの近距離を、の〜んびり泳いでいます。
シロタスキウミウシをはじめ、コモンウミウシ、サガミリュウグウミウシ×4、
ハナオトオメウミウシ、マンリョウウミウシ、ミアミラウミウシ、
イガグリウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ヒロウミウシ・・・
シロウミウシは、10㎝近いサイズまで見られることが出来ます。
昨年は、ピカチュウ大出現だったけど今年はシロウミウシ・・!?
ウミウシ好きはもちろん!!
そうでない人もこれを機会に、
ウミウシファンになってしまいそうですネ(^o^)
他にも、
ミジンベニハゼ、ベニカエルアンコウ、オルトマンワラエビ、
ミズヒキガニ、イボイソバナガニ、コノハガニ、キンチャクダイ、
アミメハギ、オオモンハタ、メバル、イラ・・・ などなど 
様々な生物に出会えますよ。
明日はお天気回復、終日晴れマーク◎
ただ、風向き西の強風予報。
予報よ、外れておくれ〜っっ!!!
 

まだまだいけるぞ ! この透明度

2009年4月24日(金)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東3m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高19℃
水温 ■ 水面〜19℃
      水底16℃〜
大潮 輝面比1.5%
満潮 17:20  155cm
干潮 10:52  012cm
今日から大潮です。
水中は昨日の水温(19℃)もあり、表層は変わらず。
ただ水中は場所によって温度、グルグル @ @
個人的には16℃が心地よかったな ♪
大潮で水が動いています。
透視度も場所によってまちまち。
でも青さは変わらず、12m前後。
ホンダワラ群の中のドロメyg(幼魚はきれいでかわいい)やメバルygが春らしさをかもしだしていい感じです。
中層のクロホシイシモチygも絨毯を敷き詰めたように群れ浮いています。
ウミウシも潜るごとに新発見があります。
今日のウミウシはスイートジェリーミドリガイ、ムラサキシボリウミウシ(メキシクロミス・マリーイ)、ツルガチゴミノウミウシ、ミアミラウミウシ、、、、。
他は、定番、、、
ニシキウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、メイタガレイyg、ホウボウ稚魚、キセワタガイ各種、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、マトウダイ、、、、
本当はもっとまったりじっくりと入りたいんだけど減圧がね〜 (^_^;)
明日の天気は??っと
東から南よりの風でダイビングはOKそう ♪
ただ雨なので気分が、、、、
うんにゃ !、それ以上に水中、楽しいですよ (^_^)v
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  
.  

きた、きた、来たよ〜 ♪

2009年4月23日(木)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南々東4m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面19℃
      水底19−℃
中潮 輝面比05.2%
満潮 16:38  146cm
干潮 10:19  026cm
昨日の大荒れクローズが、好状況を呼んでくれました。
水、若干の白濁・浮遊物ありますが青いです。
透視度も12m前後、水温に至っては、なな、なんと19℃ !!
外気温と一緒でぬくい〜。
さぁ、これがいつまで続いてくれるかな ♪
透視度良かったんですが、今日も砂地で、地味に
じ〜〜っと動かず這っていました。
その間53分  (^_^;)
しかるにBigな出会いは保留となってしまった  _|‾|○
ゴロタの中層は、今まで居たヒメユリハゼやソラスズメダイに取って代わり、イトヒキベラがぐっちゃり。
雌や幼魚が多いので地味であまり目に入ってこないけどその数凄い。
水温が高くなったからか、元気に泳ぎまくっている。
砂地では相変わらず、キセワタガイ各種、タツノイトコもいっぱい出ています。
ちびっ子ホウボウも健在 ♪
写真はヒラスカシガイかな ?!
背中にとても体が隠れない小さな皿状の貝殻を身につけています。
明日は晴れ後曇り、週末にかけてお天気崩れ出します。
風は東なので、井田はベタ凪〜 (^_^)v
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  
.  

クローズが「 吉 」と出ればいいな ♪

2009年4月22日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西7m
透明度■ −−m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面−℃
      水底−℃
中潮 輝面比10.9%
満潮 15:54  135cm
干潮 09:48  042cm
外はこんなにお天気・初夏なのに、、、
おもいっきり南西の強風、海をかき混ぜています。
ここ数日の透明度の悪さを拭ってくれることを祈ります。
夕方にビーチ・コーミングをしに波寄せる海岸を歩いてみたら、水深200メートルから300メートルに生息するシマガツオが2匹も打ち上がっていた。
夜には比較的浅瀬に上がってくるというがそれにしても2匹とは、、、。
そういえばここ数日の間に急に大型のマトウダイが増えている。
深場からの吹き上げ潮でもあったのであろうか?
う〜ん、、、、謎だ〜 (@_@)
これだから海はおもしろい !
これだから海はやめられない !!
明日の水中が楽しみだー ♪♪
透明度はいいかな ?
わくわく、ドキドキ  !(^_^)!
気になる明日のお天気は、、、
よしよし、南東の風で晴れ。
時間が早ければ、強風の影響はなさそう。
ビーチ・コーミング、楽しいですよ ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  
.  

、、、、、 _|‾|○

2009年4月21日(火)
天気 ■ 曇り時々小雨
風向 ■ 南東5m
透明度■ 2〜3m±
気温 ■ 最高20℃
水温 ■ 水面16℃
      水底15℃
若潮 輝面比18.1%
満潮 15:07  122cm
干潮 09:18  058cm
表題にあるように、、、 _|‾|○
何がと言うと、
透視度がついに2m前後になってしまいました。
お天気曇り空もあり、上から見たとおり水中も真っ暗。
ナイト状態です。
深場から浅瀬8mに帰ってくると、後光が差したかのように明るく感じ、やっと気を緩めることができます。
水中ではもうマクロモード全開でした。
キセワタガイ各種、先日見つけたイソウミウシはカドリナウミウシの黄色Ver.でした。
他、コミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ホウボウ稚魚、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、ミナミハコフグyg、、、、
もう少し何とかして〜 (^_^;)
明日は今日の小雨も上がり、晴れ間が。
ただ今度は風が南西5〜6m。
こんな時に海も荒れ出した。
どうしましょ ??
この透視度を潜られる方、ロスト(バディと離れる)対策をお願いします。
また安全グッズとして水中ライトは必需です。
よろしくお願いします。 
安全を確保して楽しいダイビングを ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ 
 . 

嵐の様な人混み、一夜あけて

2009年4月20日(月)
天気 ■ 曇り
風向 ■ 東4m
透明度■ 8〜15m±
気温 ■ 最高20℃
水温 ■ 水面16℃
      水底15℃
長潮 輝面比26.4%
満潮 14:08  110cm
干潮 08:46  073cm
案の定、静かな井田になりました。
海は凪、お客様はぽつり、、、、
地区内の田では、農家総出でもう田植えが始まっています。
( 井田地区の米は、台風対策で早米の品種で、すでに田植え、お盆には稲刈りです。 一応品種的には「こしひかり」だそうです )
のどかだな〜 ♪
のどかな陸上、そしてのどかな(透明度良い)水中を期待して水に入れば、「 うへ〜、ナンじゃこれ!? 」
水が一気に濁ってしまいました。
中層、どよ〜ん  3〜5mってとこです。
深場に降りてみても5〜8m  _|‾|○
昨日見つけたイソウミウシ?を写真に撮りに行ったら、黄色いベニカエルアンコウを見つけちゃった ♪
そしてヒカリウミウシもまだじっとしている。
ヤマトウミウシ、シロタスキウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、スミゾメミノウミウシ、マンリョウウミウシ、キセワタガイ各種、メイタガレイ稚魚、ホウボウ稚魚、ベニカエルアンコウ(黄&灰)、エボシカサゴ、、、、、
そうそう、マトウダイが10匹近く、あちらコチラに出現しています。
それもBigサイズ。
本当に井田の海は新しい出会いに満ちているね。
明日からお天気崩れて、雨予報です。
ただ風向きは東なので、海はやっぱり凪予想 ♪
明日も新しい発見があるかな ? 
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  
. 

あぁ、無念、、、、

2009年4月19日(日)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 東8m
透明度■ 10〜15m±
気温 ■ 最高22℃
水温 ■ 水面16℃
      水底15℃
小潮 輝面比35.4%
満潮 12:36  101cm
干潮 08:04  087cm
東伊豆が不安定ということで、
案の定、ダイバーがどっと押し寄せ、
井田の海は混濁状態になってしまいました。
かく言う私も味噌汁の具になってしまいました (^へ^;)
ガイドをしながらも新しい生物との出会いがあります。
今日は久しぶりにミジンベニハゼの紹介をしに深場に降りたのですがそこに待っていたのは、で〜んと体をむき出しにした1m級のカスザメ。
やった〜 ! っと思い、近づきよくよく見ると
頭をナイフ ?等で刺され、死んでいました。
ひっ、ひどすぎる !!
絶句でした、、、、、 _|‾|○
 気を取り直して、、、 (^_^;)
 浅場では久しぶりにミミイカに出会いました。
 かわいいです、とっても ♪
 背中の砂は粘膜等でべったりくっついていて
 きれいな体表は拝めませんでした。
 また会おうね ♪
 他生物はここ連日と変わらず。
 ウミウシの目新しいものだけが追加されていますよ。
 明日も東よりの風。
 ここ井田はいつも通りの静けさを取り戻すでしょう。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ 
 . 

続、「 水、いいですよ ♪ 」

2009年4月18日(土) ベタ凪 ♪♪
天気 ■ 曇り時々晴れ
風向 ■ 南々東4m
透明度■ 10〜15m±
気温 ■ 最高20℃
水温 ■ 水面16℃
      水底15℃
小潮 輝面比44.8%
満潮 09:54  102cm
干潮 17:59  051cm
昨日に引き続いて、Goodダイビングコンディション♪
海況・透視度が安定しているのを嗅ぎ付けてか、
ダイバーが押し寄せてきました (^笑^;)
  2本目の頃はさすがに人為的に
  砂が巻き上がり、若干エントリー口下は
  濁りましたが、そんなのは、
  ナンのその (^_^)v
  生物の多さに、みんなご満悦。 
  目的は人それぞれですが、情報提供の
キセワタガイ各種、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、マンリョウウミウシ、シロタスキウミウシ、イガグリウミウシ、ベニカエルアンコウ、ホウボウ稚魚、ハナタツ、タツノイトコ、ミナミハコフグyg、エボシカサゴ、オースチン&カゴウニカクレ、、、などなどを存分に見ていただきました。
個人的には残圧等でホンダワラ林の中を散策してもらいたいですけどね。
ちょっとした、今ならではの幻想世界を体験できますよ。
明日は曇り空と、はっきりしないお天気な上に
強めの東風。
ここ井田は今日同様、たぶんベタ凪で、その分
明日も東から流れてくるお客さんが多そうだけど
こられた方にはきっと満足して帰っていただける海に
仕上がっていますよ (^_^)v
てなことで 、、
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

水、いいですよ ♪

2009年4月17日(金) ベタ凪 ♪
天気 ■ 晴れ時々雨?
風向 ■ 南々東3m
透明度■ 10〜15m±
気温 ■ 最高21℃
水温 ■ 水面16℃
      水底15℃
小潮 輝面比54.3%
満潮 08:27  113cm
干潮 16:26  046cm
透視度良くなってきています。
エントリー口はどよ〜んと白濁化して
3m位しかありませんが、すぐに青い世界へ !!
ゴロタを駆け下りていけば、15m前後見れています。
水温も若干上がりだしたし、そろそろ冬眠ダイバーもOKよ ♪
浅瀬のホンダワラ群の間はボラが悠々と泳ぎ、少し降りた中層では若いクロホシイシモチの大群が絨毯の様に敷かれています。
そこをくぐり抜ければ、もう透視度は15mパラダイス。
14℃の冷水でも吹き上げてくれば20mオーバーです。

生物情報は後ほど、、、、。
もう少し海、楽しんできまーす !(^_^)!
と言うことで、「 ただいま ♪ 」
エボシカサゴ、ヒレナガカサゴ、キセワタガイ各種、サガミリュウグウ&ニシキウミウシ、コモンウミウシ、イガグリウミウシ、シロタスキウミウシ、マンリョウウミウシ、ホウボウ稚魚、タツノイトコ、ミナミハコフグyg、ベニカエルアンコウ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ミジンベニハゼ、、、、、、ってなかんじかな (^_^)v
ところで今日の予報は雨ですが、朝早く少し道路を濡らしただけで日中は明るい曇り空。 そして晴れ。
思いっきりはずれじゃん (^へ^;)
明日は今日同様、曇り後晴れ 。
ダイビング開始頃はお日様が出てると思います。
そして海況もベタ凪、ダイビング時間帯は満潮。
やったー !(^_^)!
透明度は20mオーバー !?
ちょっとそれは無理か〜 (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .

久しぶりの雨ですが、、

2009年4月14日(火)
天気 ■ 雨
風向 ■ 南西5m
透明度■ 8m±
気温 ■ 最高19℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
中潮 輝面比80.5%
満潮 06:58  140cm
干潮 13:54  018cm
今日は久しぶりの本降り雨。
一時はバケツをひっくり返したようなドシャ降りも。
中層より上は相変わらず流れもなく、もや〜としていますが
深場に降りると下から冷水が吹き上げて15m近く見えてきます。
ただ、、、、冷たい。
この期に及んで14℃  _|‾|○
このまま一気に水面まで綺麗な水と入れ替わってくれるといいんだけどな ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  

.

にごにご、にごにご

2009年4月13日(月)
天気 ■ まいった快晴♪♪   
風向 ■ 南5m
透明度■ 8m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
中潮 輝面比87.5%
満潮 06:33  147cm
干潮 13:21  010cm
今日もGood快晴になりました。
たださすが、大潮開けは水がかき回されていて
透視度がかなり悪くなってしまいました。
ひたすら、綺麗な水を求めての移動 (^へ^;)
浅瀬・中層はもわ〜んとしている。
 サガミリュウグウの確認個体数も増え、
 マンリョウウミウシに至っては10個体くらい。
 で、でかい、、、、 ほんと、草履みたい。
 エボシカサゴもいい感じでホバーリング。
 浅瀬のホウボウ稚魚は砂にまみれながらも
 ちょろちょろ、じ−。
早くスコンと抜けてくれると、もっと楽しいのにな!?
せっかくいろいろな生物が見れているのに、、、残念。
明日は曇りから雨模様。
夜に至っては本降りです。
風も南西寄りで、やや強風 (T_T)
明日は中休みかな (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ   
 .   

ザ・ダイビング日和♪

2009年04月12日(日)
天気 ■ 曇り時々晴れ
風向 ■ 西南西2M
透明度■ 8〜12M
気温 ■ 最高20℃
水温 ■ 水面15℃
     水底14℃
大潮 輝面比93.2%
満潮 06:10 152cm
干潮 12:49  6cm
今日もポッカポカいい天気。
朝のうち曇り空でしたが太陽もでてきて最高のダイビング日和。
南よりの風が吹いていましたが,
海も昨日に続きベタ凪で問題な〜し♪
海岸では、もうツバメが元気よく飛びまわっています!!
ツバメも元気だけど、水中の生物達も元気いっぱい!!
ミナミハコフグ、クマノミのおちびちゃん。
水温14℃でも逞しく!? チョコチョコ動く姿は微笑ましいですよ。
いつまでも頑張れよ〜っ!!
思わずエール。
この時期ならではのウミウシ群も、ダイオウタテジマウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、マンリョウウミウシ、サラサウミウシ、シロタスキウミウウシ、ハナオトメウミウシ、イガグリ、サガミリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、カラスキセワタ・・などなど種類豊富。
場所によっては透視度15Mはあり、辺り一面にスズメダイの群れ、
クロホシイシモチの大群!!おまけに活発!!!
表層でも、ボラとアイゴが群れで猛ダッシュ!!!で、追っかけこ状態。
海の中も、陸以上にみんな活動的です〜(^o^)
その他にツリフネキヌヅツミ、ミジンベニハゼ、サクラダイ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、ミナミギンポ、ガラスハゼ、キンギョハナダイ、オルトマンワラエビ、イトヒキベラ、ホオジロゴマウミヘビ、コロダイ、カゴカキダイ、ミズヒキガニ、エボシカサゴ、ホウボウ稚魚、など・・・
明日の天気も晴れマーク(^o^)ですが,
西よりの風の予報のため
お越しの際は、ご連絡下さいネ ♪

初夏の様な井田です♪

2009年4月11日(土)
天気 ■ 快晴♪♪   
風向 ■ 北→東4m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
大潮 輝面比97.9%
満潮 05:46  155cm
干潮 12:19  005cm

 今日も朝から快晴 ♪
 気温も23度まで上がる予想。
 潮の干潮もどこまで引くの ?ってなかんじで
 今日に至っては1m50cm高低差。
 日頃歩く距離が短くて楽な井田も今週の大潮帯に
 限っては、水までが遠い遠い (^へ^;)
水温も表層が暖められて、上昇の気配が。
透視度もそこそこ確保できている (12m前後) (^_^)v
さぁ、この大潮に乗って生物が吹き出してくれるといいのだけどな ♪
「 大潮+人の巻き上げ 」によってかなりの砂煙、、、、
そんな状況の中でも、生物の種類の豊富さで十分に楽しめています。
もちろんマクロモードですが、、♪

今日の一押し、二押し、三押しは ??
子供のサンダルぐらいのマンリョウウミウシが増殖!!
あっちにも、こっちにも目に付いてきます。
サガミ&スルガリュウグウ&ニシキウミウシは元気に「ムシャムシャ」。
ヒレが綺麗なセトミノ&エボシ&ヒレナガカサゴも健在 ♪
砂地では小さなコウイカが擬態してうずくまっている。
かわいいのでちょっと写真にと思って近づいたら色が変わって逃げて行った。ゴメンンサイ。
2cm大のメイタガレイの稚魚も砂地にいっぱい。
やっぱり2cm大のホウボウの真っ黒い稚魚も煙幕攻撃にも負けず、踏ん張っている。
他、スミゾメミノ&シロ&シロタスキ&アオ&ハナオトメ&イガグリ&ヒロウミウシ。
明日のお天気、曇り時々晴れ。
北から東の風なので、明日もベタ凪。 !(^_^)!
さぁ、もう1本遊んでこよぅ ♪♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ   
 .   

春濁りなんかに負けない海

2009年4月10日(金)
天気 ■ おみごと快晴♪♪   
風向 ■ 南々西5m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高22℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
大潮 輝面比99.5%
満潮 05:22  155cm
干潮 11:48  009cm
いや〜冒頭からなんですが、ものすごい潮が引いています。
普段は胸元ぐらいある水面が今はゴロタが顔を出しています。
これだけ大潮で引いているのですから、かなり水が濁るかな ?と
予想していたのですが、なんのその !!
全体的にはうっすら濁っていますが透視度12m前後あります。
この時期ではかなりいい方じゃないでしょうか ?
浅場ではホンダワラの中を回遊する大きいボラの小群に圧倒され、
中層ではアジ混じりのクロホシイシモチ、スズメダイの大群に囲まれて癒されています。
今日はケイソンの下で10cm大のスルガリュウグウウミウシを見つけました。
日頃見ている場所に突如現れました。
大型種のニシキウミウシ、サガミリュウグウウミウシもそうですが、
ある日いきなりこんな大きなものが現れるのが不思議です。
いったい今までどこに ?  成長過程は ???
これだから海はやめられない (^_^)v
明日は北から東の風でやっぱり快晴 ♪
海もベタ凪予想です。
さぁ、海 楽しんじゃぇ〜  !(^o^)!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
    .