いい海に仕上がっています。

2025年4月27日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ 風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 21℃    水温■ ~19℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:37   干潮 ■ 11:00

春霞、、、 うっすら。
だけど朝は富士山が顔を出し、無風! 
これはチャンス (o^-‘)b !

予告通り今年の田園風景撮って来ました
   ヽ(*´∀`)ノ

井田田園2025
 井田田園2025年Ver.

ゴールデン突入していますが
例年通り海岸は今のところ閑散、、、。
Shop引率は有れど個人客はまばら。
みんないいところに行っているのかな?!

イワシの群れ
 数千匹のイワシの群れが回遊

今日の私の担当は夏に向けてのリフレッシュコース。
透明度の良さだけでなく、
イワシ、アジ、サッパの群れ、
ソラスズメなどに囲まれて泳ぐ爽快感 ♪
ダイビング技術だけでなく
心までリフレッシュされたのではないでしょうか?
   ヽ(*´∀`)ノ

アジ群れ
 回遊の中にはアジ、サッパ、いろいろな幼魚達が混ざっています

ゲストを見送ったあと私のストレス発散で
「エリアおっと!52」ポイント行っちゃいました
  f(^_^;)
深いだけあって凄いなぁ、このポイント。

ゴルゴニアシュリンプ
 ゴルゴニアシュリンプ

ゴルゴニアンシュリンプ、まだ居てくれました。
トガリモエビは4個体も!!
他、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
、、、、

トガリモエビ
 連なるトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 あっちもこっちもトガリモエビ(笑)
トガリモエビ
 ○○○だらけ、、、(笑)

毎回このスポット、ワクワクするなぁ、、、
ポテンシャル、かなり高い
   ヽ(*´∀`)ノ
誰でも行けないけどね。
※当店ではすべての生物情報はご案内していません

アカホシカクレエビ
 アカホシカクレエビ
コウイカ幼体
 数年ぶりに見たコウイカの幼体/3cm

all Guest、浅場、表層は癒され場所。
こういう時に体験ダイビングに来てくれると良いのにね
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


早、7月も終わりだぞ!!

2024年7月31日(水) 若潮  

天気 ■ 猛暑更新  風向 ■ 南東2m
気温 ■ 34℃  水温■ 20~29℃
透視度 ■ 12~20m
満潮 ■ 16:02  干潮 ■ 08:07

本日も猛暑更新!!

イカ産卵床跡
 イカ産卵床跡はイシモチ系の住み家に!

井田区のこの時期はお盆過ぎくらい迄、
住民が増えます。
なぜか??
狩り時が今か今かという稲穂が育った田に目をやると
毎年出現の住民たち (笑)
刈り取られるまで毎日立ち続けています。

案山子
 この時期の風物詩/案山子

こう連日猛暑が続くと表層は熱し続けられ
表層29℃ @@;  、、、、ぬるい!
ただ底は22℃前後。
温度差にしびれますが、火照った体には心地よい?!

ハナハゼとダテハゼ共生
 ハナハゼとダテハゼ共生

昨日は潮の流れで表層にかなりのカツオノエボシが入り込み
海水浴客たちがかなり刺されていました。
そんな心配は今日は無し!!
浅瀬は体験にはぴったりの良い仕上がりをしています。
水温は高く、明るく魚たちも無数に行きかい、
井田ならではの透明度を回復しています。

アオリイカ稚イカ
 今年生まれたまだ小さなアオリイカの稚イカ達
カンパチ(ショッコ)
 イワシを追いかけるカンパチの子供達(ショッコ)

エントリー直後表層には今年生まれたちびっ子イカ達がゆらゆら ♪
少し沖に向かうとまだ小さいカタクチイワシ(下アゴ)が
無数に群れて、太陽光に反射してキラキラ!!
たまにちびっ子カンパチ(ショッコ)数匹がアタックをかけています。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ
ホシテンス幼魚
 ホシテンス幼魚

底に降りれば、ミジンベニハゼ、
カスザメ、サカタザメ、アジアコショウダイ幼魚、
ニシキフウライウオ、イロカエル、
ウミテング、クダゴンベ、ハタタテハゼ、
ヘラヤガラ、ニシキウミウシ幼体、
ホシテンス&ハゲベラ幼魚、トビエイ、、、、

アジアコショウダイ幼魚
 アジアコショウダイ幼魚
ネッタイミノカサゴ
 ネッタイミノカサゴ

今年は台風が来ず南方系種は少ないけど
まあそれなりに見るもの満載 ♪

明日はもう8月!!
あっという間に夏が終わり、、、、。
夏の井田、楽しみましょう ♪

 夏規制として、海岸の荷物の置き場や
タンクの返却場所が異なっています。
注意してください
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .