べた凪だけど、、
2025年4月1日(火) 中潮
天気 ■ 小雨後曇り 風向 ■ 北東5m
気温 ■ 9℃ 水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 13:19
4月1日、エイプリルフール!
嘘ではなく、、、、
月初めだけど寒いから今日はお休み。
井田、皆、おやすみ f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
本当は一人で潜っているけどねー (笑)
.
2025年4月1日(火) 中潮
天気 ■ 小雨後曇り 風向 ■ 北東5m
気温 ■ 9℃ 水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:45 干潮 ■ 13:19
4月1日、エイプリルフール!
嘘ではなく、、、、
月初めだけど寒いから今日はお休み。
井田、皆、おやすみ f(^_^;)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
本当は一人で潜っているけどねー (笑)
.
2025年3月31日(月) 中潮
天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 9℃ 水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:19 干潮 ■ 12:40
予報通り海況はベタ凪 ♪
ただし、、、外気温は寒いー!!
開いた桜もキューとつぼんでしまうんじゃないか?!
水温も1℃下がってた (>_<)
透明度の良いのだけが救いか?!
浅瀬はざっと20m、底は15mって感じ。
3月も今日でお終い。
さぁ、先週までのネタはリセット、
新しい生物探しましょう ♪
新ネタ、新ネタ、新ネタ~ (笑)
と言うことで、ふっ、ふっ、ふ!!
(o^-‘)v
※誰も褒めてくれないからなぁ、、、
2個体目のゴルゴニアンシュリンプ、Get~。
前回の個体の額角先は青縞、
今回Get個体は全て赤縞でした。
かっこいいなぁ、いい出来だ (o^-‘)v
エントリー直後に顔の周りにまとわりつく魚。
何だろうと急反転してみたら
4cm程のシマアジの子供。
バレたと思ったのか離れて行ってしまいました。
例年よりも登場が早いのも水温のせいか?
大きめ個体のベッコウヒカリウミウシ。
おかげで顔が良く判別出来ました(笑)
底まで降りたら何か白いものが!!
ありゃ、Bigオオモンカエルが死んで
ひっくり返っているのか?!
近づいてみたら、今年一番のアオリイカの卵塊。
いつもより1ヶ月も早いね、
今年は早々に産卵床設置かな?!
死んでいると言えばこれも、、、。
やはり白いものが砂地にコロン、、。
ウミテングが死んで貝に囲まれていました。
(>_<)
先日の転がっていたウミサボテン。
咲いているとこんな感じ。
それがあんな姿、あぁ、、、無残!
他、カレイの稚魚、
お目々くるりんぱはハリセンボン。
ヤツデイソメ、
プセウドケロス・ニッポニクス(ヒラムシ)
減圧中にはまたまた小さな稚タコと遭遇。
もぞもぞ、石の裏に隠れていきました(笑)
本日のノルマ達成 (o^-‘)b !
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月30日(日) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 南西6m
気温 ■ 13℃ 水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:58 干潮 ■ 12:03
予報通りの海況。
午前中はほぼベタ凪、
昼前頃から風も強まり
時間と共に沖合の白波が増えてきた。
エントリ―してすぐに
荒波にも負けず、
長いことホウボウの幼魚がいます。
最初に見かけた頃は1㎝程でしたが
すでに6cm程に育っていました。
踏まれても蹴られても、、、
魚の方が賢いのでそんなことは無いでしょうが
いつ深場に降りるのかな?!
さて今日は昨日の生物達を再ご案内。
新たに浅場のゴロタでは
ツノウミウシを見つけました。
大きさは1㎝、きれいな個体です。
ただこの手のこのサイズはどっちが前後か
水中ではもう私には見えていません (笑)
ただ何となく、、、f(^_^;)
地味ですが、動く気配のないキセワタガイ、
砂中に潜って行くのに5分くらいかかりそうです。
フクロノリの袋中でセンリョウウミウシを
高頻度で見つけることができます。
袋を破る際に気を付けないと
この子達も簡単に切れてしまいます。
見つける際は要注意です。
手のひらサイズのベロガレイ。
深場に生息する個体だ。
逃げることも無くフレンドリーに遊んでくれました。
昨日のイロカエルとは別に更に小さな個体を見つけました。
昨日の子が1㎝だとすると
この子は約半分の5㎜サイズ。
虫メガネはライト同様にやはり必需です(笑)
ゴルゴニアンシュリンプを見つけてから
どうやったら格好良く撮れるか?と常々考えて
あれこれ試してみましたが、、、
今日は敢えて砂を巻き上げてみました。
普通は絶対NG !!
しかし考えようには、、、!?
ヽ(*´∀`)ノ
明日は東の風で穏やかな海況です。
外気は少しヒンヤリですね。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月29日(土) 大潮
天気 ■ 雨のち曇り 風向 ■ 東4m
気温 ■ 14℃ 水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:25 干潮 ■ 11:28
朝から冷たい雨。
予報ではパラパラ程度なのが
一時は本降り (>_<)
最低時よりは水温高めだが
水中でもかなり底冷え。
前回波浪で中止となったガイドゲスト。
今日は念願のゴルゴニアンシュリンプを期待して (o^-‘)b !
どうせなら最近見つけた生物を
一挙ご案内。
ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、
コソデウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、
タマガワコヤナギウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、
ホソハスエラウミウシ、キヌハダウミウシ、
ウミテング、トガリモエビ、イロカエル、
メジロダコ、メリベウミウシ、ミズヒキガニ、
ミツイラメリウミウシ、オオワレカラ、
ヒラホモラ、、、、
もう、どうだ―!!ってなくらいの量をご案内。
シャッターは3シャッターで決めろ!!(笑)
さぁ、次に行くぞ f(^_^;)
虫メガネ片手にずんずんずくずく
ヽ(*´∀`)ノ
さぁて週明けは生物リセット!
一から新しい生物探し始まります。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月28日(金) 大潮
天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西→南西4m
気温 ■ 20℃ 水温■ 17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:59 干潮 ■ 10:54
予想通り、表層見た目は穏やかですが
沖からの波浪のせいか波打ち際は
ウネリとなっています。
水中で聞く石の転がるゴロゴロ音、
不安を掻き立てて嫌ですね~
f(^_^;)
ここ最近の大荒れで
波打ち際の石がとても不安定で
ちょっとしたウネリで足をすぐすくわれます。
体制を整えようとする様はまるで踊っているかの様
f(^_^;)
本人は必至に転ばないようにこらえているのですが、、、
さて転ばず水中に泳ぎ出せれば
視界は18m、今日の水温は17.8℃も有りました。
ゴロタ迄潜って行った時、不意を突かれ、
どっかーん!!
百匹以上のボラクーダーの大群に遭遇。
向かってきたらどうしよう @_@;
大迫力に怖ささえ覚えます。
ボラクーダーに突っ込む勇気は?! (笑)
今日は池尻のコケムシエリアまで行ってきました。
やはり30m付近まで降りないと
生えていないのですが、、、、(>_<)
残念ながらミズタマウミウシ1個体だけ。
帰路に向かう途中で大きめ、
フタイロニシキウミウシに遭遇。
鮮やかな色がかなり目立っていました。
チラ見でゴルゴニアンシュリンプの生存も
確認しました(笑)
まだ健在でした (o^-‘)b !
明日は曇り空ですが東風で海況は穏やか。
さぁ虫眼鏡を持って集合しましょう ♪
ヽ(*´∀`)ノ
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月27日(木) 中潮
天気 ■ 曇り 風向 ■ 北東2→西5m
気温 ■ 20℃ 水温■ 17℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:32 干潮 ■ 10:21
一日穏やかな海況になりました。
その割にはクラゲがポツポツと
入り込んでいました。
浅場の透視度は18mと青さまであります。
上層にはアカクラゲが一つ、
居るかな~と覗いてみれば
傘の中に共生魚が2匹、
傘の上にはクラゲノミが付いています。
ヽ(*´∀`)ノ
海底に降りれば
新しくウミテング・ペアを確認。
こんなところにもいるのね(笑)
ウミサボテンが砂中から抜けて
転がっている。
これはひょっとして?!
大当たり~ (o^-‘)v
裏側をめくってみれば
3㎝大のハスエラタテジマウミウシ。
他、サカタザメ、テナガダコ、
久しぶりに見つけたキヌハダウミウシ種、
タツノイトコ、、、、、
安全停止にはちょうど良い場所で
トラウツボをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビを見て
時間つぶし。
夕方から明日にかけて雨予報。
明日朝は沖の波浪が残りそうです。
週末土曜日は海況もよく
ダイビング日和になりそうです。
内容濃いダイビングになるかな!?(笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月25日(火) 中潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 西南西2→7m
気温 ■ 21℃ 水温■ 17.5℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 13:59 干潮 ■ 09:17
朝のうちはほぼ凪 (o^-‘)b !
昼前頃から強風予報だ。
この風に乗って黄砂が拡散されて
日に日に浮遊物が増えて来て
海もまた濁りだす (>_<)
そう言えば昨晩の雷、雨も凄かった。
結構長いことゴロゴロと (>_<)
それに呼応して雨・雹がバラバラと
屋根を鳴らしていた。
表題にある「事件」とは?! (笑)
いやいや笑ってはいけない程の事件!
現役引退したイントラさんと
タイミングずらして潜ったのだが
上がって来るなり「痛い、痛い!!」と。
「ドライスーツを早く脱がしてくれ」と懇願。
何事だ?と思いきや、なんとスズメバチ。
それもこの時期だから巣作りのために
飛び回っている大きな個体の女王バチ。
ドライの中から飛び出していった彼女は
5㎝程もある。 f@_@;
どうやらフクラハギ辺りでモゾモゾと、
それもスクイズで身動きもできず
刺すに至れず大顎で噛まれるだけ。
噛まれ傷は数か所有るが毒の注入はまぎれた様だ。
昨日は普通に潜っていたので
どのタイミングで入ったのか?!
ムカデ・フナムシがブーツに!は、
たまに聞くが1Dive、スズメバチと一緒とは、、、
起こって欲しくない事案だよ。
f(^_^;)
彼が水中で格闘している間に私は
池尻・2枚ウチワエリアで探索 (笑)
おっと、ここでもトガリモエビ ♪
多いな、、、今年は。
ウミテング・ペア、黄イロカエルをゲット~
ヽ(*´∀`)ノ
この辺はコケムシも有るから
ツノザヤ系も見つかるかな?!
次回、粘ってみましょう ♪
浅瀬はソラスズメダイが増えだし
藻類も多様化してきれいな光景。
明日はまた強風、クローズになりそうです。
(>_<)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月24日(月) 中潮
天気 ■ くもり 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 19℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:36 干潮 ■ 08:33
今日は誰が見ても穏やかな海況♪
さぁ、 Let’s Diving (o^-‘)b !
エントリーしてすぐに目についたもの。
??? なんだ?!
良く見るとコチがカサゴ幼魚を
ガッツリくわえこんでいるぞ!!
ここから時間をかけて丸呑みに (>_<)
他、あれこれ、、、、
あぁぁ、、、 旬は短し!!
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月23日(日) 中潮
天気 ■ 快晴 風向 ■ 南西4m
気温 ■ 23℃ 水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:54 干潮 ■ 18:11
朝早い時間帯は予報通り
沖からの波浪が入りエントリーは厳しい状況!
満潮過ぎくらいから次第に波浪も収まり
10時くらいには難無くエントリーも可能に。
ただし予報で既にお客は離れ、
現地サービスも皆、クローズ状態
f(^_^;)
朝一の片付けも終わったので
10時半くらいから2Diveしてきました。
透明度15~18m、水温17℃ちょうど。
浅瀬のソラスズメダイが暖かい日差しのせいか
結構ゴロタ上に出て来ていました。
最近姿が見えなくもう居なくなったかなと思っていた
Bigオオモンカエルは定位置で健在。
迷彩柄が色薄くなってきていました。
他、あれこれ (o^-‘)b !
今日は気温も上がり、
陸上でドライを着てセッティングはかなり暑い!!
水中は快適だったけどね (o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月20日(木) 中潮 春分の日
天気 ■ 快晴 風向 ■ 南西2→5m
気温 ■ 14℃ 水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:43 干潮 ■ 14:34
大荒れ、大荒れ、大荒れ、
たまに潜れる、また大荒れ、大荒れ、、、
(>_<)
ずぅーっとこんな感じ!!
明日、明後日もクローズか?
、、、_| ̄|○
大荒れ合間のダイビング日和 ♪
午後から風が強まる予報だったが
南西の風の為さほど影響は無し。
今日はトガリモエビ2個体、
仲良くゲット (o^-‘)b !
ベニオゴノリ(海藻)が好きなのか
最近この手に付いているのが
よく確認される。
海藻が増えてきたせいか
クロヘリアメフラシも目に付きだした。
愛嬌のある顔立ちで個人的には ◎
白い小さなウミケムシだけでなく
親分の様な5㎝大も出現!!
これは見た目的にもかかわりたくないぞ。
キリンミノ幼魚かな?
まだ2㎝未満の個体は目がくるりんとして
かわいいね
大きな米粒の様なアミメタマゴガイも
抜け殻含めて多く見かけます。
浅瀬の減圧中に見つけた
タマガワコヤナギウミウシ。
写真でアップにしてみたら
なかなかカラフルで綺麗 ♪
先日見つけたゴルゴニアンシュリンプは?
、、、、、
土曜日も強風かぁ、、、?
日曜は問題無しだね。
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月19日(水) 中潮 クローズ
天気 ■ 曇り 風向 ■ 西7m
気温 ■ 10℃ 水温■ --℃
透視度 ■ --m
満潮 ■ 07:06 干潮 ■ 13:33
今日はまた暴風(西風)吹いてクローズ!!
お手上げだ (>_<)
そうそう、昨日書き忘れたが
水温が17~18℃まで跳ね上がっていた!!
ちょっと驚き @_@;
さて昨日のレア種は、ゴルゴニアンシュリンプ ♪
トガリモエビよりも額角が異様に長く、
頭胸甲と同等ぐらいの長さ。
パッと見、薄い黄色の体だが
良く見ると額角は青い縞、体は赤い柄が入っている。
なかなかこれが綺麗な個体。
虫メガネダイバーのSubjectとしては
かなり価値ありでは?!
このクローズの期間、
耐えてくれることを願う
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月18日(火) 中潮
天気 ■ 曇り 風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃ 水温■ 17-18℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 07:06 干潮 ■ 13:33
やっと風向きも変わり
今日は穏やかな海況 (o^-‘)b !
春濁りの進行が気になっていましたが
なんとか回復?、18m程見えています。
さ~て今日も新ネタ探して
週末、〇〇ちゃんを楽しませよう♪
※〇の中には皆の好きな名前を入れて (笑)
今日は撃沈、出会いは無いか?!
と思いきや???
ヽ(*´∀`)ノ
これまた超~レア種を (o^-‘)V
でもなぁ、、、まだ今日は火曜日。
週末まで居るかなぁ、、、
見せたいなぁ、、、
何かなぁ、、、
俺、仕事しているなぁ~、、、(笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
ところで何だったの? f(^_^;)
.
2025年3月15日(土) 大潮
天気 ■ 曇り後雨 風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 10℃ 水温■ 15.5℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 06:10 干潮 ■ 12:14
一昨日から気温も下がり今日は更に日も陰り
底冷えのする一日になりました。
潜るのにちょっと勇気がいる?! (笑)
春濁りの影響プラス天気も加わり
底部は本当に暗く、ライト無しでは何も見えてきません。
※シルエットだけなら追えます
ベントスダイビングですが、
高性能ライト(安いですが)のおかげで
今日も楽しめました。
ダイオウタテジマウミウシ、ホソハスエラウミウシ、
ホワイトvオクトパス、ミズヒキガニ、
ベッコウヒカリウミウシ、ゴクラクミドリガイ種、
カラスキセワタガイ、セミエビ幼魚、
センリョウウミウシ?、ツノウミフクロウ、
ホオズキフシエラガイ、ホウボウ幼魚、
クロヘリアメフラシ、、、、
ウミウシがちらほら出現しだしました。
明日は一日、冷たい雨になりそうですが
風向きは問題無し!!
明日も寒さに負けず気張って行きましょう
(o^-‘)b !
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.
2025年3月14日(金) 大潮
天気 ■ 曇り 風向 ■ 南南西2m
気温 ■ 15℃ 水温■ 15.5℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:50 干潮 ■ 11:48
海況は穏やか、気温も高め ♪
でも春濁りが日に日に進行し、
視界はMax12m。 水温15.5℃
底部は光が届かずかなり暗く、ライトは絶対必需!!
浅瀬のマメタワラ(海藻)、
今年も伸びるのは期待できない (>_<)
ガッチリ芽を食べつくされている。
稚魚たちにも影響があるね、、、、。
今日の出会いは、
ベッコウヒカリウミウシ、
イソウミウシ、ミズヒキガニ、セミエビyg、
ヒラホモラ、ホワイトvオクトパス、
フウセンアメフラシ、クロヘリアメフラシ
まぁ今日も地味、地味Diving (笑)
明日は風が強いけど風向きは問題なさそう。
さて何が出るやら?! (笑)
ではでは!
まったね~ ♪ バイバイ
.