えっ? まだ??

2025年7月1日(火) 小潮  残214

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22~27℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:51  干潮 ■ 15:19

今日はお天気やや下り坂で
晴れてはいるが湿度がMax (>_<)
もう、少しの作業で汗だく、、、、
今日のダイビングは汗を流すためだな(笑)

暑さでバテバテだったので
生物探しは、fァjsld8オウ「#”$&%^\rファhカ(笑)

カワハギ
 普段はあまり目もくれないだろうカワハギの子供

週末情報で精鋭がトガリ君、
見つけてきてくれました。
取りあえず見て来るかなぁ~!?
おー、いたいた ♪
さすがだなぁ~、
こんなとこ這い回って見つけてる f(^_^;)
こういうセルフダイバーが増えてくれれば良いのにね!!

トガリモエビ
 あれだけ多く出現していたトガリモエビももう終焉

先々週くらいに見つけたニシキフウライウオ雄。
体、ヒレ柄がとっても綺麗な個体。
この子も殆ど定位置。
陸で絵を書いて説明しても見つけられない
最近のセルフダイバー f@_@;
「居なかった」とは言わないでね!!
そんな方はどうぞ、
ガイド依頼で充実なダイビングをしましょう。
   ヽ(*´∀`)ノ

ニシキフウライウオ雄
 綺麗に撮ってみたいけど、、、 ニシキフウライウオ 雄

先週から連日30℃越えの夏日。
もうすっかり梅雨が明けたかと思っていたら
何とまだ明けていないそうだ @_@;
どういうこと?!  (笑)

早期梅雨明けを願ってか、
当店前に夕方から現れるイカ釣りおっちゃん!
御年82才とか!?
朝出勤したら、テルテル坊主?3個
シャワー室入口に飾ってありました f(^_^;)
   ヽ(*´∀`)ノ
まぁ話のネタにしばらく飾っておきましょう ♪
早く梅雨が明けます様に (大笑)

オブジェ
 これは何?

そうそう、安全停止中に見つけた謎のオブジェ?!
人工に作られた これは何?
目印なのか、オブジェなのか?
派手過ぎだろう?!  (笑)
笑えた分だけ今日のダイビングは価値有りでした
  (o^-‘)v

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ソラスズメダイ

2025年6月19日(木) 小潮  残226 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:32  干潮 ■ 05:31

今日は潜水作業でのダイビング!
残タンクでぐるっと ♪


相変わらず浅瀬は癒しの場 ♪
青の宝石、ソラスズメダイがぐっちゃり
   ヽ(*´∀`)ノ
日に日に数も増している?
マメタワラ林の間からクロダイやブダイ、
メジナが顔を覗かせて驚かされます。

アオリイカの産卵場にはウツボが陣取り
彼を警戒してかアオリイカは寄り付きません
  (>_<)
早期の卵には稚イカが今かと育っています。
あと1週間くらいかな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊の中で育つ稚イカ達

昨日は一日お隠れになっていた
ニシキフウライウオ、
今日はペアで寄り添っていました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ・ペア

波打ち際にはカエルウオがたくさん♪
石の隙間を出たり入ったり。
波穏かな日は愛嬌有る顔の彼ら、
お勧めです (o^-‘)b !

カエルウオ
 波打ち際周辺で顔を出すカエルウオ達

明日もまだまだダイビング日和が続きます。
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

一味違う  (o^-‘)b !

2025年6月6日(金) 長潮  残239 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 26℃   水温■ 22~23℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 15:00  干潮 ■ 08:29

最近の予報は西南西の風3~4mが多いですが
天気図的には気圧配置も穏やかで
ほぼ風波。
これがぐるぐる低気圧があると
風だけでなく沖からのウネリが伴い
どどーーん  f(^_^;)
今日も穏やかな海況で過ごせました。

ニザダイ
 浅場を群れで捕食移動しているニザダイ

さて昨日の予告通り今日は
先日見つけたホソフウライウオ探索 ♪
千切れて散在する海藻に同化して
捜索は難易度高し (>_<)
これだけで1Dive (笑)

ゆらゆら~ 、 ふらふら~
  ヽ(*´∀`)ノ
ミノカサゴ君が先導してくれました(笑)
最初よりも体周りの皮弁が立派になっている?
この子の本当の正体は?
体にも柄が入り超きれいな個体では?!
間違いなくレアな生物の仲間入りに
  (o^-‘)b !

ホソフウライウオ
 さてこのハイブリッドの様なホソフウライウオの本当の正体は?

他、ヒメイカも見つかりました ♪
上り際に再度見したら2個体に
  (o^-‘)b !

ヒメイカ
 背中に吸着器が有り背中で留まるヒメイカ/15㎜

ニシキフウライウオ、マツカサウオ、
トガリモエビ、モンハナシャコ、
アオリイカ、ハクセンエビ、
ハクセンアカホシカクレビ、
ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、
セトミノカサゴ、トゲカナガシラ幼魚、、、

ハクセンエビ
 深場のイソギンに出現するきれいなハクセンエビ

ハナイカは神出鬼没!
不定期、不定場所で目撃されているぞ!!
出会えた方はラッキー (o^-‘)b !

とはいえ、お勧めはマメタワラ草原、
アカオビハナダイ群れ、
どちらも癒されること間違いなし
   (o^-‘)b !

アオリイカ卵塊
 せっかく産卵床を入れてあるのにこんな所にも/アオリイカ卵塊

明日も水温、透視度ともに
ダイビング日より ♪

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

.

雨に歌えば ♪

2025年5月17日(土) 中潮  残259 

天気 ■ 雨    風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 19℃   水温■ 16-19℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:48  干潮 ■ 14:00

予報通り朝から雨。
気温は低くないので決して寒くない。
時折強く降ったり、、、
しかし今日の雨は濡れていて気持ち良いと
思うのは自分だけか?!
いかにも雨の中を遊んでいる感が心地よい(笑)

さて今日は昨日の苦労が実を結ぶか?!

あははは、笑うしかない!!
深場に逃げられた  f(^_^;)
大雨予報の中、来店下さる努力に
応えたいと思ったが形にならず (>_<)
水中なので冷汗は出なかったが、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

気を取り直し、隠し球の
とがりん君のところへ(笑)
あははは、今日もうまく隠れている。
この隠れようは思わず笑ってしまう。

なんとこのエリアに新参者が登場 ♪
トガリ君がもう1匹お目見え、
同居のように今季初のヒメイカさんも止まっている。
かわいいし、絵になるな ♪

 今年初のヒメイカ/15mmが素敵な所に登場

トガリモエビ&ヒメイカ
 なかなか無い光景だ!、トガリモエビ&ヒメイカ

よっぽど居心地が良いのかな(笑)
どうか無法者に荒らされませんように
   (o^-‘)b !

新たなトガリ君、また見っけ (笑)
いったいどれだけの数が発生しているのか?!

トガリモエビ
 海藻に紛れるトガリモエビ

他、今日のご案内 (o^-‘)b !
クチナシツノザヤウミウシ、イネゴチ、
トゲカナガシラ幼魚、セトミノカサゴ、
ニシキフウライウオ、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオもまだ健在だ
クチナシツノザヤウミウシ
 体の柄がすごいな クチナシツノザヤウミウシ

今日もカタクチイワシの群れが凄かった!!
少し沖合を泳いでいるが行ったり来たり、
いくつものグループに出会う。

午後から風が回りそれと同時に強風に!!
雨水もかなり入り込んだな、、、、。
井田の浄化作用に期待しよう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ巨大な塊りに!

2025年5月5日(月)  小潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:35  干潮 ■ 06:54

穏やかな行楽・ダイビング日和になりました。
海況も穏やか ♪
ただ透視度はなかなかスッキリしません。

1本目は水中かなり暗く10m程、
2本目の頃にはやや抜けて12m、
水中も若干ですが明るくなりました。
この時期は日々濁ったり回復したりの繰り返し、、、
まぁ、しようが無い。
残念なことは、、、、
今日のイワシ幼魚の群れは凄かった!!
数千匹はいるであろう大群、
向こう側が見えなくなるだけでなく
真っ暗になるほどの数の全体が見えないこと。

おのずとマクロ中心 (笑)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
フタイロニシキウミウシ、ホシエイ、
エボシカクレエビ、トゲカナガシラ幼魚、
ウミテング、シマアジ幼魚、、、、

ニシキウミウシ
 色鮮やか、大型種のフタイロニシキウミウシ
ホシエイ
 ホシエイ/体幅40㎝
イズミエビ
 個体数少ないイズミエビ/15㎜
ウミテング
 ウミテング
トゲカナガシラ幼魚
 トゲカナガシラ幼魚

明日は一日本降りの雨。
体を休める日になるかな (笑)

この連休開けると夏支度が始まります。
春濁りも少しっずつ本格濁りに向かうね。

明日、SBS TV 「SBSスペシャル ふるさと桃源郷」15:49~16:50
井田についてのドキュメンタリ―番組が放映されます。
どんな内容なんですかね?! 
スーパースターへの出演依頼は無かったな f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



1月もあっという間に!

2025年1月31日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:16  干潮 ■ 12:51

あっという間に1月もお終い。
さて何回潜れる日があったでしょうか?!
昨年からの冬期、本当に稼働日が少なくて、
潜れる日は本当に1Diveを大切に。

ニシキフウライウオ
 探せばまだ数個体が残るニシキフウライウオ
カミソリウオ
 カミソリウオ

この冬期真っ盛りにまだ、
ニシキフウライウオやカミソリウオ、
 

アザハタ
 このサイズが見られる年はそう無いアザハタ

ツノダシ、モンツキハギ、アザハタ成魚が
見られていることが不思議です。
それもこの時期にしては水温が高いせいか?

コンピューターによって表示される水温は誤差が有りますが、
16.5~17.5℃台となっています。
透明度は冬らしい20mオーバー (o^-‘)b !

大荒れ連日の跡に残ったものは?

浅瀬のメジナの大群、圧巻です!!
ぜひ見に来て下さい (o^-‘)b !

 
他、オオウミウマyg、クマドリカエル、
Bigオオモンカエル、ハクセンミノウミウシ、
ヒラホモラ、マツカサウオyg、ハナオトメウミウシ、
アカホシカクレエビ、ネズミフグ、、

オオウミウマyg
 遠くからでも目立っているオオウミウマyg
Bigオオモンカエル
 そうとう長生きに、Bigオオモンカエル
ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシ
ネズミフグ
 岩陰にジッとしていたネズミフグ/40cm

今日は追加で、
井田絶滅危惧種のアオウミウシ(笑)、
ヒロウミウシをGet~  (o^-‘)v

アオウミウシ
 今となっては1年に1個体出現か? アオウミウシ/15mm
ヒロウミウシ
 赤が目立つヒロウミウシ/10mm

さぁ、ウミウシの季節、
何が出現するかな?!

ミズウオ
 冬期になると深海のミズウオがたまに出現/1m

そうそう、
死骸ですが1m程のミズウオも確認。
これからの季節ですね、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年1月2日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 10℃  水温■ 17~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:43  干潮 ■ 13:06

穏やかな海況  ヽ(*´∀`)ノ
浅瀬は光が入りキラキラと!!
桟橋付近表層にはメジナの大群が群がっていました。

.
目新しいもの無いけど、
新しい個体、大き目のゴウザンゼカクレエビ・ペア。
レア種には違いないから発見は嬉しい。
手前の子は雌でお腹に卵のシルエット。

ゴウザンゼカクレエビ・ペア
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア、抱卵中

底部を丁寧に泳げば、
ニシキフウライウオもまだ4個体見つかった。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオの雄は華やかなヒレを持っています

水温は約1℃上がり Max18℃

明日は強風クローズ予報だったけど予報変わり
潜れそうだね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

大荒れにも負けず

2024年12月29日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃  水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43  干潮 ■ 10:37

週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!

朝焼けの富士山
 朝焼けに染まる富士山

朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !

ソラスズメダイ
 水温低下で底に敷き詰めたようなソラスズメダイの群れ

桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !

ニシキフウライウオ
 まだ健在なニシキフウライウオ ♀

@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)

ホウセキキントキ
 岩陰に潜むホウセキキントキ
ヒラタエイ
 まだ少ないですがヒラタエイが出現しだしました

明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !

マメタワラ
 マメタワラ(海藻)の芽も出始めてきた

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 
年末・年始、やっているよ(笑)

.

.

ポツンとダイビング

2024年12月13日(金) 中潮   

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 11℃   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:09  干潮 ■ 09:40

今日は最寄り駅までゲストのお迎え。
井田からの出発送迎なので朝早くに店を出発。
沼津静浦辺りは気嵐湯気がモクモクと立ち上り
幻想的な光景を見ながらドライブの様な運転 ♪

Bigオオモンカエル
 日替わりでBigオオモンカエルが入れ替わり

午後から風が強まる予報でしたが
ダイビング時間帯はほぼ 凪 ♪
穏やかなダイビングが出来ました。
というのも今日の井田海岸は自分たち以外はお客も無く
のんびりと生物観察ができました (o^-‘)b !

 

浅瀬のミカヅキツバメウオ、
ちびっ子アカハチハゼ、モンハナシャコ、
モンツキハギ、ニシキフウライウオ、
ベルベット&デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
※雌が見当たらないのは、、、?!

クダゴンベ
 クダゴンベ

ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリ&Bigオオモンカエル、

ニシキウミウシ
 妖艶な色のニシキウミウシ

ニシキウミウシ、レンテンヤッコ、
カシワ&アカオビハナダイ、コブダイ、ブリ、
ホウセキキントキ、、、、、、

ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

毎回見つけるのが難易度高いけど
まぁ、それが楽しい (o^-‘)b !

明日は沖の風が少し影響がありそう。
早く潜ることに越したことは無い!?

お土産チロルチョコ/赤べこ
 お土産で頂いたデザインがかわいいチロルチョコ/赤べこ

今日のゲストからのお土産 ♪
福島限定「チロルチョコ/赤べこデザイン」
ありがとうございました  ヽ(*´∀`)ノ
今日の最大の収穫は、、、これだな! (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

冬到来を感じる日

2024年12月10日(火) 若潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 11℃   水温■ 19.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 12:53  干潮 ■ 06:09

みんな口を揃えて、「海から湯気が出てる!!」
「なに?、なに??」
海辺ならではの冬の光景(湖でも起こりますが、、)。
朝早く、ちょうど陽が出始めの頃に立ち上る湯気の雲海、
外気温よりも水温の方が高い時に起こる現象。
幻想的な景色。

ミカヅキツバメウオ
 あれだけ大荒れだったにもかかわらず健在でした

大荒れの毎日からやっと西風も弱まり
今日はダイビングが可能に (o^-‘)b !

桟橋上から見た水中は透明度も高く期待大!!

予想通り陽のお陰も有り、
浅瀬は澄んで15m以上は見えているかな!?
ただ中層以下はやはり冬の陽、
弱く底まで届かなく暗い。
ざっと12m前後の視界。

さて気になる生物 (o^-‘)b !
大荒れの後でも変わらなかった ♪

アカハチハゼ
 まだ小さく臆病な個体でなかなか寄れない/アカハチハゼ
ニシキフウライウオ/雄
 ニシキフウライウオ/雄
ニシキフウライウオ/雌
 かなりボリュームのあるニシキフウライウオ/雌

ミカヅキツバメウオ、アカハチハゼ、
クマドリカエル、ヒレナガネジリンボウ、
Bigオオモンカエル、ヘラヤガラ、
ムロアジ&イサキの群れ、
デッドリーブス&ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
モンハナシャコ、ニシキフウライウオ、、、、

デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
クマドリカエル
 クマドリカエル

そろそろ新しい生物が欲しいな、、、。

明日も海況は穏やか (o^-‘)b !
何か目新しいもの、見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ごぅー、ごぅー、Diving!!

2024年11月19日(火) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東6m
気温 ■ 13℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:05  干潮 ■ 13:24

気温も低くお日様出ない、、、、
風は冷たく肌寒い一日。
でも1週間ぶりの井田の海 (o^-‘)b !
今日のご来店は熱烈な「郷ひろみ」ファンがお見えになり(笑)
いやぁ~、笑っちゃいけない f(^_^;)
こちらも気分上昇、Go-、Go-!! と。

クリアクリーナーシュリンプ
 名前そのもの、クリアクリーナーシュリンプ

おかげで1週間ぶりとは思えない感の良さで
新規カミソリウオ、ウミテングyg、
テンス幼魚、ミカヅキツバメウオ幼魚を Get~
    ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 カミソリウオ
ウミテング幼魚
 ちびっ子ウミテング幼魚/3cm
ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

他は巡回で、
Bigオオモンカエル、カミソリウオ・ペア、
ニシキフウライウオは雄雌合わせて4個体、
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
アカハチハゼ、モンハナシャコ、、、、

Bigオオモンカエル
 Bigオオモンカエル No_1
Bigオオモンカエル No_2
 Bigオオモンカエル No_2
カミソリウオ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
 ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ
アカハチハゼ
 アカハチハゼ

桟橋周辺はサバ子かと思っていたムロアジが
釣り師の餌に集まりぐちゃぐちゃ状態。
かつてない光景です。

ムロアジ
 井田では珍しいムロアジの大群

ギンガメアジ幼魚やナンヨウカイワリも
まだ回遊しています。

ギンガメアジ幼魚
 ギンガメアジ幼魚&ムロアジ1匹(笑)

紅白クマドリカエルは???
というのも先々週まで見れていた子と
あまりにも成長が早すぎ?!
柄から見ても別個体の様だなぁ、、、。
もう少し探して見ます (笑)

紅白クマドリカエル
 老け顔の紅白クマドリカエル

あっ、そうそう、
年内最後であろう、フリソデエビホイホイに
餌を投入してきました。
寄って来るといいね  (o^-‘)b !

フリソデエビホイホイ
 フリソデエビホイホイ

ちなみに水温23℃台、透視度12mMaxでした。
今週末の連休はまだウエットで行けそうだな!!
ウエット年内最後?、お待ちしています。
   ヽ(*´∀`)ノ

店内片付けにより、
マスク曇り止め、マウスピース、ウエット、インナー、
レギュ回りのホース類、ゲージ等の在庫が出てきました。
欲しい方は格安でご提供します。
「こんなものありますか?」とお問い合わせください(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

時間によって激流

2024年11月4日(月) 中潮  振替休日  
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西4m
気温 ■ 22℃   水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:09  干潮 ■ 12:40

やっと台風21号の余波は取れ穏やかな水面となっています。
ただし11月入ってここ数日は
時間帯によっては激流、
ぶん流れ状態!!  (>_<) 
流れ・調子に乗って遠出すると痛い目に!!

テンクロスジギンポ
 オオヘビガイの抜け殻を隠れ家にしているテンクロスジギンポ

10月月末に見つけたあれこれ、、、
今日はガイドゲストも有ったので
再確認も含めてご案内 ♪

カミソリウオ
 揃って口先黒いのはなぜかな? カミソリウオ・ペア

単体カミソリウオは、ペアになっていました♪
肌調の違うベルベットの形はやっぱり
カミソリウオ種だね(笑)

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 ベルベットゴーストパイプフィッシュ

新しく見つけた幼いニシキフウライウオは
すっかり色も付き、健在。
クマドリカエルはひっそり顔だけ覗かせ、
フリソデエビは餌が無くなっていたので
旅に出てしまった様 f(^_^;)
明日また購入してくるか?! (笑)

ニシキフウライウオ
 スケルトンだった体に色が着きました

他、チンアナゴ、アカホシカクレエビ、
トサカクレエビ、Bigオオモンカエル、
アカハチハゼ、モンハナシャコ、
アブラヤッコ、ミヤコキセンスズメダイ、
ネズミフグ、ウスバハギ、、、、
まだまだ観れています。

■ 休業のお知らせ ■
店内片付けの為、今週8(金)、9(土)、
さ来週11(月)~17(日)迄の期間、
休業とさせていただきます。
10日(日)は営業となります。
11月18日(月)から営業・情報を発信させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがご予定の変更をお願いします。
休業中は電話がつながりませんので
お問い合わせは下記gmail迄メールでお願いします。
 kaiyusya@----

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

まずまずのご案内

2024年10月27日(日) 長潮    

天気 ■ くもり  風向 ■ 東2m
気温 ■ 23℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m / 白モヤ
満潮 ■ 15:04  干潮 ■ 08:11

前線のウネリも取れて穏やかな海況に!

イサキの大群が帯状に回遊して、
かなり見ごたえのある光景となっています。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

さて今日のゲスト、1000本以上の強者 f(^_^;)
生物探しに気合が入ります (o^-‘)b !

カミソリウオ
 カミソリウオ

昨日は見失っていたカミソリウオを
再ゲットし、ニシキフウライウオ、
サザナミヤッコ幼魚、Bigオオモンカエル、
紅白クマドリカエル、ハタタテハゼ、
フリソデエビ、モンハナシャコ、
ヨコスジ&クロホシフエダイ、
フエヤッコダイ、ヨコシマクロダイ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、
バラフエダイ幼魚、、、、、、

ヨコシマクロダイ
 井田では限られた場所で生息するヨコシマクロダイ

まぁまぁのでき?!  (笑)

ヤマドリ
 もぐもぐ君4号、ヤマドリ

更に今日は3種目4個体目のもぐもぐ君、発見 ♪
まだ15㎜程だがヤマドリ (o^-‘)v
この子の口も、もぐもぐ、もぐもぐ、、、
   ヽ(*´∀`)ノ

 もぐもぐ、もぐもぐ、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

まだまだウエットで(o^-‘)b !

2024年10月25日(金) 小潮    

天気 ■ くもり  風向 ■ 東4m
気温 ■ 23℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m / 白モヤ
満潮 ■ 13:47 干潮 ■ 05:18

日本に沿って秋雨前線が広がり
ぐずついた天気となっています。
風は東ですが海上表層もざわつき
べた凪とまではいっていません。

ギンガメアジ
 まだかわいいサイズのギンガメアジが回遊しています

今日も桟橋周辺では不意を突き
小ギンガメアジの群れが通り過ぎていきました。
サバもよく回っています。

サバ
 表層を群れで回遊しているサバ

今日の水温はまだ25℃後半♪
休憩時をうまく過ごせば
まだまだウエットで快適なダイビングが可能です。

メジナ
 1本目に見たメジナは過去最高の群れ数でした

今日は特にメジナの群れがすごかったなぁ~。
水深3mのところに壁ができていました。

新し出会い    (o^-‘)v
カミソリウオ、ニシキフウライウオ、
そして井田では超レアなミヤケテグリ、
再ゲット~  ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 やっとカミソリウオをゲット!!
ニシキフウライウオ
 まだ幼いニシキフウライウオ、広げたヒレが綺麗
ミヤケテグリ幼魚
 ミヤケテグリ幼魚

※今までもぐもぐ君をコウワンテグリと紹介していましたが
彼もミヤケテグリでした f(^_^;)
どうりでかわいいわけだ! お恥ずかしい(>_<)

フリソデエビ
 フリソデエビ

他、フリソデエビ、サザナミヤッコ幼魚、
クリアクリーナシュリンプ、チャイロヤッコ、
チンアナゴ、ゴーストパイプフィッシュ、
セミエビ、ナンヨウカイワリ、ロボコン、、、

セミエビ
 久しぶりに出会ったセミエビ
ナンヨウカイワリ
 逃げることも無く悠々と泳ぐナンヨウカイワリ
ロボコン/アナモリチュウコシオリエビ
 ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

紅白クマドリは見るたびに成長?!
今日はいよいよ歩き出した。
明日は見つかるかな??

紅白クマドリカエル
 成長とともにおっさん顔になってきたクマドリカエル

浅瀬ではアカハチハゼを数個体確認。
今年の出会いは遅い、、、。

アカハチハゼ
 まだシングル個体での登場、アカハチハゼ

今日の出会いは充実してたなぁ~。
毎日こうだとダイビングもおもしろい!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ