水中は熱いぞ !!

2022年11月16日(水) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 18℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 11:38 干潮 ■ 17:32

あれー?

富士山にまた雪が被りました。
おかげで晴れていますが、
空気はヒンヤリ、肌寒い一日になりました。

スズメダイ
 スズメダイの群れが行ったり来たりと中層を飾ります

朝のうちは風も強く海ざわついていましたが
時間とともに落ち着いていきました。

今日もガイド中だったので、
探すよりご案内中心 ♪ f(^_^;)

今日は前回情報プラス何かな?! (笑)

残念なことに今日はタカベは撃沈!!
イワシ稚魚は変わらずキラキラ (o^-‘)b !

他、マクロ・ネタは消えるものと発見もの
  (o^-‘)b !

浅瀬では:
ツノダシ、カミソリウオ・ペア、
アカハチハゼ、インドヒメジ、
ソメワケヤッコ、アブラヤッコ、
サザナミフグ、サキシマミノウミウシ
タナバタウオ、クサフグ、、、、

ツノダシ
 南国的なスタイルのツノダシも単体で頑張っています
カミソリウオ・ペア
 海が荒れるたびに居なくなってしまったかなと心配してしまいます #カミソリウオ・ペア
アカハチハゼ
 #アカハチハゼ・ペア
サザナミフグ幼魚
 水温が厳しいのかヨロヨロとしていたサザナミフグ幼魚
タナバタウオ
 浅瀬の石影に身を潜めているタナバタウオ
サキシマミノウミウシ
 グローブの指先にくっついてきた極小サキシマミノウミウシ

底部では:
マツカサウオyg、ウミテング・ペア、
シテンヤッコ、イロカエル、ホシテンス、
クマドリカエル(Bk→Red)、キリンミノ、
ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、
クダゴンベ、ヘラヤガラ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、、、、

シテンヤッコ
 毎年現れるシテンヤッコ。 この子はまだ1円玉サイズ
クダゴンベ
 #クダゴンベ
ソメワケヤッコ
 かなり成長してきたソメワケヤッコ。 色鮮やかで綺麗
Bkクマドリカエル
 黒クマドリカエルが体色変化で濃いオレンジに。 不思議だ!!
キリンミノ
 #キリンミノ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 #ベルベットゴーストパイプフィッシュ
イソギンチャクモエビ
 #イソギンチャクモエビ
ウミテング
 #ウミテング

砂地ではまたしてもツバクロエイの痕跡が!!
あー、早く出会いたいもんだ ♪

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ
 南方系種のカミソリウオ種 #ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

先日から緑のカミソリウオ・ペアとしていたものが
やはりハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ!!
ベルベットに並んでここではこれまた超レア種。
  ヽ(*´∀`)ノ

紅白クマドリカエル
 新たに1㎝大紅白クマドリカエル、 ゲット♪  (o^-‘)v

今日は新たな紅白クマドリをゲット (o^-‘)v
水深8mと浅く個体も1㎝程。
これまたすぐに飛んでしまいそう @_@;

明日もダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ



おー、いいね (o^-‘)b !

2022年9月23日(金) 中潮 秋分の日

天気 ■ 曇り時々小雨  風向 ■ 東3m
気温 ■ 24℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:45 干潮 ■ 10:05

この連休を襲おうとしている台風15号!!
連日天気予報とにらめっこ f(^_^;)

ところが、、、 あれれ??

今日は雨こそ降れど、ベタ凪 ♪
風も全くなく無風  ヽ(*´∀`)ノ
黒潮の恩恵も若干あるのか
透視度、アァァップ (o^-‘)b !
白濁は変わらずも15m近く見えていました。

 圧巻!! イワシの群れが表層を覆いつくす
 イワシの群れを追うカンパチ

今日の体験ダイビングゲストは
大満足では?!
表層にイワシygの大群が入り、
それを子カンパチ群が猛アタック!!
大スケールな光景が感動に輪をかけました。
   ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 新しい個体、カミソリウオが見つかりました ♪

今日は先鋭スタッフが新たに
カミソリウオをゲットしてきてくれました。

ウミテング
 今年は複数個体出現のウミテング

他、ウミテング2個体、
ソメワケヤッコ、ハタタテハゼ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、
オオウミウマ、、、、、。

ソメワケヤッコ
 ツートンカラーが鮮やかなソメワケヤッコ

この様子だと明日も潜れそうだね。
風向き、強さ、ともに問題無し。
沖のウネリ次第かなぁ、、、。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


大潮に入りました

2022年8月26日(金) 大潮

天気 ■ 曇りのち晴れ  風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 19~28℃
透視度 ■ 6~12m
満潮 ■ 17:48 干潮 ■ 11:04

今日は不明のウネリが若干入っていました。
昼くらいから風波(西)も加わり、
表層ざわつきました。
更には大潮にも入り干満差は大!!

ウミエラ
 ウミエラは刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミエラ科に属する腔腸動物の群体

今日は時間帯で流れも発生していました。
短い間ですがタイミングが悪いと
砂が舞い上がり一気に視界不良に!!

こうなると浅場はお手上げ状態。
せっかく昨日くらいから青く抜け出したというのに。
駆け下り(ゴロタ)少し手前は6mくらいは
見えています。
そこから抜け出し中層域下は12m、
深場はやはり濁りめです。

今日は体験ダイビングの合間に潜っていたので
生物視察は少し。

オオウミウマ
 じーっと一匹たたずむ、オオウミウマ(笑)

浅場のイワシの群れ、ウミテング、
オオウミウマ、ハタタテダイ、
小カンパチ、ホウセキキントキなど。

ウミカラマツエビ
 今年はいろいろな所でウミカラマツエビに出会えています

ナンヨウツバメウオ幼魚は大中小3個体で
仲良くゆらゆらしていました。

ウツボ
 綺麗な所から顔を覗かせていたので思わずパチリ ♪

明日も風は弱くダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

予報よりも穏やか

2022年8月18日(木) 中潮

天気 ■ 豪雨→晴れ  風向 ■ 南西6m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 09:36 干潮 ■ 15:09

天気予報では午前中は、豪雨 !!
風もやや強め  @_@;

ウミテングと猫村さん
  まだ若い個体のウミテング。 羽(ヒレ)がきれいです

新しく見つかった昨日のちびっ子ウミテング、
2個体目のオオウミウマが気になって
大きく荒れる前早々に潜ってきました。
  (o^-‘)b !

オオウミウマ
 5㎝程のオオウミウマ、今季2個体目の出現です

でも、思ったよりも荒れず、
タイミング見れば全然怖くない。
潮が引けばもっと楽ちんポン ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

しかし、、、、
あー、 やぱり深場では結露!
  (>_<)

ナンヨウツバメウオ幼魚
 底に降りているナンヨウツバメウオ幼魚もダイバーが近づくと表層に逃げ込み!

浅場は波の影響で砂が舞い、白濁、
それでも2mは見え、そんな環境でも
ナンヨウツバメウオ幼魚もいい感じで撮れた。

底は水深23mから抜け出し、視界12m。

イタチウオ
 あごひげが剛毛そうなイタチウオ

途中イタチウオ君にも出会えました。

明日は晴れて風もやみ、ダイビング日より♪
私は講習が始まります。
まだまだ体験ダイビングも続きます。
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


今年の死滅回遊魚は??

2022年8月17日(水) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18~27℃
透視度 ■ 3~12m
満潮 ■ 08:42 干潮 ■ 14:39

今日は風がやや止み、
表層もまあまあ穏やかな海況に ♪

ただし浅場の透視度はさほど変わらず3m程。
もやもやの中、
ナンヨウツバメウオ幼魚が見れています。
随分大きくなったなぁ~ ♪

駆け下り上は3m、中層は5m視界、
水深12mくらいにサーモクラインがあり、
一気に冷え込み、その代償に視界がやや広がる。
更に2段階目サーモクラインが水深23m、
視界は12mまで拡大され水温は18℃!!

  (>_<)

上層との温度差は9℃前後と体に悪い
  f(^_^;)

今日はガイド仕事   ヽ(*´∀`)ノ

写真データーを紛失してしまったので
ログデータから ♪
本日お越しの先鋭ゲストからの情報も含め

ウミテングペア、更にまだ若いウミテング、
カスザメ、ハナデンシャウミウシ、
サカタザメ、セトミノカサゴ、
キミシグレカラマツエビ、ホウセキキントキ、
フタイロニシキウミウシ、トガリモエビ、
オニオコゼ、アカエイ、ヒラタエイ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
新規Youngオオウミウマ、ムチカラマツエビ、
ドロノミ、ナンヨウツバメウオ幼魚、
カイカムリ、、、、、

内容、濃いなぁ~  (o^-‘)v
旬からマニアック、多種の生物を
一気にお見せしていまーす。

明日は午前中はまた豪雨?!
風も強く厳しいかな?!

あー、このまま夏が終わるのだけは
避けたいぞ!!
越冬組は別として、
今年の死滅回遊魚はほぼ全滅か?!
台風寄らず浅場が寂しい (>_<)

それでも、新しいものを頑張って探そう ♪
サメに噛まれる水中ショーはやっていません
  f(^_^;)   (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

 ヽ(*´∀`)ノ

2022年7月21日(木) 小潮

天気 ■ くもり薄晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 31℃  水温 ■ 18.6~26.4℃
透視度 ■ 4~15m
満潮 ■ 11:34 干潮 ■ 16:50

先日の大雨の後のダイビング。
県道では豪雨による土砂災害で一時は通行止めになった程。
翌朝には開通しましたが道路はかなり泥で汚れています。

昨日は茶水でしたが、
今日は薄っすら底が見えだし、様子見でダイビング。

ナンヨウツバメウオ
 今年もやっとナンヨウツバメウオが出現。 かわいいきれいな個体です

おっ! やっと来たね (o^-‘)b !
かわいいきれいな色のナンヨウツバメウオ、
見っけ (o^-‘)v
夏が来たなぁ~ ♪

ナンヨウツバメウオ
 表層が濁っているのでなかなか撮影が難しいナンヨウツバメウオ

浅場ではかなり白モヤ。
ざっと3m視界、水温は26.4℃。
水深8mでサーモクライン、
水深に応じて徐々に下がり底では18.6℃。
底部は12~15m視界でした。

アマモ
 浅場にアマモ場が広がると環境が良い海です

浅場には本当に久しぶりに生えた?アマモ(海藻)。
まばらだけど生い茂ってくれると良いな!?

ハナデンシャウミウシ
 今期2度目のゲット♪ 名前の通りの華やかさ、エビも乗せてハナデンシャが行くよ
 ホンカクレエビ属の一種(Periclimenes dardanicola)、和名はまだ無し!?

今日のヒットはナンツバもだけど、
豪華な容姿のハナデンシャウミウシ (o^-‘)v
18㎝大、再ゲット~   ヽ(*´∀`)ノ
それもエビを乗車させてる。
超レアだなぁ、、、、♪

ウミテング
 まる2年のウミテング
ウミテング
 新しいウミテングのペアをゲット (o^-‘)b !

他、ウミテングも新個体ゲット ♪
去年vrもペアで再ゲット。
新たなペアも見つけちゃいました。
今年は多いね  (o^-‘)b !

生物を満喫したい方はぜひガイド依頼で楽しんでください。
体験ダイビングが多い時期ですが、
まだまだ平日は空きが有ります。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


海に出かけよう  (o^-‘)b !

2022年7月2日(土) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃  水温 ■ 19-25℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:24 干潮 ■ 13:18

朝はどんより曇って湿度が高く
汗だらだら、、、、。

ダイビング始めるころには日差しも出て
海風伴い、過ごしやすい夏日に ♪

アロポントニア・ブロックィ
 オーストンフクロフニに乗って深場からやってきました アロポントニア・ブロックィ

今日は深場からオーストンフクロフニが大量に上がり出し、
そのうちの一つで見つけた「アロポントニア・ブロックィ」ペア。
ガイド中だったので自分は証拠写真だけ @_@;
ペアで居たけど寄っていただく時間もなく、
次の生物探し  f(^_^;)

ついでにイバラタツも見つかってきました ♪
    ヽ(*´∀`)ノ

カスザメ
 どどーん、1.2m程のカスザメ

今日もカスザメ2個体、トビエイ、
ウミテング、サキシマミノウミウシ、
ミナミハコフグ幼魚、イロカエル、
カンパチ、ツバメウオ、テンス幼魚を
ご案内させていただきました。

   ヽ(*´∀`)ノ

オキナワベニハゼ
 綺麗な体色のオキナワベニハゼは石の裏側に張り付いているので、この向きで正しいです(笑)

明日は日が陰って少しは気温が下がってくるかな?!
最近の西風予報は
現実はさほど荒れず穏やかな日がほとんど。
今日も西風4~5mだったけど凪  (o^-‘)b !
参考にしてみてください。

ライブカメラ、臨時エントリー周辺を向けてあります。
参考にしてください。
※波打ち際の白波ではなく、
桟橋に対してどのくらいアップダウンするかがポイントです。
→ マリンクリエイト ライブカメラ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

月初から猛暑

2022年7月1日(金) 中潮

天気 ■ 猛暑快晴  風向 ■ 西5m
気温 ■ 32℃  水温 ■ 19-25℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 05:50 干潮 ■ 12:44

猛暑が続いています。
せめての救いは海風が火照った体を癒してくれることです。

ツバメウオ
 マメタワラ群生の隙間のツバメウオ

水中は流れも無く、どよ~んとした透明度。
Max12mくらいかなぁ、、、。
駿河湾沿岸も午後から赤潮が発生したりで
全域とろける様な水質 (>_<)

表層は25℃と快適。
水深15mから一気に下がりだし、底部は19℃台。
温度差に 「うへ~ >_< 」
そうとう体に堪えます。 f(^_^;)

シイラ
 表層をイワシを追ってシイラがビュンビュン回遊しています
シイラ
 よし!!、 撮った (o^-‘)v

桟橋周辺はイワシ稚魚がカンパチに追い込まれ、
シイラも躍り出てきました (o^-‘)b !
底部ではこのイワシを狙って60㎝級ヒラメも ♪

ヒラメ
 60級のヒラメですがそ~っと親しめばこの通り ♪
 イワシを狙う子カンパチ群
 悠々と泳ぐトビエイ

最近はアカエイ、トビエイ、カスザメもお構いなく
浅場に上がってきています。
今日はカスザメ2個体ゲットしています。

イロカエルアンコウ
 パンパンのお腹が笑えます

黄色のイロカエルのお腹は何が入っている?!
重そうなお腹  (笑)

クロフチススキベラ幼魚
 ひらひらとクロフチススキベラ幼魚
クロフチススキベラ
 越冬、クロフチススキベラ成魚
コブダイ幼魚
 コブダイ幼魚
ヒラムシ種
 クロスジウミウシのようなヒラムシ種

近くではコブダイ幼魚、マナベベラ、
カメキオトメウミウシ、クロスジの様なヒラムシ、
クロフチススキベラ&幼魚、

ヤマドリ
 超ちびっ子ヤマドリ幼魚

他、
超ちびっ子ヤマドリ幼魚1㎝、
ツバメウオ、ムツ、サキシマミノウミウシ、
各種カクレエビ、クロウシノシタ、
ミナミハコフグ幼魚、サカタザメ、
カメキオトメウミウシ、、、、、

カメキオトメウミウシ
 冬場にはよく見ますがこの水温は?!
ウミテング
 温度差にやられているのか元気が無いウミテングでした

そうそう、
ツバクロエイもうろうろしていますが
まだ本体は出会えていません。
ウミテング、新たにゲット (o^-‘)b !

明日もダイビング日和!?
暑すぎだからねぇ~ (笑)
海況はおとなしく凪です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


強風・雨でしたが (o^-‘)b !

2022年6月6日(月) 小潮

天気 ■ 強風雨  風向 ■ 東3→8m
気温 ■ 18℃  水温 ■ 18~20.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 08:26 干潮 ■ 15:42

昨晩から雨、 
明け方はどしゃ降り (>_<)
東の風も強く吹いています。
関東甲信越では「梅雨入り」したとか、、、。

藻類
 色素が抜けた藻類が織りなす目新しい風景が広がっています

井田の東風は山・桟橋影で波浪は抑えられ、
エントリー周辺は凪となっています。
ただし昼から風は北寄りになり、
かなりざわついてしまいましたが、、、。

こんな日のウエットは寒い~  (>_<)
気持ちもめげます。
濡れついでだったので気合を入れて
  f(^_^;)

カエルウオ
 浅瀬のゴロタ石の間をカエルウオが転々としています

こんな日はダイバー客も一握りだったのですが
アオリイカ達は浅瀬のマメタワラで産卵。
なぜ??、 
そういえば設置した産卵床の枝葉は殆ど落ちてしまい、
卵を隠す密集度がまばらに。

カラマツエビ
 比較的大きめなカラマツエビが2個体で ♪

浅瀬のゴロタには色素が抜けた藻類が
新しい光景を作っています。
石の合間からはカエルウオが顔を出したり、
サキシマミノウミウシもまた多数出現しだしました。

サキシマミノウミウシ
 一年に複数回大発生のサキシマミノウミウシ。 体が切れても生きています

今日は水温低め、底部18℃、上層20℃台。
視界は上は明るく12m、底は暗く10m程。

ムチカラマツエビ
 5㎜程のムチカラマツエビ

ツバメウオ、イロカエル、カラマツエビ、
ウミケムシ、オビアナハゼ、ウミテング、
ムチカラマツエビ、、、、

ウミケムシ
 思わず手を着いた時に手痛いウミケムシ

明日は晴れて風もやみそうです。
気温も今日よりは温かそうです ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

返り咲き (o^-‘)b !

2022年6月5日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西2~5m
気温 ■ 27℃  水温 ■ 18~22℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37 干潮 ■ 14:52

早朝早くはどんより空、、、、。
ダイバーが来店する頃には青空が出て
ダイビング日和に   ヽ(*´∀`)ノ

午後遅くには波浪が出だしましたが
2ダイブするには、ほぼベタ凪
  (o^-‘)b !

アオリイカ
 ダイバーを避けて浅場のマメタワラで産卵中

今日はガイド・ダイビングだったけど
自分が楽しんじゃった  ヽ(*´∀`)ノ

ポイントを分けてご案内 ♪

浅場ではアオリイカ10パイ程が
産卵床に群がるダイバーを避けて
3m程のマメタワラに集結産卵 ♪
底に降りなくても、体験でも楽しめる光景
  ヽ(*´∀`)ノ

寄り付く、追っかける、、、、
迷惑ダイバーが多いからね f(^_^;)

イロカエルアンコウ
 随分と長く生存してくれています。 大切なイロカエルアンコウ
ツバメウオ
 マメタワラ林の中にひっそりと居ついてくれています

居なくなったと思っていたツバメウオ、
イロカエルアンコウ、 復活 ♪
元気で良かったぁーー。

砂辺ポイント」では、
サカタザメ、カスザメ・大小、ヒラタエイ、
セトミノカサゴ、トビエイ4個体、
アカボシウミウシ、イネゴチ、、、

井田ビーチポイント」ではウミテング、
アオリイカ、コロダイ、ヤツデイソメ、
ハナミノカサゴ、、、、

ニシキウミウシ幼体
 色鮮やかなニシキウミウシの幼体。 体長15mm

池尻ポイント」では、
イロカエルアンコウ、アヤトリカクレエビ、
クダゴンベ、ニシキウミウシ幼体、
イソギンチャクモエビ、、、、

ウミテング幼魚
 超ちびっ子なウミテング幼魚

今日は超ちびっ子ウミテング、
指の爪先ほどの子を ゲット~ (o^-‘)b !
かわいい~   ヽ(*´∀`)ノ

明日は東の風、強風?、暴風??
更に雨予報です。
東の風には強い井田ですがここまで吹くと、
う~ん、わからない  (>_<)
沖のウネリが寄せなければ問題無しなんだけどね。
いずれにしても早めのダイビング終了がお勧めです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .


水無月

2022年6月1日(水) 中潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 19~21℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:30 干潮 ■ 12:22

6月の降水量が多い季節になりました。
そして蒸し暑い日が続きます。
水無月の夜はどこか蛍狩りに (o^-‘)b !

さて今日の午前中はアオリイカ産卵床は
まったくもって撃沈だったそうだ!
浅場(マメタワラや桟橋)にはうろうろ。
産卵床は「シーーン、、、」  f(^_^;)
※2Dive頃には6パイくらい寄っていました ♪

アカボシウミウシ
 白い肌にオレンジ模様、唇も特徴のアカボシウミウシ

私は昨日のヤツデイソメが気になったので観に
  (o^-‘)b !
巣穴は引っ越しをしておらず変わらずでしたが
すっかり穴の奥に引っ込み
出てくる気配なし (>_<)
そーっとしておきましょう。

粒大き目のアカボシウミウシ、
寄せたら交接始めちゃいました f(^_^;)

サザナミウシノシタ幼魚
 きれいな個体。 口紅をひいた唇が特徴のサザナミウシノシタ幼魚
サザナミウシノシタ
 透けるような幼魚。

同じオレンジ口紅、、、、。
今年初のサザナミウシノシタ幼魚、
ゲット♪ しました。
おちょぼ口なのもかわいい (o^-‘)b !
これから増えてくるのかな?!

ヤドカリ
 ユビナガホンヤドカリ
ヤドカリ
 イボアシヤドカリ

ヤドカリは2種。
カスザメ、ウミテングも、、、、。

明日も晴れて穏やかなダイビング日和。
水が濁る前にもう少しお初を探しましょう。
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .



念願かなわず、、、、

2022年5月24日(火) 小潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東1m
気温 ■ 25℃  水温 ■ 18~21℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 12:44 干潮 ■ 07:32

今日も暑くなりました。
陽射しはじりじりと、、、、。

探すお目当てはヒメクサアジだけ!

この辺に居るはずなんだけどなぁ、、、、

見事、撃沈 !!
あぁ、、、、、、_| ̄|○

カスザメ
 慣れ親しんでいる1m程のカスザメ
メガネウオ
 水深2mで見つけたメガネウオ
アカボシウミウシ
 毎日1個体は出会えるアカボシウミウシ

それでも先日見つけた、カスザメ、
メガネウオ、アカボシウミウシ、
本カエルアンコウ、ウミテングには出会えました。

カエルアンコウ
 先日と同固体のはずなんだけど柄が浮き上がっています

今日のカエルアンコウ、
以前同様のペイズリー君 !?
あれ?、 一昨日のは??
今日はしっかり柄が浮き上がっている。
同固体?、 異個体??  f(^_^;)

アカエイ
 ヒラタエイが多い中珍しいアカエイ

井田では珍しい小柄なアカエイにも出会えました。
※Bigなアカエイは出没しているのですが、、、。

明日は出会えるかな ?!  f(^_^;)

明日もダイビング日和。
夏日予報が出ています。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

歯のスクイズは痛いぞ!!

2022年5月21日(土) 中潮

天気 ■ 小雨  風向 ■ 東1m
気温 ■ 19℃  水温 ■ 18~21℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:20

朝からぽつり、しとしと、、、、
梅雨の様な?雨模様(梅雨だよ!)
海は穏やか。

午前中が満潮帯だったので
ゲストとマメタワラ迷路探索 (o^-‘)b !
中からボラやらクロダイ、ブダイが飛び出し、
アトラクションの様で楽しい ♪

私事ですが、治療中の歯がスクイズ痛で
水深20mより下へ降りれず、
急遽、浅場域でガイド !!

とほほほ、、、、、(>_<)

アオリイカの産卵床に行ってみれば
邪魔なダイバーがべったり張り付いて
寄ろうとしているイカを逃がしてる !!

イカがかわいそうだなぁ、、、、

たまたまスズメダイの大群が通過してくれたので
群れ中に入り一体となることができました ♪

他、アカボシウミウシ、ウミテング、
セトミノカサゴ、ヒラメ、カラマツエビ、
ニシキウミウシ幼体、クダゴンベ、
カレイの中では一番美味しいホシガレイ(笑)、
今日もゲット!! 
かなりレア部類のヒメクサアジ (^_^)v

浅場でも十分ご案内出来ました  ヽ(*´∀`)ノ

明日は晴れてさらに気温も上がり
ダイビング日よりだなぁ、、、♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

透視度ダウン (>_<)

2022年5月11日(水) 長潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 17~19.8℃
透視度 ■ 10m
満潮 ■ 13:54 干潮 ■ 08:32

低気圧(雨)が近づいているだけあって
蒸し暑薄晴れ。
海況はべた凪でダイビング日和。

スケロクウミタケハゼ
 透けるような乳白色が綺麗なスケロクウミタケハゼ

連休明けから濁りが増し、
浅場は12m、底部は暗くMax10m視界。

アオリイカは流れが入ると全く姿見せず、
代わりにスズメダイの群れが流れに乗って
乱舞状態に ♪
流れが止まるとどこからともなく
産卵床に現れてきます。
こればっかりはタイミングかな?!

さて今日は潜水予定は無かったのですが
釣り客から「落ちた竿立てを拾ってほしい」との依頼で
ささっと潜ってきました。
残エアーもあるのでアオリイカの産卵床をぐるっと回って
「来イカ」の確認だけして帰ってきました。

昨日、今日ともに訪れています  (o^-‘)b !

ウミテング
 ウミテング

上がり3m程でまた新しいウミテングを
発見しちゃいました(笑)

この子は背中に柄の入った子なので
先日の子とはまた違う個体 ♪
今年はテングノオトシゴといい、ウミテングといい、
トゲウオ目ウミテング科の大量発生~  (o^-‘)b !
    ヽ(*´∀`)ノ

ウミテング
 背中に個性的な柄の入ったウミテング

穏やかな海況はあと数日続きそうです。
天気図が梅雨のようですね
今年は早いかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 .


長かったお休みも今日まで

2022年5月8日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 22℃  水温 ■ 17~19.8℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 08:10 干潮 ■ 16:12

ゴールデンウィーク最終日
今日は雲が多いけど晴れてダイビング日和。
海もべた凪で穏やか ♪

エダサンゴとミナミゴンベ
 井田には数少ないエダサンゴとミナミゴンベ

ゲストが見える前にと朝一ダイビングへ!
、、、、、、  _| ̄|○
アオリイカは撃沈、1パイも来ておらず!!
  f(^_^;)

代わりに昨日のウミテングを確認しに
   (o^-‘)b !

ウミテング
 今年は多めかな?、ウミテング

老体ペアまではいかないけど
立派な成魚個体だ。
羽(ヒレ)も白くきれい ♪

ツバメウオ
 マメタワラ林に隠れ家を移しているツバメウオ

昼前にはまた流れ出し、
こうなるとアオリイカは寄り付かず
 (>_<)
透視度も砂が舞い12mくらいにダウン。

ニシキベラ
 越冬組のニシキベラ。 色、柄ともにお見事です

浅場でのんびり時期早々の越冬組、
ニシキベラやシマウミスズメ、
ニセカンランハギ、ツバメウオなどで
癒されましょう  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 .