よ~し (o^-‘)b !

2025年5月28日(水) 大潮  残248 

天気 ■ 快晴     風向 ■ 南東3m
気温 ■ 23℃    水温■ 19-21℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 05:06   干潮 ■ 12:03

朝一の出勤途中に富士山を臨めば
山頂部に柔らかそうな雪化粧 ♪
展望台から井田風景を撮って来ました。
田園はもう水田となっています。

朝から陽射しが射し、
水中の浅場が綺麗そうだったので
今日はGoProを持って景観をご紹介 (o^-‘)b !

ムツ
 この時期やって来るムツ幼魚の群れ

 水深3m駆け下り周辺には多種の魚が群れています

水中も明るいせいか透視度20m程!!
   ヽ(*´∀`)ノ
水温高さに浅瀬のマメタワラ草原を
青い宝石、ソラスズメダイが舞います ♪
水深2m前後が今一番楽しめるのでは??
一押し、癒されスポットです。

 
足を少し伸ばしたら
産卵床に1ペアのアオリイカが産卵に来ていました。
雌は一生懸命産みに入るのですが、
たぶん無精卵、、、、
たくさん来てくれるといいですね。

アオリイカ
 産卵に訪れたアオリイカ
アオリイカ
 アオリイカ雄は腕を広げて他、雄を威嚇しています

久しぶりに成魚のマツカサウオを発見。
5㎝大かな。
暫くいてくれるかな??

マツカサウオ
 意外な所に隠れていたマツカサウオ

他、ニシキフウライウオや
粒大き目のビシャモンエビ・ペア、
イッテンフエダイ、ムツ幼魚群れ、
ロウソクエビ、ヒシガニ、カスザメ、
メガネウオ、エボシカクレエビ、、、

ニシキフウライウオ
 この子はヒレをよく広げてくれます/ニシキフウライウオ
ビシャモンエビ・ペア
 ビシャモンエビ・ペア(上、大きい方が雌)
イッテンフエダイ
 イッテンフエダイも定着か?
ヒシガニ
 少しわかりずらいがいびつな形のヒシガニ
ロウソクエビ
 撮影の後、砂中へ潜って行ったロウソクエビ(雌)
エボシカクレエビ
 やっと頭のエボシが撮れた!! /エボシカクレエビ

 
最後は砂中に隠れていたメガネウオ発見。
申し訳ないけど、出現していただきました。
  f(^_^;)

昼頃には深場が激流れ!!
ムチカラマツ、横倒し状態。
当然砂が舞い透視度は若干ダウン。
まぁ大潮だからね f(^_^;)

明日は曇り、風向きは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

静かな連休前日

2024年4月26日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南東3m
気温 ■ 26℃  水温■ 18.5℃±
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 05:57  干潮 ■ 12:38

連休を前に皆の行動が控えめなのか、
今日のダイバーはまばら、、、、。
おかげで隙間をぬって産卵床に張り付くことが可能に
  (o^-‘)b !

 産卵床に集まるアオリイカ

来るわ来るわで20パイ近くが集まって来ています。
ただペアになれない雄が割って入り邪魔をし、
おかげで雌が警戒心強く、トランス状態になれず、
茂みに潜る一歩手前で引いての繰り返し!!

アオリイカ
 アオリイカ

産卵床の上層にはスズメダイが群れています。

アオリイカ
 アオリイカの後ろにはスズメダイの群れ

他、ハクセンアカホシカクレエビ、
エボシカクレビ、オラウータンクラブ、
スイートジェリーミドリガイ、、、、

ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ハクセンアカホシカクレエビ
 綺麗な体のハクセンアカホシカクレエビ
エボシカクレビ
 エボシカクレビ 1cm
オラウータンクラブ
 片側の脚が無く可愛そう! オラウータンクラブ
スイートジェリーミドリガイ
 スイートジェリーミドリガイ

さぁ明日からゴールデンウィーク ♪
今年はどんな連休になるかな?!
水温も上がりそろそろウエットでもOKよ
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

今日はきつかった!!

2023年5月24日(水) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 19~21℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:53  干潮 ■ 14:06

気温も高く穏やかな日。
風も弱く海も平静を保っています。

クリアクリーナーシュリンプ
 魚をクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ

いかにもダイビング日和 ♪
しかし大潮明けは意外と落とし穴が
 @_@;

浅場は光彩が♪、アオリイカ産卵床付近にはソラスズメダイが乱舞

時間帯によっては、
いや~、流れた!、流れた!!
 、、、、 _| ̄|○
私も彼も? ドハマリでした。

アザハタ
 南方系種のアザハタっも年々普通種に

まぁおかげでスズメダイは群れて
かなりの見ごたえ ♪

こんな日は手短で生物探し (o^-‘)b !

イロカエル
 小粒なイロカエル

表層はイワシ・キビナゴ・タカベの群れ、
ゴロタ上はソラスズメダイやボラが。
中層はスズメダイやアオリイカ ♪
ところどころにはタツノイトコが出現。

アカシマシラヒゲエビ
 岩の隙間にはアカシマシラヒゲエビ

今日はアカシマシラヒゲエビ、
ミスガイ産卵光景、
イロカエル各種、アザハタ幼魚、
クリアクリーナーシュリンプなどをみて
おしまい  ヽ(*´∀`)ノ

ミスガイ
 産卵中のミスガイに出会えました

明日もダイビング日和。
表層水温21℃達しました (o^-‘)b !

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .