1月もあっという間に!

2025年1月31日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:16  干潮 ■ 12:51

あっという間に1月もお終い。
さて何回潜れる日があったでしょうか?!
昨年からの冬期、本当に稼働日が少なくて、
潜れる日は本当に1Diveを大切に。

ニシキフウライウオ
 探せばまだ数個体が残るニシキフウライウオ
カミソリウオ
 カミソリウオ

この冬期真っ盛りにまだ、
ニシキフウライウオやカミソリウオ、
 

アザハタ
 このサイズが見られる年はそう無いアザハタ

ツノダシ、モンツキハギ、アザハタ成魚が
見られていることが不思議です。
それもこの時期にしては水温が高いせいか?

コンピューターによって表示される水温は誤差が有りますが、
16.5~17.5℃台となっています。
透明度は冬らしい20mオーバー (o^-‘)b !

大荒れ連日の跡に残ったものは?

浅瀬のメジナの大群、圧巻です!!
ぜひ見に来て下さい (o^-‘)b !

 
他、オオウミウマyg、クマドリカエル、
Bigオオモンカエル、ハクセンミノウミウシ、
ヒラホモラ、マツカサウオyg、ハナオトメウミウシ、
アカホシカクレエビ、ネズミフグ、、

オオウミウマyg
 遠くからでも目立っているオオウミウマyg
Bigオオモンカエル
 そうとう長生きに、Bigオオモンカエル
ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシ
ネズミフグ
 岩陰にジッとしていたネズミフグ/40cm

今日は追加で、
井田絶滅危惧種のアオウミウシ(笑)、
ヒロウミウシをGet~  (o^-‘)v

アオウミウシ
 今となっては1年に1個体出現か? アオウミウシ/15mm
ヒロウミウシ
 赤が目立つヒロウミウシ/10mm

さぁ、ウミウシの季節、
何が出現するかな?!

ミズウオ
 冬期になると深海のミズウオがたまに出現/1m

そうそう、
死骸ですが1m程のミズウオも確認。
これからの季節ですね、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今日はきつかった!!

2023年5月24日(水) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:53  干潮 ■ 14:06

気温も高く穏やかな日。
風も弱く海も平静を保っています。

クリアクリーナーシュリンプ
 魚をクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ

いかにもダイビング日和 ♪
しかし大潮明けは意外と落とし穴が
 @_@;

浅場は光彩が♪、アオリイカ産卵床付近にはソラスズメダイが乱舞

時間帯によっては、
いや~、流れた!、流れた!!
 、、、、 _| ̄|○
私も彼も? ドハマリでした。

アザハタ
 南方系種のアザハタっも年々普通種に

まぁおかげでスズメダイは群れて
かなりの見ごたえ ♪

こんな日は手短で生物探し (o^-‘)b !

イロカエル
 小粒なイロカエル

表層はイワシ・キビナゴ・タカベの群れ、
ゴロタ上はソラスズメダイやボラが。
中層はスズメダイやアオリイカ ♪
ところどころにはタツノイトコが出現。

アカシマシラヒゲエビ
 岩の隙間にはアカシマシラヒゲエビ

今日はアカシマシラヒゲエビ、
ミスガイ産卵光景、
イロカエル各種、アザハタ幼魚、
クリアクリーナーシュリンプなどをみて
おしまい  ヽ(*´∀`)ノ

ミスガイ
 産卵中のミスガイに出会えました

明日もダイビング日和。
表層水温21℃達しました (o^-‘)b !

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

冬の海は?!

2023年2月4日(土) 大潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:48 干潮 ■ 11:16

海は穏やか ♪
今日のゲストにも大崩落現場をご案内、
驚いていただきました f(^_^;)

スジベラ
 なんてことはないベラ種ですが冬場に見ると別物に #スジベラ

水中を照らすには冬の日は弱く、
透明度は良いのですが全体が暗く
生物を見るにはやはりライトは必需かな!

そんな中、新しい生物を見つけられるかどうかは
水中ライトの明るさに比例していると言っても
過言ではありません。
たまにゲストのライトの方が明るく、
「それがあったら!?」とつくづく思ってしまう。

イソコンペイトウガニ
 個体小さくうまく擬態隠れています #イソコンペイトウガニ

さて今日は新しいオレンジ・イロカエルも見つかり、
本当にカエル・フィーバーだな?! (笑)
ハクセン&アカホシカクレエビ、
オオウミウマ、アザハタ幼魚、スジベラ、

アザハタ幼魚
 警戒心強くあまり表には出てきてくれません #アザハタ幼魚

クダゴンベ、セトミノカサゴ、カエル、
アカシマシラヒゲエビ、セスジミノウミウシ、
イソコンペイトウガニ、ビシャモンエビ、
ホシ&テンス幼魚 、、、、、

テンス幼魚
 昨~今年はホシテンスが多いのでテンス幼魚は珍しい部類

クロホシイシモチの群れの中に
多くのアオハナテンジクダイが混ざり、
温暖化でそのうち入れ替わってしまうのかな?!

アオハナテンジクダイ
 クロホシよりも鮮やかですぐ目に付きます #アオハナテンジクダイ

明日も海は穏やか ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


雨水が回り回って!

2022年12月9日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南1m
気温 ■ 13℃  水温■ 20℃±
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 06:33 干潮 ■ 11:58

数日前から河川のゴミ・木くずが
波打ち際に打ち上がっています。

最近そんなに多くの雨が降ったかなぁ~?!

水中はゆっくりですが対流が起き
水流が発生していました。

水質も濁り、たぶん砂埃らしきものも漂い
透明度はこの時期にしては最悪!!
 (>_<)
暗さも影響して視界は8m程 @_@;

生物も一気に目減り ?1
それとも暗くて見つけられないだけ?!

今日確認できたのは、
イタチウオ、クダゴンベ、ノコギリハギ、
ハリメダゴーストパイプフィッシュ、
ハナキンチャクフグ、イロカエル、
クマドリカエル、アザハタ幼魚、キリンミノ、
タカサゴスズメダイ、、、、、

なんか、寂しいなぁ~、、、、

明日はもう少し生き残り生物が
見つけられるかな、、、??

明日も海況は穏やか。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ