派手さは無くとも

2025年4月18日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 21℃   水温■ 16.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:05  干潮 ■ 14:09

午前中は風も弱く穏やかな海況 ♪
透視度も15m前後と安定しています。

今日は別件作業ダイブ兼ねての探索。

トガリモエビ
 海藻ミルに付くトガリモエビ

深場ではまたトガリモエビに出会いました。
今年は爆発生ですね (o^-‘)b !

底ではやや透けているウミフクロウにも出会いました。
大概は石の下ですが海藻に着いていました。
ライトをあてたらスルスル降りて
隠れ場所を探し出しました。

ウミフクロウ
 やや半透明で綺麗なウミフクロウでした

他、皮弁の立派な(怪獣の様な)
サツマカサゴ、

サツマカサゴ
 怪獣顔のサツマカサゴ(笑)


フクロノリにはコシオリエビ種、
減圧付近の海藻場にはむんずと大きな
アメフラシがもぞもぞと海藻を漁って(笑)
またしてもちびっ子タコちゃんとの出会い ♪

アメフラシ
 浅場で海藻をむさぼるアメフラシ/体長30㎝
稚ダコ
 今日も現れた♪ 稚ダコ/15㎜

明日は西寄りの風ですが
午前中は弱いのでダイビングには影響が無いのでは?!
気温、日差しはGood,暑くなりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

向学心は止められない

2025年4月3日(木) 中潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37   干潮 ■ 14:46

べた凪だけど雨降りで気が滅入る一日。
気分的に一層寒く感じてしまいます。

連日、今日も井田はお休み f(^_^;)
村人の姿も見えず静まり返った井田。
一部農家の方は稲の苗造り(種まき)作業をされていました。
井田は早米なので
あっという間に田植えの時期ですね。

今日はヒラホモラ(蟹)が気になっていたので
彼らには申し訳ないのですが
ちょっと向学心で行ってきました。
予想通り出会った3個体中1個体は
お腹に卵を抱いていました。
世界初の写真か?!  (笑)
孵化したら「蜘蛛の子蹴散らす」状態??
あー、想像しただけで怖い f(^_^;)

ヒラホモラ1号
 ごめんなさーい、ヒラホモラ1号(笑)
ヒラホモラ2号
 ヒラホモラ2号 腹部の構造が大きいので雌かな?
ヒラホモラ3号 雌
 卵を抱いているので間違いなくこの子は雌、ヒラホモラ3号

他、ツノザヤウミウシ、メイタガレイ幼魚
ウミテング、、、、

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ウミテング
 最近よく出会うウミテング

Bigなクロヘリアメフラシ、アオボシミドリガイ、
ミツイラメリウミウシ、、、、

クロヘリアメフラシ
 10㎝程もあったクロヘリアメフラシ
アオボシミドリガイ
 アオボシミドリガイ/体長15㎜
ミツイラメリウミウシ
 ミツイラメリウミウシ/体長10mm

今日もちびっ子タコちゃんと遭遇 ♪
時期なんでしょうかね?!
一昨日の子よりも更に幼く小さい。
かわいいね~  ヽ(*´∀`)ノ
捕食されないことを願います。

稚ダコ
 実際はこ~んなに小さな稚ダコ、超かわいい (>_<)

明日は晴れて気温も少し上がるね。
風向きも問題なさそうでダイビング日和。
そういえば明日はお隣、
大瀬崎の「大瀬まつり」だね  (o^-‘)b !
晴れて良い祭典になりそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


本日のノルマ達成

2025年3月31日(月) 中潮  

天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 9℃    水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:19   干潮 ■ 12:40

予報通り海況はベタ凪 ♪
ただし、、、外気温は寒いー!!
開いた桜もキューとつぼんでしまうんじゃないか?!
水温も1℃下がってた (>_<)

透明度の良いのだけが救いか?!
浅瀬はざっと20m、底は15mって感じ。

3月も今日でお終い。
さぁ、先週までのネタはリセット、
新しい生物探しましょう ♪
新ネタ、新ネタ、新ネタ~ (笑)

と言うことで、ふっ、ふっ、ふ!!
  (o^-‘)v
※誰も褒めてくれないからなぁ、、、

2個体目のゴルゴニアンシュリンプ、Get~。
前回の個体の額角先は青縞、
今回Get個体は全て赤縞でした。
かっこいいなぁ、いい出来だ (o^-‘)v

ゴルゴニアシュリンプ
 1個体目のゴルゴニアシュリンプ
ゴルゴニアシュリンプ
 2個体目のゴルゴニアシュリンプ

エントリー直後に顔の周りにまとわりつく魚。
何だろうと急反転してみたら
4cm程のシマアジの子供。
バレたと思ったのか離れて行ってしまいました。
例年よりも登場が早いのも水温のせいか?

シマアジ幼魚
 シマアジ幼魚

大きめ個体のベッコウヒカリウミウシ。
おかげで顔が良く判別出来ました(笑)

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ/体長4㎝

底まで降りたら何か白いものが!!
ありゃ、Bigオオモンカエルが死んで
ひっくり返っているのか?!
近づいてみたら、今年一番のアオリイカの卵塊。
いつもより1ヶ月も早いね、
今年は早々に産卵床設置かな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊

死んでいると言えばこれも、、、。
やはり白いものが砂地にコロン、、。
ウミテングが死んで貝に囲まれていました。
  (>_<)

ウミテング
 ウミテングの死骸

先日の転がっていたウミサボテン。
咲いているとこんな感じ。
それがあんな姿、あぁ、、、無残!

ウミサボテン
 ポリプ満開のウミサボテン

他、カレイの稚魚、
お目々くるりんぱはハリセンボン。

カレイ稚魚
 カレイ稚魚
ハリセンボン
 まん丸お目目、愛嬌顔のハリセンボン

ヤツデイソメ、
プセウドケロス・ニッポニクス(ヒラムシ)

ヤツデイソメ
 砂中に隠れて魚を捕食するヤツデイソメ
プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ
 プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ

減圧中にはまたまた小さな稚タコと遭遇。
もぞもぞ、石の裏に隠れていきました(笑)

タコ
 稚タコ/胴部1㎝

本日のノルマ達成  (o^-‘)b !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ