マメタワラ林

2025年5月14日(水) 大潮  残262 
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 静穏
気温 ■ 23℃   水温■ 16~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:23  干潮 ■ 12:12

今日も穏やかな海況、べた凪だ。
水中はまだしも屋外でドライを着るには
暑くなってきた。

先週の濁りからすると
水中はかなり見えています。
大潮による干満差も今日がMax!
これからは更に透視度アップが望めるのでは?

ダイビングエリア外ですが桟橋の反対側へ
スノーケルで様子見に (o^-‘)b !
ここでは少ないですがマメタワラがそびえ立ち
いい林になっていました。
隙間を泳ぐカゴカキダイのちびっ子達にとっては
いい遊び場になっている?!

マメタワラ林&カゴカキダイ
 マメタワラ林の中にはちびっ子カゴカキダイ達が!!

今日は今季2回目のレアな
クチナシツノザヤウミウシをゲット
  (o^-‘)v
2個体だよ~ん (笑)

クチナシツノザヤウミウシ
 レアなクチナシツノザヤウミウシ ♪
クチナシツノザヤウミウシ
 クチナシツノザヤウミウシ/3cm

他、エボシカクレエビ、ハオコゼ、
ウミテング・ペア、エムラミノウミウシ、
トガリモエビ、シシイロニセツノヒラムシが
確認できました。
とは言ってもこれだけだよ f(^_^;)

エボシカクレエビ&ウミエラカニダマシ
 エボシカクレエビ&ウミエラカニダマシ
ハオコゼ
 背びれのトゲがいかにも危険そうなハオコゼ/5㎝
エムラミノウミウシ
 イカの卵塊にたかるエムラミノウミウシ
シシイロニセツノヒラムシ
 シシイロニセツノヒラムシ

ちびっ子本カエルアンコウは
どこかに行ってしまいました (笑)

明日はまだダイビング日和だね

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


イワシ > サバ

2025年5月1日(木)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ くもり  風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 21℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 06:38  干潮 ■ 13:43

空は薄晴れ。
気温も暑くもなく寒くもなく、、、
快適な一日だ (o^-‘)b !

綺麗な潮が入り、視界は20m ♪
ただ水温は底が15℃台、上層18℃、
降りていくとヒンヤリ  f(^_^;)

上層には数千匹?イワシ稚魚の大群が
大きな黒い塊となって移動しています。
最終尾にはイワシ達より気持ち大きめの
サバの子が猟なのか追いかけて、
光加減でキラキラ、閃光が走ります。

イワシ稚魚大群
 無数のイワシ稚魚の大群

今日は水先案内の仕事も有ったので
シンプルにノーマルコース (笑)

大阪からのゲストだったので
トラフケボリガイは外せない (笑)

ニシキフウライウオ
 出現が早いのか出遅れなのか、、、ニシキフウライウオ
イガグリウミウシ
 かわいい綺麗なウミウシ/イガグリウミウシ

ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、
イガグリウミウシ、クラサキウミウシ、

クラサキウミウシ
 柄判別が難しいタイプ/クラサキウミウシ
アヤトリカクレエビ
 擬態上手のアヤトリカクレエ
トガリモエビ
 今日は8個体も見つかったトガリモエビ

アヤトリカクレエビ、トガリモエビ、
エボシカクレエビ、テッポウエビ、

エボシカクレエビ
 エボシカクレエビ/体長1㎝
テッポウエビ
 テッポウエビ
ゴルゴニアシュリンプ
 どう撮ってもかっこいい♪、尾びれ柄も素敵なゴルゴニアシュリンプ
トガリモエビ
 色薄いトガリモエビも!
ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

モンハナシャコ、ゴルゴニアシュリンプ、
、、、、、

あー、明日は雨!!
それも本格的な雨になるね。
まぁ、しょうがない!!、
張り切って行こう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 



 (~˘▾˘)~ 井田~♪

2024年5月19日(日) 中潮  

天気 ■ 曇り後雨  風向 ■ 北東1m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m
満潮 ■ 15:25  干潮 ■ 09:14

朝からどんより、今にも降りそうな空。
風もなく暑くもなく、快適なダイビング日和。
やっぱり水中には日差しが欲しいか!?

案の定1本目上がるころには雨がぽつり。

オニカサゴ
 見た目で判断はいけないけれど見るから悪そうなオニオコゼ 
 
オニカサゴ
 名前に同じオニが付くのにどこか愛嬌のあるオニカサゴ

水中の透明度にもよるけど
やっぱり水中は暗く視界は12mくらい。
特に深場は暗く、
ライトが無いと生物の判別は無理!!
最近仕入れた水中ライトは別格の高性能。
生物探しなら断トツお勧めのこの水中ライト、
圧倒的な明るさ10,000ルーメン!!
約15,000円の投資であれもこれも探せる
 f(^_^;)
高いお金を出して皆が持っているような
INONもRGもFixもTOVATECもSOLAもBigBlueもいらない。
※あくまでも生物探し用の判断です (笑)

トガリモエビ
 ヤドカリ上のトガリモエビ。宿主と一緒に旅行中 ♪

おかげで今日はまた新しい個体?の
トガリモエビを発見 (o^-‘)v
ヤドカリ(貝)に生えたミルに漂着。
さてどこまで旅に行くのかな? (笑)
まだ表皮半透明が残り、若い個体。

ダイダイオオメワラスボ
 井田では初目撃か?、ダイダイオオメワラスボ 水深32m

そして深場だけど井田では初目撃かな??
生息が深すぎるのが疑問だけど
ダイダイオオメワラスボ (o^-‘)v
8㎝程の個体。
照らしている水中ライトにもぶつかるなど好奇心旺盛だった。

オガサワラカサゴ
 ヒレナガカサゴ属オガサワラカサゴかな? きれいなカサゴ/15mm

そしてこれまた井田初かな?!
少し前に大瀬崎辺りで賑わっていたヒレナガカサゴ属。
たぶんオガサワラカサゴだと思うのだけどねー♪
  (~˘▾˘)~

アヤトリカクレエビ
 アヤトリカクレエビ
エボシカクレビ
 頭頂部に烏帽子帽の飾りが付いたエボシカクレビ

他、アヤトリカクレエビ、エボシカクレエビ、
キヌハダウミウシsp24、カスザメ、ハナアナゴ、、、

ハナアナゴ
 以前は多く見られたハナアナゴも今は稀種

やっぱりこのライト(笑)、
井田は凄いな、楽しいな~ ♪

  ヽ(*´∀`)ノ

明日は明け方まで雨予報!!
今日はエキサイトし過ぎてDECOちょっと出し過ぎ f(^_^;)
明日は減圧日かな?! 

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

雨に濡れながら~ ♪

2023年4月15日(土) 長潮  

天気 ■ あめ  風向 ■ 北東3m
気温 ■ 14℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 13:01  干潮 ■ 08:29

朝から予報通り、本降り雨。
風もさほど無く肌寒さは我慢が出来るほど。

さすがに今日は雨で水中も暗く、
昨日までの透視度からするとかなりダウン。
全体12m前後の視界。

ダイバーも多く、昨日居た生物達は
時間差でもう見つからない  (>_<)
今日は昨日のような制約のないガイド依頼だが
こんな日もガイド泣かせの日。

エボシカクレエビ
 久しぶりのエボシカクレエビ(体長15㎜)

今日の目新しい出会い ♪
貝殻を背負った(三度笠)マルミカイガラカツギ(蟹)、
鶏のトサカ形を乗せたエボシカクレエビ、
ピカチューにテンス幼魚、コブダイ雄
ウミエラカニダマシ、、、、

テンス
 砂に潜られずに寄れたテンス幼魚
ピカチュー
 ウデフリツノザヤウミウシは1個体

明日は朝から強風予報でたぶんクローズ!!
 (>_<)
これで水中がかき回されて
また雰囲気が変わるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

寒い日になりました

2023年3月5日(日) 大潮

天気 ■ 曇りのち小雨   風向 ■ 東5m
気温 ■ 8℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:18  干潮 ■ 11:01

お天気下り坂、、、。
昼頃にはポツリ来ました。
夕方には本降りの雨。

ハクセンアカホシカクレエビ
 #ハクセンアカホシカクレエビ

気温も上がらず、
現透明度に曇り空も加わり、
水中底はかなり暗くライトは必需に!!
こうなると体感温度は
Maxさむさむ~  f(^_^;)

エボシカクレエビsp
 体長15mmとかわいいエボシカクレエビsp
エボシカクレエビsp
 普段はどこに隠れているのやら、、、#エボシカクレエビsp

今日は先日合宿中に見つけた
本ケロを再捜索 (o^-‘)b !
昨日は撃沈 !!

ドロノミ
 地味ですがこれも海の身近な生き物、体長7mm #ドロノミ類

体長1㎝たらずなので
どこに隠れたかなあ~、、。
無事にゲット出来ました (笑)

カエル
 体表ぽわぽわ、薄っすら柄がこれからどう変わるかな?

他、エボシカクレエビsp、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
トサカクレエビ、ドロノミ類、
ヨスジフエダイyg、イワシ大群、、、、、

明日は雨、気温も上がり
ダイビング日和に ♪

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ