向学心は止められない

2025年4月3日(木) 中潮  

天気 ■ 雨    風向 ■ 東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 15.8℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:37   干潮 ■ 14:46

べた凪だけど雨降りで気が滅入る一日。
気分的に一層寒く感じてしまいます。

連日、今日も井田はお休み f(^_^;)
村人の姿も見えず静まり返った井田。
一部農家の方は稲の苗造り(種まき)作業をされていました。
井田は早米なので
あっという間に田植えの時期ですね。

今日はヒラホモラ(蟹)が気になっていたので
彼らには申し訳ないのですが
ちょっと向学心で行ってきました。
予想通り出会った3個体中1個体は
お腹に卵を抱いていました。
世界初の写真か?!  (笑)
孵化したら「蜘蛛の子蹴散らす」状態??
あー、想像しただけで怖い f(^_^;)

ヒラホモラ1号
 ごめんなさーい、ヒラホモラ1号(笑)
ヒラホモラ2号
 ヒラホモラ2号 腹部の構造が大きいので雌かな?
ヒラホモラ3号 雌
 卵を抱いているので間違いなくこの子は雌、ヒラホモラ3号

他、ツノザヤウミウシ、メイタガレイ幼魚
ウミテング、、、、

ツノザヤウミウシ
 ツノザヤウミウシ
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ウミテング
 最近よく出会うウミテング

Bigなクロヘリアメフラシ、アオボシミドリガイ、
ミツイラメリウミウシ、、、、

クロヘリアメフラシ
 10㎝程もあったクロヘリアメフラシ
アオボシミドリガイ
 アオボシミドリガイ/体長15㎜
ミツイラメリウミウシ
 ミツイラメリウミウシ/体長10mm

今日もちびっ子タコちゃんと遭遇 ♪
時期なんでしょうかね?!
一昨日の子よりも更に幼く小さい。
かわいいね~  ヽ(*´∀`)ノ
捕食されないことを願います。

稚ダコ
 実際はこ~んなに小さな稚ダコ、超かわいい (>_<)

明日は晴れて気温も少し上がるね。
風向きも問題なさそうでダイビング日和。
そういえば明日はお隣、
大瀬崎の「大瀬まつり」だね  (o^-‘)b !
晴れて良い祭典になりそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


春濁り、まだでした(笑)

2023年4月1日(土) 長潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南1m
気温 ■ 19℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:38  干潮 ■ 09:53

春霞で遠くがもや~としています。
晴れて気温も高く朝から汗ばむ陽気になりました。
今日はゲストとちょっと明神池までお散歩 ♪
ソメイヨシノが満開です。

明神池
 井田の山間から明神池を臨みました。 あいにく富士山は雲の中

雨で満水時に池から逃げ出したアカミミガメ達が
河口から戻れず8個体も水路に @@;
石の上で甲羅干し中でした (笑)

昨日は「春濁り到来か?」と書きましたが
今日は逆に15m程抜けました ♪
昨日のホヤ?幼体が今日も無数に漂い、
写真の邪魔をします。
ただ指をかざすと逃げる様は
個人的ツボにはまり実におもしろい (笑)

今日はゲストのおかげで
あれこれいいものを見つけて頂きました。
楽ちんダイビングはいいなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

エソ幼魚
 エソ科の幼魚です。 まだ体は綺麗なスケルトンです
 支持棒の先に顔だけ出して隠れています。 エソ科幼魚

日頃はしらす干しでお目にかかる
エソのちびっ子 (o^-‘)b !
8㎝程もあるのにまだスケルトンBody!!
初めて目にしました  ヽ(*´∀`)ノ

ワカヨウジ
 大きいものは40cm大とかなり大きなワカヨウジ。 口吻が長いのが特徴
ツノザヤウミウシ
 #ツノザヤウミウシ

他、ワカヨウジ、ツノザヤウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、イロカエル、
、、、、、

ミツイラメリウミウシ
 #ミツイラメリウミウシ
ムチカラマツエビ
 #ムチカラマツエビ

明日もダイビング日和。
あぁ、明日は自力で探さないといけないぞ!?
 f(^_^;)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .


透明度、白濁

2023年3月9日(木) 中潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 20℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 06:42  干潮 ■ 12:42

今日は気温も20℃近く上がり
春陽気を感じさせる日になりました。

この時期の厄介者、、、!!
花粉、黄砂、植物性プランクトン。
今日は昨日よりも更に濁り、Max8m。
底は光が届かずかなり暗い。
昨日の体験が今日じゃなくて良かったよ
 f(^_^;)
水中がまだ緑色に染まっていないから
プランクトンによる春濁りとは別に
花粉、黄砂の影響かなぁ、、、、。

こんな時は動いてもしようが無いから
底にへばりついて (笑)

アシボソベニサンゴガニ
 #アシボソベニサンゴガニ
モエビ
 #ナガレモエビ
セスジミノウミウシ
 #セスジミノウミウシ
イロカエル
 #イロカエルアンコウ
ミツイラメリウミウシ
 #ミツイラメリウミウシ
アカスジカクレエビ
 #アカスジカクレエビ
ビシャモンエビ
 #ビシャモンエビ
ムチカラマツエビ
 #ムチカラマツエビ
イソバナカクレエビ_sp
 #イソバナカクレエビ_sp

早く綺麗な潮が入らないかなぁ~
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

破竹の勢いは止まらない

2022年1月25日(火) 小潮

天気 ■ くもり後小雨  透視度 ■ ~18m
風向 ■ 北東2m    満潮 ■ 10:05
気温 ■ 7℃     干潮 ■ 16:47
水温 ■ 14~16℃

昨日と今日と東伊豆のエキスパートが訪店してくださりました。
勉強がてらに同行させていただきましたが
私のボルテージ120%  f(^_^;)

やっと井田らしい透明度が続いています

水温がいきなり14℃!、
あへーー (>_<) なんて言っていられない。

そのお陰か、今日も新しい生物と沢山出会えました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ウニに乗って深場からやって来る カゴウニカクレエビ

初登場のオーストンフクロウニには
お決まりのカゴウニカクレエビが ♪
1個体だけかと思ったら、写真確認ではペアが!
明日以降再チャレンジだ (o^-‘)b !

まだこれから出始める、1cmと極小なカラスキセワタガイ、見っけ ♪
色違いのミツイラメリウミウシ
これからかな? 1cm程のシロウミウシ幼体
まだ5㎜だけど しっかりスルガリュウグウウミウシだね

小さなものばかりだけど、、、、
1cmのカラスキセワタガイ、
ミツイラメリウミウシは色違いで♪
まだ幼体の1cmシロウミウシ、
コミドリリュウグウかと思ったら
5㎜程だけどスルガリュウグウウミウシかな?!

幼魚はかわいいね キツネベラ
ピカチュウも3固体 (o^-‘)b !

他、ピカチュウ、キツネベラ、
ラブリィ・オレンジカエル、
黒&紅白クマドリ、白イロカエル、
アヤトリカクレエビ集合団地、トビエイ、
クダゴンベ、カイカムリ、Bigツノダシ、
80㎝級コブダイ、ホウボウ幼魚、
ウミテング、オドリカクレエビ、
イソギンチャクカクレエビ、、、、

いつもお花畑にいる、通称「ラブリィ君」

あー、まだまだ止まれない (o^-‘)b !
明日の出会いは?!

風は東風 ♪
雨も上がり、ダイビング日和だね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .