長引く雨水の影響

2025年9月19日(金) 中潮  残134 

天気 ■ くもり    風向 ■ 東北東5m
気温 ■ 26℃    水温■ 20℃~25℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:43   干潮 ■ 10:00

夏の日差しも陰りどんよりとした空。
風は南西から東へと変わり、
今日はかなり肌寒く感じられ
水温だけでなく水から上がった体は寒さを覚え、
忘れかけていた感覚がよみがえってきました。

あぁ、、、またこういう季節が!

表層25℃、底部22℃、視界10m前後

今日はこれまた井田では珍しい(南方系)
サビウツボ幼体を発見 (o^-‘)v
白いまん丸お目目に黒点一つ。
愛嬌ある顔立ちでかわいい。

サビウツボ
 井田では珍しい南方種のサビウツボの子。 白いまん丸お目目に黒点1つが特徴でかわいい

岩の間で見つけた金色に輝く体、
眼にはネオンブルーに輝く青いライン二つ。
綺麗な個体、アオスジテンジクダイだ。

アオスジテンジクダイ
 金色の体に目を走るネオンブルーのライン、尾の黒ライン、アオスジテンジクダイの特長だ

最近気になるタカノハダイ。
伊豆の普通種だけど今年は特に多い?!
それも群れない魚が群れている f(^_^;)
この岩がお気に入りなのか
いつもここでミーティング中 (笑)

タカノハダイ
 いつもこの岩でミーティング中?! タカノハダイ

産卵床の中にはサザナミフグが身を寄せて、
岩陰ではウツボを待つクリアクリーナシュリンプや
チゴダラ(東北名:ドンコ)もちらほら。

サザナミフグ
 隠れているのか寒くて動けないのか、、サザナミフグ

明日からトビ連突入 (o^-‘)b !
連日東の風だから海況は問題なさそう。
台風も遠方で発生中、
19号の進路が気になるけどダイビングには無縁で
生物も期待できないなぁ~、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

珠玉との出会い

2025年9月16日(火) 長潮  残137

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22℃~
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 15:10  干潮 ■ 06:34

まだまだ暑い夏日が更新されています。
おかげで楽しみにしている銀杏拾いも
寒暖差がないため葉は紅葉せず実も落ちてきません。
  f(^_^;)

今日も表層には河川氾濫による漂流ゴミが潮目に漂い、
桟橋にせき止められ溜まっていました。
そんなゴミゴミの中をナンヨウツバメウオ幼魚がゆらゆら。
ゴミと一緒に沖に出て行かなければ良いのだけど、、、

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ゴミに埋もれながらナンヨウツバメウオ幼魚、ゆらゆら

透視度は全域ざっと10m前後、
水温は底は21℃でした。

今日は先日見つけた珠玉を求めてダイビング ♪

最初に見つけた時は
ダイナンウミヘビの鼻先にとまっていました。
今日はキタマクラ(フグ)に (o^-‘)b !

オドリカクレエビの尾
 わずか3㎜の珠玉、こんなに綺麗だったとは新発見、、、

いざ写真に撮る時にはすっかりレンズ面が曇り結露!
  、、、_| ̄|○

オドリカクレエビの顔
 顔はこんな感じ (笑)

次回メンテしなおして出直しです
   f(^_^;)

キタマクラをクリーニングするオドリカクレエビ
 キタマクラをクリーニングするオドリカクレエビ

オドリカクレエビ
 辛抱強く接すれば手乗りオドリカクレエビに ♪

オドリカクレエビ
 珠玉の尾を持つオドリカクレエビ/15mm

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

My friendly friends ♪

2022年2月12日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東3m     満潮 ■ 14:14
気温 ■ 10℃    干潮 ■ 09:31
水温 ■ 16~17℃

今日も穏やかな海況、お天気 ♪
マメタワラ、フクロノリの緑が映えています。

今日の井田は閑散としていましたが、
いつもの気の合う仲間たち(ゲスト)が
来店してくれました。

 少し早いお店からのバレンタインケーキ・プレゼント

お礼に少し早いお店からの
「バレンタイン・プレゼント」 ヽ(*´∀`)ノ
即席お手製(笑)ケーキをプレゼント ♪
気温が低いと高をくくっていたら
生クリームが固まらない f@_@;
慌てて冷凍庫内でシカシャカと泡立て、、、!
何とか恰好が着きました (o^-‘)b !

更にはゲストには
ボランティア・ガイドで参戦!!

 ウデフリツノザヤウミウシ
 サガミリュウグウウミウシ
 スルガリュウグウウミウシ
 センかマンか??
 6cm大 ハスエラタテジマウミウシ
 何の幼魚かな?! 2㎝大

ペイズリー柄の本カエル、サカタザメ、
セトミノカサゴ、オドリカクレエビ、
ハスエラタテジマウミウシ、キツネベラ、
ヒメサツマカサゴ、ピカチュウー、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
セン?マン?リョウウミウシ(笑)を
ご案内  (o^-‘)b !

 珍しいアワビか?? ゲストが撮っていたアワビの殻(笑)

ゲストがアワビの殻を撮っているなぁ~と
よくよく見てみたら、
おっ!、ヨコシマエビ~  ヽ(*´∀`)ノ
かわいいぁ~ ♪

 よくよく見ると1cm大 ヨコシマエビでした (大笑)

明日は海は穏やかだけど昼前から雨予報。
気温もやや低め!?
早めのダイビングだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

  

 

今日もレア?に会えた♪

2021年12月16日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 15m±
風向 ■ 西南西4m     満潮 ■ 15:19
気温 ■ 15℃      干潮 ■ 09:44
水温 ■ 19℃±

ブラックニシキフウライウオ

午前中は穏やか、昼過ぎから風が吹き出し
明日からの荒れ様の前兆か?!

カエルもニシキフウライウオも飽きてきたので
スルーしてマニアックな生き物探し (o^-‘)b !

きれいな色の組み合わせ。 このスナギンも今どきはレアだね

今日のヒットは???

井田に ショウグンエビ 出現か?

う~ん、、、、、
初めて見るのでたぶんショウグンエビだと思うけど、
図鑑で記憶していたこのザニガニ風は南方系種 !!
体長10cmくらい、、、、。
脱皮あとの抜け殻ですが、ここで見つかれば超~レアか?!
大きさから察すると中身に出会えるのも夢じゃない ♪
殻だけでも迫力あって、ぜひ出会いたいぞ

  ヽ(*´∀`)ノ

1m級 カスザメ。 遭遇率60%くらい

他、1m級カスザメ、オドリカクレエビ、
スケロクウミタケハゼ、サラサゴンベ、ホシゴンべ、
Bkニシキフウライウオ、クマドリカエル、イロカエル、
クダゴンベyg、テンス、シテンヤッコ、カミソリウオ・ペア、
ニシキウミウシyg、アオウミウシ、ハナオトメウミウシ、
コクテンハギ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ヘラヤガラ、、、、、、、

久しぶりの ニシキウミウシ幼体
南方系種 コクテンハギ
今では超レア種の アオウミウシ。 ほとんどが1cmたらず
まだ2㎝程の ハナオトメウミウシ
サラサゴンベ
シンプルレア オドリカクレエビ

明日からしばらく強風西風!!
ウミウシ、やってくるかな?!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ