もくろみの代償(笑)

2025年5月16日(金) 中潮  残260 

天気 ■ 薄晴   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 23℃   水温■ 17-19℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 06:17  干潮 ■ 13:20

今日も暑くもなく寒くもなく、
海況は穏やか、ダイビングびよりだ!!

エントリー周辺
 エントリー周辺の表層は白濁/プランクトン

ただどこからやってくるのか
河川ゴミであろう浮遊物の塊が
いくつも漂っていて、
波打ち際の水面にも白い幕が張っている。
干満でまたどこかに流されて行くであろうが。

イワシ
 イワシの群れがビュンビュンと通り過ぎていく

この浮遊ゴミと共にまたしても
カタクチイワシの大群も押し寄せてきました。
基本的にはゴミ周辺ですが、、、。
きっとシイラ等の青物も回ってくるね
  (o^-‘)b !

アジ
 イワシの群れとは別に小アジ/6cmの群れも入っています

ミズクラゲも多数入りました。
今年はまだか?と期待している生物がいるのですが、
今年は遅く、まだ出会えません。
またそのうちご紹介します。

ミズクラゲ
 表層には沖からミズクラゲが漂流しています

さて今日は明日のゲストの為に
旬のオーストンフクロウニを
少しでも浅場で観察できるようにと
指示棒を操り浅場に浅場に運搬中に
よそ見をした瞬間にブスリと (><)
お~、 痛ぇ~!!  (笑)
影の苦労は伝わる由も無し!
きっとゲストはオーストン生物よりも
ウニに刺された瞬間の私のリアクションを
見たかっただろう  f(^_^;)

ジンケンエビ属種
 深場のイソギンチャク付近に出現するジンケンエビ属種をゲット

今日また普段見かけないエビを発見!!
さて何かな?
先日のイズミエビ??
調べてみればイソギンチャク付近・深場・斑紋柄、、、
これらによってジンケンエビ属種ということが
わかりました。
実際に40m付近で見つけたエビ。
まぁ当然ながら井田初記録更新か?!
  (o^-‘)v

明日はあいにくの本降り雨だね (>_<)
風向きは問題無いから
少しテンション上げてもらえば
海はお任せ (o^-‘)b !  (笑)

こんな日の来店、本当に感謝です。
さぁ私もテンション上げて ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2023年12月27日(水) 大潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東→南1m
気温 ■ 12℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:20  干潮 ■ 11:42

さぁ、年内もあと少し (o^-‘)b !
とは言ってもまったくもって暇しているので
昨日は遠征ダイブ。
ドライスーツを忘れ急遽ウエットスーツで
ダイビングするはめに  f(^_^;)
エキスパートとご一緒させて頂き
新規でボロカサゴ発見!!

ボロカサゴ
 どう見ても「ボロ」というよりは皇帝/エンペラーだね

力のある人はやっぱり引きが強いと痛感!!
紫のきれいな個体 ♪
何よりのクリスマスプレゼントになった。
きっとこのポイントは年内にぎわうだろうな?!
羨ましい、、、、、(笑)
お土産に傷ものだけど美味しい「青島ミカン」を
コンテナ箱にどっさりと頂いてきました。
早い者勝ち、つめ放題でお配りしますので
お正月ミカン、ジュースにどうぞ ♪ (笑)

さて今日はホームに戻ってのダイビング。
久しぶりにカスザメとの出会い♪
埋もれたケーソン横にドテッと (笑)

カスザメ
 こんなところにも出現するのかな?と、カスザメ

綺麗なニシキフウライウオも数匹確認。
岩の間にはユカタハタ幼魚、シテンヤッコ幼魚、
表層にはミズクラゲやイワシ幼魚、
メジマグロも回遊していました。
他、カミソリウオ、ちびっ子オオモンカエル、
キリンミノ、、、、、、

ニシキフウライウオ
 とても綺麗な個体。 この水温でも頑張れ!!
カミソリウオ
 カミソリウオ
ミズクラゲ
 生殖腺が傘の中に4つ、ミズクラゲ
キリンミノ
 超ちびっ子キリンミノ
ニシキフウライウオ雄
 ニシキフウライウオ 雄
オオモンカエル
 これまた超々ちびっ子オオモンカエル/5㎜か?

水温も16℃台突入してきましたが
まだまだ楽しめそうです。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

井田の海

2023年5月26日(金) 小潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西~5m
気温 ■ 22℃  水温■ 21℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:08  干潮 ■ 15:38

予報では西寄り5mの風。
実際は午後からさざ波少々で
エントリーにはまるで影響なし @_@;
今までの西風は鬼門だったのに、
ここ最近は5mくらいの風までは
行ける??

 クラゲは癒しのアイテム

今日は表層に久しぶりのミズクラゲ。
水族館・癒しコーナーに行くと
たくさんのミズクラゲに出会えます。

アオリイカ産卵
 白くて大ぶりなのが雄のアオリイカ

そしてアオリイカもたくさん産卵床に
  (o^-‘)b !
ひっきりなしに産み付けに ♪

 次から次へと産み付けのチャンスを狙っています

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが
明日27日(土)は休業とさせていただきます。
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .