予報よりも穏やか

2022年8月18日(木) 中潮

天気 ■ 豪雨→晴れ  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 09:36 干潮 ■ 15:09

天気予報では午前中は、豪雨 !!
風もやや強め  @_@;

ウミテングと猫村さん
  まだ若い個体のウミテング。 羽(ヒレ)がきれいです

新しく見つかった昨日のちびっ子ウミテング、
2個体目のオオウミウマが気になって
大きく荒れる前早々に潜ってきました。
  (o^-‘)b !

オオウミウマ
 5㎝程のオオウミウマ、今季2個体目の出現です

でも、思ったよりも荒れず、
タイミング見れば全然怖くない。
潮が引けばもっと楽ちんポン ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

しかし、、、、
あー、 やぱり深場では結露!
  (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 底に降りているナンヨウツバメウオ幼魚もダイバーが近づくと表層に逃げ込み!

浅場は波の影響で砂が舞い、白濁、
それでも2mは見え、そんな環境でも
ナンヨウツバメウオ幼魚もいい感じで撮れた。

底は水深23mから抜け出し、視界12m。

イタチウオ
 あごひげが剛毛そうなイタチウオ

途中イタチウオ君にも出会えました。

明日は晴れて風もやみ、ダイビング日より♪
私は講習が始まります。
まだまだ体験ダイビングも続きます。
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


今年の死滅回遊魚は??

2022年8月17日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 08:42 干潮 ■ 14:39

今日は風がやや止み、
表層もまあまあ穏やかな海況に ♪

ただし浅場の透視度はさほど変わらず3m程。
もやもやの中、
ナンヨウツバメウオ幼魚が見れています。
随分大きくなったなぁ~ ♪

駆け下り上は3m、中層は5m視界、
水深12mくらいにサーモクラインがあり、
一気に冷え込み、その代償に視界がやや広がる。
更に2段階目サーモクラインが水深23m、
視界は12mまで拡大され水温は18℃!!

  (>_<)

上層との温度差は9℃前後と体に悪い
  f(^_^;)

今日はガイド仕事   ヽ(*´∀`)ノ

写真データーを紛失してしまったので
ログデータから ♪
本日お越しの先鋭ゲストからの情報も含め

ウミテングペア、更にまだ若いウミテング、
カスザメ、ハナデンシャウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴ、
キミシグレカラマツエビ、ホウセキキントキ、
フタイロニシキウミウシ、トガリモエビ、
オニオコゼ、アカエイ、ヒラタエイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
新規Youngオオウミウマ、ムチカラマツエビ、
ドロノミ、ナンヨウツバメウオ幼魚、
カイカムリ、、、、、

内容、濃いなぁ~  (o^-‘)v
旬からマニアック、多種の生物を
一気にお見せしていまーす。

明日は午前中はまた豪雨?!
風も強く厳しいかな?!

あー、このまま夏が終わるのだけは
避けたいぞ!!
越冬組は別として、
今年の死滅回遊魚はほぼ全滅か?!
台風寄らず浅場が寂しい (>_<)

それでも、新しいものを頑張って探そう ♪
サメに噛まれる水中ショーはやっていません
  f(^_^;)   (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

やっと井田らしい夏の海

2022年8月10日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 33℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 17:15 干潮 ■ 10:02

ここ数日の天気予報では、
ほぼ毎日、西南西5m前後と出ていますが、
夏の西寄りの風は大きく荒れません!!
体感上は1~2mといった感じです。

さて今日も体験が難なくできるほどの程度!
浅場も濁ることは無く、
エントリー直後のソラスズメダイの乱舞に
あッと今に囲まれます。
今、一番癒されゾーンかな?!

オキザヨリ
 夏になると出現するオキザヨリ。 夏を運んでくれます

数日前から超ちびっ子のイワシ稚魚数百匹!?、
数千匹!?が右往左往、
これまたちびっ子カンパチやオオモンハタに追われ
水中ショーを繰り広げています。

昨日来店されたガイドゲストから
「井田と言えばマクロよねぇ~」と、、、、。
最近は、初心者や体験づくしで
マクロ・ネタ、、、、、皆無?!

、、、_| ̄|○  反省!!
ごめんなさーい  (>_<)

まぁ、即席能力はあるけどねぇ~ f(^_^;)

そんなわけで、ぐるっと一回り ♪
あははは、、、 (o^-‘)b !
見~つけた ♪

オオウミウマ幼魚
 オオウミウマ幼魚
エボシカサゴ
 年初のエボシカサゴ。 頭の烏帽子(エボシ)が特徴です。 例年は冬に出現です
トガリモエビ
 数個体居たトガリン君も1個体だけに

居なくなっていたオオウミウマ幼魚、
今年初のエボシカサゴ、
新しい赤トガリモエビ、
ニシドマリハナガサウミウシ  (o^-‘)v

やっぱり能力高いわ!!  (笑)
懲りずにまた来て下さいね ♪

ナンヨウツバメウオ幼魚は日々大きくなり、
表層から水中に降りてきました。
身近にいるだけに、
群がっていじめないで欲しいなぁ。
大ストロボなんて愚の骨頂!!
勘弁してほしいなぁ、、、。

ナンヨウツバメウオ幼魚
 一日ごとに成長しています。 ナンヨウツバメウオ幼魚

台風が四国沖辺りでできそうですね。
お盆への影響の問い合わせが多く入ってきましたが、
今の中心気圧1006hPaから察すると、、、?
さほど大きく無いね  (o^-‘)b !
風向きはほぼずっと南西!
大荒れよりも「井田ブルー」の期待の方が大かな?!。
沖のきれいな黒潮を噴き上げてもらいましょう ♪

明日もダイビング日和 ♪
まだまだ夏を楽しみましょう
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 


すっかり夏の風景だなぁ、、、

2022年7月11日(月) 若潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 17-26℃
透視度 ■ 10-12m
満潮 ■ 16:30 干潮 ■ 09:16

今日も暑い日 !!
山のセミが猛烈に鳴いて、対岸の山脈には積乱雲。
夏だなぁ~、、、。

世の中、いろいろなものが高騰していますが、
悩んだ末、当店週末から
好評?、恒例?のかき氷サービス始めました。
やっぱり夏のイメージだからねぇ~ ♪
いちご、れもん、めろん、ぶるーはわい。
4種取り揃えました。 (o^-‘)b !
練乳は各自でご用意ください (笑)

今年から井田海水浴場の浮き具(ポンツーン)が
今どきのに? リフレッシュされます。
おたのしみに (笑)  ヽ(*´∀`)ノ

水中はというと、
マメタワラ林もすっかり溶け(枯れ)出し、
透明度も夏の濁りと変わってきています。
それでも井田はかなり良いのだけれどもね
  (o^-‘)b !
ざっと見渡し10~12m。
深場は濁りが引き込まれて4m視界。

水温は上層いよいよ26℃台。
底がねぇ~、、、、f@_@; 
冷たい時は18℃台 (笑)

桟橋付近には相変わらず稚イワシの大群。
それを追っかけて
これまたかわいらしい稚カンパチ群が ♪
その中にワカシ(ブリの子)、シマアジも
混じってる。
群れの後ろはただ付いているだけ(笑)

黄ヘラヤガラ、オオウミウマ、
フタイロニシキウミウシ、テンスyg、
サキシマミノウミウシ、各色トガリモエビ、
カスザメ、サカタザメ、アサヒガニ、
カゴウニカクレエビ、ウミカラマツエビ、
ニシキフウライウオ、キツネベラyg、
ヒラメ、カメキオトメウミウシ、
ミナミハコフグyg、、、。

ウミテングは残念、、、、、
やはりご臨終になっていました。

今週はお天気下り坂?!
風は問題なさそうだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

台風が来る前にちょっくら(笑)

2022年7月4日(月) 中潮

天気 ■ 雨のち曇り  風向 ■ 南西4m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 19-25℃
透視度 ■ 4~12m±
満潮 ■ 07:40 干潮 ■ 14:30

朝一から若干台風のウネリが入っていました。
満潮ですが波高は決して高くなく、
寄せ返し幅がどどーん f(^_^;)

これならまだ潜れるね (o^-‘)b !
ちょっくら潜ってきましょう ♪

オオウミウマ
 頭頂が高いので、まだ若いオオウミウマの子、見っけ  (o^-‘)v

ただし浅場はにごにご、、、、、(>_<)
駆け下りまで行けば12mくらいは
何とか見えています。
相変わらず水深15mでサーモクライン!!
グン!!と冷え込みます。

トガリモエビ&ウミカラマツエビ
 新しく見つけたトガリモエビ場所にはウミカラマツエビが同居していました
カゴウニカクレエビ
 白い宿主に映えるカゴウニカクレエビ

今日は新たな場所にて
トガリモエビ3固体ゲット~ (o^-‘)v
これで白2、赤4個体 ♪
今度の白は雄かなぁ??

トガリモエビ
 この子は雄のトガリモエビかな?
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビも数個体確認♪

近くに居たオーストンフクロウニを覗けば
今回はカゴウニカクレエビ ♪

単管アングルではオオウミウマygも
ゲット (o^-‘)v

他、ウミテング、ニシキフウライウオ、
ウミカラマツエビ、カラマツエビ、
ビシャモンエビ、イロカエル、
ちびっ子ヤマドリ、テンスyg、
フタイロニシキウミウシなどが
確認できました。

  ヽ(*´∀`)ノ

週内平日は台風の影響が大きそう。
海況確認は必要です。

当店ライブカメラ、参考にしてください。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

2021年7月4日(日) 長潮 

天気 ■ 小雨時々曇り 透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東3m  満潮 ■ 14:15
気温 ■ 23℃     干潮 ■ 07:35
水温 ■ 23~25℃

サキシマミノウミウシ

連日どしゃ降りだった雨も、空の水量も底をついたのか
今日はポツリポツリの小雨。
風もなくウネリもないべた凪。
いままでの豪雨は何だったのだろう?と思わせる天気。
分配好く降ってくれれば伊豆山のような惨劇は起こらなかっただろうに!!

オオウミウマ

やっぱり井田の回復力には脱帽 ♪
透視度12m前後。
人が居ないところはも15mは見えています。
ただし、、、、、
かき混ざった水中なだけに、底の上っ面はホコリ状。
巻き上げたら最後、視界は全周2mに @_@;
常に人の居ないところを探して潜らなければなりません。

ツメタガイ卵塊

水温は25℃  (o^-‘)b !
深層部でも23℃台 ♪
ウエットスーツ、快適  ヽ(*´∀`)ノ

クサハゼ

ヒラタエイ、オオウミウマ2個体、
ハナアナゴyg、ウミテング、クサハゼ、
セミホウボウ、コロダイ、タツノイトコ、
サキシマミノウミウシ、、、、、

オオウミウマ

浅瀬のソラスズメダイの寄せ波による一斉方向転換、
愛嬌があり笑えました。

更に早い回復、願いましょう ♪

セミホウボウyg

では!
まったね~  ♪ バイバイ

.