一挙公開スーパーセール♪

2025年3月29日(土) 大潮  

天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 東4m
気温 ■ 14℃    水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:25   干潮 ■ 11:28

朝から冷たい雨。
予報ではパラパラ程度なのが
一時は本降り  (>_<)

最低時よりは水温高めだが
水中でもかなり底冷え。

イロカエル
 イロカエル

前回波浪で中止となったガイドゲスト。
今日は念願のゴルゴニアンシュリンプを期待して (o^-‘)b !
どうせなら最近見つけた生物を
一挙ご案内。

メジロダコ
 3個の貝殻で身を隠したメジロダコ

ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、
コソデウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、
タマガワコヤナギウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシの後ろにはツノザヤウミウシが隠れてる


ホソハスエラウミウシ、キヌハダウミウシ、
ウミテング、トガリモエビ、イロカエル、
メジロダコ、メリベウミウシ、ミズヒキガニ、
ミツイラメリウミウシ、オオワレカラ、
ヒラホモラ、、、、

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシ

もう、どうだ―!!ってなくらいの量をご案内。
シャッターは3シャッターで決めろ!!(笑)
さぁ、次に行くぞ  f(^_^;)

虫メガネ片手にずんずんずくずく
   ヽ(*´∀`)ノ

ホソ&ハスエラタテジマウミウシ
 先日見つけたウミサボテンは3個体に吸いつくされて無残な姿

さぁて週明けは生物リセット!
一から新しい生物探し始まります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ローリングストーンを聞きながら

2025年3月28日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西→南西4m
気温 ■ 20℃   水温■ 17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:59   干潮 ■ 10:54

予想通り、表層見た目は穏やかですが
沖からの波浪のせいか波打ち際は
ウネリとなっています。
水中で聞く石の転がるゴロゴロ音、
不安を掻き立てて嫌ですね~
  f(^_^;)

ここ最近の大荒れで
波打ち際の石がとても不安定で
ちょっとしたウネリで足をすぐすくわれます。
体制を整えようとする様はまるで踊っているかの様
  f(^_^;)
本人は必至に転ばないようにこらえているのですが、、、

さて転ばず水中に泳ぎ出せれば
視界は18m、今日の水温は17.8℃も有りました。

タコ
 砂穴から顔を出して様子を伺うタコ

ゴロタ迄潜って行った時、不意を突かれ、
どっかーん!!
百匹以上のボラクーダーの大群に遭遇。
向かってきたらどうしよう @_@;
大迫力に怖ささえ覚えます。

 ボラクーダーに突っ込む勇気は?! (笑)

今日は池尻のコケムシエリアまで行ってきました。
やはり30m付近まで降りないと
生えていないのですが、、、、(>_<)
残念ながらミズタマウミウシ1個体だけ。

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシ

帰路に向かう途中で大きめ、
フタイロニシキウミウシに遭遇。
鮮やかな色がかなり目立っていました。

フタイロニシキウミウシ
 フタイロニシキウミウシ

チラ見でゴルゴニアンシュリンプの生存も
確認しました(笑)
まだ健在でした  (o^-‘)b !

ゴルゴニアンシュリンプ
 ゴルゴニアンシュリンプ

明日は曇り空ですが東風で海況は穏やか。
さぁ虫眼鏡を持って集合しましょう ♪
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

雪ではなく雨上がり

2022年2月11日(金) 長潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南南東4m   満潮 ■ 12:20
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 07:23
水温 ■ 16℃±

昨日はここ沼津市も大雪注意報が発令され、
今朝はどうなるやら?と心配していましたが、
結局、高台でみぞれがパラリ、、、
あとは始終雨模様で終わりました。

 サキシマミノウミウシ

今朝には雨も上がり日差しが ♪
海はほぼベタ凪、ダイビング日和となりました。

私は人混みを避け深場へ (o^-‘)b !

 セトミノカサゴの体表にはいくつものイボが!!

この季節に多いセトミノカサゴ。
大・中・小と見つけましたが
いずれも体表に大きなイボが!! @_@:
特に尾の付け根にいくつものコブ。
寄生虫かな?!
初めて見ました。
きれいな体表柄なだけにかわいそうです。

 ちびっ子でかわいいヒメサツマカサゴ

目がクルリとしたヒメサツマカサゴに
再び出会えました。
大きさ、まったく変わっておらずです。

 カンナツノザヤウミウシ

他、ヒラタエイ、オニオコゼ、
ミズタマウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、
ペイズリー君、、、、

 ミズタマウミウシ

浅瀬ではエビシャコ科、コブカラッパ、
キツネベラ幼魚、ムラサキアメフラシ幼体、、、

 コブカラッパがちょこんと ♪

明日も穏やかなダイビング日和。

井田沿道の河津桜は開花まであともう1歩!
つぼみが一斉に赤く膨らみだしました。
週明けからかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

ツノザヤ系2種

2022年1月29日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東2→西5m   満潮 ■ 14:20
気温 ■ 10℃     干潮 ■ 09:16
水温 ■ 15.5℃±

予報では午前中は穏やか、
午後から西風が強まる予報 !!
早めのダイビングがGooー ♪
そんなわけでバタバタとゲストにくっついて
潜ってきました  f(^_^;)

カンナツノザヤウミウシ

水温15℃前後、
場所によって冷たくなったり、ぬるくなったり。
透視度は陽が弱いせいか暗くて15m程。

先日であったゾウリエビと再会

浅場では先日であったゾウリエビに再開 ♪
つぶらな目がかわいいなぁ、、、。

コケムシに揺られるミズタマウミウシ
2㎝大 ボクスター系シュリンプ

今日はカンナツノザヤウミウシとミズタマウミウシを
ゲット~ ♪
頼りないコケムシに揺られていました (笑)
ゲストが赤くてきれいなボクスター系シュリンプを
見せてくれました。
さすが!!  (o^-‘)b !
自分にはこういうのは探せないなぁ、、、。

ダイナンウミヘビとお友達になれました

今日の猫村さん、
難易度高く少し時間がかかりましたが、
ダイナンウミヘビともお友達に (o^-‘)b !
   ヽ(*´∀`)ノ

ハゲヒラベラも巣穴を持っていました

深場ではハゲヒラベラ成魚が2匹。
大人になっても砂に潜るんだね~?!
おもしろい (o^-‘)b !

やや大き目なヒラムシ種
きれいなヒラムシの仲間
1.5㎝ ミノウミウシ種

他、ウミフクロウ、
きれいな初めて見るヒラムシ種、
ヨコシマエビ、ミノウミウシ種、
アサヒガニ、ウミエラカニダマシ、
ミズヒキガニ、アヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
、、、、、、。

ウミエラカニダマシ

明日は一日穏やかな海に。
さぁ、今月もあと二日でおしまい。
まだまだ新生物記録伸ばせるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .