ダイビング: Marine Create 井田 現状報告

2011年3月12日(土) 現状報告
昨日からの大地震、並びに大津波による被害が
各地で出ています。
被害にあられた方々、お見舞い申し上げます。
お客様からも気にかけていただき、
ご連絡・メール等をいただいています。
ご心配いただきありがとうございます。
現在の現状をご報告いたします。
地震による道路・建物等倒壊、損壊は無いのですが、
現在この辺りは大津波警報が出て、避難勧告が出ています。
海岸線も通行規制が発令されています。
今日の海況は近日では珍しいくらいの静かな海が広がり
ダイビング日としてはとても残念なぐらいです。
ただ津波の影響か、短期間に水位の変化が見られています。
まだ地震が続いていますので、しばらくはこの津波警報が
解除されるのは難しいかと思います。
道路規制、津波警報解除等、大きな動向があるようでしたら
当ブログ 並び twitter/@MarineCreateITA にて
ご報告させていただきます。
海況は下記当ライブカメラで動向が見られます。
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
皆様におかれましても、十分にお気をつけてください。

ダイビング: 西風、や〜ね(^_^;)

2011年3月11日(金) 
天気 ■ はれ
風向 ■ 西4〜南西9m
透明度■ 2〜5m
気温 ■ 最高13℃
水温 ■ 平均15℃±
小潮 輝面比  41.3%
満潮  08:30  130cm
干潮  15:56  037cm
朝のうちは緩いウネリも
時間と共に大荒れに、、、 (^_^;)
昼前にはクローズ状態です。
明日から週末ということで気を取り直し
いざ大海にDiving〜 (大げさな、、、)
浅瀬は日差しのおかげで明るく
若干の透視度(5mくらい)はあったのですが
ゴロタを降りる頃には3mと薄暗く緑の世界。
更に深場へ泳ぐと2m見えるかどうか、、。
この間までの青い世界が懐かしい。
当然水中ライトは必需だし、
バディと離れないテクニックも持ち合わせないと
この海は難しい。 (^_^;)
見える範囲が狭く、目に飛び込んできた物は
ダイナンウミヘビ、ゴマウミヘビ、ミノカサゴ、
ハオコゼ、イネゴチ、イズカサゴ、、、、
ベラ、カワハギはもう寝に入っている (^_^;)
唯一、これは!?
1.5cmくらいの「アオフチキセワタ」。
もぞもぞしながら砂に潜っていきました。
名の通り、青いラインが綺麗です。
明日の風は北西から東回りの南東。
風が弱ければウネリは大丈夫かな!?
ただ朝の確認電話をして頂いた方が無難かも。
西風、や〜ね (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .

ダイビング: ああ、春濁り _| ̄|○

2011年3月8日(火) 
天気 ■ はれ
風向 ■ 南東3m
透明度■ 〜5m〜10m
気温 ■ 最高11℃
水温 ■ 平均15℃±
中潮 輝面比  9.4%
満潮  07:00  152cm
干潮  13:17  026cm
一夜明けて晴れています。
水中は変わらず、春濁りです。
光りが届いている浅瀬は明るさもあって
5〜8mは見えていますが
中層〜底部は5mと視界不良だけでなく
光を遮られ、かなり薄暗く、
水中ライトが必需です。
ライトが無いと辺り一面グリーンの世界で
物が良く見えない状態。
30mくらいまで降りれば
若干明るくなり、透視度10mは
見えてきます。
ただ今日は水面は比較的凪ですが、
寄せ返しがきつく、水中も深場まで
揺れています。
台風の時のような動きです。
明日また西よりの風で
ウネリが入りそうですね。
風の強さ、要注意です。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .

ダイビング: 春濁りだね、こりゃぁ!

2011年3月7日(月) 
天気 ■ 雨
風向 ■ 北西5m
透明度■ 5m±
気温 ■ 最高7℃
水温 ■ 平均15℃±
中潮 輝面比  4.7%
満潮  06:40  154cm
干潮  12:49  028cm
昨日とは取って代わり
静かな水面が広がっています。
雨も昼近くにはあがりました。
昨日から春濁りが、どよーん。
透視度5m、深場はかなり暗く
ライト無しでは2m四方しか
見えていません。
ライト無しでは辺り一面
グリーンの世界で生物もよく見えず、
残念ながらダイビングの魅力半減です。
生物はこれまた残念、
あまりパッとしません(探せてない)。
テングノオトシゴは相変わらず定位置で
伴侶を捜すわけでもなく
ジットしていてくれています、、(^_^;)
さあ、もう1本!
ライト片手に行ってきますか!?
明日も北東の風。
日中はさほど強くなさそうだから
海況は凪かな ♪
この暗い透視度の中でも探せる
千里眼の持ち主!
これは!と言う生物と波長の合う方!
花粉飛び散る中でも、水中でも、
鼻のきく方!
ぜひ、ぜひ〜お待ちしています (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .
 

ダイビング: ウネリ、濁り、、ああ _| ̄|○

2011年3月6日(日) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西南西5m
透明度■ 5〜12m±
気温 ■ 最高16℃
水温 ■ 平均15℃±
大潮 輝面比  1.6%
満潮  06:19  155cm
干潮  12:22  033cm
今日は西風が強く吹きましたが
干潮帯もあってウネリの合間で
ダイビングが出来ました。
とは言ってもかなりトレーニング的
En.Exでしたが (^_^;)
さすがにウネって、透視度5〜12m。
かなり春濁りっぽくもなってきたかな!?
水温も15℃へ逆戻り。
辺り一面、クリオネ〜 、、、
の、ようなゴミ f^_^;)
深場はかなり暗く、にごり〜って感じで、
生物を見るならライトがまた必需。
明日はお天気下り坂、雨。
ことわざ通り、しっかり笠雲が
一日かぶっていました。
ただし北東だから、海は平気よ ♪
海況はライブカメラでもどうぞ。(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .

ダイビング: クリオネ3個体2980円

2011年3月5日(土) 
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 南東4m
  透明度■ 15m±
  気温 ■ 最高12℃
  水温 ■ 平均16℃±
  大潮 輝面比  0.2%
  満潮  05:57  153cm
  干潮  11:54  039cm
予想通り、さほど風波もなく
穏やかな水面です。
水中は少し透明度が下がり、
15mくらいかな!?
白濁感若干強まっています。
入ってすぐに目に飛び込んできたのが
ダイナン?ベニツケ?ギンポ。
浅場のゴロタの影にニョロニョロ。
色も地味であまり目立たず
話題にも出ないが、個人的には
結構お気に入り。
なんか、ホッとする。
水に入った波打ち際からが
ダイビングーって感じ。
そのうちカメラ腕が上がったら
可愛く撮ってあげよう (^_^;)
更に入っていくとその先、
これまた癒されるキンギョハナダイの
オレンジの群れ。
今日はその中にもう少しピンク色の
幼個体が目に入ってきた。
ん? @_@
アカオビハナダイ じゃん ♪
この冷たい水温の中で育っているとは!
かわいいな〜 (*^_^*)
そしてリクエストのテングノオトシゴ、
他、オオウミウマ、キイロイボウミウシ、
ピカチューへと、、、(*^ ・^)ノ⌒☆
明日もお天気快晴 ♪
ただ風向きは西から南西の強め。
昼が下げいっぱいだから
うまくすると入れそう (^_^;)
一応、朝の海況確認を忘れずに。
話は余談ですが、、
昨日twitterにも書いたお話。
行きつけの魚屋での出来事ですが
なんとクリオネが瓶に入って売られて
いました。
1瓶に3個体、それも生きていて
羽をひらひら、、、 @_@;
さて、おいくら??
じゃーん! 2,980円でしたぁ。
1個体、千円近く  (^_^;)
ここは間違いなく魚屋。
ところでこれ、どうやって食べるの?
おあとがよろしいようで、、、。
海況はライブカメラでもどうぞ。(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .

ダイビング: 水中縁日(えんにち)

2011年3月4日(金) 
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 北西3→西7m
  透明度■ 18m±
  気温 ■ 最高10℃
  水温 ■ 平均16℃±
  大潮 輝面比  0.7%
  満潮  05:36  150cm
  干潮  11:28  048cm
お昼頃に強風予定が
一日穏やかな天気・海況に ♪
水中はというと、
水面近くは赤潮がうっすらで
若干白濁!
ただそこをくぐってしまえば
青い水中世界が !(^_^)!
ざっと透視度も20m前後。
生物的にはまだ寂しいけど
こだわって潜ればまだまだ楽しい♪
中層深めにはキンギョハナダイが
青に溶けることなく広範囲で乱舞。
昔MacのPowerBook1400あたりで
やっていたシンプルなゲームの
キンギョすくいを思い出すなぁ。
(今でもいじっていますが、、、(^_^;) )
少し目線を替えると、アイゴの稚魚や
クロホシイシモチの稚魚もいっぱい。
そんな中、威風堂々
オオモンハタ数個体が漂っています。
こ〜んなシーンをボーと見るのも
癒されますよ。
イロ・ケロP−は数個帯出ているみたい。
ウミウシ系はまだまだだな〜。
明日もお天気快晴 ♪
風向きも凪に近そうだし、
格好のダイビング日和になりそうですね。
  井田道路の河津桜は
  少し散り気味。
  でも新緑、緑とのコラボで
  満開以上に綺麗かも。
  今週提供していたミカン
  (品種:清美(きよみ))も
  あとわずか。 ますます
  早い者勝ちです。 (^_^;)
海況はライブカメラでもどうぞ。(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 
 
 .

ダイビング: ウネリ、波高し _| ̄|○

2011年2月27日(日) 
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 西→南西6m
  透明度■ 18m±
  気温 ■ 最高13℃
  水温 ■ 平均17℃±
  長潮 輝面比  28.3%
  満潮  12:00  114cm
  干潮  07:44  106cm
心配していた西風は
予想通り風波を運んできました。
午後は南西予報だったので
海況的には落ち着いてくるかなと。
残念、午後に向けて逆に
寄せ波がきつくなってしまいました。
ただそれでもエントリーは
何とかOK状態でしたが。
このウネリで水中はかき回され
浅瀬は藻類ゴミだらけで視界不良。
ただゴロタ駆け下り迄行けば、青く
15m前後は見えています。
砂地で見つけたダイナンウミヘビ。
鼻先が・口元がささくれている。
何かな〜と思ってよくよく見たら
寄生虫4粒。
位置からしてきっと取りたいだろうな〜。
あー、こっちまでムズムズ (^_^;)
顔を上げたら何かが横切った。
久しぶりに見たぶっ太いワラサが
単体泳ぎ去って行きました。
明日は東の風なので海は穏やかそう。
残念ながら、お天気は雨模様。
  井田道路は河津桜が満開 ♪
  明日の雨・風で散っちゃうのかな。
  今週平日お越しのお客様には
  ミカン(品種:清美(きよみ))を
  ご賞味いただきまーす。
  早い者勝ちです。 (^_^;)
  井田はミカン天国 ♪
時期時期でいろいろな品種柑橘が
楽しめています。
先々週はハッサク、先週はハルミ、
そして今週はキヨミ、、、、
甘夏も食べ頃になってきたね♪
お姉ちゃんの名前じゃないぞー (^_^;)
※清美:日本の「温州みかん」を母体に、
アメリカの「トロビタオレンジ」を
交配させた品種です。
果肉は、ほのかなオレンジの香り。
甘さと酸味がうまく相まって、
バランスがとれた個性的な味。
うまいぞ〜 !(^_^)!
海況はライブカメラでもどうぞ。(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .
  

ダイビング: のどかな井田時間

2011年2月26日(土) 
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 北→東3m
  透明度■ 18m±
  気温 ■ 最高13℃
  水温 ■ 平均17℃±
  小潮 輝面比  38.0%
  満潮  10:04  122cm
  干潮  04:38  102cm
今日は朝のうち表層が
若干ざわつきましたが
すぐに回復 ♪
お天気といい、穏やかな海況・
水面になりました。
エントリー口には昨日荒れて打ち上がった
フクロノリ(藻類)がたくさん。
エントリーの際ヌルヌル、ツルツルで
ちょっ〜と邪魔!!
水中はというと浅瀬はゴミが舞い上がり
視界10mくらい。
でもゴロタ駆け下り迄行けば
すぐに15m以上の青い世界が
広がります。
テングノオトシゴは少しずつ
移動しながらも健在で見れています。
オオモン・ケロP−はいよいよ
永くいた場所から離れてしまいました。
他、池尻ではオオウミウマ、
オレンジ系のイロ・ケロP−を確認。
潜水時間修了近くでは、
小ぶりですが、またタカベが
桟橋付近に集結しだしましたよ♪
明日は残念ながら、
西南西のやや強い風。
ウネリがまたしても入りそう。
朝の海況確認をしてから
お越し下さいね。
海況はライブカメラでもどうぞ。(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
あっ!
3月に入ると早々に
菜の花畑を刈ってしまうそうでう。
今が満開、早めに楽しんでねー。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 .
  

ダイビング: 雨にも負けず。

2011年2月24日(木) 
天気 ■ あめ
風向 ■ 北西→南西3m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高17℃
水温 ■ 平均16℃±
小潮 輝面比  59.4%
満潮 08:45 144cm
干潮 15:47 032cm
朝から雨に。
昨日ブログを書いている頃の
予報では東よりの風、曇り空だったのに
時間の経過と共に、西風、雨予報。
そして予報が当たり、小雨模様に。
海況も朝早くは鏡のような水面。
途中少しだけウネリが入って、
どうかな?と思ったけど最後まで
穏やかでいけたのが幸い。
水中的には連日と変化無し。
水温も高め維持だし、
透明度もGoo-!!
明日はお天気回復するが、
やや強めの西の風が回って来そう。
微妙ーに、エントリーに影響か?!
週末には風向きが変わるから、
天気回復、そしてまた井田は凪ぎ予想。
週末予定、組んでOKです。
そんなわけで、今日はおしまい。

 
. 
  
  

ダイビング: Let’s ぼー diving ♪

2011年2月23日(水) 
天気 ■ はれ
風向 ■ 北東5m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高15℃
水温 ■ 平均16.5℃±
中潮 輝面比  70.1%
満潮 07:47 160cm
干潮 14:10 024cm
今日も鏡のような水面に
富士山がくっきり ♪
静かな、そしてのどかな
井田時間が連日流れています。
明日からは少しお天気下り坂。
富士山はお預けになりそうです。
  水中も空に負けないくらい
  青く広がっています。
  入ってすぐにボラの群れが
  横切っていきます。
  浅瀬はホンダワラ目の新緑が
  揺れて、今はまだ綺麗な光景。
  ただ、だんだんアントクメ
  (ワカメのような海藻)も伸び始め、
  岩肌を覆い始めてきました。
  たぶんあっという間に岩肌が
  隠されちゃうんだろうな、、。
ゴロタの生物を見つけるなら今のうち!?
そんな思いで潜って見るも、
ついついクロホシイシモチの大雲海に
身を泳がせ、一緒に漂ってしまう。
カメラを向けなければ、
キンギョハナダイもオオモンハタも
とってもフレンドリーに寄ってくれるのが
おもしろく、ぼ−、ぼー、ぼー。
何も探さない、追わない、
ただ ぼー   。
平日ならではの楽しみです。
Let’s ぼー diving !(^_^)!
明日は東から南への風。
明日も井田は凪。
ただ明日はお天気崩れて
すこし雨がありそう。
せっかくの富士山も今日までか!
そんなわけで、今日はおしまい。

 . 
  
 

ダイビング: 静かな井田日より ♪

2011年2月22日(火) 
  天気 ■ はれ
  風向 ■ 北東7m
  透明度■ 18m±
  気温 ■ 最高14℃
  水温 ■ 平均16.5℃±
  中潮 輝面比  80.1%
  満潮 07:47 160cm
  干潮 14:10 024cm
朝焼けに染まった富士山。
今日も鏡のような水面に
浮かび上がりました。
今期これだけ穏やかな海況は
久しぶり !(^_^)!
それも連日デース。
そして、朝焼け以上に夕日が綺麗に♪
富士山も外輪山もピンク色に
染まりました。
今日は窒素抜きで陸番。
お客さん情報ではさほど海況は
悪化していない模様です。
ってことは? いいじゃん (^_^;)
キンギョちゃん、待っててね ♪
明日も北東の風。
珍しく井田は凪が続くなぁ〜。
雲の様子を見ても伊豆には
掛かっていない!!
明日も富士山くっきり。
早めに来て、高台から菜の花、
駿河湾越しの富士山を見るのも
おつよ ♪
そんなわけで、今日はおしまい。

 . 
  
 

ダイビング: OOO海洋牧場、戻る!!

2011年2月21日(月) 
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 北東8m
  透明度■ 18m±
  気温 ■ 最高13℃
  水温 ■ 平均17℃±
  中潮 輝面比  88.7%
  満潮  07:19  165cm
  干潮  13:39  025cm
いや〜、吹いた吹いた。
北東の強風!!
大瀬崎湾内、沖合大荒れ。
井田は?
鏡のようなべた凪 !(^_^)!
陸からの強い風で、波頭が消え、
辺り一面全域、凪っていますよ。
水温が登り調子のせいか
キンギョハナダイの幼魚が
中層を乱舞。
青い水中に負けないくらいの
オレンジが綺麗です。
今日は久しぶりに井田では数少ない
カラーvr.スナイソギンに行ってきました。
これもコレクションの一つです。
おっ! カクレエビが3個体♪
親爪をはがして間もないのに、
また悪さをしてしまい、
今日は48本の触手攻撃に (^_^;)
お〜 いてぇ、、 _| ̄|○
よい子はグローブはしましょうね ♪
水中所々にアミ (甲殻類)が大量に
発生していました。
わずか1mm程度なので
濁りにしか見えませんが。
でも食物連鎖で次の生物(魚)に
受け継がれることといい、
ホンダワラ目(海藻)が水中に
新緑を作り出していることといい、
春が着々と近づいていると
感じさせてくれる1シーンでした。
そんなわけで、今日はおしまい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ご案内★
1)毎年恒例の第28回 水中映像祭が催されます。
    水中映像サークル 主催  入場無料
  4月16日(土)江東文化センター 13:30〜17:00
   電話:03-3644-8111
   http://www.kcf.or.jp/koto
   お時間ある方はぜひご来観下さい。 
 
2)mares、TUSA、Sプロのオーバーホールやっています。
この時期、ダイビングの間があく方、冬眠される方、
リフレッシュしておきませんか?
一応、メーカでは1年ごとのOHを義務づけにして、
保証の条件としています。
またOリング等の消耗品を交換しておかないと、
フリーフロー&呼吸抵抗などの問題や
次回メンテナンスの時に必要以上の部品交換が発生して
高額になってしまうのも事実!!
OHお取扱店によって金額もまちまちですが
明朗会計格安にてご提供しています。
ぜひご利用下さい。
詳細はお問い合わせ下さいね。
.
  
   .  
 

ダイビング: 井田時間が流れました

2011年2月20日(日) 
天気 ■ くもり
風向 ■ 北東3m
透明度■ 15m±
気温 ■ 最高13℃
水温 ■ 平均16.5℃±
中潮 輝面比  98.9%
満潮  06:49  167cm
干潮  12:50  031cm
満月から一夜明けて (^_^;)
今日は東寄りの風の割に
静かな井田風景。
個人客が少なそう。
昨日までの大潮だった所為もあり
潮が引くと海岸幅が一気に広がり
海苔の出現もあり、エントリー周辺は
ツルツルとちょっと大変。
ウネリもなく、べた凪のおかげで
転ばずにすみました (^_^;)
今日のダイビングも何を見るわけでもなく
エリア全域流しておしまい。
深場のゴロタ境目辺りでは
キンギョハナダイやスズメダイが
小グループごとに乱舞し綺麗です。
今となってはタカベもたまに
スーと駆け抜けていく程度。
あら、さみしい、、、。
透視度18m前後、水温16.5℃、
若干浮遊物が気になりますが
まだまだ青く、綺麗です。
ざっとですが、
ハナオトメウミウシ、ニシキウミウシ幼体
テングノオトシゴ、オオモン・ケロP−
マトウダイ、ピカチューが目に入りました。
明日は北東の強風です。
東寄りなので、
井田は桟橋に守られて大丈夫かな♪
吹き上げて、深海魚さん、
いらっしゃ〜い!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

  .  
 
 

ダイビング: ウネリとれてベタ凪

2011年2月19日(土) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北東3m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高11℃
水温 ■ 平均17℃±
大潮 輝面比  98.9%
満潮  06:20  166cm
干潮  12:12  041cm
県道から井田区に降りてくる
道沿いの河津桜が8部咲で
ほぼ満開。
青い空にはえて綺麗です。
朝早くに横を通ると、モズやら
メジロが一斉に逃げ飛び、
ちょっと面白い光景ですよ (^_^;)
今日は東よりの風で、東伊豆が
ザワザワ、、。
おかげで井田はベッタリ凪 !(^_^)!
その影響もあって、
井田は少しだけ賑やかになりました。
みんなのお目当ては?!
ほぼ同じような行動パターンで
1本目が終わる頃の水中は
ニゴニゴ、、、。
大潮の所為もあるけどね。
透明度がいい分、煙幕攻撃です。
今日は一人留守番だったので、
お仕事終わって、ダッシュで海へ。
オビアナハゼがザラカイメンに
産卵をしてあると聞いたので
見に行ってきました。
ザラカイメンの奥〜の方につぷつぷと、、。
ちょっと写真は無理かな〜 (^_^;)
潜水時間が短時間の猶予しかなかったので
さらりと潜っておしまい (^_^)v
他、オオモン・ケロP−や、テングノオトシゴは
確認出来ています。
今日の中層はいつもは群れ固まっている
はずのアイゴの稚魚とクロホシイシモチの
幼魚が群れ広がり、まるで春濁りの浮遊物みたい。
泳いでいる間いつも目の前に広がり、
視界の邪魔、、(贅沢な悩みですよね  ♪)
明日は今日と同じような海況。
気温・水温は高く、東の風。
明日も井田は凪〜♪
東から来客、来るかな (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  
 
 .