今日も絶好調 (o^-‘)b !

2023年1月7日(土) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.3℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:29 干潮 ■ 11:53

さむ~い 一日になりました。
陽射しが出れば温かいのですが、
今日は一日中、冷え冷え!!
底冷えに震えました。

キビナゴ
 表層をキビナゴ大群が回遊しています

寒さを除けばダイビング日和 ♪
今日も冴えているぞ (o^-‘)b !

ゲストのお力も加わり、
新しい生物発見、目白押し ♪

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ #スナイソギンチャク

あっ、連日のBigオオモンカエルや
レモンちゃん、マツカサウオ、
クマドリカエル、クダゴンベ、
オレンジイロカエル、イバラタツ、、、、
は、もう過去の生物 (笑)

ニシキフウライウオ
 この時期に見つかるのは珍しい #ニシキフウライウオ

さて今日はこの水温にして
綺麗な色柄のニシキフウライウオが
見つかりました ♪

サラサウミウシ
 5㎜あるかなぁ~、 初物は嬉しい #サラサウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
 まだまだ小さくゴマのような大きさ #コミドリリュウグウウミウシ

イソコンペイトウガニ
 今年もやっと見つけられました。 #イソコンペイトウガニ

他、今年初のサラサウミウシや
イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ、
黄オオモンカエル、コミドリリュウグウウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ
シロボシスズメダイ、コクテンベンケイハゼ、
、、、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 透明過ぎてどこにいるのやら、、、 #ハクセンアカホシカクレエビ
オオモンカエル
 #オオモンカエル
コクテンベンケイハゼ
 岩のオーバーハングしている隙間に生息するコクテンベンケイハゼ

ヒメギンポ
 この時期なると出現するヒメギンポ

Wow !!

どんどん焼き前日の夕日
 どんどん焼き前日の夕日

明日は井田区海岸で「どんどん焼き」
朝は8時スタートかな?!
無病息災。

明日の出会いが更に楽しみだね ♪
去年のブログからこの時期の生物を参照しているけど、
色々見つけているね。
今年も負けず頑張ろう (笑)
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


足・腰、ガクガク、、、

2022年11月22日(火) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東0m
気温 ■ 20℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:54 干潮 ■ 10:08

今日はお天気・海況も穏やかで、
海岸に打ち上げられていた砂、石を
防火用水の入れ替えを利用させていただいて
消防ポンプ車により吹き飛ばし・撤去作業をしました。
おかげで海岸コンクリート部の土砂は無くなり、
スッキリ  (o^-‘)b !

なかなかの作業量で手足腰、ガクガク!!
明日の体に影響ありそうです  (笑)

サザナミヤッコ幼魚
 ◎柄が有るけどサザナミヤッコ幼魚だよねぇ~

昨日見つけたサザナミヤッコ、
ニシキフウライウオ幼体が気になり、
作業の終わった最終時間でダイビング ♪

ニシキフウライウオ幼体
スケルトンカラーに宝石を散りばめた様なニシキフウライウオ幼体

再び出会え、本日のダイビング目的は二重丸◎
   ヽ(*´∀`)ノ

クマドリカエル
 今年は数多く見つかっているクマドリカエル、 それも時間の問題か?!
ツマジロモンガラ幼魚
 石の隙間をチョコチィコと出たり入ったり #ツマジロモンガラ幼魚

他、最近出現した紅白クマドリ、
クダゴンベは複数個体、ツマジロモンガラ幼魚、
イナセギンポを確認 ♪

イナセギンポ
 誰がデザインしたのか二色のボディカラーに唇赤いイナセギンポ

お口が赤いのが特徴のイナセギンポ ♪

明日の勤労感謝の日は残念ながら雨予報、、、、。
気温も上がらず寒い一日に。

反して水中は温かく感じるだろうな!?
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

宝石、見つかりました (o^-‘)b !

2022年11月21日(月) 中潮

天気 ■ 雨のち晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:24 干潮 ■ 09:26

昨日、気温も含め冷たい雨でした。
案の定、富士山にきれいな雪が被り、
あぁ、やっぱりね、、、、。

コバンアジ
 南国チックなコバンアジを知る人は、酔いしれて ♪

今日はガイド中だったので
思うように生物探しはできませんでしたが、
来店ゲストのレベル高く、
この時期にして宝石を見つけて頂きました ♪

宝石、、、??

ニシキフウライウオ幼魚
 旬は数日のみのスケルトン・ニシキフウライウオ幼魚

そう、ニシキフウライウオ幼魚、
まだスケルトンです  ヽ(*´∀`)ノ
あっという間に色が着いてしまうので
数日が観時です (o^-‘)b !

サザナミヤッコ幼魚
 柄が目をひく、人気の南方系種サザナミヤッコ幼魚

以前に見つけたサザナミヤッコ幼魚が
こんなところに?!
ハクセン3本なのでサザナミ (o^-‘)b !

紅白クマドリも週末に更に2個体追加 ♪

シロボシスズメダイ幼魚
 淡い青色が綺麗な南方系種 シロボシスズメダイ幼魚

前から気になっていたスズメダイの
写真・名前が判別しました。
薄青色のきれいな個体!!
暗がりで何かなぁ~?と。
南方系種のシロボシスズメダイ ♪
成魚は地味~なんですけどね (笑)

クマドリカエル
 紅白クマドリカエル。 まだ小さくて幼い顔がかわいい。 1cm程

他、コバンアジ、ヘラヤガラ、アカハチハゼ、
カミソリウオ・ペア、キリンミノ、
ベルベット&ハリメダゴーストパイプフィッシュ、
イロカエル、クダゴンベ、ホシテンス、
ヒレナガネジリンボウ、サザナミフグ、
コショウダイ、タカベ&カンパチ、、、、、

サザナミフグ
 #サザナミフグ
キリンミノ
 #キリンミノ幼魚
イロカエル
 2㎝大イロカエル。 小さいうちの顔は本当に愛くるしい ♪ 
ヒレナガネジリンボウ
 巣穴が壊されても壊されてもコトブキテッポウエビが復旧してくれています。 痛々しい!!

まだまだ新しい生物、見つかるね
  ヽ(*´∀`)ノ

明日も穏やかな海 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

タカベ、タカベ、タカベ

2022年10月28日(金) 中潮

天気 ■ はれ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 20℃  水温■ 24℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:21 干潮 ■ 12:57

 タカベの周りを悠々と泳ぎ捕食のチャンスを伺っています

秋のダイビング日和 ♪
残念ながら黒潮恩恵も弱まり、
若干白濁感が目立ってきました。
それでも15mは確実に見えています。

今日もタカベとカンパチのバトルが
朝から始まっています。

ウミテング
 久しぶりにウミテングに会いに (o^-‘)b !

今日はしばらく追っていなかった
ウミテングを探しに。
もう居ないかなぁ~ @_@;
少し深いですが吻の長~い個体、
ゲット  (o^-‘)v
まだいてくれたんですね ♪

ニシキフウライウオ
 今年も数個体のニシキフウライウオが出現しています
ニシキフウライウオ
 やっとペアになっている組と出会えました

新しいニシキフウライウオもゲット ♪
分散してくれると混雑は避けれそうだね。

明日はどんな生物が見つかるかな?

クロウシノシタ
 昔はコロニーもあったくらい多かったクロウシノシタも今では珍しい
テンクロスジギンポ
 一見河合らいい個体だけど他魚のヒレをかじり取るテンクロスジギンポ
ミナミギンポ
 この子も肉食性のミナミギンポ
アカスジカクレエビ
 今シーズン、アカスジカクレエビもたくさん発生中 ♪

明日も今日同様、ダイビング日和。
もう少し南方系種と出会いたいぞ !!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

本日もダイビング日より

2022年10月21日(金) 若潮

天気 ■ 秋晴れ  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 20℃  水温■ 23℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:32  干潮 ■ 08:46

本日の予報は昼前くらいから
徐々に強風予報 @_@;
実際は、、、、
昼過ぎても穏やかな海況 ♪

ミナミゴンベ
 色が少ない海に映えるミナミゴンベの色柄

このぶんだと明日もきっと午前中は穏やかだね。

今日のタカベ群は昼過ぎても、
しらーー!!  f(^_^;)
まったく姿見せず、とほほほ。
日々カンパチに追い回され捕食されて
塊りもだんだん小さくなってきています。
さて今年はいつまで?!

ホホスジタルミ
 正面からのホホスジタルミの顔は熊五郎だね、、、(笑)

昨日見つけたレンテンヤッコ幼魚は
今日は撃沈 (>_<)
あー、チャンスは一瞬だ!!

クマドリカエルアンコウ
 成長とともに良く動きだすクマドリカエル

休業中で軌跡を追えなかったクマドリカエル!
昨日・今日見つけ出せなかったところに
Specialist登場~ ♪
おかげでリセットできました。
ありがとうさん (o^-‘)b !

ホシテンス
 現在、茶色と白の2パターンが見れています。 ホシテンス

クマドリカエル、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、ホウセキキントキ、
ヘラヤガラ、クリアクリーナシュリンプ、
ホシテンス幼魚、ハタタテハゼ、
シマハギ、コバンアジ、オキザヨリ、
イワシ稚魚、、、、、

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ雌2個体共、抱卵しています。 卵塊が見れるのも来週くらいかな?!

水温少しずつ下がってきました。
でも今日も気が付いたら55分Dive、
 f(^_^;)
よくゲストは文句言わなかったなぁ~。

シマハギ
 みんな集まれー♪ 多種で石から石へ移動しています。 シマハギ

透明度はやや白濁で今一つスッキリしない。
スコーンと抜ける時期なだけに残念です。

明日は昼くらいから風が強まりそう。
まあ、山からの風だから恐るるに足らず!!
早めのダイビングは推奨だけどね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

マクロ天国、開花

2022年10月9日(日) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 北東5m
気温 ■ 23℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 04:47 干潮 ■ 11:12

今日もガイドに追われ写真は無し!!
ただ見せるだけ  (>_<)

浅場のタカベの水中ショーのみならず
ここへきてマクロ天国、開花しました。

井田の凄い所!? @_@;
狭いエリアにダイバー垂涎ものの生物が
見られること  (o^-‘)b !

この連休に拍車をかけ、
紅白クマドリカエル、クダゴンベ、
ニシキフウライウオ2ペア、
ウミテング、シテンヤッコyg、
ソメワケヤッコyg、ハタタテハゼ、
ホホスジタルミ、アカハチハゼ、、、
他、南方系種多数出現中 ♪

明日は連休最終日!!
今晩から大雨予報だけど
朝には雨も上がり昼には晴れ間も。
海、楽しんじゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


タカベによる水中ショー

2022年10月3日(月) 小潮

天気 ■ 曇りのち晴れ  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:18 干潮 ■ 04:09

  集まったかと思えば散ったりと、連日タカベのショーが繰り広げられています

ほぼ平水面の凪(なぎ)が続いています。
曇り空ですが週前半は気温も高く、
肌寒さは感じられません。

おかげで透明度も15m前後と安定しています。

 タカベをかまいながら悠々と泳ぐカンパチ

連日桟橋横では「タカベによる水中ショー」が
繰り広げています。
ただし増員が見込めず、
日ごとにカンパチによる襲撃で激減は必至!!
ぜひとも早く来店、井田名物をご観覧下さい。
感動の度合いが変わってしまいますよ (笑)

ニシキフウライウオ
 複数個体のニシキフウライウオが出現しだしました

さて週末は先鋭のゲストのおかげもあり、
新規ニシキフウライウオも見つかり、
更には今までの個体もペアになりました。

ホホスジタルミ
 ちょこちょこと動き回るホホスジタルミ幼魚もここではレア種

今日は更にホホスジタルミ幼魚も
2個体ゲット♪  (o^-‘)v
かっこいい、かわいい個体です。

週末&今日までに見られたもの (o^-‘)b !

ホシテンス幼魚
 隠れ上手なホシテンス幼魚

クダゴンベ、カミソリウオ、サカタザメ、
アカハチハゼ、コバンアジ、イソスズメダイ、
オオウミウマ、ニシキフウライウオ、

ノコギリハギ
 ちっちゃくてかわいいノコギリハギも今が旬 ♪

キツネベラ幼魚、ノコギリハギ、
ハナキンチャクフグ、ホシテンス幼魚、
ナンヨウツバメウオ幼魚、ヘラヤガラ、
ヨスジフエダイ、ソメワケヤッコ、

ウミテング
 かなり大きめなウミテングも複数個体

シテンヤッコ、ウミテング、各種ハナダイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、、

アカハチハゼ
 浅瀬にはアカハチハゼも多数出てきました

日ごと、潜るたびに南方系種が見つかります。
1年で一番楽しい季節 ♪
見つける喜び、満喫しています。

今週の晴れ間は明日だけかな?
水曜からお天気下り坂 (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


今年も早、やって来た♪

2022年6月24日(金) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西7m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 19-22℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:09 干潮 ■ 08:23

予報では南西の風9mとほぼ暴風!?
沖合にはかなりの白波が立っていますが
井田のエントリー口は「凪」♪
強い山から海へ向かって吹く風なので
エントリー周辺は波が消されて穏やかとなります。

ニシキフウライウオ
 今季初のニシキフウライウオ

さて今日は、
今季初の「ニシキフウライウオ出現」という情報を聞いたので
発見者に功労のところを無理にお願い(笑)して
いざ、捜索  f(^_^;)
おー、かわいいのが居ました ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

かと思えば、
決してかわいいとは言えない
Bigヘラヤガラも2個体出現しました。
大きすぎて少しグロと思えてしまいます。
この時期にしてこの大きさ出現には
驚かされます。

やはり温暖化のせいかすべてが時期早々の様な気がしています。
通年南国化は嫌だなぁ、、、f(^_^;)

アオリイカ
 産卵もひと段落で6パイくらいがマメタワラに♪

アオリイカはマメタワラ林で産卵しています。
そのマメタワラも枯れだし、
迷路が「通路」になってきました(笑)

イソバナカクレエビ
 地味ですがこんなエビも! イソバナカクレエビ
テンス幼魚
 なかなか寄らしてくれません。 テンス幼魚

他、テンス幼魚、イソバナカクレエビ、
シマアジ幼魚、アカエイ、ヨメゴチ、
、、、、、

明日も南西の強風予報ですが
なんとかダイビングできそうな気がします。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

昼に向けて穏やかに

2021年12月28日(火) 長潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~12m
風向 ■ 南2m     満潮 ■ 12:07
気温 ■ 9℃     干潮 ■ 05:27
水温 ■ 16-7℃±

昨晩の暴風も朝には止み、青空が広がっています。
ただ朝一はまだウネリが残っていましたが
昼に向けて穏やかに。

大荒れで打ち上げられたのか海岸には
ミズウオが横たわっていました。

 Bigなアカフチハスエラウミウシ

昨日見つけたアカフチハスエラウミウシは
2個体寄り添っていました。

ガイド中だったので、大急ぎで見て回ってきましたが
とても回りきれない (>_<)

小粒でかわいいピカチュウは2個体

他、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、
カミソリウオ・ペア、ヒメサツマカサゴ、
ピカチュウ、イロカエル、イソギンチャクエビ、
オドリカクレエビ、イソギンチャクモエビ、
、、、、、、

この冬も無事に越冬して欲しいぞ!、Bigなクダゴンベ

アヤトリカクレエビ、、、、飛びました
 (>_<)

明日の昼過ぎからまた西風が強風に !!
年内は暴風の連続で厳しいな (>_<)

一応年末年始は営業していますが、
ご予約ない日の朝10時以降は臨時休業をしてしまうかもしれませんので、ご来店の際は必ずご予約を早めに (o^-‘)b !

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

まだまだどころか快進撃♪

2021年12月23日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東1m     満潮 ■ 08:26
気温 ■ 12℃      干潮 ■ 13:50
水温 ■ 17℃±

ふわふわのお帽子がもぞもぞ、、、、 カイカムリ君のお帽子自慢

今日は風は弱かったけど朝から冷え冷え (>_<)
昨日と変わり、吹いてくる風の冷たいこと!
素手にはこたえます。
気温はまだ10℃以上あるのにね、、、、。

朝のうちは少しざわついていましたが次第に落ち着き、
1本目上がるころにはかなり落ち着いてくれました。

猫村さんにかかればあっという間にお友達に ♪  50㎝程のサカタザメ

今日もダイビングエリアの端から端まで泳いできました。
おかげでまた新たな生物との出会いが ♪
久しぶりに猫村さんも同行させましたが、
大喜び間違いなし  (o^-‘)b !   (笑)

きれいなニシキフウライウオも出現

新たに見つけた、
きれいな黄色系のニシキフウライウオや
カイカムリ、イソギンチャクエビ・ペア、
小ぶりなサカタザメ、マルガザミ、
ピカチュウに超ちびっ子カンナツノザヤウミウシ、
、、、、、、   (^_^)v

今日は小ぶりな ピカチュウ 見っけ ♪
水温が下がればこれまた超ちびっ子なカンナツノザヤウミウシも  (o^-‘)b !
今年も現れてくれました。 イソギンチャクエビ・ペア
スナギンチャクの下に顔を覗かせていたマルガザミ
シンプルさがきれいなオドリカクレエビ

そのほか、ここ数日のクマドリ&イロカエル、
シテンヤッコ、タツノイトコ、クダゴンベ、
ブラック&ニシキフウライウオ、アザハタ、
アカシマシラヒゲエビ、オドリカクレエビ、
Bigワカヨウジ、テンス幼魚、イボイソバナガニ、
カミソリウオ・ペア、ハナオトメウミウシ、
アヤトリカクレエビ、、、、   ヽ(*´∀`)ノ

まだまだちびっ子でかわいいクマドリカエルは3個体
出現して長いイロカエル君がなかなか愛嬌顔

明日の午後からまた風が強まる予報についつい欲をかき、
生物多さに回り切れず、減圧15分以上+エアー切れ
3本予定がゲームオーバーで撃沈2Diveに (>_<)

あぁぁぁ、、、、、   反省
でももう少し、探していたいぞ  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

おっ、まだいけるぞ!

2021年12月22日(水) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 北東1m     満潮 ■ 07:50
気温 ■ 14℃      干潮 ■ 13:14
水温 ■ 17℃±

体長30㎝程 セミホウボウ。 羽(ヒレ)を広げると圧巻だ

やっと昨日から吹き荒れた西風も収まり、
穏やかな海になっています。
穏やか二日目となれば透視度も安定しているかな?!

空は澄み渡り、富士山もくっきり雪化粧姿を見せてくれています。

火災から免れた露店風呂に今季初のお湯がはいりました。 (笑)

水温も18℃を切ったので、今季初の露店風呂にお湯を張り、
ゲストをお迎えしました。

さて気になる生物は???

爪幅の超ちびっ子が1mも離れない場所に2個体。

桟橋先周辺に群がるクロホシイシモチ、ネンブツダイ、
キンギョハナダイの数がものすごく圧巻です。
今一番の旬ではないでしょうか?
表層のメジナの群れ数も例年よりも多い気がします。

抱卵はまだかな?、 カミソリウオ・ペア

水温が下がってきているだけに、
クローズ後の生物の入れ替わりが気になります。

心配は他所に!?  (o^-‘)b !
ケーソン下には超ちびっ子クマドリカエルが2個体も ♪
吹き飛ばされなければ良いけどね。
ちびっ子オレンジ・カエルも大きくなってきた。

ブラック・ニシキフウライウオは貴重な存在

ニシキフウライウオも相変わらず数個体。
ブラック・ニシキも健在だった。

今日のヒットはピカチュー、ゲット~ (o^-‘)b !
今期初物 ♪  予測ドンピシャ (^_^)v

今期初の ウデフリツノザヤウミウシ

他、ここ最近見られている物たち。
テンス幼魚、クダゴンベ、ワカヨウジ、シテンヤッコ、
オドリカクレエビ、タツノイトコ、ヨスジフエダイ幼魚、
アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ幼体、
カイカムリ、アヤトリカクレエビ、Bigホウボウ、
キリンミノ、カミソリウオ、、、、

ベラ科には違いないのだけど、、、、、
人懐っこい テンス幼魚
ペアになる日は?  アヤトリカクレエビ
着々と成長しだんだん隠れられなくなってきました

まだまだ見もの、いっぱい (o^-‘)b !
1本で回るにはエアーが足りないぞ。
  f(^_^;)

さあ、明日もまた初物探すぞー!! (笑)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


秋の役者が勢ぞろい

2021年12月7日(火) 中潮 

天気 ■ くもり     透視度 ■ 12~20m
風向 ■ 東北東7m    満潮 ■ 08:05
気温 ■ 15℃      干潮 ■ 13:27
水温 ■ 18℃±

今日も空はどんよりながらも海は穏やか ♪
肌寒い一日です。

水温もきっちり冬への温度にすり寄ってきました。

潮汐都合上、1本目は12m視界、
2本目は底からきれいな水が吹きあがり深場は20mオーバー

  ヽ(*´∀`)ノ

今日は熱いダイビング (o^-‘)b !
秋から冬に変わる前の生物が一同に勢ぞろい ♪
エアーが足りないダイビングになりました。 (笑)

なかなか再会できなかったクリスマスバージョン・クマドリにも出会え、
手前では新しい個体も見つけることができました。
複数個体いるニシキフウライウオもペアで。
ゲストのおかげで初カミソリウオもゲット (o^-‘)b !
ちびっ子や成魚のイロカエルも健在。
クダゴンベやテンス幼魚、クロイトハゼ、、、、

表層にはタカベに交じりウメイロ、ササムロ、タカサゴ、
そしてそれらを狙うブリ数匹 !
釣り餌に群がるウスバハギとメジナ、、、。
大好きなナミノハナも表層を群泳しています。

深場では井田では珍しいオドリカクレエビもゲット。

ぷっくりしたアヤトリカクレエビも出現。
でも人災ですぐに居なくなってしまいそうだな!?
これはもう時間の問題 (>_<)

冬支度前の贅沢な見ものが満載。
欲張るならぜひガイド依頼がお勧め (o^-‘)b !

さぁ、面白くなってきたぞ !!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

新しい出会い (o^-‘)b !

2021年11月20日(土) 大潮  

天気 ■ 晴れ       透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東5m     満潮 ■ 06:10
気温 ■ 19℃       干潮 ■ 11:46
水温 ■ 21~22℃

新しい個体、まだ3cm程のクダゴンベ

朝一は少し風も強く、海表面はざわつき、
パシャパシャとさざ波立っていました。
小さな貸し船も出船様子見です。

次第にさざ波も収まり穏やかな海に ♪

テンス幼魚

朝の気温もやや高め。
ダイビング日和です   ヽ(*´∀`)ノ

コマチコシオリエビ

あぁぁ、、、
今日も、、、、 激ぶん流れ (>_<)

調子に乗っているとあっという間に池尻エンドロープ
  @_@;

こうなると深場は透視度も落ち、視界12m程。
特に日が傾くと深場は暗いな、、、、。

まだ少し若いニシキフウライウオ

水温は22℃前後 (o^-‘)b !
まだまだ水中はウエットOKです。

2㎝程のイロカエル、み~つけた ♪

今日も新しい出会い ♪
2㎝程のオレンジ・イロカエル見~つけた
  ヽ(*´∀`)ノ
このサイズ、たまらなくかわいい (o^-‘)b !

ヒトデ(餌)の有る限り居てくれそうです

他、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグ幼魚、
スケロクウミタケハゼ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ幼魚、テンス、フリソデエビ幼体、
クマドリ&イロカエル、、、、、

以下、M氏からのご提供写真  (o^-‘)b !

この場所の数少ないアイドル
スケロクウミタケハゼの数少なくなった貴重な住み家

明日の遅い時間からお天気下り坂。
風の心配は無いけど早めのスタートが良いね。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

あぁ、、、激流れだよ

2021年11月19日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 12~15m
風向 ■ 東1m      満潮 ■ 05:37
気温 ■ 17℃      干潮 ■ 11:16
水温 ■ 21~22℃

海は弱い東風でここはベタ凪 (o^-‘)b !
天気も晴れて暖かな日に ♪
井田の山も薄っすら色が着き出した。

水中はあれよあれよと流れだし、時間帯によっては激流れ
  (>_<)
あっという間に、池尻ポイントだー!!
流れとともに透視度もダウン。

そんな流れにも負けずBigヘラヤガラがゆらり。
全身黄色の個体と地味なタイプが2個体。
井田の魚では無いのになぁ、、、、??

今日も地味ながら楽しい出会い (o^-‘)b !

フリソデエビはどこに行ったかなぁ、、、
  ヽ(*´∀`)ノ

夕方は富士山が赤く染まりました ♪

おっ、そういえば今日は皆既月食だ!!

明日もいいことあるかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .カテゴ

ついに見つけたよ (o^-‘)b !

2021年11月18日(木) 大潮  

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 12~18m
風向 ■ 南2m      満潮 ■ 16:29
気温 ■ 18℃      干潮 ■ 10:46
水温 ■ 21~22℃

南国ぽいコバンアジが表層を泳ぎます

空青く、富士山くっきり ♪
だんだん外気温は下がって来て肌寒いですが、
水はまだまだ22℃前後。
陽射しさへ出れば、居眠り誘う温かさ (o^-‘)b !

白さ残りますが安定して15m程の透視度。
桟橋周辺にはまだまだタカサゴやササムロ、コバンアジなどの南方系種も群れています。

胸鰭が大きくなってくると抱卵開始です

今年も爆出現中のニシキフウライウオもほぼ成魚に。
気を付けて見れば抱卵中の個体も数匹 ♪
このまま水温の低下が緩やかでいることを願います。

時期なのか腔腸類(ヤギ)を見れば、
アカスジカクレエビがハエ取り棒の様にびっしり @_@;
枝の有るものは飾り付けたように f(^_^;)

クロヘリアメフラシが出始めました

ゴロタにはまだ小さいですがクロヘリアメフラシもちらほら。

呼び名はいろいろ。 この辺ではトネリかな? (マガキガイ)

視線が気になったらそれはトネリ(マガキガイ)。
ジッと見られています。 (笑)

体色と同じ黄色が大好き ♪

長いこと居てくれる黄イロカエルは、
やっぱり擬態しているのかなぁ、、、。

アブラヤッコ幼魚

他、アブラヤッコ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグ若魚 、
クダゴンベ、クリアクリーナシュリンプ、テンス&ヒラベラ幼魚、、、、

超~ちびっ子フリソデエビ・ペア

さて今日のヒットは超~ちびっ子のフリソデエビ (o^-‘)b !
チャイロホウキボシ(ヒトデ)が久しぶりに目についた。
んん? 何か着いて動いている?!
よ~く見ると1cm大 (^_^)v 
その陰に更にモゾモゾ???
5mm大が!!   ペア~ だ   ヽ(*´∀`)ノ

チャイロホウキボシ(ヒトデ)を食しています

あー、でもこの場所では一瞬に隠れてしまうね。
今日は目と心の保養をさせていただきました (o^-‘)b !

何ベラの幼魚ですかねぇ~??  砂に潜る子です

明日も穏やかな海 ♪
明日の出会いも期待しましょう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .