本日のノルマ達成

2025年3月31日(月) 中潮  

天気 ■ 曇り時々小雨 風向 ■ 東5m
気温 ■ 9℃    水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:19   干潮 ■ 12:40

予報通り海況はベタ凪 ♪
ただし、、、外気温は寒いー!!
開いた桜もキューとつぼんでしまうんじゃないか?!
水温も1℃下がってた (>_<)

透明度の良いのだけが救いか?!
浅瀬はざっと20m、底は15mって感じ。

3月も今日でお終い。
さぁ、先週までのネタはリセット、
新しい生物探しましょう ♪
新ネタ、新ネタ、新ネタ~ (笑)

と言うことで、ふっ、ふっ、ふ!!
  (o^-‘)v
※誰も褒めてくれないからなぁ、、、

2個体目のゴルゴニアンシュリンプ、Get~。
前回の個体の額角先は青縞、
今回Get個体は全て赤縞でした。
かっこいいなぁ、いい出来だ (o^-‘)v

ゴルゴニアシュリンプ
 1個体目のゴルゴニアシュリンプ
ゴルゴニアシュリンプ
 2個体目のゴルゴニアシュリンプ

エントリー直後に顔の周りにまとわりつく魚。
何だろうと急反転してみたら
4cm程のシマアジの子供。
バレたと思ったのか離れて行ってしまいました。
例年よりも登場が早いのも水温のせいか?

シマアジ幼魚
 シマアジ幼魚

大きめ個体のベッコウヒカリウミウシ。
おかげで顔が良く判別出来ました(笑)

ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシ/体長4㎝

底まで降りたら何か白いものが!!
ありゃ、Bigオオモンカエルが死んで
ひっくり返っているのか?!
近づいてみたら、今年一番のアオリイカの卵塊。
いつもより1ヶ月も早いね、
今年は早々に産卵床設置かな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊

死んでいると言えばこれも、、、。
やはり白いものが砂地にコロン、、。
ウミテングが死んで貝に囲まれていました。
  (>_<)

ウミテング
 ウミテングの死骸

先日の転がっていたウミサボテン。
咲いているとこんな感じ。
それがあんな姿、あぁ、、、無残!

ウミサボテン
 ポリプ満開のウミサボテン

他、カレイの稚魚、
お目々くるりんぱはハリセンボン。

カレイ稚魚
 カレイ稚魚
ハリセンボン
 まん丸お目目、愛嬌顔のハリセンボン

ヤツデイソメ、
プセウドケロス・ニッポニクス(ヒラムシ)

ヤツデイソメ
 砂中に隠れて魚を捕食するヤツデイソメ
プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ
 プセウドケロス・ニッポニクス/ヒラムシ

減圧中にはまたまた小さな稚タコと遭遇。
もぞもぞ、石の裏に隠れていきました(笑)

タコ
 稚タコ/胴部1㎝

本日のノルマ達成  (o^-‘)b !
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

春の生き物

2025年2月23日(日) 若潮 天皇誕生日 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 6-10℃  水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 12:04  干潮 ■ 08:36

朝の気温は海岸とはいえやはり6℃と低く
日向から出れない状況です。
昼頃には気温も上がりそれでも10℃でした。

水中は外気温に冷やされてか
今季最低?の15℃ちょうど。
ウエイト量を減らしたいが故の薄着で
ダイビングタイムはエアーや窒素というよりは
膀胱次第というお粗末さに f(^_^;)

メイタガレイ幼魚
 背中の真ん中に必ず砂が着いている?メイタガレイ幼魚(笑)/15mm

ここ最近、春先出没の生物を
見つけるようになってきました。
例年冬の水温が高いせいか
ウミウシは冬というよりは春に移行。
先日見つけたホウボウ幼魚や
今日2個体見つけたメイタガレイ幼魚なんかもそうです。

ユビウミウシ
 ユビウミウシ/20mm

浅瀬ではユビウミウシ、
体長8cmもあるカリオヒラムシをゲット!

カリオヒラムシ
 体長8㎝と大型のカリオヒラムシ

他、ご案内ではここ最近の生物、
白イロカエル、オオウミウマ、ヒラホムラ、
ツノガニ、マンリョウウミウシ、
、、、でした (笑)

テッポウエビ
 プラズマ衝撃波を発するテッポウエビ

おっ、明日もダイビング日和。
気温寒いけど頑張っちゃいましょう ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

干満差

2024年4月12日(金) 中潮 

天気 ■ 小雨  風向 ■ 東4m
気温 ■ 16℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 06:52  干潮 ■ 13:40

今日の予報、どうなっているのや―――!!
と言うくらいゲストも皆、口をそろえて
期待外れ  f(^_^;)
予報では「 晴れのち曇り、午後は晴れ!、気温も昼から20℃ 」
実際は一日小雨、たまに本降り、気温も16℃止まり。
帰る頃になってやっと日差しが少し、、、(>_<)
せめてもの救いは風が無くベタ凪でした。

ムラサキミノウミウシ
 紫の体に赤い触角が斬新なムラサキミノウミウシ

今日は私はガイドが入っていたのでお手伝いできませんでしたが、
早めの産卵床が入りました。
ゴールデンの頃にはたくさん寄っていると良いですね!

メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚

前回の大潮から干満差がとても大きく、
「こんなにも潮が引くんだ @_@; 」
その影響で時間帯によっては流れに遭遇!
本日は1本目に。
おかげで透明度も今一つ、10mくらいの視界。
こうなるとベントス・ダイビング (o^-‘)b !

コミドリリュウグウウミウシ
 餌が無いのに1cm大のコミドリリュウグウウミウシ

今日はカエル達はさておき、
ツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、
セトミノカサゴ、メイタガレイ幼魚、ワカヨウジ、
ヒラタエイ、キヌハダウミウシSP24、
ムラサキミノウミウシ、カゴウニカクレエビ、
ウミテング、ウスバハギ、、、、

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ

明るいライトが多くを見つける最善策 (笑)

明日もダイビング日和。
予報では晴れマーク  (o^-‘)b !
当たるよね?!  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .