凪も今日までか!?

2025年2月3日(月) 中潮  立春 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 08:41  干潮 ■ 14:52

明日からじわじわと寒波到来予報!!
寒さだけでなくまたしても西風強風
  (>_<)
暦の上では春なのにまだまだ春は遠いといった感じです。

そんな直前、今日は穏やかなベタ凪 ♪
水中の青が広がります。

ボラ
 浅場を優雅に泳ぐボラ/60㎝

外気冷塊が降りてきているせいか
水も冷やされ今日は水温1℃下がり15℃台。
寒波が長引くと更に水温が下がりそうです。

カミソリウオ
 現存1個体になったか?、カミソリウオ

水底では薄緑のカミソリウオが返り咲きました。
他、クマドリカエル、オオウミウマ、

クマドリカエル
 クマドリカエル

ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、
ニシキフウライウオ、ハクセンミノウミウシ、
BIgオオモンカエル、ヒラホモラ、、、、

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/15㎜

桟橋周辺で減圧していたら
コブダイ雄がゆら~、、、
普段は警戒心旺盛でなかなか近寄れないが
今日は向こうから (o^-‘)b !
顔のアップは怖いな  f(^_^;)

コブダイ
 かなり怖い顔/コブダイ雄80㎝


さて、次はいつ潜れるかな?!
それまで、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 

あれこれ、、、

2025年1月12日(日) 中潮   

天気 ■ 曇り時々ぽつぽつ   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 8℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:35  干潮 ■ 10:36

過疎化進む井田地区も
毎年この行事から一年が始まります。
無病息災、願いを込めて。

ベニクダウミヒドラ
 水中花見つけました/ベニクダウミヒドラ

さて今日から私も合宿に加わり生物探し ♪
夜は、、、、今日こそナイトダイビング!?
そんな気合もおでん鍋に打消され、、、(笑)
あー、大瀬は盛り上がっているなぁ。

大瀬崎ナイトダイビング
 大瀬崎ナイトダイビング風景

そんなわけで井田駆け巡りました。
昨日は3cm程のクマドリカエル、
今日は1㎝足らずの超かわいい個体 ♪

クマドリカエル
 あっという間に吹き飛ばされそうな、ちびっ子クマドリカエル

 

スケルトンのニシキフウライウオ数個体。

ニシキフウライウオ幼体
 綺麗な個体:ニシキフウライウオ幼体

 リクエストの有ったピカチュウも苦労の末
ゲット~!!  (o^-‘)v

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ピカチュウこと ウデフリツノザヤウミウシ
フタスジタマガシラ
 フタスジタマガシラ

他ゴウザンゼカクレエビ、コガラシエビ、
カミソリウオ、Bigオオモンカエル、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
ノコギリヨウジ、タカノハダイ幼魚、
ヒラスズキ、他 あれこれ、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ
カミソリウオ
 薄緑がきれいなカミソリウオGet !!
ノコギリヨウジ
 ノコギリヨウジ

今日のヒットはサザナミフグの尾陰に着いていた
ホソヒラアジの幼魚  ヽ(*´∀`)ノ

サザナミフグ&ホソヒラアジ
 サザナミフグのくるんと丸まった尾の陰に隠れるホソヒラアジ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

いざ狙えば、この通り!!

2025年1月3日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西6m
気温 ■ 11℃  水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:18  干潮 ■ 13:46

週間予報が急遽変わり
穏かなダイビング日和に (o^-‘)b !
でも午後からは油断できず早めのダイビング!!

浅瀬のゴロタ石の上には
茶色い苔が生えだし一見暗いですが
水は澄んで青さも増しています。

ヒフキヨウジ
 大きなヒフキヨウジが2個体

上層には相変わらずメジナやスズメダイが
いい感じで群れてくれています。

安全停止する辺りには最近
モンツキヒメジが寄り添っています。
これといった魚ではないですが
過去にあまり見たことが無い光景に
新鮮さを覚えます。

モンツキヒメジ
 あごひげが笑える/モンツキヒメジ

最近やっとコケムシが生えて来たので
そろそろ狙えるかな?!っと読み
狙って行ってみれば Good Job (o^-‘)v
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)、
ゲット~   ヽ(*´∀`)ノ

ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ
 ウデフリツノザヤウミウシ/ピカチュウ

他、キツネベラ幼魚、ヒフキヨウジ、
アカホシカクレエビ、レンテンヤッコ、
フエヤッコダイ、ツノダシ、、、、、、

キツネベラ幼魚
 1㎝たらずのキツネベラ幼魚
フエヤッコダイ
 寒くなってきたせいか石のくぼみでジッとしてるフエヤッコダイ

明日の海況も穏やかなダイビング日和。
派手さは無いけど心和ませてくれる生物たち。
日々、目新しいもの、ご案内しています。

アカホシカクレエビ
 透明過ぎるアカホシカクレエビ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

エキサイティング ♪

2024年1月3日(水) 小潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東1m
気温 ■ 12℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m
満潮 ■ 10:07  干潮 ■ 16:24

あっという間に正月三が日 @_@;
元旦はクローズでしたが
二日・三日とダイビング日和になりました。
連日浮遊系(クラゲ、他)が多く入り
幻想的な浅場となりました。

クラゲに付くハナビラウオ
 クラゲに付くハナビラウオ

年末以降にご来店いただいたゲストには
多くの特典プレゼントが付きました(笑)
今日は更に集大成の贈り物頂きました ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

レンテンヤッコ幼魚
 素敵な色彩のレンテンヤッコ幼魚

ゲストへのガイドをしていましたが、
一番楽しんだのは私だったのでは?! (笑)

ツバメウオ
 南方系種のツバメウオ

真冬の井田にツバメウオ @_@;
体にフジツボも付着し一見ぼろぼろ。
痛々しい、、、、 頑張れ!!

タコブネ
 ん?、子タコか?!

表層には浮遊系生物。
その中でも千載一遇の出会い (o^-‘)b !

タコブネ
 雌だけが生成する殻の中で、海洋表層で生活をするタコブネ

複数のカエルもゲット (o^-‘)v

他、ウデフリツノザヤウミウシ、カミソリウオ、
オオウミウマ、イバラタツ、クダゴンベ、
エボシカクレエビ、マルガザミ、トサカクレエビ、
ミジンベニハゼ、アヤトリカクレエビ、
ニシキフウライウオ、ゴシキエビ、ウスバハギ、
、、、、、、

ウデフリツノザヤウミウシ
 ウデフリツノザヤウミウシ / ピカチュウ
ブラック・クマドリカエル
 ブラック・クマドリカエル
ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ゴシキエビ
 新しい大き目のゴシキエビも発見!!
カエルアンコウ
 イロかオオモンか?、小さすぎて不明のカエルアンコウ/8mm
カミソリウオ
 カミソリウオ

おっと、忘れちゃいけない!!
またしても1㎝程のフリソデエビもゲット (o^-‘)v
   ヽ(*´∀`)ノ

フリソデエビ
 極小フリソデエビ見っけ ♪

今日はレア種多さに
特に大盛り上がりました (笑)

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

水中は熱いね!!

2023年12月28日(木) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南1m
気温 ■ 12℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:55  干潮 ■ 12:16

水温18℃を境にして
体感温度がかなり変わってきます。
今までは水に入った瞬間は「ぬるい」(笑)と感じましたが
さすがにギリ17℃となると冷たく感じます。

ウデフリツノザヤウミウシ
 ウデフリツノザヤウミウシ

今日は風も無く、水面から出た顔や手も
痛く無く過ごせました。

1本目は少し潜水作業、
2本目は来店ゲストに同上させて頂きました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

一気に見て回ったので、
はぁはぁ、ゼイゼイ!! f(^_^;)

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

居なくなっていたBlackニシキフウライウオ、
また帰って来ていました (o^-‘)b !

ミナミギンポ
 最近よく目にするミナミギンポ
テンクロスジギンポ
 いつもこの筒に ♪ テンクロスジギンポ

他、クダゴンベ、カミソリウオ、
Bigオオモンカエル、イロカエル、
バラハタ幼魚、オオウミウマ、イバラタツ、
ホソフウライウオ、ピカチュウ、
シロイバラウミウシ、、、、、

シテンヤッコ幼魚
 シテンヤッコ幼魚

これだけ泳げば体も発熱!! (笑)
年内カウントダウン。
まだチャンス有りです。

年末年始は海況がクローズにならない限り営業しています。
ただし前日のご予約はお願いします。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

寒波大したこともなく

2023年12月23日(土) 長潮

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東→西3m
気温 ■ 8℃   水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:08  干潮 ■ 08:25

やっと大きな波浪も取れて
一嵐も無事に通り過ぎたかな?!
大きな被害も無くて良かった (o^-‘)b !

ガーデンイールもどき
 遠目では?、ガーデンイール??  いえ、環形動物の棲管でした(笑)

昼前くらいから風も西に回り
若干波浪も発生しましたが潜れなくなることもなく
大荒れの後日のダイビング ♪

ゲストもいたので案内に徹して
ブログ用以外の写真はお預け f(^_^;)

水温17度後半、透視度15m±、
まぁまぁのコンディション ♪

ウデフリツノザヤウミウシ
 この時期になるとウデフリツノザヤウミウシが出現 ♪

大荒れの割には生物達も変わらずお目見え
   ヽ(*´∀`)ノ

バラハタ幼魚、クダゴンベ、
ブラック&ノーマル・ニシキフウライウオ、
ホソフウライウオ、イバラタツ、
オオウミウマ、Bigオオモンカエル、
ちびっ子白イロカエル、ヒロウミウシ、
ウデフリツノザヤウミウシ、
ホシテンス、チンアナゴ、ゴシキエビ幼体、
フィコカリス・シムランス、、、、

まあこの時期これだけの種が一挙に見られれば
大枚払う価値あるでしょう? (笑)

明日も午後から沖から波浪が少し回り込みそう。
午前中のダイビングがベストだね!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

見どころ満載

2023年2月17日(金) 中潮

天気 ■ 冬晴れ   風向 ■ 東2m
気温 ■ 10℃   水温■ ~17.3℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 14:26  干潮 ■ 09:37

今日は晴れたり曇ったり。
陽射しは温かいけど、空気はヒンヤリ冷たい。

クラゲ
 頭部に脳のような物が見えますが内臓ですかね?!

今、井田は春を前に見どころ満載 ♪
今年の沿道の井田桜は風に散らされることも無く
おかげで、一気に満開で密度濃く、
お見事 (o^-‘)b !

カワセミ
 毎年当店付近にカワセミが来訪してくれます

マリクリ(当店)まで来れば、
連日カワセミの来訪を見ることができています。

  ヽ(*´∀`)ノ

さて今日もガイド中だったのですが
新規かわいい生物達に出会えました ♪

クラゲ
 漂っているクラゲの中には触手が 3m以上の物がいます。

昨日ほどでは無いですが
今日もクラゲがたくさん浮遊しています。
ハナビラウオを連れたクラゲも見れました。

カエル
 顔は不細工ですが愛嬌あり、きれいな個体に出会えました

 

オオモンカエル
 隠れ上手が勝つか見つけ上手が勝つか?(笑) #オオモンカエル

 

ベニカエル
 極超ちびっ子ベニカエル。 かわいいぞ ♪

カエルも新たに2個体ゲット (o^-‘)b
超ちびっ子ベニカエルは一押しかな?!
ヒレナガネジリンボウ、ホシテンス、
クダゴンベ、アカホシカクレエビ、
アカシマシラヒゲエビ、、、、、

ヒレナガネジリンボウ
 ジッと粘ればヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビも見られます

 

ウデフリツノザヤウミウシ
 これまた極小のウデフリツノザヤウミウシ、見っけ ♪

そうそう、超ちびっ子ピカチューも
出会えたなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

明日はレア物見つかるかな?!

明後日、日曜は暴風予報 (>_<)
崩落景観がまた変わるかな?
不安定な石が転げ落ちて安定してくれると良いのだけど!!
くわばらくわばら、、、、f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

今季も来たね ♪

2023年1月29日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 7℃  水温■ 16℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 10:26 干潮 ■ 17:46

アカホシカクレエビ
 #アカホシカクレエビ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

 

イロカエルアンコウ
 #イロカエルアンコウ

 

アカスジカクレエビ
 #アカスジカクレエビ

 

ヒロウミウシ
 #ヒロウミウシ

 

イソコンペイトウガニ
 #イソコンペイトウガニ_1号

 

ピカチュー
 #ウデフリツノザヤウミウシ / ピカチュー

 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.