珠玉との出会い

2025年9月16日(火) 長潮  残137

天気 ■ 快晴   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22℃~
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 15:10  干潮 ■ 06:34

まだまだ暑い夏日が更新されています。
おかげで楽しみにしている銀杏拾いも
寒暖差がないため葉は紅葉せず実も落ちてきません。
  f(^_^;)

今日も表層には河川氾濫による漂流ゴミが潮目に漂い、
桟橋にせき止められ溜まっていました。
そんなゴミゴミの中をナンヨウツバメウオ幼魚がゆらゆら。
ゴミと一緒に沖に出て行かなければ良いのだけど、、、

ナンヨウツバメウオ幼魚
 ゴミに埋もれながらナンヨウツバメウオ幼魚、ゆらゆら

透視度は全域ざっと10m前後、
水温は底は21℃でした。

今日は先日見つけた珠玉を求めてダイビング ♪

最初に見つけた時は
ダイナンウミヘビの鼻先にとまっていました。
今日はキタマクラ(フグ)に (o^-‘)b !

オドリカクレエビの尾
 わずか3㎜の珠玉、こんなに綺麗だったとは新発見、、、

いざ写真に撮る時にはすっかりレンズ面が曇り結露!
  、、、_| ̄|○

オドリカクレエビの顔
 顔はこんな感じ (笑)

次回メンテしなおして出直しです
   f(^_^;)

キタマクラをクリーニングするオドリカクレエビ
 キタマクラをクリーニングするオドリカクレエビ

オドリカクレエビ
 辛抱強く接すれば手乗りオドリカクレエビに ♪

オドリカクレエビ
 珠玉の尾を持つオドリカクレエビ/15mm

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

よーし (o^-‘)v

2025年9月12日(金) 中潮  残141

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東4m
気温 ■ 29℃   水温■ 18~23℃
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 08:23  干潮 ■ 14:01

雲は厚いけど日差しも有り、残暑続いています。
昨日の漂流ゴミも無く穏やかな海況です。
流れ着く先には申し訳ないのですが、
昨日とは透視度大きく変わり
浅場で20m、底部で15m以上の抜け具合
  ヽ(*´∀`)ノ

オキザヨリ
 イワシ稚魚を狙ってオキザヨリが表層群がっています

桟橋横にはイワシ・キビナゴの群れが再び入り、
それを狙ってオキザヨリやカンパチも活発に
アタックをかけています。

カンパチ
 アタックをかけるカンパチ群

タイミングよくナンヨウツバメウオ幼魚も
ダイビングエリアに来てくれていました。

水底の生物はパッとせず、
この浅場が一番ホッとかな?!
水温も底は再び18℃  (>_<)
上・中層は23℃となっています。

クダゴンベ
 水温低いのに定位置で見られる越冬組クダゴンベ

そして今日のヒットは!?
持っているねぇ~  (o^-‘)v
昨日は沖合でイルカの大ジャンプ、
今日は2m程のハンマーヘッドシャーク
    ヽ(*´∀`)ノ
追い抜かれ様に気が付き
写真のベストタイミングは逃しましたが
まぁ、証拠写真・動画は (o^-‘)v

ハンマーヘッドシャーク
 予期せぬ登場に当てチョンで撮れたハンマーヘッドシャーク

明日はこの夏最後の体験ダイビング。
ぜひ今日の海況が維持してくれることを
願っています。

アオサハギ
 アオサハギ幼魚もあちこちで見かけるように!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

次から次へと

2025年9月11日(木) 中潮  残142

天気 ■ 夏日快晴  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 31℃    水温■ 20~27℃
透視度 ■ 2~20m
満潮 ■ 07:33   干潮 ■ 14:27

いまだ夏日(30℃)が続いています。
相変わらず底部の冷水塊も出たり入ったり、、、。
上層は27℃台を継続中、
水深15m付近から一気に下がり
16~23℃台を行ったり来たり。
18℃前後を連日連続4Diveもやると
さすがに足の筋肉はやられ
強烈なこむら返りで筋組織破壊
  f(^_^;)
浅場の快適なこと  ヽ(*´∀`)ノ

潮目
 沖合に緑濁な水が有り潮目となっています。 さてどっちが勝つか?!

ここ数日ニュースで騒がれている線状降水帯!
今は西方面が影響を受けているのかな?!
連日大量の河川のゴミ・木くずが漂流し
潮に乗って寄せては離れを繰り返しています。

ギンカクラゲ
 漂流ゴミに交じりギンカクラゲも多数浮いています


今日も朝一沿岸はきれいな水で視界20m、
それが緑濁な水が次第に押し寄せ
この水の中に入ると視界もやもや2m以下
  (>_<)
干満・風向きで水中の視界が急激に変わっています。
これはもう運次第 f(^_^;)

透明度
 2分前は視界20m、緑濁流れ込み透明度は一気にもやもや2m!!

生物は相変わらずパッとせず (>_<)
サカタザメ、カスザメの遭遇率は70%、
チン&アキアナゴ、クダゴンベ、
ウミテング、クマノミyg、マツカサウオ、
、、、

カザリイソギンチャクエビ
 カザリイソギンチャクエビ

今日はギンガメアジがホウライヒメジに
寄り添っていました。

ギンガメアジ
 群れから離れたギンガメアジがヒメジ達に寄り添いウロウロと


ナンヨウツバメウオの幼魚は桟橋挟んで
右へ行ったり左へ行ったり
タイミング次第で写真も可能 (o^-‘)b !

ナンヨウツバメウオ幼魚
 少しずつ成長しているナンヨウツバメウオ幼魚

さぁ、週末連休はどうなるやら、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

2025年8月12日(火) 中潮  残172

天気 ■ くもり   風向 ■ 南西7m
気温 ■ 29℃    水温■ 20~25℃
透視度 ■ 
満潮 ■ 06:52   干潮 ■ 13:17

先週末に見つけた今年初のナンヨウツバメウオ。
待ちに待った生物。
表層荒れ間に、ゆらゆら、ゆらゆら、、、、
かわいい個体。

連日海況は大荒れて、ざっぶーん。

明日は風向き変わって
安心して潜れそう ♪

お盆突入!、井田も混雑するかな?!

気を付けてお出かけください。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .