大荒れの前の至福

2023年1月20日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 0→西8m
気温 ■ 14℃  水温■ ~17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:11 干潮 ■ 10:29

今日は昼くらいから大荒れ予報。
午前中はベタ凪と言うのに、、、@_@;

マツカサウオ
 #マツカサウオ

明日は週末なので、
荒れる前に一応潜っておくかな!?
  f(^_^;)

ちなみに今日の井田のダイバーは
誰一人いません !!
地元スタッフ人もどこかに隠れているのか、
店すら開いていない?! (笑)

 少なくなったとは言え、まだまだタカベが群れています

桟橋周辺は相変わらず透明度高く、
ざっと20mくらいは見え、
ボラやイワシ稚魚、少なくなったタカベが
回遊しています。
いかつい顔のコブダイ雄(70㎝級)もうろついています。

 70㎝級コブダイが回遊していますが近寄れません

さ~て、カエル祭りはまだ開催中?!(笑)

イロ、オオモン、Big、、、、
あー、お腹いっぱいだ ♪

イロカエル
 レモンちゃん ♪

 

オオモンカエル
 ピンクちゃん ♪

 

イロカエル
 オレンジちゃん ♪

 

オオモンカエル
 #オオモンカエル

 

オオモンカエル
 あははは、、、、

今日は綺麗なレンテンヤッコも
ゲット出来ました (o^-‘)b !

レンテンヤッコ
 この子も越冬するかなぁ、、、#レンテンヤッコ

ヒレナガネジリンボウは相変わらず警戒心が強く、
シャッターチャンスは1回だけ!!
フラッシュ1発で引っ込みます f(^_^;)

ヒレナガネジリンボウ
 水温低下でかなり警戒心が強いヒレナガネジリンボウ

ウミウシは、コミドリリュウグウ、
コモン、セスジミノ。

コミドリリュウグウウミウシ
 #コミドリリュウグウウミウシ

 

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

好みに合わせて生物探しを (o^-‘)b !

明日はこの強風もやみ、
気温こそ低いけどダイビング日和。
水温も18℃近く戻り、透明度も冬の透明度 ♪

マクロも良いけど、
一発大穴当てたいぞ!!  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

まだ見つかるか!?

2023年1月8日(日) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 北北東1m
気温 ■ 10℃  水温■ ~18℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:59 干潮 ■ 12:15

今日もダイビング日和。
朝は井田内で毎年恒例のどんどん焼き。
朝の寒ーい中、行われました。
例年、参加・見学者も目減りしているなぁ、、、。

ここ数日の目新しい生物発見に
ガイド・ネタは事欠かないのですが、
端から端と多すぎて、2Diveでは逆に
回り切れず選択に悩んでしまいます
  f(^_^;)

今日は更にちびっ子イロカエルが加わり、
カエル祭り状態です。
どれも小さくてかわいい顔だぞ ♪

イロカエル
 これまたちびっ子イロカエルがリストに加わりました
クマドリカエル
 #クマドリカエル
イロカエル
 1㎝未満のレモンちゃん #イロカエル
イロカエル
 この子の生存少し長いけど成長しないなぁ #イロカエル

カエルに興味が無い方に向けにも
持ちネタは今なら有りますので
ぜひリクエストしてガイド依頼してみてください
 (笑)

イソバナカクレエビ
 シロアザミに生息しているイソバナカクレエビ
シロボシスズメダイ
 形は地味だけど淡い青がとてもきれいなシロボシスズメダイ幼魚
ビシャモンエビ
 いろいろな所に隠れています #ビシャモンエビ

明日は成人の日で連休も明日までです。
あっという間に正月明け1週間。

そうそう、今日は水温が18℃まで跳ね上がりました。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

出よったぜ !!

2023年1月5日(木) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 9℃  水温■ 16.5℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 15:52 干潮 ■ 10:44

穏やかなダイビング日和。

日々、新しい出会い・感動があるのですが、
今日は特にインパクト大きく、
見出し通り、
「 出よったなぁぁぁ~ !! 」(笑)

イロカエルと猫村さん
 この子はちびっ子イロカエル、顔も幼くがかわいいね ♪

今日のゲスト様のカメラは
こてこてのマクロレンズ f(^_^;)

クマドリカエル、イロカエル、
アカスジカクレエビ、クダゴンベ、
ベルベットゴーストパイプ、
アカシマシラヒゲエビ、マツカサウオyg、
カイカムリ、キリンミノ、、、、

と、順調にご案内 ♪

水中で出会ったイントラさんに呼ばれて
行ってみれば、、、 @_@;

A4サイズのBigオオモンカエル !!

オオモンカエル
 育ちに育ったなぁ~ ♪ Aサイズだぞ!!  #オオモンカエル

井田でこのサイズは(オオモン)は
かつて無い ?!
前回Bigソウシカエルが出現して以来だな!?
体表は年数を感じる様なボロボロ感。
今までどこで育っていたの??? (笑)

あいにくゲスト様は
顔の一部分だけ写真に収められました。
  f(^_^;)

コナユキツバメガイ
 キセワタ科の仲間だから貝殻を体内に持っているのかな? #コナユキツバメガイ

他、これまた井田では珍しい
「 コナユキツバメガイ/6㎝ 」をゲット ♪

コナユキツバメガイ
 #コナユキツバメガイ

さぁ、井田がおもしろくなってきたぞ~
  (o^-‘)b !

明日もダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

ゲストに生物に感謝!!

2022年12月31日(土) 小潮 大晦日

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西2m
気温 ■ 11℃  水温■ ~18℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:01 干潮 ■ 05:15

ハナイソギンチャク
 昔は多かったハナイソギンチャクも今はほんのわずか

さぁ、あっという間に1年が終わってしまいました。
今年は何が?と回顧しても
悲しきかな、ヒーローが思いつかない?!

あっ、いました、いました ♪
ハナデンシャウミウシには感動したなぁ。
  ヽ(*´∀`)ノ

ダイナンウミヘビ
 予想以上の長さ(1.5m前後)に皆驚くダイナンウミヘビ

今日も海は穏やか ♪
朝の空気は冷たく底冷えがしていましたが
お日様が出ると感謝の気持ちが沸くほど暖かい。

今日はゲストに同行させていただいて、
「おっと!、52」エリアをご案内 (o^-‘)b !
ここでは、
アヤトリカクレエビ、セトミノカサゴ、
ハクセンアカホシカクレエビ ♪

イロカエル
 一蹴りでどこかに飛ばされそうな程小さなレモンちゃん(笑)

アカシマシラヒゲエビ
 #アカシマシラヒゲエビ

カンモンハタ
 南方系種のカンモンハタは岩のくぼみに隠れていました

2Dive目は昨日見つけた
レモン色の超ちびっ子イロカエル、
クマドリカエル、キリンミノ、
アカシマシラヒゲエビ、、、、

セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ
クマドリカエル
 #クマドリカエル

上がり際にはヒョウモンダコで
今年のダイビングを〆ました。

ヒョウモンダコ
 フグ同様のテトロドトキシン毒を持つヒョウモンダコ

あれこれ自己満足の為に生物探しをしていますが、
これもゲスト会っての賜物 (o^-‘)b !
季節感ある井田の生物達の出現 !
すべてに感謝しています。
ありがとうございます。

来年はどんなヒーローが?、
そしてどんな皆様の笑顔と出会えるでしょうか?
とても楽しみです。
来年も心よりお待ちしています。

年明け暇な方は(笑)、ぜひお越しください。
正月三が日はぜんざい(おしるこ)をご用意しています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

やっと穏やかな海に ♪

2022年12月30日(金) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南1m
気温 ■ 10℃  水温■ ~18℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:13 干潮 ■ 04:16

カタクチイワシ
 表層はカタクチイワシygとキビナゴが覆っています

風もすっかり止み、
晴れて、好ダイビング日より ♪
最低気温もさほど低くない。

イサキ
 塩焼きが美味しそうなサイズのイサキの大群も回っています (笑)

今日来店のゲストは年内潜り収めに。
海が穏やかで良かった (o^-‘)b !

表層ではカタクチイワシygとキビナゴが舞い、
深場では型の良いイサキの大群がグルグル ♪

ヨスジフエダイ
 #ヨスジフエダイ幼魚

水温下がりめだというのに、
まだ頑張ってくれているヨスジフエダイygや
ベルベットゴーストフィッシュ、クダゴンベ、、、、
深場のケーソン上には大型のツバメウオも2匹!!

ツバメウオ
 警戒心が強く寄らせてくれないツバメウオが2匹現存
イロカエル
 5㎜程と超ちびっ子イロカエル、見っけ ♪

新たに超チビケロをゲット (o^-‘)b !
クマドリやイロと併せて3個体 ♪

クマドリカエル
 なかなか表に出てくれないクマドリカエル

サカタザメ、セトミノカサゴ、ヒラタエイ、
アサヒガニ、セスジミノウミウシ、
コミドリリュウグウウミウシ、
ヒレナガネジリンボウ、イバラタツ、、、、

 セボシウミタケハゼ?  #ウミタケハゼ科

ムチカラマツエビ
 背中にトゲが無いのでムチカラマツエビ
ウミシダカクレエビ
 色々な所に隠れているエビたち #ウミシダカクレエビ

年内最後を飾ってくれている生物達。
ありがとうございました ♪

明日で年内最終日!!
新年からしばらく数日は海況、お天気共に良さそう。
遊びに来てください (笑)
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

冷たい雨ですが、、、!

2022年11月23日(水) 大潮 勤労感謝の日

天気 ■ 雨  風向 ■ 北東3m
気温 ■ 15℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 15:54 干潮 ■ 10:49

朝から本降り雨で寒い一日となりました。
せめてもの救いは風が無いこと !!
水温もまだまだ外気温よりも温かい ♪

ツキチョウチョウウオ
 ツキチョウチョウウオが複数個体出現
ツキチョウチョウウオ
 #ツキチョウチョウウオ

今日は何と!、
ツキチョウチョウウオとの出会い!!
幼魚や単体ならわかるけど、
手のひら大、成魚が群れてる!?
驚きだ  @_@;

ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 ベルベットゴーストパイプフィッシュ・ペアに ♪

ベルベットゴーストもなんとペアに!!
どうやって出会うのかな?!

ヒョウモンダコ
 #ヒョウモンダコ
イタチウオ
 #イタチウオ
ちびっ子イロカエル
 #びっ子イロカエル
ソメワケヤッコ
 今年は複数見られていますが100円玉サイズのちびっ子ソメワケヤッコ

他、ヒョウモンダコ、イロカエル、
ソメワケヤッコのちびっ子、イタチウオ、
ハリメダゴーストパイプフィッシュ、
クダゴンベ、サザナミヤッコyg、
カミソリウオ・ペア(雌のお腹が膨れてきました)、
ヒレナガネジリンボウ、キリンミノ、
コショウダイ、シロボシスズメダイ幼魚、
、、、、

ニシキフウライウオyg、クマドリカエルは
撃沈しました、、、  (>_<)

明日は雨も上がりダイビング日より。
気温も少し上がり今日よりは過ごしやすいかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

水中は熱いぞ !!

2022年11月16日(水) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 18℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 11:38 干潮 ■ 17:32

あれー?

富士山にまた雪が被りました。
おかげで晴れていますが、
空気はヒンヤリ、肌寒い一日になりました。

スズメダイ
 スズメダイの群れが行ったり来たりと中層を飾ります

朝のうちは風も強く海ざわついていましたが
時間とともに落ち着いていきました。

今日もガイド中だったので、
探すよりご案内中心 ♪ f(^_^;)

今日は前回情報プラス何かな?! (笑)

残念なことに今日はタカベは撃沈!!
イワシ稚魚は変わらずキラキラ (o^-‘)b !

他、マクロ・ネタは消えるものと発見もの
  (o^-‘)b !

浅瀬では:
ツノダシ、カミソリウオ・ペア、
アカハチハゼ、インドヒメジ、
ソメワケヤッコ、アブラヤッコ、
サザナミフグ、サキシマミノウミウシ
タナバタウオ、クサフグ、、、、

ツノダシ
 南国的なスタイルのツノダシも単体で頑張っています
カミソリウオ・ペア
 海が荒れるたびに居なくなってしまったかなと心配してしまいます #カミソリウオ・ペア
アカハチハゼ
 #アカハチハゼ・ペア
サザナミフグ幼魚
 水温が厳しいのかヨロヨロとしていたサザナミフグ幼魚
タナバタウオ
 浅瀬の石影に身を潜めているタナバタウオ
サキシマミノウミウシ
 グローブの指先にくっついてきた極小サキシマミノウミウシ

底部では:
マツカサウオyg、ウミテング・ペア、
シテンヤッコ、イロカエル、ホシテンス、
クマドリカエル(Bk→Red)、キリンミノ、
ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、
クダゴンベ、ヘラヤガラ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、、、、

シテンヤッコ
 毎年現れるシテンヤッコ。 この子はまだ1円玉サイズ
クダゴンベ
 #クダゴンベ
ソメワケヤッコ
 かなり成長してきたソメワケヤッコ。 色鮮やかで綺麗
Bkクマドリカエル
 黒クマドリカエルが体色変化で濃いオレンジに。 不思議だ!!
キリンミノ
 #キリンミノ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 #ベルベットゴーストパイプフィッシュ
イソギンチャクモエビ
 #イソギンチャクモエビ
ウミテング
 #ウミテング

砂地ではまたしてもツバクロエイの痕跡が!!
あー、早く出会いたいもんだ ♪

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ
 南方系種のカミソリウオ種 #ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

先日から緑のカミソリウオ・ペアとしていたものが
やはりハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ!!
ベルベットに並んでここではこれまた超レア種。
  ヽ(*´∀`)ノ

紅白クマドリカエル
 新たに1㎝大紅白クマドリカエル、 ゲット♪  (o^-‘)v

今日は新たな紅白クマドリをゲット (o^-‘)v
水深8mと浅く個体も1㎝程。
これまたすぐに飛んでしまいそう @_@;

明日もダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ



今日も (o^-‘)b !

2022年11月4日(金) 長潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15:07 干潮 ■ 08:25

今日は西寄り強風 予報 !!
早朝の海況を見て、これなら行けるぞ!!

案の定、昼前にはかなり穏やかに ♪
午後を回ると風向き岸寄りに

案の定、昼前にはかなり穏やかに ♪
ただ午後を回ると風向き岸寄りに振れて
波浪強くなりました。
早めのダイビングスタートだったため
問題なく終了~ (o^-‘)b !

今日も新しい出会いが (o^-‘)v

カツオノエボシ
 刺されると猛烈に腫れあがり痛いカツオノエボシが打ち上げられていました

海岸には風で押し寄せられた
小さなカツオノエボシ(クラゲ)が
たくさん打ちあがっていて、
これ踏むと、”パンッ”と音を立てて楽しい(笑)

イロカエルアンコウ
 超ちびっ子イロカエルアンコウがやっと出現

水中ではオレンジ・イロカエル、
Bkクマドリカエルも出現 ♪

クマドリカエル
 このタイプも人気なブラック・クマドリカエル

本日、フリソデエビも撮り放題
   ヽ(*´∀`)ノ

 元気なフリソデエビ。 またどこに隠れるやら、、、。
ヒレナガネジリンボウ
 かわいい個体、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
ニシキフウライウオ
 最近は寄り添っています #ニシキフウライウオ

他、Bkニシキフウライ、
ソレノストムス・ハリメダ、
カミソリウオ・ペア、
クダゴンベ、ニシキフウライウオ、
ホホスジタルミ、、、、、、

明日は風向き変わり、
穏かなダイビング日和  ヽ(*´∀`)ノ

感謝デー
 感謝デーに併せて井田産銀杏むきです。 これが結構大変です

明日は感謝Day「豚汁サービスデー」 ♪
量に限りが有りますのでご了承願います。
ご予約いただいている方には更に特典有です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


透明度、アップしてきています

2022年8月27日(土) 大潮

天気 ■ 夏日  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 32℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:14 干潮 ■ 11:36

カスザメ&ヒラメ
 一発触発か?、超接近中のカスザメ&ヒラメ(笑)

今日の海況は平水面 ♪
ただ大潮のせいか、
干満帯の中間30分間ほどが
複雑な激流  @_@;
砂地では砂が舞い、
トラフナマコがどこからともなくゴロゴロ転がって来る。
 f(^_^;)

すぐに収まるので慌てることは無く
平常心で対応を (o^-‘)b !

ナンヨウツバメウオ幼魚
 サイズ違いの3匹は仲良しかな?、ナンヨウツバメウオ幼魚

朝一にはナンヨウツバメウオ大中小が仲良く
水面でゆらゆら、、、。
その内ダイバーに追われ、バラバラに、、、。
ミカヅキツバメウオは行動範囲が広くなってきました。

今日の私は体験ダイビング開催で、
水に入ったり出たり、、。
海岸のゴロタにはほとほと参りました。
足の裏、おー、痛、痛、痛 !!

最後はゲストにねだられ、
1Dive、同伴ダイブ  (笑)

オオウミウマ
 隠れ上手なオオウミウマ。 毎回違う場所で探すのに苦労しています

カスザメ、ヒラメ、ウミテング、キツネベラ、
オオウミウマ、ハナキンチャクフグ、
ホウセキキントキ、ゴンズイ玉、、、、

ホウセキキントキ
 目がくるりん、真っ赤なホウセキキントキ
ハタタテダイ
 桟橋周辺で観られています。 ハタタテダイ
ハナキンチャクフグ
 鮮やかな柄のハナキンチャクフグ
ウミテング
 今日もウミテング・ペアとこの子をご紹介 ♪

ゲスト・ゲットの真っ赤なイロカエル ♪
久しぶりのカエルとの出会いに、
サンキュー ♪   ヽ(*´∀`)ノ

イロカエルアンコウ
 久しぶりにイロカエルアンコウが見つかりました ♪

明日の午前中は時々雨予報。
風は無いから明日も楽しめそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


返り咲き (o^-‘)b !

2022年6月5日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西2~5m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:52

早朝早くはどんより空、、、、。
ダイバーが来店する頃には青空が出て
ダイビング日和に   ヽ(*´∀`)ノ

午後遅くには波浪が出だしましたが
2ダイブするには、ほぼベタ凪
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 ダイバーを避けて浅場のマメタワラで産卵中

今日はガイド・ダイビングだったけど
自分が楽しんじゃった  ヽ(*´∀`)ノ

ポイントを分けてご案内 ♪

浅場ではアオリイカ10パイ程が
産卵床に群がるダイバーを避けて
3m程のマメタワラに集結産卵 ♪
底に降りなくても、体験でも楽しめる光景
  ヽ(*´∀`)ノ

寄り付く、追っかける、、、、
迷惑ダイバーが多いからね f(^_^;)

イロカエルアンコウ
 随分と長く生存してくれています。 大切なイロカエルアンコウ
ツバメウオ
 マメタワラ林の中にひっそりと居ついてくれています

居なくなったと思っていたツバメウオ、
イロカエルアンコウ、 復活 ♪
元気で良かったぁーー。

砂辺ポイント」では、
サカタザメ、カスザメ・大小、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、トビエイ4個体、
アカボシウミウシ、イネゴチ、、、

井田ビーチポイント」ではウミテング、
アオリイカ、コロダイ、ヤツデイソメ、
ハナミノカサゴ、、、、

ニシキウミウシ幼体
 色鮮やかなニシキウミウシの幼体。 体長15mm

池尻ポイント」では、
イロカエルアンコウ、アヤトリカクレエビ、
クダゴンベ、ニシキウミウシ幼体、
イソギンチャクモエビ、、、、

ウミテング幼魚
 超ちびっ子なウミテング幼魚

今日は超ちびっ子ウミテング、
指の爪先ほどの子を ゲット~ (o^-‘)b !
かわいい~   ヽ(*´∀`)ノ

明日は東の風、強風?、暴風??
更に雨予報です。
東の風には強い井田ですがここまで吹くと、
う~ん、わからない  (>_<)
沖のウネリが寄せなければ問題無しなんだけどね。
いずれにしても早めのダイビング終了がお勧めです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


真夏日のドライはきつい

2022年4月23日(土) 小潮

天気 ■ 夏日快晴 風向 ■ 西北西2m
気温 ■ 29℃  水温 ■ 19℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 08:38 干潮 ■ 16:40

あー、今日は夏日 (o^-‘)b !
気温もグングン上がり、M30℃まで!!
こうなるとやっぱりウエットスーツが恋しい。
明日は気温が下がるけどチャレンジしてみようかな?!
 f(^_^;)

マンリョウウミウシ
 ぶつぶつがいっぱい、、、マンリョウウミウシ

水中は昨日の波浪で透視度ダウン。
波打ち際にはちぎれた天草が漂い、真っ赤(笑)
明日には打ち上げられ、村人が採集に来るかな?

水温は19℃台、透視度Max12mくらい?!

ハナデンシャ
 ここまで立派な皮弁?に成長する個体は珍しいハナデンシャ・ウミウシ

さて今日は個体的に超~レア?な
ハナデンシャ(ウミウシ)見っけ ♪

「個体的に」と言うのは、
小さな個体は何回か井田でも見つけていますが
今日のは体長15㎝以上、体高も5㎝、
皮弁?の赤いトゲ状の立派なこと。
最初は何ウミウシ?かわからない程 @_@;
綺麗だなぁ~、、、、、。
先日見つけた卵塊はたぶんこの子のかな?
あー、レアとの遭遇 ♪
これだから「海」はやめられない
 (o^-‘)b !

ボウシュボラ
 ヒトデを食するボウシュウボラ貝

遠目で砂地に白い散在、、、、
何だろう??
げげっ @_@;
ボウシュウボラ(貝)がヒトデを食してる!!
こんなにバラバラにするのか?!
おぞましい光景を見てしまいました (笑)

クロスジウミウシ
 クロスジウミウシ

他、ツバメウオ、イロカエル、
クロスジウミウシ、タツノイトコ、
ヒラムシ、コマチコシオリエビ、
クダゴンベ、ボラクーダー、
イボイソバナガニ、、、、

コマチコシオリエビ
 ウミシダと共存するコマチコシオリエビ

さて明日はお天気、雨予報。
海況は問題無し (o^-‘)b !
明日の出会いは?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

まだまだ続く台風の恩恵

2022年4月19日(火) 中潮

天気 ■ くもり 風向 ■ 東1m
気温 ■ 19℃  水温 ■ 19.6℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:25 干潮 ■ 13:02

晴れれば陽気も温かく初夏のような季節となりました。
どこからともなく鶯が泣き出し、
風流この上ない井田です。

水中も実に春らしい光景が広がっています。
伸びだしたマメタワラには
産卵のためにクロダイが姿を見せ、
ヒラスズキの未成魚もちらほら。

表層はイワシやキビナゴ、ナミノハナなどの稚魚が群れています。

中層には鮮やかなブダイ雄やコショウダイ、
アイゴ、メジナなども井田の海をにぎわせ出しました。

黄砂に花粉か?!

2022年3月26日(土) 小潮

イロカエルアンコウ

 長生きなイロカエルアンコウ

天気 ■ 曇りのち小雨
気温 ■ 18℃  
水温 ■ 16.5℃±
透視度 ■ 12m±
風向 ■ 西南西4m
満潮 ■ 09:54
干潮 ■ 05:42

予報に反してベタ凪、平水面です。
辺りも無風です。

イソバナカクレエビ
 数ミリ程のイソバナカクレエビ

穏やかな割に水中は透視度ダウン。
プランクトンが多く発生していて春濁りかな?

この濁りの原因の一つ、
この時期有りがちな黄砂、花粉の影響も大だろうな!?

ツバメウオ
 水温が低すぎるのかよろよろ、、、

例年よりも高めの平均水温ですが
やはり南のツバメウオには応えているようで
少しよろよろ、、、、
可愛そうな状況です。
何とか水温アップまで頑張ってもらいたい。

アメフラシ
 海藻の合間から顔を覗かせたアメフラシ

浅場では急に大きなアメフラシが目につき出しました。
猛烈な勢いで海藻をもぐもぐ、、、 ♪
近いうちにカラフルな海そう麺が観られるかな。
   ヽ(*´∀`)ノ

 コクテンベンケイハゼ

黄色のイロカエルが底部まで帰ってきました。
またしばらくは定位置で観られそうです。

今日もふらふら探索 (o^-‘)b !
目に映るものは楽しい ♪
おかげでたくさんのマニアックな出会いが。

ムスメベラ
 ムスメベラも生存長くなってきました
 ん~?、○○ヒラメかな? 猫村さんかなり慣れました♪
 ベントスしていると不明種に良く出会えます
 わぁー!、 ヒモムシだ!!

明日は豪雨も上がり、快晴。
風向きも問題無し。

何が観られるかなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

 

水温上がった?!

2021年6月17日(木) 小潮

         ツキヒガイ

天気 ■ 曇り時々晴れ
風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 27℃
水温 ■ 21~23℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 09:10 126cm
干潮 ■ 16:04 042cm

         クダゴンベ

昨日は雨もあり震えました。
今日のスーツ選びに悩みましたが、
せっかくドライもしまったことだしウエットで♪

おっ!、いいね~ (o^-‘)b !

         クサフグ

水温がまたアップ ♪
これならウエットでも快適。
今年はガツンと来るようなサーモクラインもなく、
上も底もほぼ同温度  ヽ(*´∀`)ノ

透視度も18m復活 ♪

         イロカエル

浅場のタワラモ林もまだまだ生い茂って、
迷路遊びも可能です。

新しい久しぶりの大きめイロカエル、ゲット♪

小ぶりなツキヒガイ、マゴチ、クサフグ、
イネゴチ、オオウミウマ、イバラタツ、クダゴンベ、
カスミミノウミウシ、コロダイ、マツカサウオ、、、。

         イネゴチ

梅雨時でお天気不安定だけど、明日はくもり。
風は弱いね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 .