時すでに遅し?!

2025年11月6日(木) 大潮  残86 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 21℃    水温■ 20~21℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 05:54   干潮 ■ 11:38

昨晩はまん丸お月様のスーパームーン、
大潮も今日までだ。

20251105スーパームーン
20251105スーパームーン

何となく会いに行ったニシキフウライウオ。 

ニシキフウライウオ放卵
 既に半分以上の卵が解き放たれてしまっている模様

行ってみて愕然!!
腹びれもさほど膨らんでいないので
放卵はまだまだだと思っていたのが
すでに半分の子は放出、
でも残った子達にはまだ一部しか目が現れていない。
ほとんどが無精卵か?
あぁ、昨日覗きに行っていれば
シャッターチャンスを逃さずにすんだか?!
後悔何とかである。


ニシキフウライウオ放卵
 あぁ、ボロボロとなった腹びれから卵が、、、

メスの腹びれは既にボロボロで痛々しい。
こうなると一日二日でこのメスは亡くなる。
実に短くはかない命だ。
せめて放たれた子達がひとつでも生存してくれることを祈るだけである。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

今が新しい出会いチャンス

2025年11月5日(水) 大潮  残87 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 16℃    水温■ ~22℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:38   干潮 ■ 07:47

お天気スッキリせず肌寒い日になりました。
海況は穏やかですがこの時期の日差し、
深場まで届かず水中は暗めです。

イソギンポ
 浅瀬のゴロタにはイソギンポがちょろちょろとしています

昨日親友から素麺が届きました。
何でこの時期に?!
頂き物、だ~いすき !!
ありがたいことです。 (笑)

あっ、そうそう、
井田のギンナン欲しい方は在庫ある限りで
プレゼントしています。
お酒の美味しい季節でもあるので
傍らにギンナンいかがですか?
食べ方、電子レンジで簡単ですよ。
お申し付けくださいね。

ニシキフウライウオ
 きれいなヒレ個体のニシキフウライウオ

冗談はさておき、
水温1℃下がってきました。
これから日々下り坂、
今年は何度迄下がるかな?!

ニシキフウライウオ、本当に増えてきました。
今日新たに1個体ゲット (o^-‘)b !
早・出現組は既に抱卵しています。

ヒレナガネジリンボウ
 今年は多くのヒレナガ&ネジリンボウが出現

潜るたびに細かい物、
あれこれ新出会っています。
生物マニアには楽しい季節ですね。

ゴンズイ
 ゴンズイ箱詰め状態(笑)

せっかく訪れてくれた個体達、
取りこぼしの無い様に見つけてあげてくださいね。
  (o^-‘)b !

池尻ポイントでは頻繁に
イサキとカンパチの群れがぐるぐる!!
カンパチは40cm程の好サイズ。
秋の井田の風景です。

カンパチ
 カンパチとイサキの群れに囲まれます

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

あぁ、、いずこやら

2025年11月1日(土) 中潮  残91 

天気 ■ はれ    風向 ■ 西南西5m
気温 ■ 20℃    水温■ 23℃±
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 14:38   干潮 ■ 07:47

11月初めのこの連休は
爆弾低気圧の北上影響で大荒れ予報 (>_<)
ご予約も「たぶん無理でしょう」と
早々にお断り。

でもね!?
天気図を見ると風は吹くけど
沖のウネリはさほど入らず波浪のタイミングを読めば?
そんな個人的推測も無きにしも非ず、、、。

さ~て、実際の今日は?!

朝一は夜中の強風で波浪高かったけど
案の定そこまで酷くない f(^_^;)
時間とともに更に収束し、
エントリーもさほど難しくなかったので
1Dive行っちゃいました  (笑)
海岸はさすがに釣り師以外は誰もいないねぇ~。

浅瀬は波の影響で視界はダメだけど
駆け下りから見えだし、10mくらいの視界。
白モヤはかなり進んで暗さも増しています。

1Diveだけなのであまり時間をかけれず
生物確認だけ (o^-‘)b !
残念なことにデッドリーフゴーストパイプフィッシュ、
ブラックニシキフウライウオはどこへやら
(><)

ブラックニシキフウライウオ
 カッコ良かっただけに偲ばれるブラック/撮影M氏

ノーマルニシキフウライウオの
また新しい個体をゲット。
今年も数を増してきましたね。

ニシキフウライウオ
 きれいな個体のニシキフウライウオ


ハダカハオコゼも再ゲット!

 

マルハナシャコ
 浅瀬はマルハナシャコだらけ(笑)

他、マルハナシャコ、トゲアナエビ、
ウミテング幼体、ネジリンボウ、アサヒガニ、
モンガラドオシ幼魚、ミジンベニハゼ、
セスジミノウミウシ、シテンヤッコ、
ナンヨウツバメウオ、クマノミ幼魚、
、、、、
何度見てもアオスジテンジクダイのブルーラインは
感動ものだな♪
東のエキスパートも感動してくれたっけ。

アオスジテンジクダイ
 南方系種のアオスジテンジクダイが2個体

さぁ明日の予報は??
Windyも他予報も西風ビュービュー (>_<)
今日の海況を見る限り明日も
沖からのウネリ(力)はさほどなさそうだから
明日は今日以上に潜れそうだね。
お約束はできないけどね f(^_^;)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

珠玉 ヽ(*´∀`)ノ

2025年10月28日(火) 小潮  残95  

天気 ■ はれ    風向 ■ 東1m
気温 ■ 20℃    水温■ 23℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:03   干潮 ■ 14:56

秋のダイビング
波浪もさほど影響なくエントリー
ただ透明度は日々ダウン
この時期にしては残念な透明度

寂しかった夏の水中もここに来て生命が沸きだした!
今日も珠玉との出会い (o^-‘)v

のんびりと漂えば、
かわいい?子達にも出会える、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

さむ~い 一日

2025年10月24日(金) 中潮  残99  

天気 ■ 雨     風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 15℃    水温■ 23℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:59   干潮 ■ 12:34

さむーい 一日!
東風が冷たく、雨もぱらぱら、、。
特に水から出た瞬間から震えが始まります。
チケット残数も100切ったし、
もう少し頑張って数潜らないとね。

カゴカキダイ
 色鮮やかなカゴカキダイの群れ

この時期絶対必要な防風具!!。
安い雨合羽でも良いので風を通さない
ビニール(ナイロン)素材の物がBest、
必ず用意しましょう。

今日はこの雨の中ダイブマスターの講習でした。
そう言えば先日所属指導団体から
35年記念品が届いていたな、、、
  f(^_^;)

ダイブマスター講習
 ダイブマスター講習中

講習の合間に生物案内をし
楽しいダイビング講習  ヽ(*´∀`)ノ

ターゲットとなってくれたのは
メガネウオ、ダイナンウミヘビ、
クマノミ、ヨコシマクロダイ、ヒメユリハゼ、
ウミテング、ネジリンボウ、ナンヨウツバメウオ、
ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ、
ブラック&ニシキフウライウオ、ワモンダコ、
ヘラヤガラ、、、、、

水温はまだまだ23℃台。
陸対策をしっかりして快適に遊びましょう (笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

外気温と水温の逆転

2025年10月22日(水) 大潮  残101

天気 ■ 雨    風向 ■ 東3m
気温 ■ 13℃    水温■ ~24℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 05:53   干潮 ■ 11:38

一日雨降り、、、
寒く冷たい一日になりました。

外気温よりも水中が温かく感じるという
逆転現象になってきてしまいました。
あぁぁ、、、もうドライスーツ出動か?!
お日様が恋しい、、、 (>_<)

コガネスズメダイFamily
 花が咲いたようにコガネスズメダイ ファミリー

出現期間が短い生物達のご案内 (o^-‘)b !
ここに来てレア種満載。
あれもこれもと駆け足移動でのガイド!

ナンヨウツバメウオ
 ナンヨウツバメウオ

クダゴンベ、メガネスズメダイ、
ブラック&ニシキフウライウオ・ペア、

メガネスズメダイ
 色鮮やかなメガネスズメダイ

ハリメダ(小枝)・ゴーストパイプフィッシュ、
アキアナゴコロニー&チンアナゴ、
モンガラドオシyg、トガリモエビ、

ブラック・ニシキフウライウオ
 ブラック・ニシキフウライウオ


ミジンベニハゼ・ペア、ハエ&ウミテングyg、
ナンヨウツバメウオ、ヘラヤガラ、
ヒレナガ&ネジリンボウ、アサヒガニ、
アオシマテンジクダイ、アカハチハゼ、
オグロクロユリハゼ、、、、

ウミテング幼魚
 ハエの様な(笑)ウミテング幼魚

生物との出会い、
ダイビングの楽しさをお伝えしています。

明日は雨も上がり穏やかな海況。
新しい出会いがあるかな?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .


あれこれ

2025年10月20日(月) 大潮  残103

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 23℃    水温■ ~24℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 16:37   干潮 ■ 10:40

先週末の水中は本当に熱かった!!
「暑い」では無く「熱い」(笑)
あれこれと見つかる見つかる ♪
  (o^-‘)v
恩恵を受けられたゲストは?!

ヨコシマクロダイ
 普段なかなか姿が見れないヨコシマクロダイ

水中は白モヤ感が拭えませんが
人災さえ無ければ18m前後は見えています。
水温も変化なく24℃ちょうどくらい。

アオシマテンジクダイ
 青いラインに目を奪われる、アオシマテンジクダイ

ニシキフウライウオは7個体、
その内1つはブラックニシキのレア物。

今期初のトガリモエビもゲット!

トガリモエビ
 今期初登場 ♪ トガリモエビ

再度ゲットできたハダカハオコゼ、

ハダカハオコゼ
 地味な色だけどレアには違いないハダカハオコゼ

通称「ハエ」と言われる
ちびっ子ウミテング&ヤング個体。

ウミテング幼魚
 ハエの様なウミテング幼魚、活発にうろうろしてる/15mm

体長16㎝のゾウリエビ ♪
つぶらな目がかわいい。

ゾウリエビ
 セミエビを大きくしたようなゾウリエビ

モンガラドオシyg、ワカウツボ、ワモンダコ、
ナンヨウツバメウオyg、アカハチハゼ、
ミジンベニハゼ、ヒレナガ&ネジリンボウ、
ホウボウ、アサヒガニ、

オグロクロユリハゼ
 南方系種のオグロクロユリハゼ

チンアナゴ&アキアナゴコロニー、
ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ ペア
クダゴンベ、ムロアジ、ヒレナガカンパチ、、、、

サツマカサゴ
 サツマカサゴ幼魚/10mm

1日ガイドじゃ見せきれないぞ!!(笑)

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

やや白濁進行

2025年10月18日(土) 中潮  残105

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 24℃    水温■ 24℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:55   干潮 ■ 09:34

海況は穏やか

今日もマニアックな生き物探して
楽しみました  ヽ(*´∀`)ノ

アカハタ&コガネスズメダイ
 アカハタ&コガネスズメダイ

ブラック&ニシキフウライウオ、
ナンヨウツバメウオ幼魚、ウミテング、
チン&アキアナゴ、超ちびっ子コブカラッパ、

コブカラッパ
 コブカラッパ/8mm

シテンヤッコ幼魚、アカハチハゼ、
オグロクロユリハゼ、ミジンベニハゼ、

ハナミノカサゴ幼体
 ハナミノカサゴ幼体

ハリメダゴーストパイプフィッシュ、
クダゴンベ、ヒレナガ&ネジリンボウ、
ハナミノカサゴ幼魚、
、、、、、

ニシキフウライウオ
 まだ幼いニシキフウライウオ

更に今日は潮の流れに乗って
タチウオの幼魚まで出現 ♪
東京湾では入れ食いみたいだけどね!

タチウオ幼魚
 タチウオ幼魚/M氏提供

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

やっと水中も!

2025年10月17日(金) 若潮  残106

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 東南東3m
気温 ■ 27℃    水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:33   干潮 ■ 08:50

穏やかな日が続きます。

台風22・23号の影響で
エントリー部の不安定な石が増え、
かなり出入りしにくくなっているので
要注意です。

ムロアジ回遊
 桟橋周辺にはムロアジが入っています

夏場の生物が少なすぎて(台風も来ず)
「今年の生物はどうなるのか?」と懸念していましたが
ここにきて日々増えてきて
少し安心しています。

この秋は過去にないくらい
コガネスズメダイの幼魚が爆発生中 ♪
黄色の体が水中に良く映える (o^-‘)b !

アカハチハゼ
 毎年やってくるアカハチハゼもやっと出現

アカハチハゼ・ペア、オトメハゼ、
ヒレナガ&ネジリンボウ、クロユリハゼ
カミソリウオ、ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ、
ニシキフウライウオ複数、ミジンベニハゼ、
チン&アキアナゴ、ナンヨウツバメウオ、
アサヒガニ、サカタザメ、クダゴンベ、
ビシャモンエビ、、、、

ウミテングyg
 ウミテングyg

今日は8mm程のコブカラッパ幼体と遭遇。
ちびっ子過ぎて超~かわいい (o^-‘)b !

ブラックニシキフウライウオが
待ちに待って登場  (o^-‘)v
写真は難しいが格好いい♪
まだ幼いノーマルも(笑)ゲット!

ムロアジ、イワシ稚魚の回遊が当たれば
数の凄さに圧倒されるぞ!!(笑)

 
では週末を楽しんで  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まれば生物も登場♪

2025年10月15日(水) 小潮  残108

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃    水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:25   干潮 ■ 06:17

明け方の雨も上がり晴れ間が広がりました。
海は穏やか  ヽ(*´∀`)ノ

シコクスズメダイ
 蛍光ラメが入った綺麗なシコクスズメダイ

体験ダイビング依頼が未だ続いています。
水温もまだまだ温かくウエットでも難無くですが
やはり陸の風は季節に正直、
あきらかに冷たく防風具1枚が必要です。

ビシャモンエビ
 ネジレカラマツとビシャモンエビ・ペア

目新しい生物がここに来てやっとちらほらと。
秋の海が楽しくなってきました。

ネジリンボウ
 砂地を探せばネジリンボウとの出会い

秋の出会い、、、 ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

連休最終日

2025年10月13日(月) 小潮 スポーツの日 残110 

天気 ■ 曇り後晴れ 風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃    水温■ 23.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 10:48   干潮 ■ 15:26

台風23号の接近+満潮帯もあり、
沿岸部はかなり どどーーん!!
沖合はほぼベタ凪なんだけどね f(^_^;)
タイミングを読めば入れないことも無い!

カミソリウオ
 やっと出てきたかな? カミソリウオ

ただし一部のゲストはゴロンゴロンされてしまい
フィンを流されてしまいました。
※後日必ず見つかります。

浅場は当然ながら砂が舞い視界不良。
駆け下り手前から視界が広がり
底部は揺れも無く12mくらいは確実に見えている。

ムロアジ
 入れ食い(釣り)のムロアジをBBQに♪

こんな日のガイド依頼はお断りするので
今日はプライベートダイビングで1Dive、
残りの時間は連休中のレンタル器材の片付け
ずっと雨だったからなぁ、、、 (o^-‘)b !

ミジンベニハゼ
 ミジンベニハゼ

短時間のダイビングだったけど
ウミテングyg、ニシキフウライウオ、
ネジリンボウ、クロイトハゼ、クダゴンベ、
カミソリウオ、ミジンベニハゼをゲット!!
更に今日のヒットは今年初の
ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュを見つけた事。
地味過ぎて難易度高いぞ (笑)

ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ
 ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュ

明日は台風も離れて少しは余波の影響は弱まるかな?!

連休の悪天候にもめげずご来店いただいた皆様方
ありがとうございました。

ダイビングクラブイッカク
 ダイビングクラブイッカク

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ウネリ少々

2025年10月11日(土) 中潮  残112 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:21  干潮 ■ 13:46

さすがに台風接近ともなると
ウネリが入って来ています。
ただし周期は長く、タイミングさえ間違えなければ
エントリーに支障は無いほど(笑)

ネジリンボウ
 ネジリンボウ/25㎜

今日の収穫は?!
手のひら大のゾウリエビ。
こんなに大きくても周りは気がつかない。
なんだかなぁ~、、、、

ゾウリエビ
 つぶらな目の手のひら大ゾウリエビ

ニシキフウライウオも新しい個体が見つかり
全部で2個体。

ウミテング
 ウミテング/30mm


ネジリンボウにヒレナガ2個体。
サカタザメにウミテング、
クダゴンベ、ナンヨウツバメウオ、
、、、、、
あれこれご案内できました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ

明日の海況は風向き西風で厳しいか?
ウネリがなぁ、、、、
せっかくの連休がもったいないぞ
 、、、 _| ̄|○

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

予想は難しい

2025年10月10日(金) 中潮  残113 

天気 ■ 曇り   風向 ■ 東3m
気温 ■ 23℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:30  干潮 ■ 13:09

台風22号の影響はすっかり取れ
今日は朝から穏やかな海況。

明日からの連休は?!
風向きやお天気の予報は
時間でコロコロ変わり、
どれが正解やら、、、f(^_^;)
今の時点で明日は朝から夜まで雨予報。
風は東風なので井田海岸は穏やかか?!
これに台風の動きが加わると、、、、
毎度言っているが、
台風自体は弱いがコースがねぇ~!

昨日同様、祈るだけ f(^_^;)
ただ台風接近で水温跳ね上がり、
透明度、爆抜けも期待出来るからな!
結果的には潜ってみなければわからないということでした。
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

台風の影響は?

2025年10月9日(木) 中潮  残114 

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 26℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:42  干潮 ■ 12:33

風は強めですが沖合を見ても白波が立っておらず
ほぼべた凪の様!
ただ外洋は揺れているせいか
沿岸にきてウネリとなって寄せています。

エントリー周辺はまたしても石でゴロゴロ。
入り際の底は変わっています。

台風23号
 週末を襲う台風23号の影響は?

台風22号は今日の夕方には離れ、
それ以上に気になるのが23号の動向です。
勢力的にはさほど強くは無さそうですが
コース的に井田海岸に土曜日くらいからウネリを呼び込みそうです。
あー、連休中は厳しい海況か?!
風向きは問題なさそうだけど沖合の余波が!!

ただただ祈るばかりです (>_<)

連休中のクラブハウスご利用は
おかげさまで全室完売となってなっております。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

秋深まる

2025年10月7日(火) 大潮  残116 

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東北東6m
気温 ■ 25℃   水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15~18m
満潮 ■ 05:13  干潮 ■ 11:21

中秋の名月も終わり秋も深まってきました。
夏!?、いつ来たっけ??
朝晩の冷え込みが増す一方
夏の記憶が遠のいていきます。

中秋の名月
 2025年、中秋の名月は雲多い夜空に顔を覗かせて

秋の恵、今年も井田の初ギンナンを食し、
1年待った、当店おすすめ・ゆら玉の
極早生ミカンも昨日から売りだし、
今年も完成度の高い味でした。

極早生ミカン
 色味は酸っぱい?、すでに甘さを身にまとった極早生ミカン

今日はゲストも切れたので
新たな取り組みにチャレンジ!
仕上がりは???
最初にしてはまずまずの上出来でした。
   ヽ(*´∀`)ノ

アキアナゴ無人撮影
 アキアナゴ無人撮影で狙ってみました

 ※ 画像を大きくして閲覧してみてください

ヒレナガネジリンボウの巣穴、
3個体目をゲット   (o^-‘)b !
いずれもまだち~さい @_@;
でも必ず体に見合ったサイズのテッポウエビが共生。
これも不思議だな?!

ヒレナガネジリンボウ/3cm
 今日見つけたこの子はヒレナガネジリンボウ/3cm
ヒレナガネジリンボウ/3cm
 一昨日見つけたのはネジリンボウの様だ/3cm未満

他、ウミテング、黄ヘラヤガラ、
ニシキフウライウオ、アキアナゴ、
アサヒガニ、サカタザメ、クマノミ、
クダゴンベ、オキザヨリ、コロダイ、
カズラガイ、、、

カズラガイ
 なかなか中・大型の貝に遭遇は難しい。カズラガイ5㎝
ニシキフウライウオ雄
 ニシキフウライウオ/雄

写真に撮れなかったけど
私、お初見のアヤトビウオ幼魚に出会え
ラッキー  ヽ(*´∀`)ノ

明日は休業させていただきます

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .