目ざとさは負けないぞ

2025年4月13日(日) 大潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東3m
気温 ■ 15℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:20   干潮 ■ 11:43

今日は一転、雨、、、
気温も高めでさほど寒くない。

昨日よりもミズクラゲが入り込んでいます。
ユウレイクラゲも数個体。

ユウレイクラゲ
 長い触手を張り巡らすユウレイクラゲ

最近エボシカクレエビを綺麗に撮りたくて
探しているのだけど、居るのは
ウミエラカニダマシだけ、、。
おっ!と思うとアカスジカクレエビ
  f(^_^;)

探している中で見つけたこの子♪
フクロノリの中が白い!?
「あぁ、センリョウウミウシが隠れている、
ん? ちょっと違う??」
フクロノリを気を付けながら破ってみたら??

カエルアンコウ
 フクロノリから出てきたのはカエルアンコウ幼魚(笑)

じゃじゃーん  (o^-‘)v

ちびっ子、本カエルアンコウでした~
   ヽ(*´∀`)ノ

カエルアンコウ
 カエルアンコウ幼魚/15㎜

我ながらなんて目ざといことか!(笑)
でもこんな所に隠れているなんて
驚き、固定概念が変わります。

またウミサボテンが転がっている!!
お約束で探ってみるかな?

ウミサボテン&ホソ&ハスエラタテジマウミウシハスエラ
 ウミサボテンを餌とするハスエラ系ウミウシ

案の定、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシが吸っていました(笑)

トガリモエビ
 トガリモエビ

他、トガリモエビ、ツノザヤウミウシを
ゲットしました   ヽ(*´∀`)ノ

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ/10mm

今日もノルマ達成  (o^-‘)v

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ついに見つけたよ (o^-‘)b !

2021年11月18日(木) 大潮  

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 12~18m
風向 ■ 南2m      満潮 ■ 16:29
気温 ■ 18℃      干潮 ■ 10:46
水温 ■ 21~22℃

南国ぽいコバンアジが表層を泳ぎます

空青く、富士山くっきり ♪
だんだん外気温は下がって来て肌寒いですが、
水はまだまだ22℃前後。
陽射しさへ出れば、居眠り誘う温かさ (o^-‘)b !

白さ残りますが安定して15m程の透視度。
桟橋周辺にはまだまだタカサゴやササムロ、コバンアジなどの南方系種も群れています。

胸鰭が大きくなってくると抱卵開始です

今年も爆出現中のニシキフウライウオもほぼ成魚に。
気を付けて見れば抱卵中の個体も数匹 ♪
このまま水温の低下が緩やかでいることを願います。

時期なのか腔腸類(ヤギ)を見れば、
アカスジカクレエビがハエ取り棒の様にびっしり @_@;
枝の有るものは飾り付けたように f(^_^;)

クロヘリアメフラシが出始めました

ゴロタにはまだ小さいですがクロヘリアメフラシもちらほら。

呼び名はいろいろ。 この辺ではトネリかな? (マガキガイ)

視線が気になったらそれはトネリ(マガキガイ)。
ジッと見られています。 (笑)

体色と同じ黄色が大好き ♪

長いこと居てくれる黄イロカエルは、
やっぱり擬態しているのかなぁ、、、。

アブラヤッコ幼魚

他、アブラヤッコ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグ若魚 、
クダゴンベ、クリアクリーナシュリンプ、テンス&ヒラベラ幼魚、、、、

超~ちびっ子フリソデエビ・ペア

さて今日のヒットは超~ちびっ子のフリソデエビ (o^-‘)b !
チャイロホウキボシ(ヒトデ)が久しぶりに目についた。
んん? 何か着いて動いている?!
よ~く見ると1cm大 (^_^)v 
その陰に更にモゾモゾ???
5mm大が!!   ペア~ だ   ヽ(*´∀`)ノ

チャイロホウキボシ(ヒトデ)を食しています

あー、でもこの場所では一瞬に隠れてしまうね。
今日は目と心の保養をさせていただきました (o^-‘)b !

何ベラの幼魚ですかねぇ~??  砂に潜る子です

明日も穏やかな海 ♪
明日の出会いも期待しましょう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .