地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

春の兆し

2023年3月14日(火) 小潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東南東4m
気温 ■ 14℃   水温■ 17.3℃
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 08:32  干潮 ■ 15:45

晴れて日差しが暖か ♪
水中の季節は1ヶ月遅れと言いますが
確実に春へと向かっています。

ナミノハナ
 表層を泳ぐ体表に銀色の斑点が特徴のナミノハナ。大きくはならない種です

表層には表層温度が高くなってきたせいか
かなりの数のナミノハナが群れ泳ぎ、
体表の銀色が光りキラキラと綺麗です。

他、カジカ、メバル、ドロメの幼魚も
目につき出しました。

トサカクレエビ
 なかなかジッとしてくれません #トサカクレエビ
ツノザヤウミウシ
 大粒個体のツノザヤウミウシを3個体ゲットです

今日は「砂辺ポイント」へGoー!!
トサカクレエビ、セトミノカサゴ、
ツノザヤウミウシ、マルガザミ、
ホワイトVオクトパス、、、、
ビシャモンエビ、ヒラタエイ、、、、。

ホワイトVオクトパス
 まだ幼体だけどホワイトVオクトパスかな?
マルガザミ
 目が合うといつも威嚇ポーズでお出迎え(笑)#マルガザミ
ウミサボテン
 久しぶりに伸びていたウミサボテン/体高35㎝

明日もダイビング日和。
水中の石の表面に藻類が生えだし
水中は全体的に暗め。
これも春の兆し (o^-‘)b !
水温高めだけどウミウシが出るといいなぁ~

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ