井田ダイビング: 暴風につき完全クローズ

2011年10月15日(土) 大潮
天気 ■ 強風波浪
風向 ■ 南西7m
気温 ■ 26℃
水温 ■ −−℃±
透明度 ■ −−m±  
満潮 ■ 07:10  163cm
干潮 ■ 12:45  080cm
完全クローズ!! 、、、_| ̄|○
雨はさほど強くないのですが
とにかく風が強い !
南寄りということもあって
生暖かい風が吹き荒れています。
海はその影響を受け、大荒れ。
大きなウネリと共に高波が桟橋、
エントリー口周辺に寄せ、
沿岸部の色を大きく変えています。
せっかくダイビングには
Bestシーズンのこの週末の一日が
クローズになることは非常に残念 !
まあ良くよく考えて、
今までモヤモヤ〜とした水中を
一掃してくれるかな!?
大きく期待しましょう ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: 透視度、見物、満載です

2011年10月14日(金) 大潮
天気 ■ 晴れのち曇り
風向 ■ 北東→東3m
気温 ■ 24℃
水温 ■ 21.4〜23.5℃±
透明度 ■ 8〜12m±  
満潮 ■ 06:35  166cm
干潮 ■ 12:17  073cm
朝一潜って来ました ヽ(*´∀`)ノ
今日は明日からの週末もあり、
メイン種をチェック ♪
イバラダツ、ハナタツ、クダゴンベ、
アカスジエビ、オドリカクレエビ、
イソギンチャクモエビ、
アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、
ヒトデヤドリエビ、カゲロウカクレエビ、
カザリイソギンチャクエビ、
ミアミラウミウシ幼体、、、、、
  今は甲殻エビが多種いて、
  楽しいな ヽ(*´∀`)ノ
  イソギンチャクを覗いてみよう♪
  透視度は昨日よりは
  Good!
  ただ上がってくる頃には
  少し濁りが。
  どうやら干潮に向けて
  濁って来ている模様。
  満潮を狙って、Let’s Diving ♪
  (昼が最干潮ですよー)
水温は下がり始めたかな?
昨日の深場が22.5℃、
今日は21.5℃でした。
ただ、桟橋周辺・上層は23.5℃。
まだまだウエットで充分行けますよ。
水温高めの浅場は
透視度が20m近くあり
イトヒキベラ♀やクロユリハゼ系、
キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、
ソラスズメダイ等の群れが賑やかで
楽しいですよ。
鮮やかな黄色が目に眩しい
モンツキハギや悠々と泳ぐボラ、
メジナの群れに身を潜めて
一緒に泳いでいるカンパチ2匹、
キビナゴの閃光シャワーを浴びるも良し、
安全停止も楽しいですよ。
明日は残念ながら南西の雨模様。
風向きは大丈夫だけど、少し強いから
陸上が寒いかもね。
ウインドブレーカーや上から被る
ウエアーは必要そうです。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: おしゃまなクダゴンベ

2011年10月13日(木) 大潮
天気 ■ 曇り
風向 ■ 北西→南3m
気温 ■  23 ℃
水温 ■ 23 ℃±
透明度■ 8〜12m±  
満潮■ 05:59  167cm
干潮■ 11:54  069cm
昨日の心配をよそに
今日は風も無く、
べた凪になっていました。
予報では西から南西、、、。
透視度は残念ながら若干落ちました。
一昨日くらいかな!?
いいところはやはり15m近くあるのですが
悪いところが10から8mになっています。
全体的にまたしても白濁、ほこりっぽい。
さー!と流れてくれるといいのですが。
下げいっぱい近くにはいったので、
満潮時はもっと良いかもしれません。
  今日は池尻ポイントへトライ ♪
  連休賑わしたクダゴンベや
  久しく見ていなかった
  ハナタツを確認してきました。
  この辺りの水温は22.5℃と少し
  ヒンヤリです。(水面23.5℃)
いつにないくらいの数のスズメダイの
大群がトルネードを作っていました。
一匹一匹あたりは決して大きくはないですが
数がまとまると、やっぱり圧巻です。
イサキやタカベの大群にも会えました。
他、カンパチ、イナダ、ムロアジも変わらず
回ってくれています。
極小ミアミラウミウシは微妙に動いて
いますが、ほとんど変わらない位置で
見れています。
大きくなるまでこのまま見れるといいなぁ。
浅場は細かいながら、とっても賑やか ♪
ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、
イトヒキベラ等ベラ系、、クロユリハゼ系、
クロホシイシモチの群れが乱舞。
そこに割ってはいるキビナゴの閃光、
それを追うカンパチ、イナダ、、。
悠々と食事をしている丸々太ったボラ達。
体験&初心者にはもってこいの海に
仕上がっています。
明日は確実に穏やかそう (^_^;)
ただ週末のお天気が気に掛かる。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: 透視度アーップしてきましたヽ(*´∀`)ノ

2011年10月12日(水) 大潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北→東3m
気温 ■  25 ℃
水温 ■ 23.5 ℃±
透明度■ 10〜12m±  
満潮■ 17:19  162cm
干潮■ 11:26  064cm
今日は体感上、予想気温を
遙かに超え、暑い、、、ヽ(*´∀`)ノ
この時期は暑かったり寒かったりと
なかなか大変。
街に住む皆さんは着る服選びに
大変だろうが、ここにいると万年同じ服
(ビーサン、短パン、ポロシャツ) 
体を慣らしていくしかない。
急激な変化は実に体に悪い、、、(^_^;)
  くだらない話はさておき、
  透視度、透明度共にかなり
  アップしました (^_^)v
  大潮が幸いしてか、桟橋周辺は
  15m以上見えています。
  浮遊物もだいぶ取れ、
  浅場から深場を臨むと
  青い、青い ♪
  キター って感じ。
ケイソン周辺は若干抜けが悪く
12〜15mくらいの透視度。
イラやツノダシ、モンツキハギなどの
色物がとっても綺麗に見えています。
今日は潜る早々、イナダ50匹以上の
大群に遭遇。 右往左往トルネード ♪
追いかけられていくキビナゴの体光の
閃光が青い水中にキラキラして
これまた神秘的できれいです。
今日よりは明日 ♪
真っ青な水中世界はいつかな!?
タカベの大群大移動の時期でもあり、
実に楽しみです ヽ(*´∀`)ノ
あっ、あれ? @_@;
明日から西風が、、、_| ̄|○
日中は南西だから祈りましょう (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: ミアミラウミウシの幼体ゲット

2011年10月11日(火) 中潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北→東3m
気温 ■  26℃
水温 ■ 24℃±
透明度■ 10〜12m±  
満潮 16:55  161cm
干潮 10:59  061cm
のどかな井田時間が流れています。
空も、海もおだやか ヽ(*´∀`)ノ
透視度、、少しずつ上がって
来ている気がします。
昨日よりは今日、、 そんな感じですが。
辛くいって10m、場所によっては15m。
白濁・ほこりっぽさは変わらずです。
  今日は連休に盛り上がっていた
  ハナタツ、イバラダツ、ベニ・ケロP−、
  クダゴンベ、ビシャモンエビ、、、は
  見ないということで旅に出てきました。
  見えない目で見るのは
  結構気びしい f(^_^;)
  どうしてもマクロチックな
  生物に偏ってしまう。
アカスジやカラマツエビ、イソギン、
カザリイソギン、ヒトデヤドリ、
カゲロウカクレエビなどの
エビ類に始まり、ハシナガウバウオ、
ムスジコショウダイyg、コロダイyg、
キリンミノ、、、、
キビナゴや、それを追うカンパチ、
イナダ、オキザヨリ、、、
今日のヒットは1cm未満の綺麗な
ミアミラウミウシの幼体を
ゲットしました (^_^)v
夕方からムロアジを釣ってみました。
丸々太っていて、美味しそうです。
例年では見れないムロアジ!
今年は群れがずっと入っているので
桟橋周辺は穴場ですよ ♪
釣りもダイビングもね ヽ(*´∀`)ノ
食べる分だけで充分なので30分、
3匹釣らせて頂きました。
明日もお天気は快晴。
井田時間が流れそうです。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

ダイビング :今日も絶好ダイビング日和♪

2011年10月9日(日) 若潮
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 北東3m
  気温 ■  24℃
  水温 ■ 24℃±
  透明度■ 8〜15m±  
  満潮 16:31  159cm
  干潮 10:32  059cm
連休中日、今日もいい天気で海はべた凪。
朝晩の気温がググッと下がって寒いくらいです
が、太陽も出てくればポッカポカ〜(^o^)って、
暑いくらい。
海も終日べた凪で絶好の
ダイビング日和になりました。
水面休息中のお昼寝・・。。
う〜、気持ちよさそうッ!!
透視度は先日と変わらず、
白っぽく濁り気味。
浅場のお馴染みの生物も、
井田の名物タカベも見られてきました。
時折、ブリも回遊していて
迫力あるシーンが見られるかも!?
水温も深場で20℃±。
ドライ派も増えつつありますが、
ウェットでもまだ大丈夫!! 
どちらかというと、
上がってきてからの方が冷えるので、
陸上対策を万全にしてくださいね。
  左の写真ですが、
  昨日水中に用意されていた
  特設ステージ。
  そう!
  水中結婚式の手作りステージ ♪
  陸上ではこれから水中結婚式を
  始めるにあたって
  ウエディング・ウエアを
  身にまとったお二人を
  お見かけしました。
  まさしく、Congratulation!!
  お幸せに ♪
他、
イバラダツ、ハナタツ、クダゴンベ、
コロダイyg、ムスジコショウダイyg、
アカスジカクレエビ、ビシャモンエビ、
イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ
カンパチ、タカベ、アカホシカクレエビ、
クマノミ、などが見られています。
連休最終日の明日も、
天気は問題なく晴れ!!
西よりの風予報ですが、
蓋を開けてみないとわからない・・!!
海況をご確認のうえ
気をつけておこしくださいね。

.
 

井田ダイビング: 秋物生物が増えてきましたよー

2011年10月8日(土) 長潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北東3m
気温 ■  24℃
水温 ■ 24℃±
透明度■ 8〜15m±  
満潮 15:42  151cm
干潮 09:20  062cm
今日も東よりの風に恵まれ
穏やかな海になりました。
気持ちアップのせいか透視度も
幾分上がったような、、、 (^_^;)
実際、最低でも8mは見えています。
ただ、白濁から伊豆の海!
碧(みどり)がかって来ています。
水温も24℃と快適 (^_^)/
ついつい長居をしてしまい、
デコに怒られてしまいますぅ (^_^;)
今日はカエルやらクダゴンやら
タツやらで海の中は大騒ぎ ♪
楽しい海になりました−。
他、
コロダイygやムスジコショウダイyg、
アカスジカクレエビ、ビシャモンエビ、
イソギンチャクモエビ、ムロアジ、イナダ、
カンパチ、タカベ、アカホシカクレエビ、
クマノミyg、、、などが見れています。
さて上の写真!
今朝の魚屋で見つけた一枚。
ザルの上に乗った大きさ10cm足らずの
イシダイyg、16枚 @_@;
それもこの数にして、たったの298円!!
この大きさでどうやって食べるのか?
値札には刺身とも書いてある。
高くても大きい方がいいな (*^_^*)
魚、、、、 捕れなくなるわけだよなぁ
明日も東の風だから、井田は凪かな!?
ただちょっと風が強そうだから、
ざわつくかも。
ウインドブレーカーはそろそろ必要ね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: ムロアジの群れが回遊していますよ ♪

2011年10月7日(金) 小潮
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 西南西4m
  気温 ■  25℃
  水温 ■ 24℃±
  透明度■ 5〜10m±  
  満潮 15:11  145cm
  干潮 08:15  064cm
暖かい穏やかな一日になりました。
今日のような日が続くと快適なんだけど。
水温も上から下まで23.7〜23.9℃と
ほぼ24℃で、決して寒くない温度。
ただ透視度はこの時期にしては
今ひとつで残念。
場所によってですが5〜10mくらい。
早くキレイな潮がさーと流してくれると
いいですね。
やっと水中が台風後の乱雑から
落ち着いてきたって感じ。
バラバラだった浅瀬の南方系種も
集まりだし、賑やかになってきています。
今日の水中はキビナゴで大ラッシュ!
カンパチ、イナダに追いかけられ、
右往左往と。
群れからはぐれたりしたら、もう大変。
一気に襲いかかってくる。
しばらくはこの光景が楽しめそうです。
ゴロタ上ではムロアジの群れが
悠々と泳ぎ、時折ボラを追いかけ回す
シーンも見れました。
また浅瀬ゴロタの窪みで手の平大の
かわいいホウセキキントキを
見つけました。
なんか場違いが判るのか、
おろおろしている仕草が
ますます可愛い ♪
旬でお伝えしていた巨大流木も
次第に腐り出し、あれほど良い感じだった
雄姿も何となく汚らしく、、、 
旬はやっぱり短し、、、 _| ̄|○
それでもだんだん生物の住処に
なってきています。
コロダイ、イシモチyg、ハタタテダイ、
オキゴンベ、ミノカサゴ、アイゴ、、、が
見れています。
明日から連休ですね。
お天気、風向き共に良好そうです。
どんな生物と出会えるかな?!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: ボラクーダー、大当たり〜!!

2011年10月4日(火) 中潮
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北東4m
気温 ■  24℃
水温 ■ 24℃±
透明度■ 10m±  
満潮 11:42  133cm
干潮 16:46  114cm
爽やかな秋晴れー。
朝方冷え込んだと思ったら、
富士山にはパウダースノー。
それも5合目(富士山真ん中辺り)よりも
更に下側まで。
青く澄んだ空にクッキリ浮かび上がった
雄姿はキレイで感動です。
(昼過ぎには雪が溶けてしまいました)
水中は昨日より明るく、
そのせいか透明度もよく見えました。
残念ながら、まだ白濁は取れません。
今日は昼近くからボラが水面を
バンバン跳ね上がっていました。
戸田から沼津方向へと!
今日も講習で浅場でしたが、
水中で遭遇できたらいいなぁと
思っていたら、見事、2本目最後に
的中〜 !(^_^)!
真っ黒な壁となって駆け抜けて
行きました。
まだ海初めて2日目の講習生も
大興奮!!
いきなり、どっかーん! ですからね♪
これだから海はやめられない ヽ(*´∀`)ノ
明日からお天気下り坂。
午後から雨かな〜
風向きはいいけどなぁ (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: 穏やか? 穏やかです。

2011年10月3日(月) 中潮 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北北東4m
気温 ■  28℃
水温 ■ 24℃
透明度■ 5〜8m±
満潮 10:12 140cm
干潮 15:11 108cm
のどかな秋晴れ。
朝早くは肌寒かったのですが
日中は快適な気温にまで上がってくれました。
ただ空は雲が多く、場所によっては
黒い雨雲ものぞかせています。
時間によって気温のばらつきがあり
また日々下がってきているので
今日辺りは時間によって水中の方が
暖かいくらいです。
今日は先日の台風の高波による海水で
田が水浸しになり(なんと!ウニやヒトデがゴロゴロ)、
せっかく植えた菜の花の種も
ダメになり、その手直し、まき直し作業に
村は追われていました。
水中はというと、残念ですが
透視度が上がってきません。
全体白濁感が増しています。
今日の透視度はざっと5〜8m。
それも薄暗い雰囲気。
以前浅場にいたソラスズメダイや
モンツキハギなどのハギ系も
すっかり数が減って寂しくなって
しまいました。
旬はやっぱり短い物、、、痛感します。
連日講習続きで、深場、生物探しには
行けてませんが、桟橋沖周辺の巨流木が
気になっています。
少しずつ、イシモチ系や
皮を食べてるアイゴの群れが増え、
またムレハタタテダイもちらほら。
これまた、いい雰囲気なんですよ ♪
腐る前の景観!
これも旬です ヽ(*´∀`)ノ
残念ながら明日も講習です (^_^;)
生物、一気にためといて、
どっかーんと探しちゃいましょう。
、、、と、気持ちだけは前向きです。
明日も北〜東の風。
海は穏やかだね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

井田ダイビング: 穏やかな海日和 ♪

2011年10月1日(土) 中潮
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 東7m
  気温 ■  26℃
  水温 ■ 23℃±
  透明度■ 10m±  
  満潮 08:05  165cm
  干潮 13:41  083cm
10月初日、お天気、海共に
穏やかな日になりました。
富士山こそ雲に隠れてしまっていますが、
海はべた凪となっています。
水中は昨日のウネリもあってか
浅場エントリー周辺は濁っていますが、
ゴロタ駆け下り周辺では8m、
更に下に降りて行けば、12m前後と
まあまあの透視度となっています。
全体的には白濁していますけどね。
水温も23℃前後とまだまだぬるく、
外気温のほうが寒くなってきました。
ウインドブレーカーは必需ですね。
群れは相変わらず多く、
タカベ、スズメダイ、さらに今日は
イサキの大群にも会えました。
ハナタツ健在、コロダイyg&若魚、
サバ、カンパチ、イガグリウミウシ、
ハタタテダイ、ツノダシ、モンツキハギ、
カゲロウカクレエビ、イボイソバナガニ
カザリイソギンチャクエビ、
クロスジウミウシ、、、、、など♪
明日も東よりの風だから
穏やかな海になるね ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: 井田の旬とは?

2011年9月25日(日) 中潮
天気 ■ くもり
風向 ■ 北東10m
気温 ■  29℃
水温 ■ 20〜23℃±
透明度■ 5〜8m±  
満潮 16:13  163cm
干潮 09:46  036cm
今日は肌寒い一日になりました。
昨日、富士山は初冠雪。
北よりの風で吹き下ろしの風
さっむーい (>_<)
透視度は昨日とあまり変わらず。
8m前後でした。
底から20℃の冷たい水が
噴き上げていたので綺麗な水になるかな?!と
期待をしてみましたが、
期待で終わってしまいました。
今日も「マクロ系はどこに??」と
リクエストされた方がいらっしゃいましたが、
何度も言いますが、台風直後ということで
根こそぎ持って行かれています。
石は転がり、ソフトコーラルにも
かなりダメージを与えています。
そのくらい水中にも大きい被害が
あったということ。、
ぜひ新規を探して下さい (^_^;)
浅瀬のクマノミはあの大荒れの後にも
かかわらず、定位置にいてくれました。
たぶんここしばらくの井田の旬は
幾つもの巨木が沈んでいるエリアでの
アドベンチャー的ダイビング!
そしてタカベの大群!
キビナゴ等の閃光シャワー!
中層に広がるクロホシイシモチ&
キンギョハナダイ&イサキygの
大混乱の群れ!
、、、ですかね〜 / (-_-) \
旬はおいしいですよ! 旬は!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: 新名所、ご賞味荒れ ♪

2011年9月24日(土)若潮 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北東4m
気温 ■  28℃
水温 ■ 25℃
透明度■ 5〜8m±
満潮 15:42 156cm
干潮 08:58 044cm
台風も去り、
日々海も穏やかになってくると
ついつい一昨日の台風の大被害を
忘れてしまいます。
なんとなく普段と変わらないような
気にさえなってきます。
ただ海に潜ってみると、
台風の猛威を痛感させられます。
透視度は3〜12mと白濁色で染まり、
まあ、これはしょうがないこと。
ただ、沖(深場)に向かって潜っていくと
巨木がゴロゴロと横たえ沈んでいます。
それも根ごと。
きっと皆さんには実際に潜ってみないと
想像もつかないくらいの巨木が
ここに運ばれ、沈んでいる。
井田の新名所になってしまうくらいの
景観が変わってしまいました。
このアドベンチャー・ダイビング、
ぜひ一度ご賞味あれ ヽ(*´∀`)ノ
今日もタカベ・キビナゴを追う
1m級ブリ2本に出会えました。
近くに迫る巨漢に圧倒されてしまいます。
今日のお客さまにもマクロ系は??
リクエストされましたが、
今回の台風は深場の23m付近の石まで
綺麗に洗い上げ、たとえば
あれだけ居たニシキウミウシ達を
根こそぎはがしていきました。
残念ながら、まだまだこれから、、、。
逆に期待大です。
魚達はそれでも楽しめます ♪
9匹まとまっているコロダイの若魚、
20匹以上はいるカゴカキダイの群れ
当たると大きいタカベの群れ、
キンギョハナダイ、イシモチ、イサキygが
ぐちゃぐちゃになっている中層、
上記にも書いた1m級ブリ〜、
越冬・台風越えのクマノミ、
色きれいなツノダシ、イラ、、、。
南方系のシマハギ、モンツキハギ、、、
十分見て楽しめますよー。
さあ、明日は連休最終日 ♪
何が待ってるかな?
誰と出会えるかな?
たっのしみー ヽ(*´∀`)ノ
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

井田ダイビング: 台風にも負けず、、!!

2011年9月22日(木)
取り急ぎ、、、(^_^!)
昨夕の台風被害が井田にも
かなり及びました。
海岸線の道路も倒木・落石により遮断され
朝には復旧(土木事業者様ありがとう!)。
井田の出入り口の大木も倒れ、道を
塞ぎましたが、これも開通。
井田の海岸は地形も大きく変わりましたが
こちらもなんとかダイビングが出来そうなくらいまで
石を取り除き、、、。
※台風後の写真は後ほど。
海はまだ雑用だらけで潜れていませんが、
沖から綺麗な潮が入り込んで沖をカラフルに
染めています。
今日は潜れているだけに期待大です。
水中はどうなっているのでしょうかね??
さてさて、これから私、
戸田の港に船の引き上げ作業に行ってきます。
たぶんヘドロで濁っているだろうな〜 (^_^;)
帰ったら、クラブハウスのTVアンテナの
立て直しが待っています。 
見事! 吹き飛びましたよ 笑
さぁ、気を取り直してがんばっちくるか!!
被害の影響のあった方もがんばっちくれ。
ただいま、、、 (^_^;)
船舶引き上げから戻りました。
軽油まみれで、まるで頭から被った様。
火が着きそうでタバコも吸えない、、、(^_^;)
途中でマスクのゴムが軽油で変形・切れと
ボロボロで使えず、マスク無しで潜っていました。
やればできるもんだ!(素人はダメよ)
ただ皮膚も軽油負けで唇等腫れあがって
ガサガサ、、、 _| ̄|○
井田に帰って来てから油落としに1Dive ♪
水温: 底20℃  中層23℃
透視度: 浅瀬5m±  深場10m±
浅瀬から底にかけての石が転がり
地形がかなり変わってしまいました。
この台風で落ちた流巨木がゴロゴロ。
一見、湖のような光景が広がり、
新たな目印になりそう。
生物はまだまだこれからの探索になりますが、
中層はタカベの群れ、ワカシ30cmの50匹以上の群れ、
1m級ブリ2本、イシモチ系群れ、キビナゴ群れなどに
会えました。
浅瀬のモンツキハギやソラスズメダイは
ちょっと寂しくなっています。
これからの井田、どう変わっていきますかね ヽ(*´∀`)ノ 
まずは明日潜られる方は、
間違いなく新井田に出会えますよ ♪
ただネタ不足でごめんなさい (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・ 

井田ダイビング: 台風通過中です

2011年9月21日(水) 小潮 クローズ
天気 ■ 台風通過中
風向 ■ 南東10m
気温 ■  29℃
水温 ■ −−℃±
透明度■ −−m±  
満潮 12:53  128cm
干潮 17:31  117cm
本日午後15時くらいに
台風最接近 /(-_-)\
朝から雨は土砂降り、降ったり止んだり、、。
昼の満潮に向けて高潮に!
高波が駐車場の壁を越え、
流れ込んできています。
海岸も波が押しあげ、またしても数多くの石が
打ち上げられており、片付けが思いやられます。
当然のことながら、昨日に続き、クローズ。
そして
早く避難をしないと、、、 (^_^;)
なんせ空タンクがしこたま溜まっており、
少し充填しておかないと、、、 (^_^;)
もうしばらくしたら私も避難します (笑)
うちのお堀も山からの濁流、高波で
すっかり形を変えてしまっています。
ミドリガメちゃん、うなちゃん、
鮎ちゃんの行方も心配です。
とほほ、、。
さて今週末はどうなるやら、、、@_@;
みんなも気をつけてね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

・