1月もあっという間に!

2025年1月31日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:16  干潮 ■ 12:51

あっという間に1月もお終い。
さて何回潜れる日があったでしょうか?!
昨年からの冬期、本当に稼働日が少なくて、
潜れる日は本当に1Diveを大切に。

ニシキフウライウオ
 探せばまだ数個体が残るニシキフウライウオ
カミソリウオ
 カミソリウオ

この冬期真っ盛りにまだ、
ニシキフウライウオやカミソリウオ、
 

アザハタ
 このサイズが見られる年はそう無いアザハタ

ツノダシ、モンツキハギ、アザハタ成魚が
見られていることが不思議です。
それもこの時期にしては水温が高いせいか?

コンピューターによって表示される水温は誤差が有りますが、
16.5~17.5℃台となっています。
透明度は冬らしい20mオーバー (o^-‘)b !

大荒れ連日の跡に残ったものは?

浅瀬のメジナの大群、圧巻です!!
ぜひ見に来て下さい (o^-‘)b !

 
他、オオウミウマyg、クマドリカエル、
Bigオオモンカエル、ハクセンミノウミウシ、
ヒラホモラ、マツカサウオyg、ハナオトメウミウシ、
アカホシカクレエビ、ネズミフグ、、

オオウミウマyg
 遠くからでも目立っているオオウミウマyg
Bigオオモンカエル
 そうとう長生きに、Bigオオモンカエル
ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシ
ネズミフグ
 岩陰にジッとしていたネズミフグ/40cm

今日は追加で、
井田絶滅危惧種のアオウミウシ(笑)、
ヒロウミウシをGet~  (o^-‘)v

アオウミウシ
 今となっては1年に1個体出現か? アオウミウシ/15mm
ヒロウミウシ
 赤が目立つヒロウミウシ/10mm

さぁ、ウミウシの季節、
何が出現するかな?!

ミズウオ
 冬期になると深海のミズウオがたまに出現/1m

そうそう、
死骸ですが1m程のミズウオも確認。
これからの季節ですね、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

冬の風物詩、ミズウオ

2023年2月3日(金) 中潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:46 干潮 ■ 10:46

クダゴンベ
 寒い時のカラフルはホッとさせてくれます #クダゴンベ

朝空はどんより雲に覆われ、
底冷えからスタート。
ダイビングで活動する頃には陽射しが出だし、
あぁ、やっぱり太陽の恩恵は大きい ♪

オオモンカエル
 #オオモンカエル

水温は16.5℃前後で止まってくれて
まだフードは大丈夫そう。

今日も上がり際で1m程のミズウオと出逢い♪
生きが良く、こちらの存在に気が付いたら
猛ダッシュで逃げて行きました (笑)
  ヽ(*´∀`)ノ

 今日のミズウオも痩せているなぁ、、、、

他、イロカエル、オオモンカエル、
セスジミノウミウシ、コモンウミウシ、
クダゴンベ、ハクセンアカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、
ホシテンス、、、、、

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

久しぶりにつぶらな瞳、
オオウミウマに再会しました ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

オオウミウマ
 #オオウミウマ

明日も穏やかな海況 ♪
何と出会えるかな?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 

冬の海

2023年2月2日(木) 中潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東3m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:15 干潮 ■ 10:10

どんより冬の日、気温も上がらず肌寒い。
今日の井田は閑散として、ダイバー姿は無しかな?!

東風予報ですが表層、
朝からザブザブ、、、。
潜る気、そぐなぁ、、、f(^_^;)

奮起一発(冬場はこれが大事(笑))、
軽く流してきました。

ヒレナガネジリンボウ
 臆病なヒレナガネジリンボウ。 1シャッターで引っ込みます

ヒレナガネジリンボウ、まだ居てくれました。
ただし、撮影は1チャンスのみ。
すぐに巣穴に潜り込んで出てきません
 f(^_^;)

ホシテンス
 半年以上もこの姿。 成長どまっているホシテンス!?

近くのホシテンスもさほど成長無く現存。

安全停止中に表層を泳ぎ去って行った
ミズウオ1.2m、やせ細っていたなぁ、、、。

 1.2m程のミズウオが表層を泳ぎ去りました

明日も東の風 ♪
波浪も取れて穏やかになると良いね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

. 


のどかなダイビング日和に

2021年9月5日(金) 中潮

天気 ■ 晴れ       透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南東2m        満潮 ■ 07:18
気温 ■ 29℃        干潮 ■ 18:25
水温 ■ 26℃±

浅瀬はソラスズメダイが潮流に乗り乱舞する光景は幻想的です ♪ 

空は青く、穏やかな海況に (o^-‘)b !
残暑なのか気温は上がり、蝉たちの鳴き声も復活 ♪
もう今では少し懐かしささえ覚える暑い日になりました。
マリクリ横の沢には上流に上ったカメがまたのそのそ降りてきました。

  ヽ(*´∀`)ノ

さて水中は???
浅瀬の透視度15m ♪、 水温26℃。
底部は12m前後ってところかな?!

ただし潜った時間が悪かったのか、びゅーーーんと流れて、
ムチカラマツ類横倒し  (>_<)

こんな時の水中スクーター ♪
あー、楽ちん  f(^_^;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番カエル君たち、いつも思うけど、「そんなにそこが好きなのね?!」
上に行ったり下に行ったり、、、(笑)

ヘラヤガラ

黄色のヘラヤガラにも出会えました。

モンハナシャコ

穴から覗くモンハナシャコはかわいい♪

口先が長いワカヨウジ、体長30㎝くらいある!

ワカヨウジはBigサイズ過ぎてちょっとグロ怖い f(^_^;)

ミズウオ

エキジット間際には季節柄まだ早い「ミズウオ」が瀕死状態 @_@;

他、ハタタテダイ、ツノダシ、コロダイ、イボイソバナガイ、
ビシャモンエビ、コケギンポ、クダゴンベ、カイカムリ、、、、

ビシャモンエビ

生物覚えれば楽しさ倍増  (o^-‘)b !

明日も穏やか、ダイビング日和に  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 .