低気圧も去り、、

2023年11月21日(火) 小潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→南3m
気温 ■ 17℃±   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~8m
満潮 ■ 12:54   干潮 ■ 05:22

やっとぐるぐる低気圧も去り
穏やかな海況となりました。
ただ3日間の大荒れは桟橋周辺浅瀬の地形を
またしても大きく変え、石がゴロゴロ、、、。
 (>_<)

水中もまだ汚れが舞っているせいか
かなり濁り、冬の陽射しと相まって暗く、
Max8m視界と言った感じです。

今日の仕事  (o^-‘)b !
高潮による店の塩落としと既存生物の確認。

ニシキフウライウオ
 体の大きな方が雌で、大きな腹びれの間に挟むように卵を抱えています

イバラタツ、ニシキフウライウオ各種、
Bigオオモンカエル、フタスジタマガシラ、
ホシテンス、ヒレナガネジリンボウ、
チンアナゴ、カミソリウオ、クダゴンベ、
モンツキハギ、カガミチョウチョウウオ、
チョウハン、トゲチョウチョウウオ、、、。

カミソリウオ
 嵐が開けてみればカミソリウオがペアに ♪ 抱卵していました

明日も継続作業 (o^-‘)b !
ただ水温も下がりだし南方系種は少しずつ
目減りしていくかな、、、、。

ヒレナガネジリンボウ
 小さなヒレナガネジリンボウがちょこんと!

ニシキフウライウオはそろそろ放卵か?!
今週末日曜が大潮だから期待大だね
   ヽ(*´∀`)ノ

そうそう今日のヒットはイノシシの子供との出会い ♪
大きな鼻息が聞こえてきた方を見てみれば
子犬くらいのイノシシの子。
ウリ柄も消え大人への一歩手前かな?!
こちらの顔色を伺いながら真下まで来、
5分くらい餌を探して山に帰って行きました。
自然豊富な井田地区  ヽ(*´∀`)ノ

 イノシシの子供がやってきた (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ



午後から大荒れの始まり

2023年11月17日(金) 中潮 

天気 ■ 雨→豪雨  風向 ■ 東2→西10m
気温 ■ 15℃±   水温■ 22℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 08:23   干潮 ■ 13:39

予報通り、朝から雨模様。
午前中は一時大雨、、、、。

オキザヨリ
 秋刀魚だったら良いのに、、、表層のイワシを狙って群がるオキザヨリ

朝は風も無くベタ凪。
午後からは雨も次第に上がり、
入れ替わる様に風が吹き出し波浪が!!
明日は更に強い西風が吹きクローズ予想。
あぁ、、、週明け月曜日までこの風、
強い波浪が続きそうです。

モンツキハギ
 浅瀬を飾る南方系種モンツキハギの幼魚がまだ多く見られています

この波浪で水温、生物が大きく入れ替わりそうです。

昨日までのここ数日の魚たち。

ツマジロモンガラ
 ツマジロモンガラも成長してきました
ツノダシ
 いかにも南国チックなツノダシ
ブラック・ニシキフウライウオ
 ブラック・ニシキフウライウオが3個体寄り添って。
ニシキフウライウオ
 赤系ニシキフウライウオはまだ数個体確認できます。
シテンヤッコ
 鮮やかな黄色が目立つシテンヤッコ幼魚
イバラタツ
 口にくわえているのは巻貝!、こんなものも食するのか? イバラタツ
ソメワケヤッコ
 鮮やかな色で人気のあるソメワケヤッコ
カミソリウオ
 ペアになかなか成れずひっそりと1個体カミソリウオ
サザナミヤッコ
 少しずつ大きくなって、いつ柄が変わるかな? サザナミヤッコ
イロカエル
 バックがオレンジで無ければこの通り目立ってしまいます
ウルメイワシ
 イワシ3種いますが口の形から今居るのはウルメイワシかな!?
オオウミウマ
 この子の生存も長いなぁ、、、
ミナミハコフグ幼魚
 幼魚の内だけが色鮮やか! ミナミハコフグ幼魚

次のダイビングは週明け火曜日以降!!
生存してくれているのは、、、、、
  f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

風が吹かなければ!

2023年11月10日(金) 中潮 

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 18℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:36  干潮 ■ 09:30

あいにく今日は気温もぐっと下がり
追い打ちの様に雨、、、、。

クダゴンベ
 クダゴンベ

ただし1本目の休憩中でも
昨日よりは断然、体感温か ♪
風が吹かないだけでこんなに違う
   ヽ(*´∀`)ノ
それでも陸上よりも水中のほうが温いけどね
  f(^_^;)

今日はイサキの群れがずっと回遊 ♪
スズメダイの群れも癒されるぞ!!

ヘラヤガラ
 近づいても触っても捕食に夢中 (笑)

Bigヘラヤガラも複数匹、うろうろ。
最近は警戒心薄れたか?
そばによっても見向きもせず (笑)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ・ペア
ニシキフウライウオ
 ブラック・ペア
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
カミソリウオ
 これはカミソリウオ

ニシキフウライウオは相変わらず
数多く見られています。
雌が多く殆ど抱卵中かな?!

久しぶりにツキヒガイが見られました。
泳いで逃げる様に、大笑い f(^_^;)

ツキヒガイ
 喪黒福造を思い出してしまうツキヒガイ

明日は東風が強めだけど
風向き的に井田海岸への影響は少ないかな?
ウインドブレーカー、お持ちくださいね
  (o^-‘)b !

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

月替わり、初日

2023年11月1日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 24℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 07:43 干潮 ■ 13:09

穏やかな秋晴れ、凪です。
透明度も上がり、白濁感は拭えませんが
視界18mくらいは見えています。
水温も1℃上がり、24℃で11月スタートです。
   ヽ(*´∀`)ノ

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ
ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ
イバラタツ
 イバラタツ
クマドリカエル
 クマドリカエル
ヒレナガ&ネジリンボウ
 ヒレナガ & ネジリンボウ
イロカエル
 イロカエル
ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
 ネジリンボウ&ニシキテッポウエビ
ヒトスジイシモチ
 ヒトスジイシモチ

今月の出会いは?!

※ 今月からダイビング時間が16時迄となります。
 時間に合わせて計画をお願いします。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

濃い1Dive

2023年10月26日(木) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 22℃±  水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:52 干潮 ■ 09:29

穏やかな海となっています。
エントリーしてすぐに、
オキザヨリに追われてか?、キビナゴが
水面から飛び跳ねて次から次へと顔に当たってきました。
   ヽ(*´∀`)ノ

クサハゼ
 砂地ではヒレが綺麗なクサハゼが増えだしました

大きなオキザヨリが見られるのも
この時期ならでは (o^-‘)b !

イボイソバナガニ
 まだ1㎝足らずのイボイソバナガニもちらほらと

透明度は台風後から徐々に白濁化し
今では12m前後。
浅場も深場も全体的にモヤ~としています。

とはいうもの水中生物は熱い?!

フタスジタマガシラ
 黄色が目立つフタスジタマガシラ

イロ&クマドリ&オオモンカエル、
ヒレナガネジリン、ニシキフウライ、
クダゴンベ、チンアナゴ、オオウミウマ、
イバラタツ、ウミテング、、、、
ほぼ定番に  (o^-‘)b !

クロイトハゼ
 今年は少ないクロイトハゼ

他、サザナミヤッコyg、サザナミフグ、
ホシテンス、フタスジタマガシラ、
クサハゼ、クロイトハゼ、イボイソバナガニ、
ビシャモンエビ、、、、、、

ホシテンス
 体ゆらゆら、ホシテンス

県道から井田集落に続く沿道、
秋で河津桜葉もすっかり落ちていますが
1本だけ狂い咲きが @_@;
20花程、花をつけています f(^_^;)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

ダイバー冥利に尽きる (o^-‘)b !

2023年10月18日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西1m
気温 ■ 25℃   水温■ 24.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:31 干潮 ■ 13:07

 スズメダイ 舞う

連日、水先案内で潜っています。
ここ最近は午後からぶん流れが続いているので
避ける様、早めのエントリー (o^-‘)b !

ギンガメアジ
 まだ若いギンガメアジが10匹ほどで回遊しています

桟橋周辺の浅瀬が熱くなっています!!
エントリー口からキビナゴの大群が舞い、
それを狙って大きなオキザヨリが表層に集まって来ています。

ミツボシクロスズメダイ
 ミツボシクロスズメダイ・ファミリー

少し沖に向かって泳げば、
オヤビッチャやアオリイカ、ギンガメアジの群れが、
ゴロタ上には青いソラスズメダイが乱舞 ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

サザナミヤッコ幼魚
 南方系種サザナミヤッコ幼魚/正面顔
サザナミヤッコ幼魚
 柄が鮮やかなサザナミヤッコ幼魚

深場に降りれば、サザナミヤッコ幼魚や
Bigオオモンカエル、クマドリカエル、
イロカエル、オオウミウマ、クダゴンベ、
チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、、、、

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエルは25㎝大
オオウミウマ
 綺麗では無いけど大きさにびっくり!、オオウミウマ
クダゴンベ
 クダゴンベも大・中・小

それもエアーが持つ方は、
1Diveで回り見て来ることが可能です ♪

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

今年はニシキフウライウオもたくさん出現!!
色味の異なるニシキフウライウオ探しが楽しいかな?!

コブヌメリ幼魚
 ちびっ子コブヌメリ幼魚
ロボコン
 ロボコンのニックネームを持つアナモリチュウコシオリエビ

マニアックな物だとガラッパやイソバナガニ、
コブヌメリ、メンコガニ、ロボコン、
コイボウミウシ、ヒロウミウシなども、、、

アオサハギ
 つぶらな目がかわいいアオサハギ、体長15㎜
原生動物
 4cm程の原生動物?

そうそう、今日は刺胞クラゲもたくさん入り、
頬がピリピリ  (>_<)
そんな中で見かけた不思議ないきもの。
つるりんとして幅太側は口が空いている?!
さて何だろう??  @_@;

海鵜
 水中をスイスイと泳いで行く海鵜

もう一つおまけ  f(^_^;)
最近、海鵜(うみう)をよく見かけます。
ラッキーなことに安全停止中にすぐ横を泳ぎぬけて行きました。(笑)
以前は水深30mで遭遇したことも有ります。
凄い能力ですね!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


秋の味覚(生物)

2023年10月10日(火) 若潮

天気 ■ 曇り後晴れ   風向 ■ 西3m
気温 ■ 22℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:49  干潮 ■ 08:57

低気圧のウネリも取れ、今日は凪 ♪
昨日の寒さからは一転過ごしやすくなっていたけど
やはり体はまだ夏の暑さ(30℃)に慣れていて、
肌寒く感じてしまいます。

イバラタツ
 ヤギの中に埋もれてひっそりとイバラタツ

今日は連休の雑踏も終わりガラーンと、、、。
おかげで生物探しは自由に (o^-‘)b !

浅場では優雅に泳ぐボラ達や
底を覆いつくすほどの青いソラスズメダイ達。
のんびり感、、、、
井田ならではの景色です。

タキベラ
 遠くからでも黄色く目立つきタキベラは20㎝大

幼魚は井田でも見られるタキベラ。
この魚も過去最大に育って出現!!
一瞬、何?
目が釘付けになってしまいました。

ニセクロスジギンポ
 最近この筒がお気に入りの様、ニセクロスジギンポ
イロカエル
 6㎜程の超ちびっ子カエル

他、かわいいちびっ子達が多数出現しています。
多種カエル、ホホスジタルミ、
今年も多く出現中のニシキフウライウオ、
ウメイロモドキやアカボシハナゴイの幼魚、

アサヒハナゴイ
 アカオビハナダイの幼魚に混ざるアカボシハナゴイ
ウメイロモドキ
 きれいなツートンカラ―のウメイロモドキ幼魚も南方系
クマドリカエル
 黄色身のクマドリカエル

テンス幼魚、イバラタツやオオウミウマ、
ノコギリハギ、アオサハギ、クダゴンベ、
フエヤッコ、ニセクロスジギンポ、

フエヤッコ
 南方系種のフエヤッコも数個体出現中
Bigオオモンカエル
 まるで何かわからない(笑) Bigオオモンカエル

ウミテング、ヒロウミウシ、
Bigモクズガニ、フタスジタマガシラ、、、、、

ホホスジタルミ
 成長著しいホホスジタルミも人気種
フタスジタマガシラ
 黄色はやはり目立ってしまう #フタスジタマガシラ
ニシキフウライウオ
 まだ幼い個体はヒレ柄が綺麗なニシキフウライウオ

2Diveでは回り切れないね (o^-‘)b !

生物の名前を覚えるのにも良い季節 ♪
ダイビングには最高に面白い季節。
この時期潜らないのはもったいないね!!

井田の夕日も綺麗だぞ!! (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

水が動きだした

2023年9月18日(月) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴   風向 ■ 南西5m
気温 ■ 32℃   水温■ 29~25℃
透視度 ■ 3~12m±
満潮 ■ 07:01  干潮 ■ 13:00

まだまだ暑い日が続きます。

水中の透視度は変わらず白濁が継続中
  (>_<)

イワシ稚魚
 表層にはイワシ稚魚が!!

今日は大潮後の流れが時間帯で入り、
場所によっては対流も加わり、
ほぼドリフト状態でビュー っと!!

ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ
 ニシキフウライウオ &オルトマンワラエビ

表層は相変わらず3m、
水深10mくらいから抜け出し底は12m程。
ただ深場からきれいな水が噴き上げていて、
30m以深は18mオーバー ♪
ただし水温25℃と激に下がり、ブルっと
  f(^_^;)

アブラヤッコ
 このアブラヤッコも過去最大サイズで出現

このまま吹き上がれば透明度は
一気に抜けるぞ!! (期待)

今日はガイド業だったので
定番をサラッと  (o^-‘)b !

オオモンカエル
 この形相ならかわいく無いね(笑) オオモンカエル
チョウチョウウオ
 人気のチョウチョウウオも肉食 (>_<)

Big&オレンジ・オオモンカエル、
ヤマドリ、イバラタツ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、

ヤマドリ
 新しいちびっ子ヤマドリを見つけました
ホホスジタルミ幼魚
 流れの中で一生懸命くねくね!! ホホスジタルミ幼魚

ニシキフウライウオは3個体、
アブラヤッコ、レンテンヤッコ、
ソメワケヤッコ、ホホスジタルミ幼魚、
Bigモクズショイ、、、、、

モクズショイ
 手に平サイズのモクズショイ。 どこが頭やら?

透視度が悪い分、マクロ生物が見つけやすいね
   ヽ(*´∀`)ノ

表層のイワシ稚魚&オキザヨリも
楽しいぞ (o^-‘)b !

 仲良しなだなぁ、、、、 ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和。
午後は風で少しざわつきそう。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

あぁ、、、透明度

2023年9月7(木) 小潮 

天気 ■ 曇り時々小雨   風向 ■ 東北東4m
気温 ■ 27℃   水温■ 29℃±
透視度 ■ 4~10m
満潮 ■ 11:32  干潮 ■ 15:33

台風接近に伴い、「地球深部探査船「ちきゅう」」が
駿河湾に避難してきました。

地球深部探査船「ちきゅう」
 地球深部探査船「ちきゅう」

先日から透視度大幅にダウン大幅進行中!!

台風7号の残影響が未だに尾を引き
河川水が表層を回遊し透視度を悪くしています。

今日は朝一、浅場も深場もMax4m
 (>_<)

2本目は潮も動き、水深10mまでは4m、
それ以深は12m程は見えました。

透視度が良く無いので、
見えるものは少々 (>_<)
連日の定番種は場所がわかっているだけに、
Bigオオウミウマ、Bigオオモンカエル、
ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、
レンテンヤッコ、アブラヤッコ、イバラタツ、
ニシキフウライウオ、、、、、。

台風影響??

私予測通り、本日まだベタ凪。
明日は大雨、仕方ない!
明後日の台風接近も気圧が余り低く無いので
風の影響も少なく潜れそう。
週明けは風の吹き返しで影響受けるかな?

それよりも台風通過で沖のきれいな黒潮を引き上げてくれて、
週末は「True井田ブルー」の期待大と予測
 (o^-‘)b !

さて、吉と出るか凶と出るか??

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

願うは透明度アップ

2023年8月18日(金) 中潮 

天気 ■ 夏日快晴 風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 32℃   水温■ 28℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 06:06  干潮 ■ 12:33

あー、水を綺麗にする技が欲しい!!

今日は透明度落ち着くかな?と思いきや
昨日と変わらない、、、、 (>_<)
ダイビングエリアだけでなく海水浴エリアまで
河川から流れ出たゴミだらけで泳ぐスペースもままならない
 @_@;
5m程の流木も波打ち際でぷかぷか。
(今年のライフセイバーは昼弁当喰いに来ているだけで
何もしないで座っているだけ!!
管理者、沼津市何やってんだー ヽ(`Д´#)ノ 怒 )
あまりに気の毒だったのでゲストの手も借りて
ロープをかけて沖合に引っ張り流しました。

今日はちびっ子Familyの体験ダイビングが入っていましたが
夢を壊してしまうので中止とさせて頂きました。

コロダイ超幼魚
 イソギンチャクに身を隠していたコロダイ超幼魚
ナガサキスズメダイ
 成魚は真っ黒で地味ですが幼魚は鮮やかなナガサキスズメダイ

さてそうなると今日はゲストと同行、
プライベートダイビング  ヽ(*´∀`)ノ

今日も泳いだなぁ~ f(^_^;)

ニシキフウライウオ
 今期初のニシキフウライウオが出現 ♪
サガミツノメエビ
 地味~なサガミツノメエビ(体長8㎜)

明日も透明度以外はダイビング日より ♪
水温、全域28℃台 (o^-‘)b !
快適だなぁ~。

ミノカサゴ幼魚
 幻想的な容姿ミノカサゴ幼魚
スベスベマンジュウガニ
 甲羅幅8㎝と大き目スベスベマンジュウガニ

明日は何と出会えるかな?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

今日も絶好調 (o^-‘)b !

2023年1月7日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.3℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 11:53

さむ~い 一日になりました。
陽射しが出れば温かいのですが、
今日は一日中、冷え冷え!!
底冷えに震えました。

キビナゴ
 表層をキビナゴ大群が回遊しています

寒さを除けばダイビング日和 ♪
今日も冴えているぞ (o^-‘)b !

ゲストのお力も加わり、
新しい生物発見、目白押し ♪

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ #スナイソギンチャク

あっ、連日のBigオオモンカエルや
レモンちゃん、マツカサウオ、
クマドリカエル、クダゴンベ、
オレンジイロカエル、イバラタツ、、、、
は、もう過去の生物 (笑)

ニシキフウライウオ
 この時期に見つかるのは珍しい #ニシキフウライウオ

さて今日はこの水温にして
綺麗な色柄のニシキフウライウオが
見つかりました ♪

サラサウミウシ
 5㎜あるかなぁ~、 初物は嬉しい #サラサウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだまだ小さくゴマのような大きさ #コミドリリュウグウウミウシ

イソコンペイトウガニ
 今年もやっと見つけられました。 #イソコンペイトウガニ

他、今年初のサラサウミウシや
イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ、
黄オオモンカエル、コミドリリュウグウウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ
シロボシスズメダイ、コクテンベンケイハゼ、
、、、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 透明過ぎてどこにいるのやら、、、 #ハクセンアカホシカクレエビ
オオモンカエル
 #オオモンカエル
コクテンベンケイハゼ
 岩のオーバーハングしている隙間に生息するコクテンベンケイハゼ

ヒメギンポ
 この時期なると出現するヒメギンポ

Wow !!

どんどん焼き前日の夕日
 どんどん焼き前日の夕日

明日は井田区海岸で「どんどん焼き」
朝は8時スタートかな?!
無病息災。

明日の出会いが更に楽しみだね ♪
去年のブログからこの時期の生物を参照しているけど、
色々見つけているね。
今年も負けず頑張ろう (笑)
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


足・腰、ガクガク、、、

2022年11月22日(火) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東0m
気温 ■ 20℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:54 干潮 ■ 10:08

今日はお天気・海況も穏やかで、
海岸に打ち上げられていた砂、石を
防火用水の入れ替えを利用させていただいて
消防ポンプ車により吹き飛ばし・撤去作業をしました。
おかげで海岸コンクリート部の土砂は無くなり、
スッキリ  (o^-‘)b !

なかなかの作業量で手足腰、ガクガク!!
明日の体に影響ありそうです  (笑)

サザナミヤッコ幼魚
 ◎柄が有るけどサザナミヤッコ幼魚だよねぇ~

昨日見つけたサザナミヤッコ、
ニシキフウライウオ幼体が気になり、
作業の終わった最終時間でダイビング ♪

ニシキフウライウオ幼体
スケルトンカラーに宝石を散りばめた様なニシキフウライウオ幼体

再び出会え、本日のダイビング目的は二重丸◎
   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエル
 今年は数多く見つかっているクマドリカエル、 それも時間の問題か?!
ツマジロモンガラ幼魚
 石の隙間をチョコチィコと出たり入ったり #ツマジロモンガラ幼魚

他、最近出現した紅白クマドリ、
クダゴンベは複数個体、ツマジロモンガラ幼魚、
イナセギンポを確認 ♪

イナセギンポ
 誰がデザインしたのか二色のボディカラーに唇赤いイナセギンポ

お口が赤いのが特徴のイナセギンポ ♪

明日の勤労感謝の日は残念ながら雨予報、、、、。
気温も上がらず寒い一日に。

反して水中は温かく感じるだろうな!?
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

宝石、見つかりました (o^-‘)b !

2022年11月21日(月) 中潮

天気 ■ 雨のち晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:24 干潮 ■ 09:26

昨日、気温も含め冷たい雨でした。
案の定、富士山にきれいな雪が被り、
あぁ、やっぱりね、、、、。

コバンアジ
 南国チックなコバンアジを知る人は、酔いしれて ♪

今日はガイド中だったので
思うように生物探しはできませんでしたが、
来店ゲストのレベル高く、
この時期にして宝石を見つけて頂きました ♪

宝石、、、??

ニシキフウライウオ幼魚
 旬は数日のみのスケルトン・ニシキフウライウオ幼魚

そう、ニシキフウライウオ幼魚、
まだスケルトンです  ヽ(*´∀`)ノ
あっという間に色が着いてしまうので
数日が観時です (o^-‘)b !

サザナミヤッコ幼魚
 柄が目をひく、人気の南方系種サザナミヤッコ幼魚

以前に見つけたサザナミヤッコ幼魚が
こんなところに?!
ハクセン3本なのでサザナミ (o^-‘)b !

紅白クマドリも週末に更に2個体追加 ♪

シロボシスズメダイ幼魚
 淡い青色が綺麗な南方系種 シロボシスズメダイ幼魚

前から気になっていたスズメダイの
写真・名前が判別しました。
薄青色のきれいな個体!!
暗がりで何かなぁ~?と。
南方系種のシロボシスズメダイ ♪
成魚は地味~なんですけどね (笑)

クマドリカエル
 紅白クマドリカエル。 まだ小さくて幼い顔がかわいい。 1cm程

他、コバンアジ、ヘラヤガラ、アカハチハゼ、
カミソリウオ・ペア、キリンミノ、
ベルベット&ハリメダゴーストパイプフィッシュ、
イロカエル、クダゴンベ、ホシテンス、
ヒレナガネジリンボウ、サザナミフグ、
コショウダイ、タカベ&カンパチ、、、、、

サザナミフグ
 #サザナミフグ
キリンミノ
 #キリンミノ幼魚
イロカエル
 2㎝大イロカエル。 小さいうちの顔は本当に愛くるしい ♪ 
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴が壊されても壊されてもコトブキテッポウエビが復旧してくれています。 痛々しい!!

まだまだ新しい生物、見つかるね
  ヽ(*´∀`)ノ

明日も穏やかな海 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

タカベ、タカベ、タカベ

2022年10月28日(金) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:21 干潮 ■ 12:57

 タカベの周りを悠々と泳ぎ捕食のチャンスを伺っています

秋のダイビング日和 ♪
残念ながら黒潮恩恵も弱まり、
若干白濁感が目立ってきました。
それでも15mは確実に見えています。

今日もタカベとカンパチのバトルが
朝から始まっています。

ウミテング
 久しぶりにウミテングに会いに (o^-‘)b !

今日はしばらく追っていなかった
ウミテングを探しに。
もう居ないかなぁ~ @_@;
少し深いですが吻の長~い個体、
ゲット  (o^-‘)v
まだいてくれたんですね ♪

ニシキフウライウオ
 今年も数個体のニシキフウライウオが出現しています
ニシキフウライウオ
 やっとペアになっている組と出会えました

新しいニシキフウライウオもゲット ♪
分散してくれると混雑は避けれそうだね。

明日はどんな生物が見つかるかな?

クロウシノシタ
 昔はコロニーもあったくらい多かったクロウシノシタも今では珍しい
テンクロスジギンポ
 一見河合らいい個体だけど他魚のヒレをかじり取るテンクロスジギンポ
ミナミギンポ
 この子も肉食性のミナミギンポ
アカスジカクレエビ
 今シーズン、アカスジカクレエビもたくさん発生中 ♪

明日も今日同様、ダイビング日和。
もう少し南方系種と出会いたいぞ !!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

本日もダイビング日より

2022年10月21日(金) 若潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 20℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:32  干潮 ■ 08:46

本日の予報は昼前くらいから
徐々に強風予報 @_@;
実際は、、、、
昼過ぎても穏やかな海況 ♪

ミナミゴンベ
 色が少ない海に映えるミナミゴンベの色柄

このぶんだと明日もきっと午前中は穏やかだね。

今日のタカベ群は昼過ぎても、
しらーー!!  f(^_^;)
まったく姿見せず、とほほほ。
日々カンパチに追い回され捕食されて
塊りもだんだん小さくなってきています。
さて今年はいつまで?!

ホホスジタルミ
 正面からのホホスジタルミの顔は熊五郎だね、、、(笑)

昨日見つけたレンテンヤッコ幼魚は
今日は撃沈 (>_<)
あー、チャンスは一瞬だ!!

クマドリカエルアンコウ
 成長とともに良く動きだすクマドリカエル

休業中で軌跡を追えなかったクマドリカエル!
昨日・今日見つけ出せなかったところに
Specialist登場~ ♪
おかげでリセットできました。
ありがとうさん (o^-‘)b !

ホシテンス
 現在、茶色と白の2パターンが見れています。 ホシテンス

クマドリカエル、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、ホウセキキントキ、
ヘラヤガラ、クリアクリーナシュリンプ、
ホシテンス幼魚、ハタタテハゼ、
シマハギ、コバンアジ、オキザヨリ、
イワシ稚魚、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ雌2個体共、抱卵しています。 卵塊が見れるのも来週くらいかな?!

水温少しずつ下がってきました。
でも今日も気が付いたら55分Dive、
 f(^_^;)
よくゲストは文句言わなかったなぁ~。

シマハギ
 みんな集まれー♪ 多種で石から石へ移動しています。 シマハギ

透明度はやや白濁で今一つスッキリしない。
スコーンと抜ける時期なだけに残念です。

明日は昼くらいから風が強まりそう。
まあ、山からの風だから恐るるに足らず!!
早めのダイビングは推奨だけどね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ