いい海に仕上がっています。

2025年4月27日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~19℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:37   干潮 ■ 11:00

春霞、、、 うっすら。
だけど朝は富士山が顔を出し、無風! 
これはチャンス (o^-‘)b !

予告通り今年の田園風景撮って来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

井田田園2025
 井田田園2025年Ver.

ゴールデン突入していますが
例年通り海岸は今のところ閑散、、、。
Shop引率は有れど個人客はまばら。
みんないいところに行っているのかな?!

イワシの群れ
 数千匹のイワシの群れが回遊

今日の私の担当は夏に向けてのリフレッシュコース。
透明度の良さだけでなく、
イワシ、アジ、サッパの群れ、
ソラスズメなどに囲まれて泳ぐ爽快感 ♪
ダイビング技術だけでなく
心までリフレッシュされたのではないでしょうか?
   ヽ(*´∀`)ノ

アジ群れ
 回遊の中にはアジ、サッパ、いろいろな幼魚達が混ざっています

ゲストを見送ったあと私のストレス発散で
「エリアおっと!52」ポイント行っちゃいました
  f(^_^;)
深いだけあって凄いなぁ、このポイント。

ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居てくれました。
トガリモエビは4個体も!!
他、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
、、、、

トガリモエビ
 連なるトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 あっちもこっちもトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 ○○○だらけ、、、(笑)

毎回このスポット、ワクワクするなぁ、、、
ポテンシャル、かなり高い
   ヽ(*´∀`)ノ
誰でも行けないけどね。
※当店ではすべての生物情報はご案内していません

アカホシカクレエビ
 アカホシカクレエビ
コウイカ幼体
 数年ぶりに見たコウイカの幼体/3cm

all Guest、浅場、表層は癒され場所。
こういう時に体験ダイビングに来てくれると良いのにね
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


またしても (o^-‘)v

2025年4月10日(木) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西1→4m
気温 ■ 20℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 5~12m±
満潮 ■ 04:20   干潮 ■ 10:28

予報では西風、午後から強まるとか?!
予報とは裏腹、穏やかな一日となりました。

ただし春濁り(黄砂汁(笑))が進み
表層付近は10m、中層5m以下、
水深25mより深場が12m程。
とにかく中層から底までは暗く
視界3~5mといった感じ (>_<)
底はほぼナイトダイビングで
ライトが無いとお先真っ暗!!

そんな暗黒の中、ゲストを連れて
「おっと!52」エリアまで行ってきました。
ゴルゴニアンシュリンプ、アヤトリカクレエビ、
カラマツエビ、トガリモエビ、、、、

ゴルゴニアンシュリンプ
 ゴルゴニアンシュリンプ
ウミカラマツエビ
 ウミカラマツエビ

途中またウミサボテンがゴロン(笑)
居るかな~と探ればハスエラタテジマウミウシ、
居ました  (o^-‘)b !

さて今日はまたまた初物登場です。
たぶん井田お初?!
甲長10㎝程のぷっくらとした
ハナイカ ゲットです~ (o^-‘)v

ハナイカ
 これも井田初か? ハナイカ

これまた超~かわいいぞ (笑)
追いかけまわさなければ数日はいてくれそうです。

 
今日もベントス、明日もベントス ♪
明日の出会いは?!
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

本日のノルマ達成

2025年3月31日(月) 中潮  

天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 9℃    水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:19   干潮 ■ 12:40

予報通り海況はベタ凪 ♪
ただし、、、外気温は寒いー!!
開いた桜もキューとつぼんでしまうんじゃないか?!
水温も1℃下がってた (>_<)

透明度の良いのだけが救いか?!
浅瀬はざっと20m、底は15mって感じ。

3月も今日でお終い。
さぁ、先週までのネタはリセット、
新しい生物探しましょう ♪
新ネタ、新ネタ、新ネタ~ (笑)

と言うことで、ふっ、ふっ、ふ!!
  (o^-‘)v
※誰も褒めてくれないからなぁ、、、

2個体目のゴルゴニアンシュリンプ、Get~。
前回の個体の額角先は青縞、
今回Get個体は全て赤縞でした。
かっこいいなぁ、いい出来だ (o^-‘)v

ゴルゴニアシュリンプ
 1個体目のゴルゴニアシュリンプ
ゴルゴニアシュリンプ
 2個体目のゴルゴニアシュリンプ

エントリー直後に顔の周りにまとわりつく魚。
何だろうと急反転してみたら
4cm程のシマアジの子供。
バレたと思ったのか離れて行ってしまいました。
例年よりも登場が早いのも水温のせいか?

シマアジ幼魚
 シマアジ幼魚

大きめ個体のベッコウヒカリウミウシ。
おかげで顔が良く判別出来ました(笑)

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ/体長4㎝

底まで降りたら何か白いものが!!
ありゃ、Bigオオモンカエルが死んで
ひっくり返っているのか?!
近づいてみたら、今年一番のアオリイカの卵塊。
いつもより1ヶ月も早いね、
今年は早々に産卵床設置かな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊

死んでいると言えばこれも、、、。
やはり白いものが砂地にコロン、、。
ウミテングが死んで貝に囲まれていました。
  (>_<)

ウミテング
 ウミテングの死骸

先日の転がっていたウミサボテン。
咲いているとこんな感じ。
それがあんな姿、あぁ、、、無残!

ウミサボテン
 ポリプ満開のウミサボテン

他、カレイの稚魚、
お目々くるりんぱはハリセンボン。

カレイ稚魚
 カレイ稚魚
ハリセンボン
 まん丸お目目、愛嬌顔のハリセンボン

ヤツデイソメ、
プセウドケロス・ニッポニクス(ヒラムシ)

ヤツデイソメ
 砂中に隠れて魚を捕食するヤツデイソメ
プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ
 プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ

減圧中にはまたまた小さな稚タコと遭遇。
もぞもぞ、石の裏に隠れていきました(笑)

タコ
 稚タコ/胴部1㎝

本日のノルマ達成  (o^-‘)b !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ゴミも舞えばメルヘンチックに ♪

2025年3月30日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西6m
気温 ■ 13℃   水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:58   干潮 ■ 12:03

予報通りの海況。
午前中はほぼベタ凪、
昼前頃から風も強まり
時間と共に沖合の白波が増えてきた。

ホウボウ幼魚
 波でユラユラ振られてもここが良いのか? ホウボウ幼魚

エントリ―してすぐに
荒波にも負けず、
長いことホウボウの幼魚がいます。
最初に見かけた頃は1㎝程でしたが
すでに6cm程に育っていました。
踏まれても蹴られても、、、
魚の方が賢いのでそんなことは無いでしょうが
いつ深場に降りるのかな?!

さて今日は昨日の生物達を再ご案内。
新たに浅場のゴロタでは
ツノウミウシを見つけました。
大きさは1㎝、きれいな個体です。
ただこの手のこのサイズはどっちが前後か
水中ではもう私には見えていません (笑)
ただ何となく、、、f(^_^;)

ツノウミウシ
 ツノウミウシ/体長10mm

地味ですが、動く気配のないキセワタガイ、
砂中に潜って行くのに5分くらいかかりそうです。

キセワタガイ
 動きがかなり超スロー、キセワタガイ

フクロノリの袋中でセンリョウウミウシを
高頻度で見つけることができます。
袋を破る際に気を付けないと
この子達も簡単に切れてしまいます。
見つける際は要注意です。

センリョウウミウシ
 センリョウウミウシ

手のひらサイズのベロガレイ。
深場に生息する個体だ。
逃げることも無くフレンドリーに遊んでくれました。

ベロガレイ
 水深90m以下で捕れるベロガレイ。

昨日のイロカエルとは別に更に小さな個体を見つけました。
昨日の子が1㎝だとすると
この子は約半分の5㎜サイズ。
虫メガネはライト同様にやはり必需です(笑)

イロカエル
 イロカエル/体長5m程

ゴルゴニアンシュリンプを見つけてから
どうやったら格好良く撮れるか?と常々考えて
あれこれ試してみましたが、、、
今日は敢えて砂を巻き上げてみました。
普通は絶対NG !!
しかし考えようには、、、!?
   ヽ(*´∀`)ノ

ゴルゴニアンシュリンプ
 メルヘンの世界にいるゴルゴニアンシュリンプ(笑)

明日は東の風で穏やかな海況です。
外気は少しヒンヤリですね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

時を待てば潜水可能

2025年3月23日(日) 中潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 23℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:54   干潮 ■ 18:11

朝早い時間帯は予報通り
沖からの波浪が入りエントリーは厳しい状況!
満潮過ぎくらいから次第に波浪も収まり
10時くらいには難無くエントリーも可能に。
ただし予報で既にお客は離れ、
現地サービスも皆、クローズ状態
  f(^_^;)

朝一の片付けも終わったので
10時半くらいから2Diveしてきました。

クチナシツノザヤウミウシ
 るんるん、お散歩楽しいな ♪

透明度15~18m、水温17℃ちょうど。
浅瀬のソラスズメダイが暖かい日差しのせいか
結構ゴロタ上に出て来ていました。

ニンジンヒカリウミウシ
  腹部の柄がかわいい、ベッコウヒカリウミウシ

最近姿が見えなくもう居なくなったかなと思っていた
Bigオオモンカエルは定位置で健在。
迷彩柄が色薄くなってきていました。

アオボシミドリガイ
 緑色のなめくじの様なアオボシミドリガイ

他、あれこれ (o^-‘)b !
 

ゴルゴニアンシュリンプ
 どう撮ったらよりかっこいいかな?、ゴルゴニアンシュリンプ
クロヘリアメフラシ
 大きめの個体が目につき出したクロヘリアメフラシ

今日は気温も上がり、
陸上でドライを着てセッティングはかなり暑い!!
水中は快適だったけどね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年3月21日(金) 中潮  

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西2→8m
気温 ■ 16℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:02   干潮 ■ 15:16

昼前までは穏やかな海況でダイビング可能、
昼前頃にはかなり風も強まり予想通り波浪となりました。
この波浪(強風)はこのまま明日に引きずり
朝からクローズとなりそうです。

ゴルゴニアンシュリンプ

 

ゴルゴニアンシュリンプ、トガリモエビ、
まだ見れています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

昨日に続く (o^-‘)b !

2025年3月19日(水) 中潮  クローズ

天気 ■ 曇り   風向 ■ 西7m
気温 ■ 10℃   水温■ --℃
透視度 ■ --m
満潮 ■ 07:06   干潮 ■ 13:33

今日はまた暴風(西風)吹いてクローズ!!
お手上げだ  (>_<)

そうそう、昨日書き忘れたが
水温が17~18℃まで跳ね上がっていた!!
ちょっと驚き  @_@;

ゴルゴニアンシュリンプ
 ゴルゴニアンシュリンプ/5㎝大

さて昨日のレア種は、ゴルゴニアンシュリンプ ♪
トガリモエビよりも額角が異様に長く、
頭胸甲と同等ぐらいの長さ。
パッと見、薄い黄色の体だが
良く見ると額角は青い縞、体は赤い柄が入っている。
なかなかこれが綺麗な個体。
虫メガネダイバーのSubjectとしては
かなり価値ありでは?!

このクローズの期間、
耐えてくれることを願う

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ