
またしても連続か!?
2025年1月7日(火) 中潮 クローズ
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 10℃ 水温■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 10:45 干潮 ■ 17:32
日の出とともにまたしても西風強風!!
そのせいで海は大荒れ (>_<)
沖合から無数の白波が立ち、
クローズとなりました、、、
この暴風、金曜日まで続く予報!
あぁ、、、、 、、、_| ̄|○
週末連休はダイビング日和になりそうです
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月7日(火) 中潮 クローズ
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西8m
気温 ■ 10℃ 水温■ --℃
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 10:45 干潮 ■ 17:32
日の出とともにまたしても西風強風!!
そのせいで海は大荒れ (>_<)
沖合から無数の白波が立ち、
クローズとなりました、、、
この暴風、金曜日まで続く予報!
あぁ、、、、 、、、_| ̄|○
週末連休はダイビング日和になりそうです
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月5日(日) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 北東1m
気温 ■ 11℃ 水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:28 干潮 ■ 15:22
昨日の不安定なお天気、
富士山の御殿場側にかなりの積雪。
どんどん冬化粧を身にまとっています。
おー、 さむ~ (>_<)
皆さんの正月休みも今日でおしまい?!
さすがに昨日・今日の井田は
ダイバー、ガラガラと、閑散、、、。
年明けからあれこれと
新しい出会いがあったのに残念(笑)
出会いは一瞬!!
さぁ、そんな最終日、
締めはこれだな ヽ(*´∀`)ノ
どどーん!!、
体長6m程のザトウクジラ出現 (o^-‘)b !
表層水深3mくらいを並泳。
※画像はFish Islandさんご提供
そしてこの時期にしてこの幼体 (o^-‘)b !
まだ体のほとんどがスケルトンで
ヒレの宝石だけが目につきます。
この透明な体もあと2~3日で
左の成魚の様に色がついてしまう貴重な一瞬 (o^-‘)v
井田の一年の運が尽きませんように(笑)
このまま快進撃、続けるぞー !!
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月4日(土) 中潮
天気 ■ 小雨パラパラ 風向 ■ 西南西1m
気温 ■ 8℃ 水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:53 干潮 ■ 14:30
天気予報では一日、晴れマーク!!
実際は曇り時々小雨、、、。
午前中は雪雲が空を覆い寒々 (>_<)
予報とまったく違う!!
一瞬の晴れ間で現れた虹 ♪
少しだけ心温まりました ヽ(*´∀`)ノ
明日は昼過ぎから西寄りの風。
早めにダイビング完結しましょう。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月3日(金) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東→西6m
気温 ■ 11℃ 水温■ 17~19℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:18 干潮 ■ 13:46
週間予報が急遽変わり
穏かなダイビング日和に (o^-‘)b !
でも午後からは油断できず早めのダイビング!!
浅瀬のゴロタ石の上には
茶色い苔が生えだし一見暗いですが
水は澄んで青さも増しています。
上層には相変わらずメジナやスズメダイが
いい感じで群れてくれています。
安全停止する辺りには最近
モンツキヒメジが寄り添っています。
これといった魚ではないですが
過去にあまり見たことが無い光景に
新鮮さを覚えます。
最近やっとコケムシが生えて来たので
そろそろ狙えるかな?!っと読み
狙って行ってみれば Good Job (o^-‘)v
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)、
ゲット~ ヽ(*´∀`)ノ
他、キツネベラ幼魚、ヒフキヨウジ、
アカホシカクレエビ、レンテンヤッコ、
フエヤッコダイ、ツノダシ、、、、、、
明日の海況も穏やかなダイビング日和。
派手さは無いけど心和ませてくれる生物たち。
日々、目新しいもの、ご案内しています。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月2日(木) 中潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 10℃ 水温■ 17~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:43 干潮 ■ 13:06
穏やかな海況 ヽ(*´∀`)ノ
浅瀬は光が入りキラキラと!!
桟橋付近表層にはメジナの大群が群がっていました。
.
目新しいもの無いけど、
新しい個体、大き目のゴウザンゼカクレエビ・ペア。
レア種には違いないから発見は嬉しい。
手前の子は雌でお腹に卵のシルエット。
底部を丁寧に泳げば、
ニシキフウライウオもまだ4個体見つかった。
水温は約1℃上がり Max18℃
明日は強風クローズ予報だったけど予報変わり
潜れそうだね (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月1日(水) 元旦 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 11℃ 水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:08 干潮 ■ 12:29
新年開けたこの冬も西風強風日が多いだろうな、、、
(>_<)
潜れる日に潜っておかなくっちゃ!!
ゲストいませんでしたが f(^_^;)
新年を飾るべき初日、潜って来ました
(o^-‘)b !
透視度15m前後、水温~18℃ !!
冬の海らしくやや暗いですが綺麗です。
桟橋沖表層にはウスバハギ30匹程の群れが漂って
数の多さに驚きです。
先日見つけたゴウザンゼカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ネジリンボウ、
セトミノカサゴ、ちびっ子マツカサウオ、
ホウセキキントキ、ミカヅキツバメウオ、
ヒラタエイ、ウメイロモドキ、ハナムロ、
Bigオオモンカエル、モンハナシャコ、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
、、、、、
今日のヒットは水温下がって来た今頃、
超ちびっ子オビテンスモドキを発見 ♪
小さい上にひらひら、、、
コンデジでピント合わせは無理だー (>_<)
明日から水先案内始まりま~す
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年1月1日(水) 元旦 大潮
新年あけましておめでとうございます。
2025年、幕開けです。
今年もよろしくお願いします。
※ここでは初日の出は見られませんが
新年初の朝焼けに染まった駿河湾、富士山、井田地区風景を
「きらめきの丘」高台から撮ってきました
.
2024年12月31日(火)大晦日 大潮 クローズ
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西8m
気温 ■ 14℃ 水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:33 干潮 ■ 11:53
あっという間に今年一年も終わりになってしまいました。
今年の出会いは?!
例年生物が目減りしているような気もしていますが
日本初の未確認生物も井田で発見できました。
振り返るとやっぱり井田は楽しいな
ヽ(*´∀`)ノ
そんな張り合いも
「 ご来店のゲストに海の楽しさを伝えたい!! 」
たぶん皆様以上に自分が楽しんでいますが、
ひとえに皆様あってのお陰です。
ありがとうございます。
年末最終日も西風強風で井田はクローズ!!
年内最後のゲストへの水先案内は、
大瀬崎に遠征してのダイビングになってしまいましたが
やっぱり「井田はたのしい ♪」 (笑)
来年も陸・海含めて井田の魅力、時事を発信していきますので
ぜひご愛好を来年もよろしくお願いします。
さぁ、新しい年はどんな出会いが待っているでしょうか?!
もう少しお付き合いくださいね (笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年12月29日(日) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃ 水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43 干潮 ■ 10:37
週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!
朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !
桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !
@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)
明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
年末・年始、やっているよ(笑)
.
.
2024年12月25日(水) 長潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 東1m
気温 ■ 12℃ 水温■ 18.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 12:38 干潮 ■ 06:18
今年のこの冬場は西風・強風の日が多く、
海況気にせず潜れる日は少なく数えるほど。
それも今年はあと数日で終わり、、、
限られた日の穏やかとなった今日は
井田全体のダイバー数はゼロ f(^_^;)
クリスマスでもある今日をしめやかに潜って来ました。
水中の「クリスマス」らしさを求めて、、、。
波打ち際で見つけた紫の浮遊体。
30㎝はあろうか?!
近づいてみればエビクラゲでした。
風?、海流?に乗ってきたかな?!
水中を目を凝らして見れば、
上層は細かいプランクトン・ヤムシ等の浮遊生物がいっぱいでした。
水温18℃台、透視度18m前後!
上層のミカヅキツバメウオも動きが鈍くなってきましたが定位置に。
顔の寄生虫が気になります。
ゴロタ斜面を深場に降りていくと
南方系種の色鮮やかなウメイロモドキや
ハナムロの群れと出会えます。
一気に深場へ向かうとスナイソギンチャク。
テッポウイシモチファミリーの住まいとなっていました。
ここにはカクレエビ各種が共存 (o^-‘)b !
浅場の減圧は巣穴を掘るニシキテッポウエビや
アカハチハゼを見て時間をつぶせば
あっという間 ヽ(*´∀`)ノ
最近和名が付いたゴウザンゼカクレエビもゲット!!
ヤドカリと共生するエビ種だ (o^-‘)b !
あー、明日からまた強風!!
土曜日まで吹くか?! 、、、_| ̄|○
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
2024年12月20日(金) 中潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃ 水温■ 19.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:12 干潮 ■ 14:42
昨日・今日は束の間の穏やかな海況。
すぐ明日にはまた強風が待ち構えています
日々外気温が下がり、たまのダイビングになると
潜水意欲がますます失われて、、 (>_<)
今月は本当に潜れる日が少なく、
潜れる日には既存生物確認に追われ
なかなか新規生物探しに出向けない。
凪、二日目の今日は久しぶりに砂辺ポイントへ。
エントリー早々、ミカヅキツバメウオにご挨拶。
最近は寄って来てくれるんだよね~♪
岩陰にはアカハチハゼのペアや
寒さに凍えているのかジッとうずくまっている?サザナミフグ、
カサゴの争い?を見ながら沖へ (o^-‘)b !
思わず笑ってしまう様な、、、、カサゴ君
ショートドロップでは
ウメイロモドキやタカサゴ、ハナムロなどの
南方系種がまだ群れています。
底/砂地へ降りると、、、、
おっ!、マンタの子供!?
と思いきや、、、イチョウの葉でした f(^_^;)
砂辺では4cm程のセミホウボウ幼魚、
久しぶりのアサヒガニ(目だけ(笑))、
砂に隠れていたメガネウオ、
顔正面に白線、ハゲヒラベラの幼魚かな?
、、、、、
2Diveめはサラッと流しておしまい(笑)
ホウセキキントキ、ニシキフウライウオ、
色目立つコガネキュウセン、
デッドリーフ&ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
クマドリ&Bigオオモンカエル、
アカホシカクレエビ、ヒレナガネジリンボウ、
ゆらゆらクロフチススキベラ幼魚、
クダゴンベ、ハナダイ系各種、、、、
さて明日は何しよう?!
経費稼ぎのオーバーホール品も溜まっているね(笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年12月14日(土) 大潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 西2→5m
気温 ■ 11℃ 水温■ 19.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:50 干潮 ■ 10:32
夜中の暴風が少しずつ止み、
エントリーが可能になりました。
朝一、海岸に様子伺いに行くと桟橋上に大量のガラス片!!
誰だ!?、こんなところで割ったのは??
よくよく見るとそれはサルパ(ホヤの仲間) @_@;
きっと昨晩の高潮で打ち上げられたのだろう。
しかし過去に無い出来事(量)
連鎖個体のサルパやオオサルパ、、、。
エントリーの頃には水面、水底にゴロゴロ、
中層の物はアイゴやフグに食べられていました。
明日はまた西風強風!!
高波は避けられそうにありません (>_<)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年12月13日(金) 中潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 西北西4m
気温 ■ 11℃ 水温■ 20.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:09 干潮 ■ 09:40
今日は最寄り駅までゲストのお迎え。
井田からの出発送迎なので朝早くに店を出発。
沼津静浦辺りは気嵐湯気がモクモクと立ち上り
幻想的な光景を見ながらドライブの様な運転 ♪
午後から風が強まる予報でしたが
ダイビング時間帯はほぼ 凪 ♪
穏やかなダイビングが出来ました。
というのも今日の井田海岸は自分たち以外はお客も無く
のんびりと生物観察ができました (o^-‘)b !
浅瀬のミカヅキツバメウオ、
ちびっ子アカハチハゼ、モンハナシャコ、
モンツキハギ、ニシキフウライウオ、
ベルベット&デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
※雌が見当たらないのは、、、?!
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、
クマドリ&Bigオオモンカエル、
ニシキウミウシ、レンテンヤッコ、
カシワ&アカオビハナダイ、コブダイ、ブリ、
ホウセキキントキ、、、、、、
毎回見つけるのが難易度高いけど
まぁ、それが楽しい (o^-‘)b !
明日は沖の風が少し影響がありそう。
早く潜ることに越したことは無い!?
今日のゲストからのお土産 ♪
福島限定「チロルチョコ/赤べこデザイン」
ありがとうございました ヽ(*´∀`)ノ
今日の最大の収穫は、、、これだな! (笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年12月12日(木) 中潮
天気 ■ 薄晴れ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃ 水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:26 干潮 ■ 08:39
予報では晴れ予報でしたが薄晴れ。
風もほぼ無しですが底冷えするような一日。
今日は先日の水中作業の追加作業。
補修とガイドロープを張るための準備作業で潜水。
さすがに深場ということも有って
さほど仕事しないうちに減圧停止モード!!
うへぇー!! (>_<)
作業合間で見れたもの f(^_^;)
表層はミカヅキツバメウオがロープに寄り添い
なぜかサザナミフグの子も一緒にロープに
(o^-‘)b !
モンハナシャコは健在だけど
なかなか巣穴から顔を出してくれない、
ちびっ子アカハチハゼもいるね。
深場にはどーーん!と横たわる1m程のカスザメ。
休憩の合間はライブカメラの塩落とし!!
塩害でカメラが塩だらけ。
映像もモヤ~と、、、。
高所作業だけに新しいアイテムが大活躍(笑)
f(^_^;)
明日もダイビング時間帯は穏やか。
遅くなると風の影響が出だすかな?
あっ、明日は海岸に打ち上がっている砂の撤去作業。
風が吹くと振り出しだけど、、、(>_<)
体が温まるにはいいね f(^_^;)
※年末・年始、通常通り営業しています。
呑んだくれているかもしれないのでご予約をお願いします。(笑)
クラブハウス合宿も受付中です
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2024年12月10日(火) 若潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南西1m
気温 ■ 11℃ 水温■ 19.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 12:53 干潮 ■ 06:09
みんな口を揃えて、「海から湯気が出てる!!」
「なに?、なに??」
海辺ならではの冬の光景(湖でも起こりますが、、)。
朝早く、ちょうど陽が出始めの頃に立ち上る湯気の雲海、
外気温よりも水温の方が高い時に起こる現象。
幻想的な景色。
大荒れの毎日からやっと西風も弱まり
今日はダイビングが可能に (o^-‘)b !
桟橋上から見た水中は透明度も高く期待大!!
予想通り陽のお陰も有り、
浅瀬は澄んで15m以上は見えているかな!?
ただ中層以下はやはり冬の陽、
弱く底まで届かなく暗い。
ざっと12m前後の視界。
さて気になる生物 (o^-‘)b !
大荒れの後でも変わらなかった ♪
ミカヅキツバメウオ、アカハチハゼ、
クマドリカエル、ヒレナガネジリンボウ、
Bigオオモンカエル、ヘラヤガラ、
ムロアジ&イサキの群れ、
デッドリーブス&ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
モンハナシャコ、ニシキフウライウオ、、、、
そろそろ新しい生物が欲しいな、、、。
明日も海況は穏やか (o^-‘)b !
何か目新しいもの、見つかるかな?!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ