エイ づくし (o^-‘)b !

2022年4月28日(木) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東6m
気温 ■ 20℃  水温 ■ 16~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 16:19 干潮 ■ 10:14

お天気快晴で暖かくなりました。
沖合は東の強風が吹いていますが
ここは山影で海面は平水面、べた凪です。

ミノカサゴ
 ミノカサゴ

浅瀬は日差しが入り、
マメタワラ草原が一層輝いています。

透視度15m前後、
水温、上層19℃、底は16℃ f(^_^;)

アオリイカ
 産卵床にアオリイカがやってきました

アオリイカも産卵床にやってきています
   ヽ(*´∀`)ノ
1本目の頃は20パイ程 (o^-‘)b !
午後は2ハイだけ、、、f(^_^;)
産みたての卵は真っ白でつるりんとしています。
枝木入れたてなので緑濃く、卵の白さが映えています。

アオリイカ卵塊
 白さが緑に映えるアオリイカの卵

さて今日も相変わらず砂辺ポイントへ
 f(^_^;)

ツバクロエイ
 1m級雌ツバクロエイのお腹には子が!?

相変わらず井田はヒラタエイの多いこと!!
至る所にペタペタいます  @_@
今日は更に50㎝級アカエイ、
80㎝級トビエイ、
そしてBig~ 1m級ツバクロエイが
どど~んと出現 ♪
大きすぎて写真に納まりきらないぞ(笑)
雌の様でお腹がぽっこり。
すぐにでも産まれそうか?!
楽しみです。

 ツバクロエイが滑るように泳いで行きます

明日からゴールデン始まり ♪
今年の井田はどんなかな?!
例年、、、、、ガラ空きです。
 f(^_^;)
水温も上層は19℃、ウエットでもOK!
ぜひマメタワラ草原とアオリイカの産卵様を観に来てくださいね。
クラブハウスで合宿もお勧めです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

.

破竹の勢いは止まらない

2022年1月25日(火) 小潮

天気 ■ くもり後小雨  透視度 ■ ~18m
風向 ■ 北東2m    満潮 ■ 10:05
気温 ■ 7℃     干潮 ■ 16:47
水温 ■ 14~16℃

昨日と今日と東伊豆のエキスパートが訪店してくださりました。
勉強がてらに同行させていただきましたが
私のボルテージ120%  f(^_^;)

やっと井田らしい透明度が続いています

水温がいきなり14℃!、
あへーー (>_<) なんて言っていられない。

そのお陰か、今日も新しい生物と沢山出会えました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ウニに乗って深場からやって来る カゴウニカクレエビ

初登場のオーストンフクロウニには
お決まりのカゴウニカクレエビが ♪
1個体だけかと思ったら、写真確認ではペアが!
明日以降再チャレンジだ (o^-‘)b !

まだこれから出始める、1cmと極小なカラスキセワタガイ、見っけ ♪
色違いのミツイラメリウミウシ
これからかな? 1cm程のシロウミウシ幼体
まだ5㎜だけど しっかりスルガリュウグウウミウシだね

小さなものばかりだけど、、、、
1cmのカラスキセワタガイ、
ミツイラメリウミウシは色違いで♪
まだ幼体の1cmシロウミウシ、
コミドリリュウグウかと思ったら
5㎜程だけどスルガリュウグウウミウシかな?!

幼魚はかわいいね キツネベラ
ピカチュウも3固体 (o^-‘)b !

他、ピカチュウ、キツネベラ、
ラブリィ・オレンジカエル、
黒&紅白クマドリ、白イロカエル、
アヤトリカクレエビ集合団地、トビエイ、
クダゴンベ、カイカムリ、Bigツノダシ、
80㎝級コブダイ、ホウボウ幼魚、
ウミテング、オドリカクレエビ、
イソギンチャクカクレエビ、、、、

いつもお花畑にいる、通称「ラブリィ君」

あー、まだまだ止まれない (o^-‘)b !
明日の出会いは?!

風は東風 ♪
雨も上がり、ダイビング日和だね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .



またレア物、ゲット~ (o^-‘)v

2022年1月24日(月) 小潮

天気 ■ はれ    透視度 ■ ~18m
風向 ■ 東2m    満潮 ■ 09:30
気温 ■ 10℃    干潮 ■ 15:44
水温 ■ 17℃±

小さくてかわいいトビエイと良く遭遇します

会いたくてもめったに会えない生き物、、、。
探しだす能力関係無く、
運頼みのレア物 ♪
出会えた時は凄く得した気分 (o^-‘)b !

つぶらな目がかわいい ゾウリエビ

そんな今日の出会いは
生涯2度目のゾウリエビ  ヽ(*´∀`)ノ

約体長16㎝、頭幅8㎝

体の大きさに対してつぶらな目。
どこか愛嬌が有ってかわいい。
地味だけど会いたくても会えない。
運と偶然の産物 !!
これぞ、マイ・レア (o^-‘)b !

探し出すのがなかなか困難なイッポンテグリ

今日のゲストはイッポンテグリ希望だっだので
会えてよかった (o^-‘)b !

??? サルパ?

他、サルパ(?)、ウミテング、トビエイ、
ホウボウ幼魚、シマヒメヤマノカミ、アサヒガニ、
オドリイソギンチャクエビ、ヒラタエイ、、、、

大きなアカフチハスエラウミウシが砂に潜っています

アカフチハスエラウミウシは砂に潜り中。
以前交接していた2個体共に見れました。

ガヤ類にエイリアン、ワレカラ類が着きだしました。
もぞもぞうごめいて妖しい生き物ですが
色も多種で写真の被写体にはなります。

姿はまるでエイリアン、オオワレカラ

明日も東風で海は凪 ♪
水温もまだ17度  ヽ(*´∀`)ノ
新しい出会いが待っているぞ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

何とか潜れたので、、、

2021年12月27日(月) 小潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ ~12m
風向 ■ 西4m     満潮 ■ 11:15
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 04:20
水温 ■ 17℃±

さむーーい朝!!
外気温も今季初めて-2℃まで下がり、
洗い桶の水も薄氷が張りました (>_<)

今季初の薄氷(早朝-2℃)

今日も西風が強く、波浪高でクローズかな?と思っていましたが、
かろうじてこれならタイミングを図れば何とか潜れるかな?!

結果、「 あー、潜って正解♪ 」となりました。
   ヽ(*´∀`)ノ

地味ながらもきれいな イッポンテグリ

このウネリの中、先日見つけたイッポンテグリや
お友達になったサカタザメにも再度出会えました。
 (^_^)v

最近図々しい猫村さん f(^_^;) サカタザメと ♪

さらには体長10㎝と
大きなアカフチハスエラウミウシ、
真っ赤なちびっ子ヒメサツマカサゴ、
体長30㎝程のちびっ子トビエイにも出会えました。

体長10㎝ アカフチハスエラウミウシ / 猫村さんは体長6㎝ (笑)
ちびっ子 トビエイ
真っ赤な4㎝程の ヒメサツマカサゴ

明日は風も止み、普通に潜れそうですね ♪
どんな出会いが待っているのかな?!
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ